まえがき 本書は、中央大学総合政策学部の 1 年次配当科目である『データ処理入門Ⅰ』講義用に 執筆したものです。 1990 年代までは、学生で「ワードプロセッサーが十分に使いこなせる」、 「表計算の基本 的な操作ができる」 、「インターネットが使える」が三種の神器となっていました。そのた め、これらを習得しているだけで、就職等で大きなプラスの差別化を得ることができまし た。しかし、21 世紀の今日、情報機器の急速な発達と普及によりこれらを知っていて当た り前の時代と急変してきました。加えて、情報化時代を反映して個人の発信がきわめて重 視されるようになり、プレゼンテーション能力が問われるようになりました。 このようなことから、時代に見合った能力を培えるように、ワードプロセッシング、表 計算の基本的な使い方とプレゼンテーションソフトの基本的な使い方を情報教育の中に取 り入れた訳です。 本書は、Microsoft 社製の office 2013 を利用することを目的として書かれています。第 1 章、第 2 章でワープロ入門(Word 2013)を、第 3 章、第 4 章で表計算(Excel 2013)の基本的 な操作を説明、第 5 章から第 8 章までは、基本的な操作に若干の応用編を加えたものとな っています。ここでは、これから各種レポートを作成したり、事例研究(卒業研究)を行 う上で必要となることを記しています。第 7 章では、プレゼンテーション行う上で、円滑 に発表用のスライドが作成できるように、Power Point 2013 の使い方の説明をしています。 さらに、本書は 1 年生に基本的な部分を分かり易く理解してもらうことを目的として、 多くの図を取り入れて平易に説明文を加えています。また、各章毎には演習問題を追加す ることにより、講義以外の時間でも自習できる形をとっています。 本書をまとめるに際し、色々な方から協力を得ました。特に元総合政策学部特任助教授 友知政樹先生(2007 年 4 月より沖縄国際大学,2013 年 10 月より同大教授)には演習問題 を始めとして本書の全てに渡り協力を頂きました。さらに 2010 年度から総合政策学部の統 計学関連科目との連携を強化することを目的として、総合政策学部准教授 篠木幹子先生に は演習問題の作成をお願いしました。また、総合政策学部システム管理室インストラクタ ー、荒井佳奈子氏、小林智子氏には、挿絵の作成、演習問題のチェックや本文の校正等、 細かい作業まで協力を頂きました。お二人には特にご協力を頂きました。ここに心から感 謝いたします。 最後に、本書が、総合政策学部で学ぶ学生諸君に少しでも情報処理に関する興味をかき 立てる一助になれば幸いです。 2015 年 3 月吉日 中央大学総合政策学部 平野 廣和 目次 第1章 ワープロ入門(WORD 2013) .......................................................................................... 1 1.1 WORD の起動と終了、操作画面 ......................................................................................... 1 1.1.1 Word を起動する...................................................................................................... 1 1.1.2 Word2013 の操作画面 .............................................................................................. 1 1.1.3 Word を終了する...................................................................................................... 3 1.2 文字と文章を入力 .......................................................................................................... 3 1.2.1 英語の入力(半角文字入力) ................................................................................. 4 1.2.2 日本語の入力(全角文字の入力).......................................................................... 4 1.2.3 文字の修正 .............................................................................................................. 6 1.2.4 漢字変換 ................................................................................................................. 6 1.3 ファイル(文書)の保存 ................................................................................................ 9 1.3.1 新規作成ファイル(文書)の保存.......................................................................... 9 1.3.2 既に保存されているファイル(文書)を修正後に同じ名前で保存する.............. 10 1.4 保存ファイル(文書)の呼び出し ............................................................................... 11 1.5 ファイル(文書)の新規作成 ...................................................................................... 11 第2章 ワープロで文章を作る .............................................................................................. 13 2.1 英文の作成 ................................................................................................................... 13 2.1.1 英文を作成しよう ................................................................................................. 13 2.1.2 オートコレクト..................................................................................................... 13 2.1.3 スペルチェックをする .......................................................................................... 13 2.1.4 範囲選択と文字入力の基本操作 ........................................................................... 14 2.1.5 行間を広くする(ダブルスペース) .................................................................... 15 2.2 日本語文章を作成する ................................................................................................. 16 2.2.1 ページ設定 ............................................................................................................ 18 2.2.2 段落の配置 ............................................................................................................ 20 2.2.3 文字列の書式 ........................................................................................................ 20 2.2.4 文字列の移動・複写 ............................................................................................. 22 2.2.5 その他の機能 ........................................................................................................ 23 2.2.6 表の作成と編集..................................................................................................... 26 2.2.7 文章の印刷 ............................................................................................................ 29 2.2.8 飾り文字と図形の作成 .......................................................................................... 31 第3章 表計算ソフト入門(EXCEL2013 基本操作編 1) ......................................................... 41 3.1 EXCEL の起動と終了 ....................................................................................................... 41 3.1.1 Excel を起動する .................................................................................................. 41 i 目次 3.1.2 Excel を終了させる .............................................................................................. 41 3.2 EXCEL の画面構成 ........................................................................................................... 42 3.3 ファイル(ブック)の保存 .......................................................................................... 45 3.4 簡単な表計算の作成 ..................................................................................................... 45 3.4.1 データの入力 ........................................................................................................ 45 3.4.2 データの入力の手順 ............................................................................................. 46 3.4.3 データの修正と削除 ............................................................................................. 46 3.4.4 ワークシートの編集 ............................................................................................. 46 3.5 簡単な計算 ................................................................................................................... 49 3.5.1 セル参照を使った数式 .......................................................................................... 49 3.5.2 セル参照を使った数式で合計を計算する ............................................................. 49 3.5.3 セル参照を使った数式をコピーする。 ................................................................ 50 3.5.4 セル参照を使った数式で平均点を計算する ......................................................... 51 3.5.5 合計を自動的に計算させる。 ............................................................................... 53 3.5.6 平均を自動的に計算させる .................................................................................. 53 3.5.7 関数の使用 ............................................................................................................ 55 3.6 表の書式を整える ........................................................................................................ 63 第4章 表計算ソフト入門(EXCEL 2013 基本操作編 2) ....................................................... 71 4.1 保存データの呼び出し(ブックを開く) .................................................................... 71 4.2 入力データの表示 ........................................................................................................ 72 4.2.1 印刷....................................................................................................................... 72 4.2.2 ページスタイルの設定 .......................................................................................... 73 4.2.3 特殊なデータの入力 ............................................................................................. 73 4.2.4 文字書式の設定..................................................................................................... 78 4.2.5 コピーと移動 ........................................................................................................ 83 4.2.6 行の挿入と削除..................................................................................................... 84 4.2.7 罫線の引き方 ........................................................................................................ 88 4.3 覚えておくと便利な機能 .............................................................................................. 89 4.3.1 セルの結合 ............................................................................................................ 89 4.3.2 使わないセルに斜め罫線を引く ........................................................................... 91 4.3.3 横方向へ連続入力する .......................................................................................... 92 4.3.4 形式を選択して貼り付ける .................................................................................. 93 第5章 グラフの作成............................................................................................................ 99 5.1 グラフの作成 ................................................................................................................ 99 5.1.1 グラフの構成 ........................................................................................................ 99 ii 目次 5.1.2 グラフの作成 ...................................................................................................... 100 5.1.3 グラフの移動・拡大・縮小 ................................................................................ 103 5.2 グラフの編集 .............................................................................................................. 104 5.2.1 データの変更と追加 ........................................................................................... 104 5.2.2 文字の変更 .......................................................................................................... 106 5.2.3 グラフの色・模様の変更 .................................................................................... 109 5.2.4 文字列の書き込み ............................................................................................... 111 5.3 色々なグラフ .............................................................................................................. 113 5.3.1 グラフの種類の変更 ........................................................................................... 113 5.3.2 グラフを修正する ............................................................................................... 114 5.3.3 複合グラフの作成(グラフの種類の変更、第2軸の追加) .............................. 118 5.3.4 分析に役立つ機能(データラベルの追加) ....................................................... 122 5.3.5 近似曲線の追加................................................................................................... 124 第6章 データベース.......................................................................................................... 137 6.1 データベースの概要 ................................................................................................... 137 6.1.1 身近なデータベース ........................................................................................... 137 6.1.2 データベースとは ............................................................................................... 137 6.1.3 データベースの構成 ........................................................................................... 138 6.1.4 データの検索 ...................................................................................................... 139 6.1.5 データの並べ替え ............................................................................................... 142 第7章 複数ソフトとの連携操作 ........................................................................................ 149 7.1 他のアプリケーションで作成したデータの利用 ....................................................... 149 7.2 ワークシートデータを埋め込んだ文章の作成 ........................................................... 150 7.3 関連データの変更機能(リンク貼り付け) ............................................................... 151 7.3.1 Word の文章に Excel のグラフを貼り付ける ...................................................... 151 7.3.2 Excel のワークシートに Word の文章を貼り付ける ........................................... 152 7.4 WWW を使ったインターネットからのデータ取得と加工 ............................................. 152 7.4.1 xls 形式のデータファイルの取得 ...................................................................... 152 7.4.2 ホームページの表を Excel のデータとする ....................................................... 156 7.5 EXCEL の表をホームページに載せる ............................................................................ 157 第8章 図形の作成 ............................................................................................................. 159 8.1 図形の作成 ................................................................................................................. 159 8.1.1 図形描画 ............................................................................................................. 159 8.1.2 簡単な図形の作成 ............................................................................................... 159 iii 目次 8.1.3 図形の拡大・縮小・変形・コピー...................................................................... 160 8.1.4 オブジェクトの書式指定 .................................................................................... 161 第9章 プレゼンテーション入門(POWERPOINT2013) ......................................................... 163 9.1 POWERPOINT の機能......................................................................................................... 163 9.1.1 PowerPoint とは.................................................................................................. 163 9.1.2 PowerPoint の起動 .............................................................................................. 163 9.1.3 PowerPoint の終了 .............................................................................................. 164 9.2 テンプレートの活用 ................................................................................................... 164 9.2.1 9.3 Office2013 のテンプレート ............................................................................... 164 文章の編集 ................................................................................................................. 166 9.3.1 表示モードの切り替え ........................................................................................ 166 9.3.2 「アウトライン表示」モードへの切り替え ....................................................... 167 9.3.3 プレゼンテーションと箇条書き ......................................................................... 167 9.3.4 「アウトライン」ペインでの操作...................................................................... 168 9.3.5 アウトラインレベルの変更 ................................................................................ 169 9.4 スライドの編集 .......................................................................................................... 169 9.4.1 スライドの縦横比の設定 .................................................................................... 169 9.4.2 プレースホルダー ............................................................................................... 170 9.4.3 プレースホルダーの選択と移動 ......................................................................... 170 9.4.4 プレースホルダーやオブジェクトの拡大と縮小 ................................................ 170 9.4.5 ページの移動 ...................................................................................................... 171 9.5 スライド一覧 .............................................................................................................. 172 9.5.1 新しいスライドの挿入 ........................................................................................ 172 9.5.2 スライドのコピー ............................................................................................... 173 9.5.3 スライドの削除................................................................................................... 173 9.5.4 スライドの移動................................................................................................... 173 9.5.5 複数のスライドの選択 ........................................................................................ 173 9.6 図の挿入 ..................................................................................................................... 174 9.6.1 Excel グラフの貼り付け ..................................................................................... 174 9.6.2 テキストボックスの作成 .................................................................................... 174 9.6.3 SmartArt グラフィックの作成 ............................................................................ 174 9.6.4 オンライン画像の挿入 ........................................................................................ 176 9.6.5 ビデオ(動画)の挿入 ........................................................................................ 177 9.6.6 図の順序 ............................................................................................................. 179 9.7 スライドのデザインの変更 ........................................................................................ 180 9.7.1 テーマの変更 ...................................................................................................... 180 iv 目次 9.7.2 特定のスライドだけにデザインを適用する ....................................................... 180 9.7.3 スライドの配色を変更する ................................................................................ 181 9.7.4 スライドマスター ............................................................................................... 182 9.8 特殊効果の設定 .......................................................................................................... 185 9.8.1 アニメーションの設定 ........................................................................................ 185 9.8.2 画面切り替え効果の設定 .................................................................................... 187 9.9 スライドショー .......................................................................................................... 188 9.9.1 スライドショーの実行 ........................................................................................ 188 9.9.2 発表者ビューを利用する .................................................................................... 188 9.10 プレゼンテーションファイルの保存 ......................................................................... 190 9.10.1 PowerPoint ファイルの保存形式 ........................................................................ 190 9.10.2 PowerPoint 形式の保存 ....................................................................................... 190 9.10.3 PDF 形式の保存 ................................................................................................... 190 第 10 章 付録 .................................................................................................................... 191 v 第1章 ワープロ入門(Word2013) 第1章 ワープロ入門(Word 20131) 1.1 Word の起動と終了、操作画面 1.1.1 Word を起動する Word のショートカットアイコン をマウスでダブルクリックする。 Word が起動す ると、図-1.1 のような画面が表示されるので「白紙の文書」を選択する。 図-1.1 起動直後の Word2013 の画面 1.1.2 Word2013 の操作画面 ① ファイル:開く、保存、印刷、閉じるなどの操作を行う。 ② クイックアクセスツールバー:「上書き保存」、「元に戻す」、「やりなおし」ボ タンがある。利用頻度の高いコマンドボタンをユーザーが追加登録することも可能。 ③ タイトルバー:現在開いているアプリケーションソフトと文書名(ファイル名)を 表示。 ④ リボン:Word で実行する「コマンド」ボタンがある。それぞれのボタンを見つけや すくするために、使用目的によって「タブ」という単位に集められ、さらに「タブ」 の中で「グループ」という単位に分けられている。中には通常表示されていない特 別なタブが操作に応じて表示されることがある。 Word 2013 は、マイクロソフト社が開発した Office 2013 の中に組み込まれている文書作成ソフト(ワ ードプロセッサーソフト)である。 1 1 第1章 ワープロ入門(Word2013) ⑤ スクロールバー:マウスによって、矢印 ・ ・ ・ をクリックすることによっ て表示領域を上下・左右に移動させる。 ⑥ 画面表示ボタン:印刷レイアウト、アウトライン、下書きなど画面表示を切り替え る。 ⑦ ズームスライダ:左右にスライドして画面表示の倍率を変更する。 ⑧ 言語バー:日本語入力システム2の文字種の切り替え、辞書検索、文字登録などの機 能をアイコンによって表示する。それぞれの機能は、マウスで選択可能。 ① ファイルタブ ② クイックアクセス ③ タイトルバー ツールバー タブ グループ ④ リボン ⑤スクロールバー ⑥画面表示ボタン ⑧言語バー 図-1.2 2 Word2013 の操作画面 本学部では MS-IME2010 を標準日本語入力システムとして使用している。 2 ⑦ズームスライダ 第1章 ワープロ入門(Word2013) 1.1.3 Word を終了する 右端上の「×」で閉じて終了する。 図-1.3 Word を終了させる場合 (注):作成したファイル(文書)を保存していない場合には、「文書 1 に対する変更を保存 しますか?」というダイアログボックスが表示される。保存する場合は「保存(S)」、保存 しない場合は「保存しない(NO)」、元の状態に戻る場合は「キャンセル」をマウスでクリ ックする。 1.2 文字と文章を入力 日本語を扱うことのできるコンピュータには、日本語入力モードと英語入力モードの 2 種類がある。両者の大きな違いは、基本的には日本語入力モードが全角文字(2 バイト文 字)なのに対して、英語入力モードが半角文字(1 バイト文字)であることにある。 全角文字 : 半角文字 : ちゅうおうだいがく ソウゴウセイサク ソウゴウセイサク GAKUBU GAKUBU 日本語文章を作成するか、英語文章を作成するかで、操作方法が若干異なる。 3 第1章 ワープロ入門(Word2013) 1.2.1 英語の入力(半角文字入力) Word を起動すると、日本語入力システム MS-IME2010 が自動的に立ち上がり、日本語入力 モードとなる。このまま入力すると全角文字が入力されるので、次の操作により英語入力 状態(半角文字入力)に切り替える必要がある。 ① Alt キーを押しながら半角/全角キーを押す。 ② 日本語入力システムがオフになる。 (オフの状態→ ) ③ なお、①の操作を再度行うと、日本語入力システムがオンになる。 (オンの状態→ ) 英語入力時は、日本語入力システムがオフになっていることを確認すること。 1.2.2 日本語の入力(全角文字の入力) 日本語の入力には、日本語入力システムがオンの状態で行う。(1.2.1 説明参照)日本語 を入力するには、「かな入力」と「ローマ字入力」の 2 種類3がある。 ツールバーの左端にある入力モードボタンが「あ」になっていることを確認する。ボタ ン上をマウスでクリックしてリストを出し、入力モードを変換することができる。 (1) かな入力 MS-IME2010 言語バー右端の「KANA」が選択された状態にする。 この状態でキーボードのかな文字を入力すれば、そのまま入力することができる。な お、ここでは漢字変換を行わないので、文字の入力が終了したら Enter キーを押す。 濁音等の入力は、次のように行う。 ① 「が」の入力は、「か」を入力した後「゛」を続けて入力する。 ② 「ぺ」の入力は、「へ」を入力した後「゜」を続けて入力する。 ③ 「きゃ」の入力は、「き」を入力した後 Shift キーを押しながら「や」を入力す る。 3 どちらを選択するかはユーザーの好みである。但し、ローマ字入力は、英語・日本語入力を同時に行 うことができる。なお、著者らはローマ字入力の方が慣れているのでローマ字入力を選択している。 4 第1章 ワープロ入門(Word2013) (2) ローマ字入力 半角/全角 キーを同時に押して入力モードを (全角ひらがな)にし、さらに MS-IME2010 ツールバー 右端の「KANA」を選択し ていない状態にする。キーボードの英文字を使ってローマ字入力する。 ① あ行は「aiueo」と入力すると「あいうえお」と表示される。 ② か行は「kakikukeko」と入力すると「かきくけこ」と表示される。その他の行も 同じ。 ③ ざ行は「zazizuzezo」と入力すると「ざじずぜぞ」と表示される。 ④ ぱ行は「papipupepo」と入力すると「ぱぴぷぺぽ」と表示される。 ⑤ 「きゃ」は「kya」と入力する。 ⑥ 「を」は「wo」と、「ん」は「nn」と入力する。 ⑦ 「はっと」は「hatto」と入力する。 (3) カタカナ・英数字の入力 カタカナ・英数字は、半角・全角どちらでも入力することができる。全角で表示する 場合は、次の手順による。 ① カナを表示する場合には、ひらがなで入力し、未確定の状態でファンクションキ ーF7 を押すことによって、ひらがなからカタカナへ変換される。 ② 英数字は、「coffee」と入力した後、未確定の状態でファンクションキーF9 を押 すことによって、全角の「coffee」→「COFFEE」→「Coffee」 へと変換される。 ③ 固有名詞である「クェート」は「kule-to」と、「サッカー」は「sakka-」と入力 し、ファンクションキーF7 を押すことによってカタカナへ変換される。 次に、半角で表示する場合は、次手順による。 ① 半角カタカナを表示する場合には、ひらがなで入力し、F8 キーを押すことによっ て、半角カタカナに変換される。 ② 英数字は、「coffee」と入力した後、F10 キーを押すことによって、半角の「coffee」 に変換される。 5 第1章 ワープロ入門(Word2013) 1.2.3 文字の修正 文字を間違えて入力した場合には、次の 2 通りの方法によって訂正を行う。カーソルを 移動するには、マウスを用いる方法とキーボード右下の移動キー(矢印キー)を使う。 「そうぐうせいさく」と間違えて入力した文字を「そうごうせいさく」に訂正する。 [方法1] ① 「ぐ」の右側にカーソルを移動し、Back space 4キーを押すと「ぐ」が消去さ れる。 ② 「ぐ」が消去されたら、正しい文字「ご」を入力する。 [方法2] ① 「ぐ」の左側へカーソルを移動し、Delete キーを押すと「ぐ」が消去される。 ② 「ぐ」が消去されたら、正しい文字「ご」を入力する。 もし、文字を間違えて入力したり、消去してしまった時は、クイックアクセスツールバー の中の (元に戻す)ボタンをマウスでクリックすると操作前の状態に戻すことができ る。 1.2.4 漢字変換 (1) かな漢字変換(「かな」から「漢字」へ変換する) ① 「さ」と入力してスペースキーを押して漢字に変換する。 ② 「嵯」が表示されない場合は、さらにスペースキーを押して次候補を画面に表示 させる。 ③ 該当の文字が表示されるまで↓キーまたは、マウスでスクロールボタンをクリッ クする。 ④ 文字を確定するには、Enter キーを押す。 (2) 連文節変換 「こんぴゅーたのつかいかたはおもったよりかんたんです。」と入力してスペースキ ーを押すと、連文節変換が行われ、次のように表示される。 「コンピュータの使い方は思ったより簡単です。」 「Back Space」キーは、キーボード右上にある。なお、キーボードによっては右上に れている種類もある。 4 6 ← で配置さ 第1章 ワープロ入門(Word2013) (3) 適切な変換 ① 「きょうはたいへんあたたかいので、こうえんへいってさくらでもみます。」と 入力してスペースキーを押して変換を行う。 ② 「京は大変暖かいので、公園へ行ってさくらで揉みます。」5と変換されたとする。 ③ 目的の漢字に変換されていなかった場所「京」に→キーでカーソルを移動して、 スペースキーを押して候補の中から目的の漢字である「今日」を選択する。 ④ さらに、→キーで「揉」に移動して別の候補「も」を選ぶ。 ⑤ 以上を繰り返し行って、全ての文節を目的の漢字に変換できたら、Enter キーを 押して全確定する。 (4) 文節の長さの変更 ① 「きょうはいしゃへいくよていです。」と入力してスペースキーを押し、変換す る。「今日歯医者へ行く予定です。」と変換されたとする。 ② Shift キーを押しながら→キーを押して変換対象の文字を変更する。 「きょうはいしゃへ」と変更し変換する。 (5) 部首による変換6 漢字の正確な読みがわからない場合は、部首の名前がわかれば目的の漢字を探すこと ができる。 ① 部首名を入力する。例えば「さんずい」と入力する。 ② F5 キーを押して、漢字候補一覧表を表示する。 ③ 目的の漢字をマウスでクリックすると、文字が挿入される。 5 6 事前に利用した変換情報が残っているので、必ずしも表示の通りにはならないので注意のこと。 IME スタンダードの状態で使用可能 7 第1章 ワープロ入門(Word2013) (6) 読みがわからない漢字を IME パッドで検索する ① 文書中の漢字を挿入したい場所にあらかじめカーソルを移動しておく。 図-1.3a IME パッド(手書き) ② MS-IME2010 言語バーの IME パッド をクリックして表示されるショートカット メニューから、「手書き」を選択する。 ③ IME パッドが表示されるので、「消去」をクリックした後、左側のウィンドウ内 にマウスでドラッグしながら、読みのわからない漢字を書く。 ④ 右側のウィンドウに変換候補がリストアップされるので、求める漢字をクリック すると、文書内のカーソルのある位置に入力され、Enter キーを押すと確定する。 求める漢字をクリ ックして選択。 図-1.3b IME パッド(手書き)入力例 8 第1章 1.3 ワープロ入門(Word2013) ファイル(文書)の保存 ファイル(文書)の保存方法は数種類あるので注意が必要である。 1.3.1 新規作成ファイル(文書)の保存 ① 「ファイル」タブから「名前を付けて保存」をクリックする。 ② 「名前を付けて保存」の画面が表示されるので「コンピュータ」をクリック、「マ イドキュメント」をクリックする。 ③ なお、図-1.4 の標準で表示される「保存先(ドキュメント)」を変更しない場合 には、各ユーザーがファイルサーバーに持っている個人ファイル(ユーザ ID 名と 同じ)の中の「ドキュメント」というフォルダに保存される。初心者は、ここを 変更しないことが望ましい。尚、総合政策学部では、サーバーの「U:」ドライブ にユーザーファイルが保存されている。 ④ ファイル名を指定する。ファイル名の字数は全角で 127 文字、半角で 255 文字ま で可能。但し、余り長い名前を付けると検索の時、表示されない可能性があるの で、8 文字程度までにしておくことが望ましい。なお、ファイル名には、半角の 「 / \ > < * ? “ | : 」の記号は使用できない。 保存先 図-1.4 名前を付けて保存ダイアログボックス ⑤ ファイルの種類は、「Word 文書」の場合は、「Word 2013」の形式で保存される。 他の形式で保存したい場合は、マウスで▼をクリックして保存したい形式を 9 第1章 ワープロ入門(Word2013) 選択する。代表的な形式は以下の通りである。 ・ 書式なし:他のワープロソフトやワープロ専用機で文書を読み込むときに利 用。なお、保存時にテキストに加えて改行コードを挿入するか否かを選択する ことができる。 ・ Word 97-2003 文書:Word 97 から Word 2003 と互換性のある形式で文書を保 存する場合に利用する。 ・ Web ページ:HTML 形式で保存するときに使用する。 ⑥ 全ての設定が終了したら、「保存(S)」をクリックする。これによりファイル(文 書)の保存 ⑦ が完了する。 USB フラッシュメモリなど外付けデバイスに保存する場合は、図-1.4 で示され るダイアログボックス左の「フォルダ」内にある「リムーバルディスク」を選択 する。 1.3.2 既に保存されているファイル(文書)を修正後に同じ名前で保存する ① 「ファイル」タブの一番上、「上書き保存」を選択する。 ② 以上で保存完了。 10 第1章 1.4 ワープロ入門(Word2013) 保存ファイル(文書)の呼び出し サーバーのユーザーファイルまたは USB フラッシュメモリに保存してあるファイル(文 書)を呼び出す。 ① Word2013 を起動し、「ファイル」タブの「開く」を選択する。 ② 文書が保存されている場所を選択する。たとえば「コンピュータ」→「マイドキ ュメント」の順に選択する。 ③ 「ファイルを開く」ダイアログボックス内の「ファイルの場所」を指定する。ここ には目的のファイルが格納されてあるフォルダが表示されるので目的のファイル が表示されるまでマウスでクリックをする。 目的のファイルが表示されたらそのファイルを選択すると「ファイル名」欄に目的 のファイルが表示されるので「開く」を選択する ④ USB フラッシュメモリからファイルを呼び出す場合は、「コンピュータ」から接 続している USB フラッシュメモリ名をクリックし、開くファイルを選択する。 ファイルの場所 目的のファイル 図-1.5 1.5 ファイル(文書)の呼び出し ファイル(文書)の新規作成 ファイル(文書)を新規に作成する場合は、次の手順により行う。 ① Word2013 を起動する。 ② 「白紙の文書」をクリックすることにより、新しい文書の作成準備が整う。 11 第1章 ワープロ入門(Word2013) 図-1.6 ③ ファイル(文書)の新規作成(その 1) なお、図-1.7 に示すように、いろいろな様式が準備されているので、文書の種 類によってはこの中から書式を選択することができる。選択すると以下のような 画面になるので「作成」をクリックする。 図-1.7 ファイル(文書)の新規作成(その 2) 図-1.7 ファイル(文書)の新規作成(その 2) 12 第2章 ワープロで文章を作る 第2章 ワープロで文章を作る 2.1 英文の作成 2.1.1 英文を作成しよう Word で、以下の英文7を作成する。第 1 章 5 節のファイル(文書)の新規作成を参考にす ること。 <例文> Introduction to Experimental Economics Alvin E. Roth The University of Pittsburgh Over thirty years ago, one of the first reviews of experimental economics began by noting that "[experimental] research is rapidly becoming voluminous, but an overview of it can still be crammed into one article"(Rapoport and Orwant 1962). The task facing contemporary reviewers is orders of magnitude larger, and in the general overview of the literature presented in this chapter, and even in the more focused chapters that follow, a good deal of selection has been required. Nevertheless, as this multiyear task nears completion, I find myself feeling about experimental economics as a distinct enterprise much as I felt about game theory in the late 1970s. At that time there was already a very considerable body of game theoretic work, but the revolution that has today made game theory an important part of most areas of economic theory was still in its early stages. And in the late '70s it was still - just barely – possible to know, or at least know of, everyone who had done important work in game theory. 2.1.2 オートコレクト オートコレクトとは、文字列を入力中に自動変換する機能である。たとえば、英文入力 の際、文頭の単語の先頭を大文字に変換したり、「(C)」と入力すると「©」となるなどの 変換項目が組み込まれている。オートコレクトの自動変換結果を使いたくない場合は、変 換後にカーソルを移動して修正する。 2.1.3 スペルチェックをする Word には、英文のスペルチェックをする機能がある。 ① 例えば「economics」を「econonics」と間違えて書いた場合、文字の下に赤の線 が返される。 ② 7 文章を入力後、「校閲」タブ→「文章校正」グループの「スペルチェックと文章 The Handbook of Experimental Economics ( Edited by John H. Kagel and Alvin E. Roth)より引用 13 第2章 ワープロで文章を作る 校正」ボタンをクリックすると図-2.1 の「スペルチェック」の画面が文章の右側 に表示される。 ③ 「修正候補の一覧」に候補があれば、これをマウスでクリックした後、「変更」 をクリックする。これにより、修正が行われる。ところで、人名等の固有名詞が、 チェックに引っかかる場合がある。この場合は修正を行う必要がないので、「無 視」を選択する。 図-2.1 スペルチェック また、Word では、自動スペルチェックおよび自動文章校正を行うよう初期設定されている。 知らない間に文章に赤や緑の波線が引かれているのはその結果である。 赤の波線:スペルミスの可能性がある箇所 緑の波線:文法上のミスの可能性がある箇所 2.1.4 範囲選択と文字入力の基本操作 Word での文書編集において基本となる操作が範囲選択である。たとえば文字スタイルの 変更を行う時、まず変更したい文字列の始点へマウスを持っていき、Ⅰ字のマウスポイン タになったら、マウスの左ボタンをクリックしながら文字列の終点までドラッグして左ボ タンを離す。このようにして、文書のどの部分に変更をかけるかを指定する操作を範囲選 択といい範囲選択した部分は白黒反転している。 文字入力の基本操作は図-2.2「ホーム」タブの「フォント」と「段落」グループで行う。 ボタンにマウスをあわせると、ボタン名と機能が表示されるので、ボタン名を暗記するに は及ばない。 14 第2章 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ワープロで文章を作る ⑩ ⑧ ⑨ 図-2.2 ① :指定範囲を太字で表す。 文字を太字にした例 experimental economics ② :指定範囲を斜体で表す。 文字を斜体にした例 experimental economics ③ :指定範囲に下線を引く。 下線を引いた例 experimental economics ④ :文字の網掛けを行う。 網掛けの例 ⑤ :指定範囲の文字を囲む。 文字を囲んだ例 ⑥ :文字を左揃えする。 ⑦ :文字を中央揃えする。 ⑧ :文字を右揃えする。 ⑨ :文字の均等割付を行う。 ⑩ :文字幅の拡大・縮小を行う。 拡大の例 experimental economics experimental economics 「均 等 割 付 の 機 能 の 例」 縮小の例 2.1.5 行間を広くする(ダブルスペース) アルファベットは1文字が小さいため、Word の初期設定の行間では、行と行との間が詰 まり過ぎて見にくい。よって、英文レポートでは、行間をダブルスペースにするよう指定 されることが多い。以下の手順で行間を設定しよう。 ① 行間を広くしたい行を範囲選択する。(全文の場合は、「ホーム」タブの「編集」 グループから「選択」ボタン→「すべて選択」を選ぶとよい。) ② 図-2.3「ホーム」タブの「段落」グループから「行間と段落の間隔」ボタンをク リックする。 ③ [2.0]を選択する。 15 第2章 ワープロで文章を作る 図‐2.3 行間設定 2.2 日本語文章を作成する 以下の文章を作成して、Word 上で編集の基本を学ぶ。 石油コンビナート等特別防災区域における防災対策の強化 総務省消防庁 特殊災害室・危険物保安室 平成 15 年9月 26 日に発生した平成 15 年十勝沖地震により、北海道苫小牧市の石油コン ビナート等特別防災区域内の特定事業所で、多数の屋外貯蔵タンク等に損傷や油漏れ等が 生じ、浮き屋根式タンク(原油)でリング火災が発生しました。さらに、地震発生から約 54 時間が経過した 9 月 28 日、浮き屋根式タンク(ナフサ)の全面火災が発生し、長期間(44 時間)の消火活動と多大な消防力を投入する結果となりました。 1. 顕在化した課題 こうした一連の地震災害において、いくつかの検討課題が明らかになりました。 ① 震度5弱の地震動を記録した事業所において、多くの浮き屋根式タンクが損傷したこ とを踏まえた、浮き屋根式タンクの構造等の見直し ② 浮き屋根式タンクにおける火災想定の見直し ③ 浮き屋根式タンクの全面火災に対応するための資機材の検討 ④ 全面火災及びその後の予防措置に大量の泡消火薬剤が必要となり、在日米軍からの調 達も含め全国的規模での調達が行われたことを踏まえた泡消火薬剤の備蓄等の見直し 16 第2章 ワープロで文章を作る ⑤ 地震発生時の防災組織の機能強化等コンビナート事業所における保安体制の見直し 2. 「石油コンビナート等防災体制検討会」に部会を設置 消防庁では、石油コンビナート等の保安を確保するために、防災体制に係る諸問題につ いて審議し、保安の充実に資することを目的として「石油コンビナート等防災体制検討会」 を設置しています。地震発生後の 10 月 20 日に今年度第2回目の検討会を開催、十勝沖地 震での災害を踏まえた消防防災対策の充実方策の検討について審議を行い、新たに3つの 部会を設けて専門的、技術的な検討を行うこととしました。各部会の検討内容等は以下の とおりです。 第 1 部会検討事項(特定事業所における防災資機材等検討部会) ① 浮き屋根式タンクの全面火災に係る火災想定と消防戦術について ② 新たな防災資機材について ③ 泡消火薬剤の備蓄方策について 第 2 部会検討事項(屋外タンク貯蔵所における技術基準等検討部会) ① 浮き屋根式タンクの屋根の構造等について ② 浮き屋根式屋外タンク貯蔵所の固定消火設備について ③ 旧法タンクの耐震改修の推進について 第 3 部会 特定事業所における防災体制・リスク管理等検討部会 検討事項: ① 地震災害時のコンビナート事業所の自衛防災組織のあり方について ② 自衛防災組織の機能強化のための防災管理者等の教育・評価方策等について 第 1 部会及び第 2 部会は、それぞれ 10 月 28 日に第1回の部会を開催しており、第 3 部会 は 11 月 28 日に第1回の部会を開催しました。 3. 法令改正も視野に入れた検討 いつ発生してもおかしくないと言われている、東海地震、東南海・南海地震、さらには、 南関東直下型地震の発生を考えたとき、今回の地震による石油コンビナート区域の特定事 業所の被災状況は、あらためて臨海部の石油コンビナート等の地震対策の必要性を具体的 に示唆したものであり、法令改正も視野に入れた検討を行い、年末までに方向性について とりまとめを行う予定です。 用紙サイズ:A4 1 ページ行数:37 行 1 行文字数:35 字 ファイル名:bousai 17 第2章 2.2.1 ワープロで文章を作る ページ設定 文字数/行数、余白、用紙サイズ、用紙トレイなどといった文章のページレイアウトを 設定することができる。 図-2.4 ページ設定 ダイアログボックス起動ツール (1) 文字数/行数の設定 ① 「ページレイアウト」タブの「ページ設定」グループの右下のボタン(ダイアロ グボックス起動ツール)をクリックする。(図-2.4) ② 図-2.5 の「ページ設定」ダイアログボックスが表示されたら、「文字数と行数」 タブをクリックする。 ③ 「文字数と行数を指定する(H)」を選択して、文字数=40、行数=37 を指定する。 図-2.5 文字数と行列の設定 (1) 余白の設定 ① 「余白」タブをクリックすると、図-2.6 のダイアログボックスが開く。 ② 上・下・左・右等の値を設定する。 18 第2章 ワープロで文章を作る (2) 用紙の設定 ① 「用紙」タブをクリックすると、図-2.7 のダイアログボックスが開く。 ② 「用紙サイズ(R)」右側の▼をクリックして「A4」8を選択する。 図-2.6 余白の設定 図-2.7 用紙の設定 ③ 設定の終了 設定が終了したら、ダイアログボックス下のOKをマウスでクリックする。 演習室のプリンターには A4用紙しかセットされていないので、A4 以外へは変更しないこと。変更する と、プリンターエラーを発生するので注意すること。 8 19 第2章 2.2.2 ワープロで文章を作る 段落の配置 多くの文章では、左端がそろった形で文書を作成するが、行によっては文字列を中央に 配置したり、右端に寄せたりすることがある。「右揃え」などの文章の配置は、段落に対 する書式である。それぞれの文章の先頭から、「段落記号 」までが1つの段落となる。 (1) 段落の右揃え 「総務省消防庁 特殊災害室・危険物保安室」(段落)を右揃えにする。 ① 行内(段落)のどこかをマウスでクリックする。 ② 図-2.2 の「⑧」の「右揃え」ボタンをクリックする。 ③ 選択した行(段落)が右揃えとなる。 (2) 段落の中央揃え ①「石油コンビナート等特別防災区域における防災対策の強化」の行内(段落)のどこ かをマウスでクリックする。 ② 図-2.2 の「⑦」の「中央揃え」ボタンをクリックする。 ③ 選択された行(段落)が中央揃えとなる。 2.2.3 文字列の書式 文字列の書式には、フォント、フォントサイズ、太文字、斜体、下線などがある。これ らの書式は、文字単位・段落単位・文書全体に対しても設定ができる。 (1) フォント フォントとは、文字の書体のことである。 フォントの変更 フォントサイズの変更 図-2.8 フォント設定 ① 「石油コンビナート等特別防災区域における防災対策の強化」をドラッグし、フ ォント名の右側の▼ボタンをクリックする。 ② フォント名を「MS明朝」から「MSゴシック」を選ぶことにより、文字が次の ように変化する。「石油コンビナート等特別防災区域における防災対策の強化」 20 第2章 ワープロで文章を作る (2) フォントサイズ フォントサイズを変更することによって、文字や数字、記号などの大きさを変化させ ることができる。 「石油コンビナート等特別防災区域における防災対策の強化」を範囲選択して、フォ ントサイズの右側の▼ボタンをクリックする。フォントサイズを 18 ポイントに変更す ると次のように表示される。 石油コンビナート等特別防災区域における 防災対策の強化 : 18 ポイント (3) フォントスタイル Word には、文字列を部分的に強調するために、太字、斜体、下線、囲み線、網掛け、 文字幅の拡大/縮小といったフォントスタイルが用意されている。(図-2.2 のツール バー「①~⑥」の各ボタン) (4) ミニツールバー Word2007 よりテキスト入力時に「ミニツールバー」が表示されるようになった。ミニ ツールバーで書式設定を行うことも可能である。 フォントサイズの拡大・縮小 ルビ 書式のコピー・貼り付け フォントサイズ ・ フォント 太字 斜体 下線 蛍光ペンの色 フォントの色 段落番号 スタイル 箇条書き 図-2.9 ミニツールバー 21 第2章 2.2.4 ワープロで文章を作る 文字列の移動・複写 (1) 文字の移動 指定した文字(範囲)を移動するには次の 2 種類の方法がある。 A) マウスを使った移動 ① 移動したい文字(範囲)をマウスの左ボタンを押したままドラッグして指定する。 これにより、選択した範囲が反転表示される。 ② 反転表示されている範囲にマウスカーソルを重ねると、マウスカーソルの形状が 左上向きの矢印に変化する。 ③ 貼り付けたい位置までマウスの左ボタンを押しながらドラッグすると、文字(範 囲)が移動する。 B) カット&ペーストを使う ① 「ホーム」タブの「クリップボード」グループを使用する。 ② 移動したい文字(範囲)をマウスでドラッグして指定する。これにより、選択し た範囲が反転表示される。 ③ 図-2.10 の(A)の「はさみ」マークをマウスでクリックする。これにより選択した 範囲が消える。(切り取り) ④ 移動したい位置をマウスでクリックした後、図-2.10 の(B)の「貼り付け」ボタン をマウスでクリックする。(貼り付け) ⑤ これにより、文字が移動される。 (A) (B) (C) 図-2.10 カット&ペーストと複写 (2) 文字の複写(コピー) 同じような内容の文字を繰り返し入力する場合は、複写(コピー)を使用する。 ① 複写(コピー)したい文字(範囲)をマウスでドラッグして指定する。これによ り、選択した範囲が反転表示する。 ② 図-2.10 の(C)「コピー」ボタンをマウスでクリックする。(コピー) ③ 複写(コピー)したい位置をマウスでクリックした後、図-2.10 の(B)の「貼り付 22 第2章 ワープロで文章を作る け」ボタンをマウスでクリックする。(貼り付け) ④ これにより、文字がコピーされる。 (3) 形式を選択して貼り付け 通常の[貼り付け]では、コピーした文字列は書式設定もそのまま貼り付けるが、テキ スト形式9で貼り付けたい時は、「形式を選択して貼り付け」を行う。 ① 例として、任意の文字列を入力し、[太字]を適用する。 ② ①で入力した文字列をコピーする。 ③ 貼り付けたい位置をマウスでクリックしたら、(B)の「貼り付け」ボタンの▼ からプルダウンを表示し、「形式を選択して貼り付け(S)」を選択する。 ④ 「形式を選択して貼り付け」ダイアログボックスが表示されるので、図-2.12「テ キスト形式」を選択する。 ⑤ テキスト形式([太字]が設定されていない)で貼り付けられる。 図-2.11 形式を選択して貼り付け 2.2.5 図-2.12 形式を選択画面 その他の機能 (1) 脚注の追加 脚注を使って、文章の出典を明記したり、補足説明を追加することができる。脚注は、 脚注番号と脚注内容の 2 つから成り立っている。脚注はページの最後や文章の最後に まとめて挿入することができる。 ① 脚注を付けたい文字にカーソルを移動する。 ② 「参考資料」タブの「脚注」グループから「脚注の挿入」または「文末脚注の挿 入」をクリックすると自動的に脚注番号が付けられる。特に指定しない限り脚注 は各ページの最後に、文末脚注は文書の最後に配置される。 9 文字列に設定されているフォントサイズやフォントスタイルなどを取り除いたプレーンなテキスト。 23 第2章 ワープロで文章を作る ③ カーソルがページの最後の脚注部分に移動するので、ここに脚注内容を入力する。 図-2.13 脚注の追加 なお、脚注を削除するには、文書内の脚注番号を選択し、Delete キーを押す。対象の 脚注が削除され、脚注番号が振り直される。 (2) 改ページ 強制的に改行したい位置をマウスでクリックし、Ctrl キーを押しながら Enter キーを 押すと、以降の文章が次のページに送られる。 改ページの解除は、改ページ線「 」をダブルクリックし、反転さ せ「Delete」キーを押す。 なお、改ページ線が見あたらない場合は、「ホーム」タブの「段落」グループから、 (編集記号の表示/非表示)ボタンをオンにすると表示される。 (3) 段組(入力した文章を 2 段組にする) 文章を通常の 1 段組で作成する。 ① 2 段組にする範囲をドラッグして反転させる。 ② 「ページレイアウト」タブの「ページ設定」グループから「段組み」ボタンをク リックする。 ③ 「2段」を選択する。 24 第2章 ワープロで文章を作る 図-2.14 段組設定 段組みを解除したい場合には、「1 段」を選択する。 (4) インデント 文章の左端や右端の位置を設定する機能が「インデント」である。 ① まず、ルーラーを表示する。 「表示」タブの「表示」グループから「ルーラー」 にチェックを入れる。 図-2.15 段組設定 ② インデントを設定したい段落を範囲選択し、水平ルーラー上のインデントマー カーをドラッグして位置を修正する。 <水平ルーラー> 余白部分 余白部分 インデントマーカー 1行目インデント 段落内の1行目の位置を決める ぶら下げインデント 段落内の2行目以降の位置を決める 左インデント 右インデント と を一緒に動かす時に使う 段落内の右端の位置を決める 25 第2章 ワープロで文章を作る 2.2.6 表の作成と編集 (1) 表の作成 ① 表を作成する位置にカーソルを移動して、「挿入」タブの「表」ボタンをクリッ クし、グリッド線上をドラッグして行数と列数を指定する。 ② 図-2.16 のようにボタンの下にグリッド線(格子)が表示される。「表(3 行 x6 列)」と表示されるまでマウスをグリッド線の左上から右下へドラッグする。 図-2.16 グリッド(格子)の作成方法 ③ マウスのボタンをはなすと、図-2.17 のように 3 行 6 列の表が作られる。それと同 時に「デザイン」タブに切り替わり、表のスタイルや罫線の設定等を行える。 「デザイン」タブが起動しない場合は、表をクリックすると起動する。 図-2.17 表の表示 (2) セルの結合 複数のセル(格子の一つ一つをセルと呼ぶ)を一つにまとめることができる。1 行目の 1~2 列目と 3~4 列目のセルを結合する。 ① マウスで、 1 行目の 3~4 列目のセルをドラッグして図-2.18 のように反転させる。 26 第2章 ワープロで文章を作る ② 「レイアウト」タブの「結合」グループから「セルの結合」を選択する。罫線ツ ールバーの(A)の「セル結合」ボタンをマウスでクリックする。選択された 2 つの セルが結合されて 1 つのセルになる。 (A)(B) ) 結合されたセル ドラッグして反転されたセル 図-2.18 セルの結合 (3) セルの分割 特定のセルの中を分割したい場合には、分割したいセルをドラッグして反転した後、 図-2.18 に示す(B)をクリックする。(B)をクリックすると、「セルの分割」のダイアロ グが表示されるので、ここに行・列の分割数を入力する。これによりセルが分割され る。 (4) 罫線の種類の変更 罫線の種類を変更したり、非表示する方法を説明する。ここでは、1 列目、2 列目の 1 行目の下線を非表示にする。(図-2.19 参照) ① 図-2.19 の(A)に示す「デザイン」タブの「ペンのスタイル」ボタンをクリックし、 一番上に表示される「罫線なし」を選択する。 ② 次に図-2.19 の(B)の「罫線を引く」ボタンをクリックし、非表示にしたい罫線を なぞる。 ③ 罫線の太さ・種類を変える場合も同様に行う。 27 第2章 ワープロで文章を作る (B) (A) 図-2.19 罫線の種類の変更 (5) 行の高さ変更 セルに長い文章を入力すると、各セル内で文字列が折り返され、同時にセルが縦方向 に拡張される。(セル内で「Enter」キーを押して改行しても同様) (6) 列幅の変更 列幅を変更するには、列の境界線上をマウスでクリックすると、マウスポインタが左 右の矢印の付いたポインタへ変化する。矢印の付いたマウスポインタを左右にドラッ グすると列幅が変更される。 (7) セル内での文字列の配置 セルに入力された文字列も配置を指定することができる。図-2.2 の「⑦~⑩」の各ボ タンを使用する。なお、「⑩」の「均等割り付け」ボタンをクリックすると、文字列が セルの幅に応じて均等配置される。 28 第2章 2.2.7 ワープロで文章を作る 文章の印刷 文章の作成が終了したら、印刷を行う。但し、すぐに印刷を行うのではなく、「印刷プ レビュー」の機能を使って、印刷内容を確認の上、印刷を行う習慣を付ける 10必要がある。 (1) 印刷 ① 「ファイル」タブから「印刷」をクリックする。印刷イメージが画面の右側に表 示される。 ② 印刷をする内容の確認が終了したら、「印刷」ボタン をクリックして印 刷をする。 (2) 印刷設定 印刷範囲の指定や、両面印刷などの設定変更は以下の画面で各項目の設定変更をする。 図-2.20 印刷設定変更画面 10 省資源、環境保護(地球にやさしく)のためにも、必ずこの習慣を付けることが必要である。印刷は、 必要最低限のみ行うことを心掛けることが必要である。 29 第2章 ワープロで文章を作る (3) 印刷待ち行列の状態と印刷のキャンセル 複数の人たちが印刷を行っていると、出力待ち行列に入って、直ぐには出力されない11。 現在、自分の印刷命令がどの様な状態にあるかを知るには、次の操作を行う。 ① 印刷命令を送ると、画面右下に、プリンターのマークが表示される。 ② マウスをこのプリンターマークの位置へ持っていき右側のボタンをクリックする。 ③ 「アクティブなプリンターと FAX をすべて開く(P)」をマウスでクリックする。 ④ 図-2.21 のダイアログボックスが開く。 ⑤ 「ドキュメント名」に自分の出力するファイル名があるか否かを確認する。また、 「所有者」に自分のユーザIDが表示されているかを確認する。 ⑥ 「状態」が「印刷中」であれば、プリンターに出力されているか、プリンターへ データが転送中12である。 ⑦「状態」がブランクならば、出力の待ち行列に入っていることを表す。 ⑧待ち行列に入っている印刷をキャンセルする場合は、キャンセルしたい「ドキュメ ント名」の所へマウスを持っていき、マウスの右ボタンをクリックする。 ⑨ここで、「キャンセル(C)」をクリックする。これにより、印刷がキャンセルされ、 待ち行列から消える。 図-2.21 印刷の状態 図-2.22 印刷のキャンセル 11演習室のプリンターは、ネットワークで接続された共有プリンターであるので、出力に時間を要するこ ともある。この時、出力されないからと思い、何度も印刷命令を送ってはならない。 12 転送には若干の時間を要する。この時間は、演習室の利用状況によって大きく異なるので注意すること。 なかなか出力されないと思って、何回も印刷の命令を送るようなことは決して行ってはならない。 30 第2章 2.2.8 ワープロで文章を作る 飾り文字と図形の作成 Word の描画オブジェクトを使用して、文書に表現力を加えよう。描画オブジェクトには、 オートシェイプ、直線、テキストボックス、ワードアートなどがある。 (1) 飾り文字(ワードアート)の作成 ワードアートとは、さまざまな装飾が施された文字列のことである。グラフィックス オブジェクトとしてページ上で自由に移動、回転、サイズ変更などができる。ワード アートで飾り文字を新規作成してみよう。 ① 飾り文字を挿入したい場所にカーソルを置く。 ② 「挿入」タブの「テキスト」グループから「ワードアート」を選択する。 ③ ワードアートのスタイルを選択してクリック。 ④ 「ここに文字を入力」と表示され、同時に書式タブが起動し、挿入したワードア ートの書式の編集が可能となる。 ⑤ 「ここに文字を入力」を削除して任意の文字列を入力して確定。 図-2.23 オブジェクトの編集 「書式」タブ内の各グループの編集機能は以下の通り。 ・ 「ワードアートのスタイル」:既存オブジェクトのデザイン変更 ・ 「配置」:文字の折り返しなどの設定 ・ 「サイズ」:オブジェクトのサイズを指定する 31 第2章 ワープロで文章を作る (2) 描画オブジェクトの作成 図形描画ツールバーを使って描画オブジェクトを作成し、色、網掛け、線、3D効果 などの書式を変更しよう。 ① 「挿入」タブの「図」グループから「図形」を選択し、直線・図形など任意の項 目をクリックする。 ② 文書上の任意の場所をマウスでドラックしてオブジェクトを挿入する。 ③ オブジェクトをクリックすると「書式」タブが起動する。「影」をつける、「3 D」効果を加える、「塗りつぶし」の色を変える場合は、「書式」タブの各グル ープ項目を選択して、設定を行う。 (3) 描画オブジェクトを移動する 移動したいオブジェクト上にマウスを置き、マウスの形状が になったら、クリック したまま、ドラッグして移動する。 ・ オブジェクトの位置を自由に移動させたい場合は、オブジェクトを右クリックし、 ショートカットメニュー「その他のレイアウトオプション(L)」または「書式」 タブの「配置」グループから「文字列の折り返し」ボタンをクリックし、「四角 (S)」、「外周(T)」、「前面(N)」のいずれかに設定する。 (4) オートシェイプ上に文字を入力する このような図 オートシェイプを右クリックし、ショートカットメニュー「テキストの追加(X)」を選 択すると、テキストを入力できるエリアが作成されるので、文字を入力する。入力が 終わったら、オートシェイプ以外の部分をクリックする。 (5) テキストボックスの作成 32 第2章 ・ ワープロで文章を作る 「挿入」タブの「テキスト」グループから「テキストボックス」ボタンをクリッ クして「横書きテキストボックスの描画」または「縦書きテキストボックスの描 画」を選択し、文書中でドラッグするとテキストボックスが作成され、その中に 文字を入力することができる。テキストボックスは文書の文字列の上に独立して 配置されるため、文書内で自由に配置することができる。 テキストボックスの初期設定では黒い枠線がついているが、テキストボックスの外周 で右クリックし、ショートカットメニュー「テキストボックスの書式設定」ダイアロ グボックスで、枠線の色や塗りつぶしの色、文字列とのレイアウトなどを変更するこ とができる。 33 第2章 ワープロで文章を作る (6) オンライン画像 Word2013 にはオンライン画像という既成のグラフィックスが用意されており、文書 内に挿入して利用することができる。 ① 「挿入」タブの「図」グループから「オンライン画像」を選択する。 ② 「画像の挿入」ダイアログボックスの[Office.com クリップアート]の右側の空 欄にキーワードを入力し(①)、[検索]ボタンをクリックする(②)。 ③ 検索結果が表示されるので、目的のクリップを選択後、[挿入]ボタンをクリック する(③)。 ① キーワード入力 ②クリック ③クリック 図-2.24 クリップアートの挿入 (7) ホームページの画像を Word 文書に貼り付ける13 ① ホームページ上の貼り付けたい画像の上で右クリックし、ショートカットメニュ ー「コピー(C)」を選択する。 ② Word 文書上の画像を挿入する場所をクリックしてから、右クリックし、ショート カットメニュー「貼り付け(P)」を選択する。 ③ 貼り付けた画像のサイズを変えるには、画像をクリックし、サイズ変更ハンドル (白または黒の□)をドラッグして調整する。 13 但し、レポートを書くにあたって、ホームページの文章や画像を引用した場合は、出典や引用元を必ず 明らかにすること。 34 第2章 ワープロで文章を作る 演習問題 1. 次の英文を、Word を用いて作成しなさい。 TORNADO KEEPS ON WINNING WITH NO WALK PERFORMANCE Nomo got a single that is the carrer first by Eric Tetsuo Sunada(from L.A.,U.S.) Hideo Nomo was on the mound going for his seventh win against the struggling Florida Marlins. In his last start prior to the All-Star game, Nomo had an excellent performance against the Atlanta Braves. Nomo had no decision in that pitcher's duel with Atlanta's John Smoltz in which the Dodgers lost. Hideo Nomo has become a favorite with the Dodger Stadium crowd. The 45,499 fans cheered Nomo whenever his name was mentioned, when he walked to the mound, and when he came to bat. The less than capacity crowd was partially attributable to the fact that the ABC television network carried the game to the greater Los Angeles area. The game started a little shaky for Nomo, which many Dodger fans have come to expect. But most Dodger fans also know that after Nomo gets settled, he is almost unhittable. And that is exactly what happened last night. Nomo baffled the Marlins for nine innings, striking out ten batters, and holding them to three hits and one run in the Dodgers' 3-1 victory. The crowd, under the spell of Nomomania, were often cheering in anticipation of a strikeout whenever Nomo got two strikes on a batter. The Marlins' only run came in the first inning. Nomo hit second baseman, Quilvio Veras, with a pitch who then went on to steal second .He was then sacrificed to third by Chuck Carr and scored on Jeff Conine's sacrifice fly. But that's all the Marlins would ever get. In fact, they never had a runner advance past second base again and would only have a total of three baserunners for the remainder of the game. It seemed that Nomo got stronger as the game went on. He recorded at least one strike out per inning after the second inning and struck out the side in the 35 第2章 ワープロで文章を作る sixth. Perhaps a greater achievement was that Nomo did not walk a single batter and faced only four batters over the minimum of 27. Nomo got a standing ovation and the loudest cheers from the crowd during the seventh inning. Ironically, it was not his pitching that drew the applause. It was because Nomo got his first Major League hit by singling up the middle on a sharp ground ball. The only other person more excited about the single than the crowd was Dodger manager, Tommy Lasorda. As soon as Nomo's grounder cleared the infield, Lasorda jumped up for the bench and began thrusting his fist in the air while storming along the Dodger dugout. He was so excited that you would have thought he had just won the World Series. A lot of us in the crowd were wondering when we saw Lasorda move so fast and so much at any one time! (Although it had little to do with his excitement, it was later reported that Lasorda had a bet with third baseman Tim Wallach. It was agreed upon prior to the game that if Nomo got a hit, Wallach would buy Lasorda dinner.) Jose Offerman supplied Nomo with all the offense he would need. He homered in the first inning over the right field wall with no outs and Delino DeShields on first. The Dodgers third and final run came during the sixth inning when Offerman walked, advanced to third on a single by Mike Piazza, and scored on Eric Karros' ground ball. By my count, Nomo threw 110 pitches, had 10 strikeouts, and no walks. The opposing teams' scouting reports on Nomo say that he is the toughest two-strike pitcher in the league with that excellent forkball. Many teams are telling their players that they had better be looking for a first pitch fastball to hit because if they get behind in the count, they can forget it. Indeed, two of the three hits off Nomo came on the first pitch which were fastballs. His forkball was working very well, and during one stretch he retired 13 consecutive batters. 出典:Tornado Boy / Tornado Boy Volunteer Staff International & Koichi Ono, 1995 36 第2章 ワープロで文章を作る 2. 以下の日本語文章を次の手順に従って作成しなさい。 (1) Word2013 を起動後、「白紙の文書」を選ぶ。 (2) 「ページレイアウト」タブの「ページ設定」グループ右下のダイアログボックス起動 ツールをクリックして「ページ設定」ダイアログボックスを表示し、ページの設定を 以下のようにする。 (3) ページの余白の設定を行う。なお上下左右 20mm はほぼ余白の最小の大きさである。 (4) 「文字数と行数」を設定する。 (5) 用紙サイズが A4 であることを確認する。 (6) 文章の作成を行う14。 (7) 課題の提出方法は、以下の通りに行う。 ① ファイル名を自分のユーザーID(例えば 15W8888889W)としてまず自分のフォル ダへ保存する。 ② 「マイコンピュータ」の中のドライブ T をクリックし、その中にある「提出箱 A」 等の現在の履修クラスのフォルダを開く。 ③ 自分のフォルダから「提出箱 A」等へコピーする。これにより提出完了。 14 具体的には、1 頁の半分程度の任意の文章の作成を行う。 37 第2章 ワープロで文章を作る 3. テキスト形式(….txt)と Word 形式(….docx)ファイルの違いを確認する。 (1) 「2.2 日本語文章を作成する」の文章を作成15し、まず、「ファイル」タブから「名 前を付けて保存」で「Word 文書(*.docx)」形式で保存する。 (2) 同じ文章を「名前を付けて保存」でファイルの種類を「書式なし」で保存する。 (3) 「ファイルの変換」ダイアログボックスでは、設定内容は特に変更せずに、「OK」を クリックする。 (4) txt の文章を Word で呼び出してみて、作成した文章との違いを確認する。 (5) 文章のレイアウトを変更する。 ① 改ページ ・ 2.2.5(2)参照 ② 段組(入力した文章を 2 段組にする) ・ 2.2.5(3)参照 15 半分ぐらいで可 38 第2章 下記の表紙を左側の脚注(コメント)に従い作成しなさい。 39 ワープロで文章を作る 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 第3章 表計算ソフト入門(Excel2013 基本操作編 1) 3.1 Excel の起動と終了 3.1.1 Excel を起動する Excel のショートカットアイコン をマウスでダブルクリックする。 Excel が起動すると、図-3.1 の様な画面が表示されるので「空白のブック」を選択する。 図-3.1 Excel2013 の起動直後の画面 3.1.2 Excel を終了させる 画面右上の「閉じる」ボタン をクリックすると、Excel が終了する。 (注):作成した文章を保存していない場合には、「Book1 の変更内容を保存しますか?」を 確認するダイアログボックスが表示される。保存する場合は「保存(S)」、保存しない場合 は「保存しない(N)」、元の状態に戻る場合は「キャンセル」をマウスでクリックする。 41 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 「閉じる」ボタン 図-3.2 Excel を終了させる場合 3.2 Excel の画面構成 Excel の画面は、大きく分けて 3 つの部分から成り立っている。 機能や操作方法を指定す る: リボン、数式バー データを入力・表示する: セルとワークシート 図-3.3 Excel の画面構成 42 現在の作業状態を表示する: ステータスバー、ズームスライダ 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 以下は Excel の基本画面で、よく使用する機能について図解する。 ⑰クイックアクセスツールバー:よく利用す るコマンドを登録しておくことが可能 ④ファイル タ ブ:基本的なコ マンドを集約 ⑥数式バー:選択したセ ル内のデータを表示 ③タイトルバー:Excel の ファイル名が表示される ⑤リボン:操作に必要な ボタンが、それぞれの作 業ごとにタブとして表示 される ⑦名前ボックス:操作対 象のセル番地を表示 ⑨行番号: 1,048,576 行まで表示 ⑩セル:データの格納場 所。操作対象になってい るセル(= ⑪アクティ ブセル)は太枠で囲まれ る。 ⑧列番号:A~ZZZ まで 18,278 列表示 ①ワークシート(セルの集まり) ②ブック:複数のワークシートをひとま とめにしたファイルのこと。標準で1枚 のワークシートから成り立つ。 ⑬見出しスクロー ルボタン:ワーク シートの見出しを スクロール ⑭ステータスバ ー:現在の作業 状態を表示 ⑫シート見出し:②ブックに入 っている各シートの名前。約 2000 枚のワークシートを表示 可能 ⑮スクロールバ ー:画面を横方 向にスクロール ⑯ズームスライ ダ:画面表示の 拡大・縮小が可 能 図-3.4 Excel の基本画面 ① ワークシート Excel でデータの入力や編集に使う最も基本的な単位がワークシートであり、表計算、 グラフの作成、データベースのいずれの作業もこのワークシートで行う。ワークシー トは行と列で構成されたセルの集まりで、1 枚のワークシートは 16,384(列)× 1,048,576(行)=17,179,869,184 個のセルから構成されている。ワークシートは、常 にブックに保存される。 ② ブック Excel では、データや数式が入力された複数のワークシートをひとまとめにしたファイ ルをブックと呼ぶ。ブックは標準で 1 枚のワークシートから構成されており、追加で きるワークシートの数は、PC の使用可能メモリによって決まる。 43 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) ③ タイトルバー 作業中のファイル名が表示される。なお、標準では「Book1」となる。 ④ 「ファイル」タブ 従来の Microsoft Office で利用できた基本的なコマンド(ファイルを開く、保存する、 印刷する、など)が実行できる。 ⑤ リボン 作業に必要なコマンドをすばやく見つけることができるようにグループごとに整理さ れ、Excel の場合は、「ホーム」「挿入」「ページレイアウト」「数式」「データ」「校 閲」「表示」「開発」などのタブごとにまとめられている。各タブは、文書作成やペ ージ レイアウトなど、操作の種類によって分けられている。また、表示が煩雑になら ないように、一部のタブは必要なときだけ表示される。たとえば、「図ツール」 タブ は、図が選択されたときにだけ表示される。 ⑥ 数式バー 操作の対象となっているセルのデータが表示される。 ⑦ 名前ボックス 操作の対象となっているセル番地が、列・行の順で表示される。 ⑧ 列番号 セルの列番号を表す。クリックすると列全体が選択される。 ⑨ 行番号 セルの行番号を表す。クリックすると行全体が選択される。 ⑩ セルとセル番地 行と列で区切られた 1 区画をセルと呼ぶ。ここが、データを入力する最小単位となる。 セルの位置は、列名と行番号で表される。例えば A 列 1 行の場合は、A1 である。これ をセル番地と呼ぶ。 ⑪ アクティブセル ワークシート上の黒い太枠で囲まれたセルをアクティブセルと言い、このセルでデー タの入力作業を行う。これは、方向キー( → ← ↑ ↓ )またはマウスでクリックす ることにより移動できる。 ⑫ シート見出し ワークシート名が表示され、シート見出しをクリックすると該当するワークシートが 選択できる。なお、ワークシートの名前は自由に付けることができる。また、シート 見出しをドラッグすることによってブック内でのシートの並び順を変えることもでき る。シート見出しを右クリックして表示されるショートカットメニューでは、シート の挿入・削除・コピーなどの操作が可能である。 ⑬ 見出しスクロールボタン シートの数が増え、ワークシートの見出しが表示しきれなくなった時、これをクリッ 44 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) クするとワークシートの見出しをスクロールできる。 ⑭ ステータスバー 選択された操作やボタンの説明、現在の作業状態などが表示される。 ⑮ スクロールバー:ドラッグすることにより、ワークシート内を横方向に移動するこ とが可能。 ⑯ ズームスライダ:画面表示の拡大・縮小が可能。 ⑰ クイックアクセスツールバー:よく利用するコマンドを登録することが可能。 3.3 ファイル(ブック)の保存16 ① 「ファイル」タブ をクリックし、「名前を付けて保存」をクリックする。 ② 「コンピュータ」→「マイドキュメント」をクリックする。 ③ 「ファイル名(N)」 ボックスに、保存するファイルの名前を入力し「保存(S)」をク リックする。 3.4 簡単な表計算の作成 3.4.1 データの入力 ① 目的のセルをクリックして、セルをアクティブ状態にする。 ② データを入力する。 17 ここで、入力可能な数値には数字 0~9 と、特殊記号「 + - ( ) , * / \ $ % .」 が含まれ、これらは半角で入力する。日本語を入力した場合は変換後 Enter キーを押す。 ここでは、表-3.1 に示す表を Excel で作成する。 表-3.1 氏名 福山赳夫 田畑角栄 佐藤栄一 岸伸之介 合計点 平均点 16 17 国語 80 60 80 70 290 72.5 数学 英語 70 90 75 75 310 77.5 保存方法は基本的には Word と同じである。 全角数字は、数字として認識されないので注意すること。 45 80 55 80 85 300 75 合計点 230 205 235 230 平均点 76.66667 68.33333 78.33333 76.66667 300 75 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 3.4.2 データの入力の手順 以下の手順に従ってデータをワークシートへ入力して、表-3.1 を作成する。 図-3.5 ① アクティブセルが「A3」にあることを確認した後に、「氏名」と入力する。Enter キーまたは矢印キー等でアクティブセルの移動により入力が確定される。入力確 定後、ツールバーから「中央揃え」を選択すると文字が中央に揃う。 ② 同様にして「B3」へ「国語」、「C3」へ「数学」と順次「F3」に「平均点」まで を入力し、それぞれ中央に揃える。 ③ 「A4」から「A7」まで順次氏名を入力し、「A8」へ「合計点」「A9」へ「平均点」 と入力する。 ④ 各学生の科目毎の得点を入力する。ただし、合計点及び平均点は後ほど計算する のでここでは入力しない。 3.4.3 データの修正と削除 セルに間違ったデータを入力した場合は、次の手順で修正を行う。 ① 修正する箇所のセルをアクティブにする。 ② データを削除する場合は、Delete キーを押す。修正の場合は正しいデータを直接 入力する。なお、文字等の修正の場合は、「数式バー」の中に表示される文字の 所へマウスを持っていき、さらに修正する文字の前へカーソルを移動して修正を 行う。 3.4.4 ワークシートの編集 (1) セルの選択 46 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) セル範囲を選択するには、選択する範囲の左上隅のセルから右下隅のセルまでドラッ グする。なお、連続していないセルやセル範囲を選択するには、Ctrl キーを押しながら、 追加したいセルをクリック、あるいはセル範囲をドラッグする。 (2) 行・列の選択 行全体を選択するには、行番号をクリックする。また、列全体を選択するには、列番 号をクリックする。シート上のセルをすべて選択するには、全セルボタンをクリックす る。(図-3.6 参照) 列番号 全セル選択 ボタン 行番号 図-3.6 (3) セルの挿入 ① 挿入するセルまたはセルの範囲を選択し、「ホーム」 タブの 「セル」グループ で 「挿入」ボタン の下にある矢印をクリックし、「セルの挿入」 をクリックす る。 図-3.7 ② 図-3.8 に示すダイアログボックスで、セル範囲の挿入 47 図-3.8 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) によって周囲のセルがシフトする方向を選んで、「OK」をクリックする。 ③ 操作により、選択した範囲に新しい空白のセルが挿入され、周囲のセルは選択し た方向(右または下)へ移動する。 (4) セルのコピー ① コピーするセルまたはセル範囲を選択し、「ホーム」タブの「クリップボード」 グループから、「コピー」 ボタンを選択する。 ② 貼り付け領域の左上隅のセルをクリックし、「ホーム」 タブの 「クリップボー ド」グループで、「貼り付け」 ボタンをクリックする。 (5) セルのクリア クリアするセルまたはセル範囲を選択し、Del キーを押す。 これにより、セルの中の数値は消去されるが、セル自体は残っている。 (6) セルの削除 ① 削除するセルまたはセル範囲を選択し、「ホーム」タブの「セル」グループから 「削除」ボタンの下にある矢印をクリックし、「セルの削除」をクリックする。 ② セルの削除によって周囲のセルの移動する方向を選択するウィンドウが現れる。 ここで、左または上を選択し、OK ボタンをクリックする。 これにより、セル自体が消去され、周囲のセルは選択した方向へ移動する。 48 第3章 3.5 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 簡単な計算 3.5.1 セル参照を使った数式 数式を作成し、セルに入力した数値を計算する。例えば、次の式は 2 つのセル B4 と B7 に入力されている数値の合計を計算することになる。 = B4 + B7 演算記号18には四則演算・べき乗演算として次の記号が用意されている。 + (プラス) たし算 - (マイナス) 引き算 * (アスタリスク) かけ算 / (スラッシュ) 割り算 ^ (キャレット) べき乗 計算例を以下に示す。 ・「=B4*B7」:セル「B4」と「B7」の数値の積を計算する。 ・「=B4+B7」:セル「B4」と「B7」の数値の和を計算する。 ・「=B4-B7」:セル「B4」と「B7」の数値の差を計算する。 ・「=B4^3」:セル「B4」の数値の 3 乗を計算する。 式の入力は、次の手順で行う。 3.5.2 セル参照を使った数式で合計を計算する ① 式を入力するセルをアクティブにする。(図-3.9 では、セル B8 を使用。) ② キーボードから、 =B4+B5+B6+B7 と数式を入力する(図-3.9 参照)。イコール記号(=)で始まるデータは、式と判 別される。 18 演算記号は全て半角で入力すること。全角では演算記号と認識しないので注意すること。 49 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 図-3.9 式入力によって「国語」の合計点を計算 ③ Tab キーあるいは Enter キーを押して式を承認する。これによりセルには数 式の答えが表示される。 図-3.10 式入力による「国語」の合計点の計算結果 3.5.3 セル参照を使った数式をコピーする。 セル参照を使用している数式をコピーすると、コピー先の数式内のセル参照に自動的に 調整される為、数式をいちいち手入力する手間が軽減できる。 ① 国語の合計点の数式を入力したセル B8 を選択する。 ② 「フィルハンドル」 (選択範囲の右下隅に表示される、小さな黒い四角形) にマウスポインタを重ね、形状が黒い十字型に変わったら、セル D8 までドラッグす る。 50 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) + + B8 から D8 までドラッグ 図-3.11 数式のコピー1 ③ C8 に数学、D8 に英語の合計点が算出される。 式がコピーされる 図-3.12 数式のコピー 2 3.5.4 セル参照を使った数式で平均点を計算する 平均点を計算する際、ひとつの数式に加減算と乗除算が混在する場合は、かっこをつかっ て、計算順位を変更することができる。ここでは、国語の平均点を求めよう。 51 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) ① 国語の平均点の数式を入力するセル B9 を選択してアクティブにする。 ② キーボードから、 =(B4+B5+B6+B7)/ 4 と数式を入力する(図-3.13 参照)。 図-3.13 ③ Tab 平均点の計算式を入力 キーあるいは Enter キーを押して式を承認する。これによりセルには数式の答 えが表示される。 ④ 3.5.3 と同様、B9 の数式を、C9,D9 にコピーして数学、英語の平均点も算出する。 図-3.14 平均点の計算結果 52 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 3.5.5 合計を自動的に計算させる。 「オート SUM」 ボタンは、行や列内の連続した範囲の数値を加算する際に便利である。 「福山赳夫」の3教科の合計点をオート SUM 機能を使って計算させよう。 ① 計算したい最初のセル「B4」から合計点を入れるセル「D4」までをマウスでドラッ グして範囲選択する。 ② 「ホーム」タブの「編集」グループで 「オート SUM」 ボタン横の「▼」をクリッ クし、「合計(S)」を選択すると、合計点が求められる。(図-3.15) 図-3.15 3.5.6 平均を自動的に計算させる ① 図-3.16 に示す様に平均点を入れるセル「F4」をクリックし、「ホーム」タブの「編 集」グループから「オート SUM」 ボタン横の「▼」をクリックし、「平均(A)」 を選択する。(図-3.16) 53 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 図-3.16 ② 平均点を計算する元となるセル範囲が点線で囲まれる。しかしよく見ると、国語・ 数学・英語の他に、合計点まで計算範囲となってしまっているため、セル範囲の 修正が必要である。B4から E4 までが選択されている状態から、再度マウスで B4 から D4 までを選択し直し、「Enter」を押して確定すると、平均点が正しく計算 される。(図-3.17) 図-3.17 54 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 3.5.7 関数の使用 関数とは、あらかじめ計算方法などが定義されている数式のことで、四則演算では複雑 になってしまうような数式でも、表記を簡素化することができる。 (1) SUM 関数 例えば、 5 + 10 + 2 + 1 を計算するには、 =SUM(5,10,2,1) と入力すると、式を入力したセルには、「5+10+2+1」の答え「18」が表示される。 ここで注意することは、引数の間に 「,」 を必ず入れることである。 次に、図-3.18 の「田畑角栄」の国語・数学・英語の合計点を計算している E5 セル に、SUM 関数を使って数式を入力した場合、 =SUM(B5:D5) となる。ここでは引数の間に 「:」 を入力することが必要である。 図-3.18 (2) その他の関数 SUM 関数以外にも多くの関数が用意されている。ここでは平均点の計算に関数を使って 直接求める方法を説明する。 ① 田畑角栄の平均点を計算するセル「F5」をクリックする。 ② 平均点を求める式「=AVERAGE(B5:D5)」を入力し、Enter を押すことにより平均点 が求まる。 55 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 図-3.19 (3) 関数の検索 もう一つの方法として、「関数の挿入」ボタンを使う方法がある。代表的な関数を表 -3.2 に示すが、詳細は、Excel の Help 機能で参照を願いたい。ここでは、国語の最高 点を関数によって表示してみよう。 ① セル A10 に「最高点」という文字を入力する。 ② 国語の最高点を表示するセル B10 をクリックする。 ③ 「数式」タブの「関数ライブラリ」グループから「関数の挿入」ボタンをクリッ クする。(図-3.20 参照) 56 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 関数の挿入ボタン 図-3.20 ④ 「関数の挿入」ダイアログボックスが表示される。 図-3.21 ⑤ 「関数の分類」から「統計」を、「関数名」から「MAX」を選択する。(図-3.22 参照) 57 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 図-3.22 ⑥ 「OK」をクリックすると図-3.23 に示すダイアグロボックスが表示される。このボ ックスの「数値 1」の初期状態では範囲選択が正しくないので、「ダイアログ縮小」 ボタンを押して、「関数の引数」ダイアログボックスを一時的に縮小表示にする。 ダイアログ縮小ボタン 図-3.23 58 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) ② ① ①ドラッグして選択範囲を修正する。 ②ダイアログ縮小ボタンをもう一度押 して、元に戻る。 図-3.24 ⑦ 「OK」ボタンをクリックすると、国語の最高点が求められる。 ③ ③正しい範囲選択となる 国語の最高点 図-3.25 59 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) ⑧ なお、国語の最低点を表示する場合は関数「MIN」で求めることができる。 表-3.2 主な関数 分類 財務 数学/三角 統計 関数名 DB FV PMT PV ABS SIN,COS,TAN INT ROUND LOG PI SQRT CORREL COUNT MAX MIN RANK STDEV.P VAR.P 機 能 定率法で減価償却価格を求める 投資の将来価値を求める ローンの返済額を求める 年金や利殖の計算を行う 絶対値を求める 正弦(sin),余弦(cos),正接(tan)を求める 実数を整数へ変換する 四捨五入を行う 指定した底に基づく引数の対数値を求める 円周率 数値の正の平方根を返す 相関係数を求める セル範囲の数値の個数を求める 最大値を求める 最小値を求める セル範囲の数値の順位を求める 標準偏差を求める 分散を求める (4) セル参照式 数式にはセルあるいはセル範囲への参照をいれることができる。セル参照には、相対、 絶対、複合の 3 つの種類がある。必要に応じて使い分けること。 ① 相対参照 式の入ったセルの位置を基準にしたセルの相対的位置を示す。相対参照の入った 式をコピー又は移動すると、新しいセル位置を基準にした相対的な位置のセルを 参照する。式で特に指定しない限り、相対参照とみなす。 例:C3 ② 絶対参照 セルの正確な(絶対的な、固定された)位置を示す。入力するにはセルアドレス の各部分の前にドル記号 「$」 を付ける。 例:$C$3 絶対参照は式をコピーまたは移動してもセルアドレスは変化しないため、常に特 定のセルを参照する数式を作る場合に使うこと。 60 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) ③ 複合参照 相対と絶対の両方の参照が入っている場合である。 例:$C3(絶対列,相対行を表す。) C$3(相対列,絶対行を表す。) なお、セルアドレスを入力したあと、キーボードの F4 キーを押すと、行番号と 列番号の前に「$」が付く。さらに続けて F4 キーを押すと、複合参照、相対 参照、絶対参照、と順に切り替わる。 例題:「絶対参照を利用する」 福山、田畑、佐藤、岸4名の3教科合計点の偏差値を計算する。偏差値は、以下の式で求 めることができる。 偏差値=50+10*偏差/標準偏差 順を追って、計算していこう。 手順1.セル E10 に「標準偏差」、G3 に「偏差」、H3 に「偏差値」という文字列を入力す る。 手順2.セル E9 に福山以下4名の「3 教科合計の平均点」を計算する。 手順3.セル G4 には、セル E4「福山赳夫の3教科合計点」からセル E9「3 教科合計の平均 61 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 点」を引いた数値を計算し、セル G4 の数式をセル G7 までコピーすること。 ポイント セル E9「3 教科合計の平均点」は、G4 の数式を G7 までコピーしても、 常に E9 を参照させる為に、絶対参照である$E$9 で表すこと。 手順4.セル E11 に4名の3教科合計点の「標準偏差」を計算する。標準偏差を算出する ために、関数「STDEV.P」を使用し、セル範囲は「E4:E7」とする。 手順5.セル H4 に福山の「3教科合計の偏差値」を計算し、セル H4 の数式をセル H7 まで コピーすること。数式は以下の通り。 偏差値=50+10*偏差/標準偏差 ポイント 計算中に使うセル E11「標準偏差」は、H4 の数式を H7 までコピーして も、常に E11 を参照させる為に、絶対参照である$E$11 で表すこと。 62 第3章 3.6 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 表の書式を整える 表の一部の書式を整える (1) 四捨五入 平均点は、小数点を四捨五入した方が見やすい。 ① 四捨五入する範囲「F4:F7」をドラッグして白黒反転させる。 ② 「ホーム」タブの「数値」グループから「桁区切りスタイル」 ボタンをクリッ クする。 ③ これにより小数点以下が四捨五入される。 ④ 小数点以下の桁を上げ下げする場合は、ツールバーの「小数点以下の表示桁数を 増やす」 ボタン・「小数点以下の表示桁数を減らす」 ボタンを操作する。 小数点以下の表示桁数を 減らす 桁区切りスタイル 小数点以下の表示桁数を 増やす 63 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 演習問題 1. 以下の表を作成し、ファイル名を付けて自分のフォルダに保存しなさい。 札幌市における1961年から2003年までの冬期平均気温 12月 1月 2月 3月 冬期平均 1961 -1.2 -6.2 -4.0 0.0 -2.9 1962 -0.9 -3.6 -3.9 -0.9 -2.3 1963 0.1 -4.7 -2.9 1.1 -1.6 1964 -1.7 -3.8 -6.1 0.2 -2.9 1965 -2.0 -2.8 -4.3 -1.2 -2.6 1966 -4.2 -4.7 -3.9 0.8 -3.0 1967 -2.1 -6.3 -4.4 0.6 -3.1 1968 0.6 -3.4 -4.8 1.8 -1.5 1969 -3.6 -5.5 -5.3 -1.4 -4.0 1970 -2.2 -5.9 -3.0 -3.0 -3.5 1971 -1.4 -5.0 -3.7 0.0 -2.5 1972 0.0 -3.9 -3.8 0.2 -1.9 1973 -1.9 -2.7 -2.3 -1.9 -2.2 1974 -4.0 -3.3 -3.2 -0.9 -2.9 1975 -3.1 -4.2 -4.4 -0.3 -3.0 1976 -2.0 -4.1 -2.8 0.0 -2.2 1977 -0.6 -7.5 -5.5 -0.1 -3.4 1978 -1.0 -5.2 -7.6 -0.7 -3.6 1979 0.9 -5.3 -2.6 -0.6 -1.9 1980 -0.3 -3.9 -5.7 -0.5 -2.6 1981 -0.2 -4.9 -3.2 -0.5 -2.2 1982 0.3 -4.4 -4.6 0.7 -2.0 1983 -1.8 -2.9 -4.5 0.1 -2.3 1984 -2.1 -4.7 -5.6 -2.2 -3.7 1985 -3.5 -6.9 -2.2 -0.1 -3.2 1986 -1.5 -5.8 -5.5 -0.4 -3.3 1987 -2.3 -4.9 -3.8 -0.1 -2.8 1988 -0.4 -3.8 -5.2 -0.1 -2.4 1989 -0.6 -1.9 -1.4 2.4 -0.4 1990 1.9 -4.9 -0.7 2.9 -0.2 1991 -0.9 -1.2 -2.8 0.3 -1.2 1992 0.1 -2.4 -2.5 1.0 -1.0 1993 -0.1 -1.7 -2.1 1.3 -0.7 1994 -1.4 -4.7 -1.3 -0.5 -2.0 1995 0.0 -3.3 -2.3 0.9 -1.2 1996 -0.7 -3.7 -3.4 0.5 -1.8 1997 0.4 -2.5 -1.8 0.2 -0.9 1998 -1.7 -5.9 -3.6 1.6 -2.4 1999 -1.1 -3.2 -3.6 -0.5 -2.1 2000 -2.5 -3.1 -3.8 0.2 -2.3 2001 -3.4 -5.7 -5.5 0.2 -3.6 2002 -3.0 -2.5 -0.6 2.5 -0.9 2003 0.0 -3.6 -3.5 0.7 -1.6 2005 年理科年表より 64 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 2. 以下の表を完成させなさい。 ここで「化石燃料合計」とは、「天然ガス」+「石油」+「石炭」の和である。「そ の他」とは、「総 CO2 排出量」-「化石燃料合計」である。 1928 1929 1930 1932 1934 1936 1938 1940 1942 1944 1946 1948 1950 1952 1954 1956 1958 1960 1962 1964 1966 1968 1970 1972 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 総CO2排出量 1065 1145 1053 847 973 1130 1142 1299 1342 1383 1238 1469 1630 1795 1865 2177 2330 2578 2701 3009 3306 3588 4075 4394 4641 4879 5078 5297 5080 5241 5573 5926 6126 6088 6253 6553 6649 6611 世界のCO2排出量 天然ガス 石油 石炭 化石燃料合計 23 143 890 28 160 947 28 152 862 24 141 675 28 162 775 34 192 893 37 214 880 42 229 1017 45 222 1063 54 275 1047 61 292 875 76 364 1015 97 423 1070 124 504 1119 138 557 1116 161 679 1273 192 732 1336 235 850 1410 277 981 1351 328 1138 1435 380 1325 1478 445 1552 1448 516 1838 1556 583 2055 1572 618 2244 1577 647 2313 1707 674 2383 1798 726 2407 1955 729 2176 1987 789 2185 2085 817 2279 2290 928 2393 2403 1023 2524 2379 1082 2512 2285 1125 2602 2298 1216 2684 2417 1241 2808 2360 1277 2857 2218 2005 年理科年表より 単位は百万トン 65 その他 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 3. 下の表を作成し、かつ空欄(各人の通年合計(上期・下期の合計)、売上目標達成率、 売上比および全体の合計,全体の平均)を計算式を使って埋めよ。なお、売上比の欄 には、全体合計に対する各人の通年合計の占める割合(%)を算出せよ。 2000 年度営業第 13 課売上成績表 注:・個人の売上目標達成率(%)は、通年合計÷目標×100 である。 ・売上比(%)は、通年合計÷全体の合計×100 である。 ・ツールボタンの「%」は使わない。 66 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 4. 以下の表を完成せよ。 この表は、日本、米国、世界の自動車の生産台数統計である。空欄となっている「日 米合計」、「シェア(J)」、「シェア(A)」を埋めなさい。なお、「シェア(J)」は日本 の生産台数を世界全体の生産台数で割って、%で表示したものである。「シェア(A)」 は米国の生産台数を世界全体の生産台数で割って、%で表示したものである。 世界自動車生産台数 年 1971 72 73 74 75 76 77 78 79 80 1981 82 83 84 85 86 87 88 89 90 1991 92 93 94 95 96 日 本 5,810,774 6,294,438 7,082,757 6,551,840 6,941,591 7,841,447 8,514,522 9,269,153 9,635,546 11,042,884 11,179,962 10,731,794 11,111,659 11,464,920 12,271,095 12,259,817 12,249,174 12,699,807 13,025,678 13,486,796 13,245,432 12,449,284 11,227,545 10,554,119 10,195,536 10,345,786 米 国 日米合計 10,655,574 11,299,236 12,674,613 10,052,265 8,991,091 11,484,169 12,727,243 12,830,046 11,391,867 8,010,374 7,981,167 6,876,034 9,512,781 10,924,077 11,671,475 11,372,865 10,975,334 11,009,762 11,124,945 9,888,036 8,883,767 9,777,899 10,890,082 12,316,699 11,972,483 11,753,038 オートモーティブ・ニューズより引用 67 世界全体 シェア(J) シェア(A) 33,728,068 35,845,958 39,236,122 35,108,355 33,322,385 38,619,510 41,240,509 42,611,388 41,978,835 38,837,519 37,380,354 36,433,276 40,022,104 42,159,635 44,690,081 45,156,013 46,384,697 47,670,728 48,080,447 50,375,116 47,441,562 49,442,510 48,793,692 51,745,907 50,208,612 51,997,875 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 5. 統計のテストの点数に関する次のようなデータがある。このデータを使って次の問に 答えなさい。 62 85 84 65 90 79 82 63 72 73 65 88 92 82 73 85 73 79 79 71 83 73 75 67 55 (1) 上記の統計のテストの点数に関するデータを用いて、最大値、最小値、範囲、中央 値、最頻値、平均を求めなさい。 (2) 統計テストの点数をグループ分けして、下記の表の度数分布表を作成しなさい。点 数の分け方は、60 点未満、60 点以上~65 点未満、65 点以上~70 点未満・・・・・ である。 表 統計のテストの点数に関する度数分布表 テストの点数 60 点未満 60 点以上-65 点未満 65 点以上-70 点未満 70 点以上-75 点未満 75 点以上-80 点未満 80 点以上-85 点未満 85 点以上-90 点未満 90 点以上 合計 学生数(度数) 25 (3) 上記(2)で作成した統計のテストの点数に関する度数分布表からグラフを作成しな さい。 68 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 6. 英語と数学の試験を行ったところ、その得点結果は以下の表の様になった。この表を 基にして、「注意」を参考にして関数を用いて偏差,偏差平方,偏差値,合計点,平 均点,分散,標準偏差,変動係数を求めて表を完成させなさい。 英 語 (100点満点) ID番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 合計 平均 分散 標準偏差 得点 50 52 51 47 61 33 79 53 30 90 37 偏差 偏差平方 数 学 (200点満点) 偏差値 ID番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 合計 平均 分散 標準偏差 304.00 変動係数 (注意) 得点 180 120 55 98 111 174 150 120 96 169 67 偏差 偏差平方 偏差値 1632.33 変動係数 偏差 =得点-平均 偏差平方 =偏差^2 分散 =偏差平方の平均 あるいは =VAR.P(データ範囲) 標準偏差 =分散の平方根 あるいは =STDEV.P(データ範囲) 偏差値 =50+10*偏差/標準偏差 変動係数 =標準偏差/平均 7. 企業 A で働く人 10 人の貯蓄額を調べたところ、次のようなデータが得られた。これに 関して次の問に答えなさい。(標準偏差に関して) 250 万円 300 万円 450 万円 350 万円 750 万円 1500 万円 360 万円 100 万円 分散と標準偏差 データ 450 万円 310 万円 (1) 10 人の貯蓄額の最大値、最小値、中央値を求め なさい。 (2) 右図の分散と標準偏差の表を作成し、最頻値、 平均、分散、標準偏差を求めなさい。 (3) 貯蓄額の場合、どの値をとるのが望ましいかを 考察しなさい。 100 250 300 310 350 360 450 450 750 1500 平均 分散 標準偏差 69 (値-平均) (値-平均) 2 第3章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 1) 8. NK 新聞で、次のような質問を用いた世論調査を行った。その結果、表のようなデータ が得られた。(因果関係を踏まえたパーセントの出し方) 【調査内容】 質問 1 あなたは、政治に対して関心がありますか。 1 ある 2 ない 質問 2 あなたは、次に行われる選挙に行こうと思っていますか。 1 行く 2 行かない 表 政治に対する関心と選挙に行くかどうか ID 問1 問2 ID 問1 問2 ID 問1 問2 ID 問1 問2 1 1 1 11 2 1 21 1 1 31 1 2 2 2 1 12 2 2 22 1 2 32 1 1 3 1 1 13 1 1 23 2 2 33 1 2 4 1 2 14 2 2 24 1 2 34 2 1 5 1 2 15 1 2 25 1 1 35 2 2 6 2 2 16 1 1 26 2 2 36 2 2 7 2 1 17 2 2 27 2 1 37 2 1 8 1 1 18 1 1 28 1 2 38 2 1 9 2 1 19 1 1 29 1 1 39 1 1 10 2 1 20 2 2 30 2 2 40 2 1 (1) 表を基にしながら、政治に対する関心の有無と選挙に行くかどうかに関するクロス表 (度数)を作成しなさい。 (2) 政治に関する関心の有無と選挙に行くかどうかという 2 つの変数のどちらが独立変数、 従属変数になるか、自分なりに考え、その関係を記述しなさい。 (3) (2)で考えた因果関係に整合するように、(1)で作成したクロス表をパーセントで表 現して、分析結果を述べなさい。 70 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 4.1 保存データの呼び出し(ブックを開く) ユーザーのホームディレクトリに保存してある文章を呼び出す。 ① Excel2013 を起動する。 ② 「ファイル」タブ をクリックし、「開く」を選択。 ③ 文書が保存されている場所を選択する。たとえば「コンピュータ」→「マイドキ ュメント」の順に選択する。 ④ 「ファイルを開く」ダイアログボックス内の「ファイルの場所」を指定する。こ こには目的のファイルが格納されてあるフォルダが表示されるので目的のファイ ルが表示されるまでマウスでクリックをする。目的のファイルが表示されたらそ のファイルを選択すると「ファイル名」欄に目的のファイルが表示されるので「開 く」を選択する。 ファイルの場所 目的のファイル 図-4.1 71 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 4.2 入力データの表示 4.2.1 印刷 「ファイル」タブ をクリックし、「印刷」をクリックすると、図-4.2 の様な 印刷画面が表示される。 同時に画面の右側には印刷するイメージ(印刷プレビュー)が表示されるので印刷前 には、必ずこの印刷プレビューで確認をする習慣を付ける必要がある。 図-4.2 72 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 4.2.2 ページスタイルの設定 「印刷の向き」「用紙サイズ」などの設定は「設定」(①)の欄で各設定を行う。 設定内容と印刷プレビューを確認したら、「印刷」ボタン(②)をクリックすると印 刷19が開始される。 ② ① 図-4.3 4.2.3 特殊なデータの入力 セルに入力できるデータは、数値、文字列、数式、日時と時刻がある。ここでは、第 3 章で取り扱わなかったデータの入力方法を説明する。 (1) 文字列の入力 数字を数値としてではなく、文字として入力することができる。この時には、数字の 前に「’」を付けて入力する。「789」の時は、「’789」と入力する。これによりセ ルに左詰めに入力される。ただし、これは文字列であるので、計算の対象とはならな い。 間違えて印刷命令を送ったりして、印刷をキャンセルする場合には、「第 2 章 2.2.7(3)」の手順に従っ て行うこと。 19 73 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) (2) 日付と時刻の入力 選択したセルに今日の日付と現在の時間を入力する場合には、次のように入力する。 今日の日付 : Ctrl + ;(セミコロン) 現在の時刻 : Ctrl + :(コロン) 次のようにすると、表示形式を変更することができる。 ① 日付または時刻が入力されたセルを選択する。 ② 「ホーム」タブの「セル」グループから「書式」ボタン→「セルの書式設定(E)」 を選択する。 ③ 「表示形式」タブを選択すると、図-4.4 が表示される。 ④ 「分類(C)」のリストボックスから、日付の場合は「日付」を、時刻の場合は「時 刻」を選択する。 ⑤ 「種類(T)」のリストボックスの中から適当な表示形式を選択する。 図-4.4 74 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) (3) 連続した数値の入力 1, 2, 3, ……や 10, 20, 30, ……のように増分(もしくは差分)が一定の連続した数 値は、一括して入力することができる。 ① 連続したセル A1 と B1 にそれぞれ 1,2 と入力して、2つのセルを選択する。 ② その範囲の右下隅の黒い四角形「フィルハンドル」 をマウスポインタで指 して黒い十字型「+」にする。 ③ この状態で、G1 までドラッグすると、図-4.5 が示すように、3~7 の一連の数値が 入力される。これをオートフィル機能という。 どのような一連番号を作るかは、先頭の 2 つのセルで決まる。最初のセルで先頭の値 を示し、2 つ目のセルで次の値への増分を指定している。 A1 から B1 を範囲選択し、フィルハンドルをドラッグする。 75 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) マウスをはなすと選択範囲の数値の差ずつ連続した数値がセッ トされる。 図-4.5 また、マウスをはなすと表示されるスマートタグ をクリックすると、連続データのコピ ーだけでなく、セルのコピー、書式のコピーなどもできる。 スマートタグ マウスをはなすと表示される「スマー トタグ」をクリックすると、セルや書 式のコピーも可能。 図-4.6 76 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) (4) 連続した月、曜日の入力 連続した月、曜日の入力も(3)と同様に行うことができる。 図-4.7 77 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 4.2.4 文字書式の設定 (1) 表示形式 セルに入力された数値は、「ホーム」タブの「数値」グループにある、桁区切り付き、 通貨記号、パーセント表示、小数点の桁上げ下げで設定することができる。 図-4.8 小数点以下の表示桁数を減らす 通貨表示形式 パーセント形式 ① 「通貨表示形式」 桁区切り 小数点以下の表示桁数を増やす ボタンを使うと、選択範囲のセルの数値に通貨記号(¥)を 付けることができる。ボタン横の「▼」をクリックすると、ドルやユーロなどに も変更できる。 ② 「パーセント形式」 ボタンを使うと、選択範囲のセルの数値をパーセント表示 することができる。 ③ 小数点以下の桁を上げ下げする場合は、ツールバーの「小数点以下の表示桁数を 増やす」 ・「小数点以下の表示桁数を減らす」 ボタンを操作する。を使うと、 選択範囲のセルの数値に桁区切りのカンマを付けることができる。同時に小数点 以下を四捨五入する。 ④ 小数点表示桁上げ・小数点桁下げスタイルボタンを使うことによって、小数点以 下を増やしたり、減らしたりすることができる。なお、減らす場合は四捨五入さ れる。 (2) セル内の配置を整える 「ホーム」タブの「配置」グループを使って、セルに入力された文字列や数値を整えよう。 78 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 図-4.9 ① 文字列の揃えを変更する時は、対象のセルを選択し、「ホーム」タブの「配置」 グループから、以下のそれぞれのボタンを使用する。 左揃え 右揃え 中央揃え ② 文字列の折り返し入力 全角文字や半角文字をそのまま打ち込むと、そのまま文字列として入力されるが、文 字数がセルの幅を超えた場合には、右隣のセルにまたがって表示される。一方、また がった右側のセルに文字または数値を入力すると、新たに入力されたデータが表示さ れ、これまでのデータは、下に潜った形で表示されてし まう。これを避けるために、セルの幅を変えずに文字を 複数行に折り返して表示させよう。 折り返して全 文字列を入力し、対象のセルを選択する。 体を表示する 「ホーム」タブの「配置」グループから「折り返し て全体を表示する」 ボタンをクリックすると。列幅は変わらず、行高が変わ って、文字列が折り返して表示される。 行高が変わって、文 字列が折り返され る。 79 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 例題 「ホーム」タブの「配置」グループから「ダイアログボッ クスランチャー」をクリックすると、図-4.10 の「セルの書式設定」 ダイアログボックスの「配置」タブを直接開くことができる。こ こで、「折り返して全体を表示する(W)」をクリックして∨印を付 けることにより、セルの行高が自動的に変わり、セル内に折り返 ダイアログ ボック スランチャー して表示される。 図-4.10 80 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) ③ データのセル内での回転 セル内のデータを回転させることができる。 方向 文字列を入力し、セルを選択する。 「ホーム」タブの「配置」グループから「方向」 ボタン横の「▼」をクリックすると、右図のよ うに回転方向を選択できる。また、メニュー内 から「セルの配置の設定(M)」をクリックする と、「セルの書式設定」ダイアログボックスの「配置」タブが表示されるので、 「方向」の「度(D)」を指定することにより、より詳細にセル内の文字回転を設 定できる。 縦 書 き に す る 場 合 角度を指定する場合 図-4.11 (3) セルの幅と高さ セルの幅と高さは以下のようにすれば簡単に変更することができる。注意点は、同じ 列の縦に並んでいるセルの幅はすべて同じ幅になり、同じ行の横に並んでいるセルの 81 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 高さも全て同じ高さになる。つまり、幅と高さは列単位、行単位でのみ設定可能とな る。 ① セルの幅を変更するには、マウスポインタを図-4.12 に示す様に列名 B 列と C 列の 境界線上に合わせ、左右の矢印に変わったら右方向へドラッグさせるとセルの幅 が増え、左方向へドラッグすればセルの幅が減少20する。その時の幅の値は四角内 に表示される。 B 列と C 列の境界にマウスポ インタを合わせ、ドラッグす ると、列幅が変更できる 図-4.12 ② セルの高さを変更するにはマウスポインタを行番号の境界に合わせ、マウスポイ ンタが上下の矢印に変わったら、ドラッグして高さを調整21する。 20 表示の数字の桁数が不足するとセルの数値は「####」が表示される。また、文字の場合は表示桁数が不 足すると、途中までしか表示されない。ただし、右側のセルが空白の場合は表示される。 21 セルの高さは、文字の大きさによって自動調整される。 82 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 2 行と 3 行の境界にマウスポイ ンタを合わせ、ドラッグする と、行の高さが変更できる 図-4.13 なお、セルの幅と高さは、境界線上をダブルクリックすると自動的に最適なサイズに 変更される。 4.2.5 コピーと移動22 (1) 範囲の指定 セル・行・列等のコピー、移動、印刷を行う場合には、コピー等を行うセル・行・列 などの範囲を指定する必要がある。これは、各種の操作に共通事項である。再度まと めて以下に示す。 ① セルの範囲指定:指定する範囲の一端からドラッグして、指定範囲を黒く反転 させる。 ② 行の範囲指定:ワークシートの左端の行番号をポイントすると、マウスポイン タの形は「 」となる。範囲指定する行の開始行から終了行までをドラッグす ると、指定された行が黒く反転する。 ③ 列の範囲指定:ワークシートの上端の列番号をポイントすると、マウスポイン タの形は「 」となる。範囲指定する列の開始列から終了列までをドラッグす ると、指定された列が黒く反転する。 (2) セルのコピー セルの内容を別のセルや複数のセルにコピーしたり、別のシートやブックにコピーす 22 同様の操作は、ショートカットキーを使ってもできる。 83 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) ることができる。この場合には「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「コ ピー」と「貼り付け」を使う。 ① コピーする範囲を選択する。 ② 「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「コピー」 ボタンを選択す る。これにより、コピー範囲が破線で囲まれる。 ③ コピー先のセル範囲の左上端のセルをクリックする。 ④ 「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「貼り付け」 ボタンを選択 することにより、セルが貼り付けられる。 ⑤ さらに、他のセルにコピーする時には、③と④の操作を続ける。コピーの作業を 終了する場合には、Esc キーを押す。 なお、上記①~⑤の「コピー」「貼り付け」では、選択範囲のセルの内容と書式・罫線な どがすべて貼り付けられる。(「貼り付け」方法の応用として、4.3.4「形式を選択して貼 り付ける」も参照されたい。) (3) セルの移動 セルの移動は、以下の手順で行う。 ① 移動するセル範囲を指定する。 ② 「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「切り取り」 ボタンを選択 する。 ③ 移動先のセル範囲の左上端のセルをクリックする。 ④ 「ホーム」タブの「クリップボード」グループの「貼り付け」 ボタンを選択し、 Enter キーを押す。 (4) 行・列のコピーと移動 行・列のコピーと移動の方法は、基本的に前述のセルの場合の(2)、(3)と同様である。 コピー・移動を指定する位置が、行の場合は最も左端の行番号である「1, 2, 3, …」、 列の場合は最も上端の列番号である「A, B, C, …」となるだけである。 4.2.6 行の挿入と削除 (1) 行と列の挿入 表を作成してからも行や列を新たに挿入することができる。第 7 行に新たな行を挿入 することを説明する。 ① 行番号の「7」をクリックすることにより、図-4.14 に示す様に第 7 行が黒に反転 84 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) する。 ② 「ホーム」タブの「セル」グループから「挿入」ボタンの下にある「▼」をクリ ックし、「シートの行を挿入」をクリックする。第 7 行の位置に新たな行が追加 される。 図-4.14 また、第 D 列に 1 列追加する場合は以下の通りである。 ① 列番号 D をクリックして、挿入位置を確定する。 ② 「ホーム」タブの「セル」グループから「挿入」ボタンの下にある「▼」をクリ ックし、「シートの列を挿入」をクリックする。D 列に 1 列分挿入される。 85 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 図-4.15 (2) 行と列の削除 一つの行・列全体を削除する場合は、次の様な手順で行う。 ① 削除する行または列番号をクリックさせて、行または列を黒に反転させる。 ② 「ホーム」タブの「セル」グループで、次のいずれかの操作を行う。 ③ 選択したセルを削除するには、「削除」ボタンの下にある「▼」をクリックし、 「セルの削除」をクリックする。 ④ 選択した行を削除するには、「削除」ボタンの下にある「▼」をクリックし、「シ ートの行を削除」をクリックする。 ⑤ 選択した列を削除するには、「削除」ボタンの下にある「▼」をクリックし、「シ ートの列を削除」をクリックする。 86 第4章 図-4.16 87 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 4.2.7 罫線の引き方 作成した表に罫線を引くことにより、より見栄えをよくすることができる。なお、罫 線は、表を完成させてから、最後に設定するとよい。 (1) ツールボタンを使う方法 ① ワークシート上で、罫線の追加を行うセルまたはセル範囲を選択する。 ② 「ホーム」タブの「フォント」グループから「罫線」 ボタンを選択し、引き たい罫線の種類を選択する。 図-4.17 (2) セルの書式設定のダイアログボックスを使う方法 ① ワークシート上で、罫線の追加を行うセルまたはセル範囲を選択する。 ② 「ホーム」タブの「フォント」グループの「罫線」 ボタンから「その他の罫 線(M)」を選択すると、図-4.18 のように「セルの書式設定」ダイアログボックス が開く。例えば「細線」をクリックする。 88 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) ③ 「内側(I)」をクリックする。 ④ 「中太線」をクリックする。 ⑤ 「外枠(O)」をクリックして「OK」ボタンをクリックすると、指定範囲の内側が細 線に、外側が中太線になる。 プレビューが表示され、罫線の 色や線の種類などを確認する ことができる。 図-4.18 4.3 覚えておくと便利な機能 表を作成する上で、覚えておくと便利な機能を挙げておく。 4.3.1 セルの結合 Excel では、横方向及び縦方向に隣接している複数のセルを結合して、ひとまとめにす ることができる。 89 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) (1) 隣り合ったセルを結合 ① 結合するセルを範囲選択23する。 ② 「ホーム」タブの「配置」グループで「セルを結合して中央揃え」 ボタンを クリックすると、行または列の中でセル範囲が結合され、セルの内容は結合セル の中央に表示される。 ③ 中央揃えを行わずにセルを結合するには、「セルを結合して中央揃え」 ボタ ンの横の「▼」をクリックし、「横方向に結合」または「セルの結合」をクリッ クする。 (2) 上下方向の文字の配置 上下方向にセルを結合した場合で、上下左右両方向の中央に配置したい場合は、(1)に 加えて次の操作を行う。 ① 「ホーム」タブの「配置」グループから「ダイアログ ボックスランチャー」をクリックすると、図-4.19 の 「セルの書式設定」ダイアログボックスの「配置」タ ブが開く。 ② 「文字の配置」欄の「横位置(H)」の「▼」をクリッ ダイアログ ボック スランチャー クする。 ③ 「中央揃え」をクリックする。 ④ 「縦位置(V)」の「▼」をクリックする。 ⑤ 「中央揃え」をクリックする。 23 既にセルに値が入っている場合には、最も左上にあるセルの値のみが有効になる。 90 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 図-4.19 4.3.2 使わないセルに斜め罫線を引く 値の入っていないセルは、空白のままでも問題はないが、斜めの線を引いて不使用セル であることを示しておくと、一覧性がさらに高まる24。 ① 不使用セルをクリックして選択する。 ② 「ホーム」タブの「フォント」グループの「罫線」 ボタンから「その他の罫 線(M)」を選択すると、図-4.20 のように「セルの書式設定」ダイアログボックス が開く。 ③ 「線」の「スタイル」欄から線の種類を選択25する。 ④ 「罫線」欄の斜めの罫線ボタンをクリックする。 ⑤ 「OK」をクリックする。 24 25 文字や数値の入ったセルにも罫線を引くことができる。 罫線に色を付けたい場合は、「色」の欄をクリックして選択する。 91 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 図-4.20 4.3.3 横方向へ連続入力する 標準の設定では、セルへの入力が終わって Enter を押すと一つ下のセルへ移動する。縦 方向へ連続してデータを入力する場合には便利であるが、横方向へ入力する場合は不便で ある。この場合は以下の操作でデータの入力後の移動方向を変えることができる。 ① 「ファイル タブ」 をクリックし、「オプション」をクリックする。 ② 「詳細設定」→「編集設定」をクリックする。 ③ 「Enter キーを押した後にセルを移動する」の「方向」欄で「▼」をクリックする。 ④ 「右」を選択する。 ⑤ 「OK」をクリックする。 ⑥ 元に戻す場合は、①へ戻って④で「下」を選択する。 92 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 図-4.21 4.3.4 形式を選択して貼り付ける セルの「コピー」および「貼り付け」では、選択範囲のセルの内容と書式・罫線などが すべて貼り付けられたが、あえて、値・数式・書式・罫線のみを貼り付けたい場合は、 「形式を選択して貼り付け」を行う。 ① コピーする範囲を選択する。 ② 「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「コピー」 ボタンを選択す る。これにより、コピー範囲が破線で囲まれる。 ③ コピー先のセル範囲の左上端のセルをクリックする。 ④ 「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「貼り付け」ボタンの下半分 (▼の位置)をクリックし、「形式を選択して貼り付け」 をクリックする。 ⑤ 「形式を選択して貼り付け」ダイアログボックスの「貼り付け」の中から、目的 に応じて、いずれかのオプションを選択し、「OK」をクリックする。 93 第4章 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ 図-4.22 ① すべて(通常のコピー&貼り付け) コピーしたセルの内容と書式を「すべて」貼り付ける。罫線、コメント、入力規則なども 含まれる。 ② 数式 コピーしたセルの「数式」のみを貼り付ける。数式内の相対参照は貼り付け先に合わせて 自動的に調整される。 ③ 値 コピーしたセルに表示された「値」のみを貼り付ける。コピー元が数式だった場合でも、 数式ではなく計算結果を貼り付けることができる。 ④ 書式 コピーしたセルの「書式」のみを貼り付ける。 ⑤ コメント コピーしたセルに添付された「コメント」のみを貼り付ける。 ⑥ 入力規則 コピーしたセルの「データの入力規則」を貼り付ける。 ⑦ コピー元のテーマを使用してすべて貼り付け コピー元のデータに適用されたテーマを使用して、セルの内容と書式をすべて貼り付け る。 94 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) ⑧ 罫線を除くすべて コピーしたセルに入力されている数式などのデータと、罫線以外のセルの書式を貼り付け る。 ⑨ 列幅 コピーしたセルの列幅を、別のセルに適用することができる。複数列でも可能。 ⑩ 数式と数値の書式 コピーしたセルから、数式と数値の表示形式のオプションのみ(例:通貨記号、パーセン ト表示)を貼り付ける。 ⑪ 値と数値の書式 コピーしたセルから、値と数値の表示形式のオプションのみを貼り付ける。 95 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 演習問題 1. 下表の空白部分を計算式を使って、完成させなさい。なお、罫線も引くこと。 NHKの放送種類・放送事項別放送時間及び放送時間比率 区別 報道 教育 教養 娯楽 合計 報道 教育 教養 合計 第1放送 中波 放送 第2放送 超短波 放送 報 教 教 娯 2008年度 放送時間 比 率 (%) 1週間当たり 平均放送時間 (時間) 道 育 養 楽 82 4 38 40 衛星 第1放送 衛星系 テレビ ジョン 放送 衛星 第2放送 11 0 5 5 100.0 19 87 22 100.0 2 12 3 100.0 15 8 63 48 合 計 総合テレ ビジョン 地上系 放送 テレビ ジョン 放送 教育テレ ビジョン 放送 2009年度 放送時間 比 率 (%) 1日当たり 平均放送時間 (時間) 100.0 2 1 9 6 100.0 報道 教育 教養 娯楽 合計 報道 教育 教養 娯楽 合計 報道 教育 教養 娯楽 合計 報道 教育 教養 娯楽 合計 69 18 38 29 100.0 9 2 5 3 100.0 3 102 21 0 100.0 0 14 3 0 100.0 92 21 32 14 100.0 13 3 4 2 100.0 26 48 34 48 100.0 3 6 4 6 100.0 100.0 「放送番組統計」(NHK)により作成 注:「放送時間比率」の各セルの中は、「%」表示をしないこと。また、少数点以下の桁数 は、常識的な範囲で判断をすること。 96 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 2. 下記の表には 1 日の朝食・昼食・夕食別の摂取量と各食品 100g あたりの栄養素が併記さ れている。摂取量と 100g あたりの成分から摂取量の成分を計算して表を完成させなさい。 (着色の部分を計算で求めることになる。) 区分 朝食 昼食 夕食 材料 食パン ベーコン 卵 トマト 牛乳 バター 朝食合計 朝食割合 そば 鶏肉 小松菜 椎茸 人参 ネギ きゅうり さつまい も レモン 植物油 砂糖 昼食合計 昼食割合 ビール ブロッコ リ しめじ もやし 豆腐 リンゴ ご飯 玉ねぎ みそ 夕食合計 夕食割合 摂取量 (g) 摂取量の成分 エネルギ たんぱく ー 質 (Kcal) (g) 脂質 (g) 糖質 (g) 100gあたりの成分 エネルギ たんぱく ー 質 (Kcal) (g) 脂質 (g) 糖質 (g) 180 20 50 90 200 11 260.0 271.0 141.0 15.0 59.0 745.0 8.4 30.3 10.7 0.7 2.9 0.0 3.8 18.9 9.7 0.1 3.2 81.3 48.0 1.7 0.7 3.1 4.5 0.0 150 75 20 10 15 20 30 65 101.0 211.0 21.0 0.0 32.0 26.9 11.0 123.0 2.5 17.3 2.6 20.0 1.2 1.1 1.0 1.2 0.5 14.6 0.2 2.5 0.2 0.2 0.2 0.2 20.3 0.1 2.9 52.5 6.1 6.0 1.6 28.7 10 9 21 35.9 921.0 384.0 1.0 0.0 0.0 0.1 921.0 0.0 10.0 0.0 98.9 350 40 167.0 43.0 20.7 5.9 8.4 0.1 0.1 6.7 20 70 70 120 150 30 15 0.0 16.0 77.0 46.0 356.0 35.0 186.0 3.0 2.2 6.8 0.6 6.8 1.0 13.3 0.4 0.0 3.3 0.9 1.3 0.1 5.6 35.0 24.0 1.7 9.6 75.5 7.6 18.9 合 計 97 第4章 表計算ソフト入門(Excel 2013 基本操作編 2) 3. 次のような表を Excel を用いて、参考図の様に作りなさい。特にセルの結合に十分注意 すること。 老人保険制度負担金 区分 負担金 200床以上 病院 1割 20~199床 定率制 診療所 20床未満 定額制 800円/日 一般 市町村民税非課税者 1割 老齢福祉年金受給者 長期特定疾病患者 外 来 入 院 負担限度 5,000円/月 3,000円/月 4回まで/月 37,200円/月 24,600円/月 15,000円/月 10,000円/月 年金制度の体系 厚生 適格退職年金 年金 基金 職域 担当部分 代行部分 国民 年金 基金 厚生年金 共済年金 国民年金(基礎年金) 第1号被保険者 第3号被保険者 自営業者等 (第2号被保険者の配偶者) 第2号被保険者 民間サラリーマン 参考図 98 公務員等 第5章 グラフの作成 第5章 グラフの作成 5.1 グラフの作成 5.1.1 グラフの構成 Excel には、ワークシートに入力した数値をグラフで表すことができる。グラフには、棒 グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、散布図、レーダーチャート等がある。また、グラフの 表示の方法により、同じワークシート上に表とグラフを合わせて表示する埋め込みグラフ と、別のワークシートにグラフのみを表示するグラフシートとがある。 グラフは、図-5.1 に示す要素から構成されている。 数値軸 数値軸ラベル 系列 プロットエリア タイトル 凡例 グラフエリア 総合政策学部就職状況 30 25 20 人 15 数 10 5 0 男子 女子 就職先 項目軸 項目軸ラベル 目盛線 図-5.1 99 第5章 グラフの作成 5.1.2 グラフの作成 グラフの作成方法は、基本的にどのグラフでも同じである。ここでは、棒グラフの例に 関して作成方法を説明する。 (1) データの入力 棒グラフの作成に必要なデータを図-5.2 の様にワークシートに書き込み、書式設定を 行う。 図-5.2 (2) グラフの作成 ① グラフにするデータ範囲「A3:C11」をドラッグして範囲指定を行う。 ② 「挿入」タブをクリックし、グラフの種類から「縦棒」をクリックすると、さら に縦棒グラフの種類が展開するため、「2-D 縦棒」から「集合縦棒」を選択する。 100 第5章 グラフの作成 図-5.3 ③「集合縦棒」グラフが表示される。 図-5.4 ④グラフエリアをクリックして選択すると、「グラフ要素」 、「グラフスタイル」 、 「グラフフィルター」 が表示されるのでグラフの各編集等の作業を行う際、使用す る。ここではタイトルを入力するため、「グラフの要素」を選択→「グラフタイトル」 にチェックを入れ、その横の ボタンからグラフタイトルの位置を選択する。 101 第5章 グラフの作成 図-5.5 ⑤縦・横の軸ラベルを入力する。 「グラフ要素」を選択→一覧から「軸ラベル」にチェックを入れる。その横の ボタンから「第 1 横軸」にチェックを入れる。縦軸を入れたい場合はその下の 「第 1 縦軸」にチェックを入れる。 ⑥グラフタイトルと軸ラベルを入力するエリアができるので、文字を修正する。 グラフタイトル 第 1 縦 軸 ラ ベ ル 第 1 横軸ラベル 図-5.6 102 第5章 グラフの作成 ⑦ グラフの場所を変更するには、グラフを右クリックしたショートカットメニュー より「グラフの移動(V)」を選択。初期設定では「オブジェクト(O)」がチェック され、同じワークシート上に表とグラフを合わせて表示する埋め込みグラフとな っているが、別のワークシートにグラフのみを表示するグラフシートにする場合 は、「新しいシート(S)」を選択すればよい。 図-5.7 5.1.3 グラフの移動・拡大・縮小 「5.1.2」で作成されたグラフは、表と重なり合ったり、項目軸が表示されていない場合 が多い。これを避けるために、グラフを移動したり、横方向や縦方向へ拡大することが必 要である。 (1) 埋め込みグラフの移動 埋め込みグラフを見易い位置に移動することを説明する。 ① グラフエリアをクリックすると、図-5.8 に示すようにグラフエリアの四隅と四辺 に「選択ハンドル」が表示される。 ② グラフエリアでマウスをクリックしてドラッグするとマウスのポインタの形が十 字矢印となるので、そのまま任意の位置にドラッグ&ドロップをする。 総合政策学部就職状況 30 25 20 人 15 数 10 5 0 選択ハンドル 男子 女子 就職先 図-5.8 103 第5章 グラフの作成 (2) グラフの拡大・縮小 グラフの拡大・縮小は、図-5.8 の「選択ハンドル」をドラッグすることによって行う ことができる。 縦方向:グラフエリアの上辺と下辺部分の「選択ハンドル」へマウスのポインタ を移動すると「 」となる。マウスをドラッグすると「+」となり、そのま ま任意のサイズに変更する。 横方向:グラフエリアの左辺と右辺部分の「選択ハンドル」へマウスのポインタ を移動すると「 」となる。マウスをドラッグすると「+」となり、そのま ま任意のサイズに変更する。 縦横方向:グラフエリアの四隅の「選択ハンドル」へマウスのポインタを移動す ると「 」または「 」となる。マウスをドラッグすると「+」となり、 そのまま任意のサイズに変更する。 5.2 グラフの編集 5.2.1 データの変更と追加 (1) データの変更 表のデータとグラフは連動しているので、表のデータを変更すれば、グラフのデータ も自動的に変更される。 (2) データの追加 図 5-9 の中に表示されているように、総計の値を追加し、そのデータをグラフに反映 させる。 ① 図-5-9 のようにグラフエリアを選択すると、表内の元データがそれぞれ色付きの 枠で表示される。(項目軸の目盛ラベル:紫色の枠、数値データ:青色の枠、凡 例:赤色の枠) 104 第5章 グラフの作成 図-5-9 ② ①で表示された、数値データ枠の右下端のデータマーカを図-5.10 の(a)の位置から (b)の位置までドラッグして、総計のデータまで範囲選択を広げる。 (a) (b) (a)から(b)の位置までデータマ 図-5.10 ーカをドラッグして、選択範 ③ 図-5.11 のように、総計のデータがグラフに反映される。 囲を広げる。 105 第5章 グラフの作成 図-5.11 5.2.2 文字の変更 (1) フォントとサイズの変更 グラフエリア内の文字のフォント、スタイル、サイズは、自動的に設定されるが、 個々の変更も可能である。タイトルの文字のフォント、スタイル、サイズの変更は以 下の通り行う。 ① タイトル文字の「総合政策学部就職状況」をドラッグして選択し、右クリックす る。一覧から「A フォント(F)…」をクリックする。フォントダイアログボック スが表示されるので、フォント、スタイル、サイズ等を任意に変更する。 ② 図-5.12 に示す「ミニツールバー」と「ショートカットメニュー」が表示されるの で、「ミニツールバー」のフォント、スタイル、サイズ等を任意に変更する。 106 第5章 グラフの作成 ミニツールバー 図-5.12 ショートカットメニュー (2) 文字方向の変換 タイトル、軸ラベル、軸の項目などの文字の配置や方向を変更することができる。軸 ラベルの「人数」を例にして左方向へ 90 度、変更することを説明する。 ① 軸ラベルの文字「人数」を選択し、右クリックする。 ② ショートカットメニューから、「軸ラベルの書式設定(F)」をクリックする。 107 第5章 グラフの作成 図-5.13 ③ 「軸ラベルの書式設定」作業ウィンドウにおいて「サイズとプロパティ」を選択 する。 ④ 図-5.12 のように「文字列の方向」から「左へ 90 度回転」を選択し「閉じる」で 戻る。 図-5.14 なお軸の項目などの文字の変更も、①での文字の選択が異なるだけで、操作は同様であ 108 第5章 グラフの作成 る。 5.2.3 グラフの色・模様の変更 グラフの色、模様の変更に関して説明する。 (1) 色の変更 データマーカ、グラフエリア、プロットエリアに関しては、簡単に色を変更すること ができる。「総計」の色を変更することを説明する。 ①「総計」のデータマーカのいず れかを右クリックして展開す るショートカットメニューか ら、「データ系列の書式設定 (F)」を選択する。 図-5.15 ② 図-5.16 の「データ系列の書式設定」作業ウィ ンドウで「塗りつぶしと線」を選択し、さらに「塗 りつぶし(単色)(S)」を選択すると色のパレッ 塗りつぶしと線 トが展開するため、任意の色に変更して「閉じ る」を押す。 図 5.16 109 第5章 グラフの作成 (2) モノクロパターンの活用 論文を掲載する際、カラフルなグラフでは印刷コストがかかるため、モノクロの塗り つぶしパターンで、よりわかりやすいグラフが作成できることが望ましい。 Excel 2010 と同様、Excel 2013 でも機能として備わっているのでぜひ活用していただ きたい。 ① グラフエリアの中でモノクロへ変更するデータマーカのいずれかを右クリックして 展開するショートカットメニューから、「データ系列の書式設定(F)」を選択する。 110 第5章 グラフの作成 ② 「データ系列の書式設定」作業ウィンドウで「塗りつぶし」を選択し、さらに「塗 りつぶし(パターン)」を選択するとモノクロパターンが展開するため、任意のパ ターンに変更して「閉じる」を押す。 ③ 以降、他のデータマーカも上記と同様に作業を行う。 5.2.4 文字列の書き込み (1) 文字列の書き込み 作成したグラフにテキストボックスを挿入し、任意の文字を書き込むことを説明す る。 ① グラフエリアをクリックすると、「グラフツール」が表示されるので、「挿入」タ ブから「テキスト」グループ→「テキストボックス」ボタン→「横書きテキストボ ックス(H)」をクリックする。 111 第5章 グラフの作成 図-5.17 ②マウスポインタが「+」になったら、グラフエリアの任意の場所にドラッグしてテキ ストボックスを挿入し、文字列を入力する。 1997 図-5.18 112 第5章 グラフの作成 (2) 文字列の削除 ① 削除したい文字列をクリックして、アクティブにする。 ② Delete キーや BackSpace を押して、1 文字ずつ削除する。 または、文字列が入ったテキストボックスの枠ごとをクリックして、Delete キーで 削除する。 5.3 色々なグラフ 5.3.1 グラフの種類の変更 Excel では、さまざまなグラフが用意されている。この作成方法は基本的には全て同じ である。さらに、作成したグラフの種類も容易に変更することができる。 ① グラフエリア内で右クリックし、図-5.19 のショートカットメニューから、「グラ フの種類の変更(Y)」を選択する。 図-5.19 ② 図-5.20 の「グラフの種類の変更」で「折れ線」から、「マーカ付き折れ線」を選 択する。 113 第5章 グラフの作成 図-5.20 ③ 「OK」をクリックするとグラフの種類が変更される。 1997 年 図-5.21 5.3.2 グラフを修正する Excel では表データから簡単にグラフを作成できるが、1度の操作では思いどおりのグ 114 第5章 グラフの作成 ラフにならないこともある。ここでは、東京における 1961 年~1996 年の月別の平均気温と 平均降水量26を例にしてグラフの修正方法を説明する。まずは以下の通り、「東京における 月別平年気温・平年降水量」を Excel で表にする。 東京における月別平年気温・平年降水量 月 平年気温 平年降水量 1 5.2 45.1 2 5.6 60.4 3 8.5 99.5 4 14.1 125 5 18.6 138 6 21.7 185.2 7 25.2 126.1 8 27.1 147.5 9 23.2 179.8 10 17.6 164.1 11 12.6 89.1 12 7.9 45.7 ① 上記の表から、グラフを作成するデータ範囲(月,平年気温,平年降水量を含む) をドラッグして範囲指定を行い、「5.1.2」と同じ手順でグラフを作成する。(図 -5.22 参照) 200 180 160 140 120 平年気温 100 平年降水量 80 月 60 40 20 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 図-5.22 ②但し、図-5.22 のグラフのように、「月」もデータ系列として表示されてしまう場合 26 理科年表 1998 年版より引用 115 第5章 グラフの作成 がある。この時は、作成したグラフを右クリックし、ショートカットメニューか ら「データの選択(E)」を選択する。 図-5.23 ③「データソースの選択」ダイアログボックス(図-5.24)が表示されるので、「凡例 項目(系列)(S)」から、「月」を選択して「×削除(R)」をクリックして消去する。 図-5.24 ④ 一方、項目軸ラベルには、「月」のデータを使用するため、「横(項目)軸ラベル(C)」 の「編集(T)」をクリックする。(図-5.25) 116 第5章 グラフの作成 図-5.25 ⑤「月」のデータ項目のみをドラッグして選択したのち、「ダイアログ拡大」をクリ ックし、「OK」を選択する。 「ダイアログ縮小」を クリックする。 項目軸に使用するデータ範囲を ドラッグして選択する。 117 「ダイアログ拡 大」をクリックし て展開する。 第5章 グラフの作成 ⑥「データソースの選択」画面に戻ったら、再度「OK」をクリックすると、図-5.26 の 通りグラフが修正される。 データ系列から月が削除され、項 目軸は月を参照する。 図-5.26 5.3.3 複合グラフの作成(グラフの種類の変更、第2軸の追加) 単位やスケールの異なる 2 つ以上のデータを 1 つのグラフとして表現したのが複合グラフ である。5.3.2 で作成したグラフで「平年気温」の縦棒グラフのみ、折れ線グラフに変更し て第2軸を追加しよう。 ①グラフ中の平年気温のデータ系列を右クリックし、「系列グラフの種類の変更(Y)」 118 第5章 グラフの作成 を選択する。 図-5.27 ②「グラフの種類の変更」ダイアログボックスで「すべてのグラフ」から「組み合わ せ」を選択、「ユーザー設定の組み合わせ」が表示されるので下に表示されてあ る「平年気温」の「グラフの種類」を「マーカー付き折れ線」にして「OK」をク リックすると、図-5.28 のように、平年気温のみ折れ線グラフとなる。 グラフの種類 119 第5章 グラフの作成 折れ線グラフに変わる 図-5.28 ③続いて、「平年気温」の数値軸を第2軸に割り当てる。「平年気温」のデータ系列 (折れ線グラフ)を右クリックし、ショートカットメニューから「データ系列の 書式設定(F)」をクリックする。 図-5.29 ④「データ系列の書式設定」作業ウィンドウ→「系列のオプション」→「使用する軸」 →「第2軸(上/右側)(S)」を選択し、「閉じる」をクリックする。(図-5.30 参照) 120 第5章 グラフの作成 系列のオプション 第2軸が挿入される 図-5.30 ⑤ 追加した「第 2 軸」に軸ラベルを追加する。グラフエリアをクリックすると表示 される「グラフツール」の「レイアウト」タブ→「ラベル」グループの「軸ラベ ル」ボタン→「第2縦軸ラベル(E)」→「軸ラベルを垂直に配置」をクリックする。 121 第5章 グラフの作成 図-5.31 ⑥ 軸ラベルが挿入されるので、テキストを「気温」に修正して完了。 図-5.32 5.3.4 分析に役立つ機能(データラベルの追加) 図-5.33 のように、データ系列に数値をつけることができる。 122 第5章 グラフの作成 データラベル 図-5.33 ⑦ データラベルを表示したいデータ系列(ここでは例として「平年気温」(折れ線 グラフ)を右クリックし、ショートカットメニューから「データラベルの追加(B)」 をクリックすると、すぐに図-5.33 のようにラベルが付される。 図-5.34 ⑧ データラベルを削除したい場合は、データラベルをクリックすると、すべてのラ ベルが選択される。そのまま、DEL キーを押せば、データラベルを消すことがで きる。 123 第5章 グラフの作成 クリックすると、データ ラベルが選択されるの で、DEL キーで削除。 図-5.35 5.3.5 近似曲線の追加 近似曲線とは、データ系列の傾向や方向性を視覚的に表したもので、例としては、一定期 間の売上の増加傾向などを示すために使用される線形近似曲線がある。近似曲線は、回帰 分析と呼ばれるデータ予測に用いられるが、Excel のグラフでも、簡単に近似曲線を追加す ることができる。 ①図-5.36 のように、売上高の表から散布図を作成し、データ系列を右クリックして、 ショートカットメニューから「近似曲線の追加(R)」を選択する。 図-5.36 124 第5章 グラフの作成 ②「近似曲線の書式設定」ダイアログが開くので、ここでは「近似曲線のオプション」 から、「線形近似(L)」を選択。「グラフに数式を表示する(E)」「グラフに R-2 乗 値を表示する(R)」をそれぞれチェックし(図-5.37)、「閉じる」をクリックすると、 図-5.38 のように、近似曲線と数式が追加される。 ス ク ロ ー ル す る と 数 式 の チ ェ ッ ク が 表 示 さ れ る 図-5.37 図-5.38 125 第5章 グラフの作成 演習問題 1. ある金属商社の過去 3 年間の主要製品の売上げを示した表がある。これを基に、下記の ような棒グラフを作成しなさい。 過去3年間の主要製品の売上げ 鋼鉄 アルミ チタン 1995年 2,350 3,250 5,200 1996年 5,420 1,250 3,000 1997年 12,548 5,750 5,000 (単位:千円) 2. 次の表は、日本の各地域別ごとの面積を示したものである。これを 3 次元の円グラフで 表しなさい。なお、データラベルにはパーセンテージ(%)表示も加えること。 地 域 名 北海道 東北 関東 北陸・甲信越 中部 近畿 中国 四国 九州 面積(Km2) 83,520 66,361 32,383 42,140 28,837 27,296 31,788 18,808 43,688 126 第5章 グラフの作成 3. 下記の表からグラフを描くと、ある一定の法則を見ることができる。この法則が発生す る原因を考察せよ。 家事省力化型耐久消費財の普及率(%) 電気冷蔵庫 電気洗濯機 電気掃除機 電子レンジ 大型冷蔵庫 全自動洗濯機 1959 5.7 33.0 1960 10.1 40.7 7.7 1961 17.2 50.2 15.4 1962 28.0 58.1 24.5 1963 39.1 66.4 33.1 1964 38.2 61.4 26.8 1965 51.4 68.5 32.2 1966 61.6 75.5 41.2 1967 69.7 79.8 47.2 1968 77.6 84.8 53.8 1969 84.6 88.3 62.6 1970 89.1 91.4 68.3 2.1 1971 91.2 93.6 74.3 3.0 1972 91.6 96.1 79.8 5.0 1973 94.7 97.5 85.2 7.5 1974 96.5 97.5 89.6 11.3 1975 96.7 97.6 91.2 15.8 1976 97.9 98.1 92.7 20.8 1977 98.4 97.8 94.4 22.6 1978 99.4 98.7 94.7 27.3 1979 99.1 99.0 95.7 30.6 1980 99.1 98.8 95.8 33.6 1981 99.2 99.2 95.4 37.4 1982 99.5 99.3 95.3 39.9 1983 99.0 98.2 95.8 37.2 58.3 32.3 1984 98.7 98.4 96.7 40.8 60.7 33.4 1985 98.4 98.1 97.4 42.8 64.4 34.0 1986 98.4 99.6 98.2 45.3 62.1 33.9 1987 97.9 99.2 98.1 52.2 66.1 34.8 1988 98.3 99.0 98.2 57.0 68.7 36.7 1989 99.6 99.3 98.5 64.3 73.2 37.3 1990 98.2 99.4 98.8 69.7 72.4 39.8 河野光雄著:社会現象の数理解析から引用 127 第5章 グラフの作成 4. 労働省厚生統計データより引用したデータを以下に示す。このデータを基にグラフを作 成しなさい。作成するグラフは、縦軸に「人口」と「人口性比」を示す複合グラフとす る。また、グラフは表とは別のシートに表示しなさい。さらに、作成したグラフから我 国の人口問題がどの様な状態に置かれているかを考察せよ。 年齢(各歳),男女別人口及び人口性比(平成14年10月1日現在) 年齢 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90~ 合 計 男性人口 594 595 594 594 608 604 602 612 615 606 617 616 630 642 670 689 703 732 760 766 764 774 812 823 848 861 902 941 990 1,005 988 962 939 918 900 902 700 873 817 798 774 765 772 788 767 749 789 818 818 870 919 978 1,053 1,154 1,146 1,091 680 725 883 857 882 855 778 677 719 741 736 699 655 649 627 598 560 532 503 471 442 394 334 281 244 216 211 158 148 133 119 102 88 71 210 女性人口 563 563 563 566 579 577 573 584 585 576 586 586 601 612 636 655 665 695 723 730 726 733 764 778 806 824 867 909 958 980 959 937 912 898 880 882 688 856 801 784 761 752 761 779 760 741 782 810 813 871 922 980 1,060 1,164 1,159 1,103 694 753 922 896 923 901 826 722 778 805 805 776 737 742 724 703 667 650 627 604 591 556 504 481 447 410 407 307 297 276 257 227 207 176 643 男女合計 人口性比1) 全体人口比2) 1)人口性比とは、各年齢毎で、女性人口を1.0としたときの男性人口の割合を表す。 2)全体人口比とは、全人口を1.0とし、各年齢の合計人口との割合を表す。 128 第5章 グラフの作成 5. 次の表は、ある年の毎週月曜日毎のプロ野球Sリーグ 1 位のチームとYG軍のゲーム差、 およびその時の東京証券取引所株価指数を併記したものである。 (1) ゲーム差と株価指数の複合グラフを作成せよ。 (2) ゲーム差と株価指数の相関係数を、以下のエクセルの組み込み関数 =CORREL (ゲーム差のデータ範囲, 物価指数のデータ範囲)を使って求めよ。 (3) ゲーム差を横軸、株価指数を縦軸とした散布図を作成せよ。ただし、散布図に単回帰 直線と決定係数を表示すること。 (4) 上記(1)から(3)を踏まえたうえで、一見全く関係のないようなゲーム差と株価指数の 間に現れる関係性に関する考察を与えよ。 日付 曜日 ゲーム差 株価指数 04/18 月 2.0 1,635.12 04/25 月 1.5 1,615.80 05/02 月 2.5 1,603.38 05/09 月 3.5 1,615.69 05/16 月 4.0 1,643.20 05/23 月 1.5 1,642.54 05/30 月 2.5 1,670.76 06/06 月 6.5 1,679.62 06/13 月 7.5 1,700.80 06/20 月 7.5 1,705.53 06/27 月 9.5 1,673.07 07/04 月 8.5 1,662.16 07/11 月 7.5 1,660.88 07/18 月 8.5 1,668.47 07/25 月 8.5 1,637.86 08/01 月 8.0 1,637.41 08/08 月 7.0 1,649.74 08/15 月 5.0 1,651.78 08/22 月 7.5 1,643.82 08/29 月 6.0 1,635.69 09/05 月 3.0 1,641.14 09/12 月 2.5 1,586.60 09/26 月 1.0 1,584.22 129 第5章 グラフの作成 130 第5章 グラフの作成 6. 以下の表は、1967 年~1996 年までの東京大手町での月別の平均気温である。この表を利 用して、ヒートアイランド化の傾向を捉える。 (1)年平均気温(過去 30 年)および月別平均気温(過去 30 年)を算出せよ。 (2)年平均気温(過去 30 年)のグラフを作成せよ。 (3)上の 2 で作成したグラフに近似曲線を加えることにより、年平均気温(過去 30 年) の推移を観察せよ。 東京(大手町気象庁)における1967年~1996年までの月毎の平均気温(゜C) 西暦 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 月別平均気温 (過去30年) 1月 4.4 5.7 5.7 4.5 5.1 6.6 6.3 4.4 4.7 5.4 3.4 5.6 6.6 5.6 4.4 5.8 6.2 3.7 4.1 4.5 5.8 7.7 8.1 5.0 6.3 6.8 6.2 5.5 6.3 6.6 2月 4.9 4.3 5.7 6.0 5.9 5.1 6.9 5.1 5.1 6.8 4.9 4.2 8.4 5.2 5.3 5.5 6.1 3.0 6.5 4.3 6.8 4.9 7.5 7.8 6.5 6.9 7.7 6.6 6.5 5.4 3月 9.5 10.0 7.9 5.5 8.3 9.7 7.8 7.3 7.9 9.0 9.3 8.7 9.9 8.2 9.0 9.9 8.6 5.9 7.8 7.8 9.3 8.4 9.6 10.6 9.5 9.7 8.7 8.1 8.9 9.2 4月 14.5 14.1 14.6 13.0 13.5 13.4 15.3 14.8 14.3 13.0 15.1 13.9 13.9 13.6 13.9 14.0 15.9 11.6 14.2 13.9 14.4 14.3 15.6 14.7 15.4 15.1 13.4 15.8 15.0 12.7 5月 20.0 17.5 19.6 19.6 17.4 18.6 17.9 19.3 18.6 17.7 18.7 19.0 18.6 19.2 17.5 20.7 19.7 17.2 19.1 17.9 19.3 18.2 17.7 19.2 18.8 17.3 18.1 19.5 19.1 18.1 6月 23.0 22.0 21.8 20.7 21.3 21.4 19.8 21.9 21.6 21.5 20.9 23.8 24.4 23.6 20.2 21.4 20.5 21.8 20.2 21.1 22.1 22.3 20.7 23.5 23.6 20.6 21.7 22.4 20.4 22.6 131 7月 26.3 24.7 25.0 25.4 25.8 25.2 26.1 23.4 25.6 23.9 25.8 27.8 25.2 23.8 26.3 23.1 23.8 26.2 26.3 23.9 27.0 22.4 24.1 25.7 26.7 25.5 22.5 28.3 26.4 26.2 8月 28.0 26.6 27.2 27.4 26.7 26.6 28.5 27.1 27.3 25.1 25.0 28.9 27.4 23.4 26.2 27.1 27.5 28.6 27.9 26.8 27.3 27.0 27.1 28.6 25.5 27.0 24.8 28.9 29.4 26.0 9月 22.6 21.9 22.8 24.0 21.1 23.1 23.2 22.8 25.2 22.0 24.3 22.2 24.1 23.0 21.8 22.3 23.1 23.5 23.1 23.7 23.3 22.8 25.2 24.8 23.9 23.3 22.9 24.8 23.7 22.4 10月 16.9 16.3 17.3 17.2 15.5 18.5 17.4 17.8 17.3 17.5 18.7 17.3 19.6 18.2 17.6 18.0 17.7 17.7 17.9 17.1 18.9 17.5 17.5 19.2 18.1 17.3 17.5 20.2 19.5 18.0 11月 12.1 14.1 12.8 12.3 11.9 12.3 12.1 11.7 12.7 11.2 14.8 12.9 14.3 13.0 10.4 14.3 12.3 12.2 13.3 12.3 12.8 11.4 14.2 15.1 13.0 13.0 14.1 13.4 12.7 13.2 12月 6.7 10.2 7.2 6.8 7.9 8.1 6.6 6.7 6.7 7.3 8.9 8.5 10.1 7.7 7.6 9.5 7.1 7.7 7.4 8.5 8.1 8.4 9.2 10.0 9.2 9.4 8.5 9.0 7.7 9.3 年平均気温 (過去30年) 第5章 グラフの作成 7. 次の指示に従って下記の表から図を完成させなさい。 (1) パソコン技能と月給の散布図を描け。 (2) パソコン技能と年齢の散布図を描け。 (3) 月給と年齢の散布図を描け。 (4) 年齢階層別に見たパソコン技能と月給の散布図を描き、一枚の図に示せ。 パソコン技能 83 80 86 95 78 80 87 86 91 83 72 75 80 89 75 69 76 70 79 81 83 72 71 83 75 70 72 65 63 80 74 64 74 73 60 61 60 57 52 69 50 69 66 56 65 52 54 53 46 43 月給 年齢 32 26 34 37 25 30 40 39 43 40 33 36 38 45 38 37 44 38 45 48 47 46 45 60 55 50 52 51 45 62 62 56 65 62 55 60 65 64 62 69 63 70 71 70 72 70 85 86 87 88 132 年齢階層 23 23 24 24 25 25 26 26 26 27 28 28 29 30 30 31 32 33 33 34 34 35 35 36 36 37 39 39 40 40 41 42 43 44 45 45 46 49 49 50 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 23-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 第5章 8. グラフの作成 下記の表を完成させ、この表から横軸に“1 日当たりの重大事故発生件数”、縦軸に 相対度数とポアソン分布を取った図を作成しなさい。 ここで、 相対度数=“1 日当たりの重大事故発生件数”ד実測値” ポアソン分布は、関数の機能(3.5.4 参照)を使って求めなさい。 data 1日当りの 重大交通事故 発生件数 x 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 合計 theory 実測値 相対度数 Freq(x) 27 61 77 71 54 35 20 11 6 2 1 365 p(x) ポアソン分布の PDF x*p(x) f(x) http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/GoodnessOfFitness/poissondist.html http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/GoodnessOfFitness/poissondist.html から引用 133 第5章 9. グラフの作成 CO 大学の生協が、2~4 年生の学生にどの程度食堂に満足しているかというアンケ ートを行い、表 9-1 に示すデータを得た。次の問に答えなさい。 表 9-1 学年と学食の満足感 ID 学年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 2年 3年 3年 2年 4年 2年 3年 4年 2年 3年 4年 2年 3年 2年 4年 4年 3年 2年 2年 4年 2年 2年 3年 2年 4年 2年 3年 2年 2年 3年 3年 4年 2年 3年 4年 2年 3年 4年 2年 3年 4年 2年 2年 3年 2年 4年 2年 4年 2年 4年 食堂 満足 不満 満足 満足 満足 満足 不満 不満 満足 満足 不満 不満 満足 不満 不満 不満 満足 満足 満足 満足 満足 不満 不満 不満 満足 不満 満足 不満 不満 不満 満足 不満 満足 満足 満足 不満 満足 不満 満足 満足 不満 満足 満足 不満 満足 満足 不満 満足 満足 不満 不満 ID 学年 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 3年 2年 2年 2年 4年 2年 4年 2年 4年 2年 2年 2年 3年 4年 2年 3年 2年 3年 3年 4年 2年 2年 3年 4年 2年 3年 2年 4年 3年 4年 2年 3年 2年 3年 4年 2年 2年 4年 2年 3年 4年 2年 2年 3年 2年 4年 3年 2年 2年 2年 食堂 満足 不満 満足 不満 満足 満足 満足 不満 満足 不満 不満 満足 不満 満足 満足 満足 不満 不満 満足 不満 満足 満足 満足 不満 不満 満足 満足 満足 満足 不満 不満 不満 不満 不満 満足 満足 満足 満足 不満 不満 不満 満足 満足 満足 不満 不満 不満 不満 満足 不満 満足 134 ID 学年 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 4年 2年 3年 4年 4年 2年 3年 3年 4年 4年 3年 3年 3年 4年 2年 4年 3年 4年 3年 4年 2年 4年 3年 4年 3年 3年 2年 3年 4年 2年 4年 3年 4年 2年 3年 2年 4年 3年 3年 4年 4年 2年 3年 4年 4年 2年 3年 3年 4年 3年 食堂 満足 不満 満足 不満 不満 満足 満足 満足 不満 満足 不満 不満 満足 不満 満足 満足 不満 不満 不満 不満 満足 不満 満足 満足 不満 不満 不満 満足 満足 満足 満足 不満 不満 満足 不満 満足 満足 不満 不満 不満 満足 不満 満足 不満 満足 不満 満足 満足 不満 満足 満足 ID 学年 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 4年 2年 3年 4年 3年 4年 2年 3年 4年 4年 2年 3年 4年 4年 2年 3年 4年 2年 4年 3年 3年 4年 4年 3年 3年 2年 4年 3年 2年 4年 3年 2年 4年 3年 4年 3年 2年 2年 3年 4年 4年 3年 2年 3年 4年 2年 4年 3年 4年 3年 食堂 満足 満足 不満 不満 満足 不満 不満 満足 満足 不満 満足 不満 不満 不満 満足 満足 不満 不満 満足 満足 不満 満足 不満 不満 不満 不満 不満 不満 不満 満足 不満 満足 満足 満足 不満 満足 不満 不満 満足 満足 不満 満足 不満 不満 不満 不満 満足 満足 不満 不満 満足 第5章 ID 学年 2年 食堂 満足 満足 ID 学年 2年 食堂 満足 満足 226 2年 不満 227 251 4年 不満 252 203 3年 不満 204 2年 満足 228 4年 満足 229 3年 不満 205 4年 206 3年 満足 230 2年 不満 231 2年 207 208 4年 不満 232 2年 不満 233 209 3年 不満 210 2年 211 4年 212 213 グラフの作成 ID 学年 2年 食堂 満足 満足 276 3年 食堂 満足 満足 3年 満足 277 2年 不満 253 3年 不満 278 3年 不満 254 4年 不満 279 4年 不満 満足 255 3年 不満 280 2年 満足 不満 256 2年 満足 281 3年 満足 4年 不満 257 4年 満足 282 3年 不満 4年 不満 258 3年 不満 283 4年 満足 234 3年 不満 259 4年 不満 284 2年 満足 不満 235 4年 満足 260 2年 不満 285 3年 不満 不満 236 2年 満足 261 4年 満足 286 4年 満足 3年 不満 237 3年 満足 262 3年 満足 287 3年 不満 4年 満足 238 2年 不満 263 4年 不満 288 2年 不満 214 2年 満足 239 4年 不満 264 2年 不満 289 4年 満足 215 3年 不満 240 3年 不満 265 2年 満足 290 3年 満足 216 4年 不満 241 4年 満足 266 2年 満足 291 4年 不満 217 3年 満足 242 3年 満足 267 2年 不満 292 2年 満足 218 4年 不満 243 4年 不満 268 3年 不満 293 3年 不満 219 3年 不満 244 2年 満足 269 4年 不満 294 4年 満足 220 2年 不満 245 3年 不満 270 3年 不満 295 3年 不満 221 2年 満足 246 3年 不満 271 4年 不満 296 2年 満足 222 4年 満足 247 4年 満足 272 2年 不満 297 4年 満足 223 3年 不満 248 2年 不満 273 4年 満足 298 3年 不満 224 2年 不満 249 3年 不満 274 3年 不満 299 4年 不満 225 3年 不満 250 4年 満足 275 4年 満足 300 2年 不満 ID 学年 201 202 (1) 表 9-1 のデータをもとに、学年と食堂の満足感に関するクロス表を作成しなさい。 (2) (1)の表から、帰無仮説と対立仮説を考えなさい。 (3) 表 9-2 を用いながら空欄を埋めてカイ二乗値を求めなさい。 (4) 自由度を求めなさい。 135 第5章 グラフの作成 表 9-2 カイ二乗値の求め方 実測値 期待値 実測値-期待値 (実測値-期待値)2 (実測値-期待値)2 期待値 2 年生・不満 3 年生・不満 4 年生・不満 2 年生・満足 3 年生・満足 4 年生・満足 χ2 表 9-3 カイ二乗分布 (5) 表 9-3 のカイ二乗分布を参照しなが ら、結論を考察しなさい。 <ヒント> 自由度 2、α=0.05 の場合のχ2 は 5.991 であり、求めたχ2 の値は、18.75 なので、 学年と食堂の満足感の間には関連がある といえる。 136 第6章 データベース 第6章 データベース 本章では、Excel の一つの機能であるデータベースに関して説明をする。データベース とは、データの集まりのことを表し、表計算では並べ替えや検索の機能をデータベース機 能と言う。 6.1 データベースの概要 6.1.1 身近なデータベース データベースというと「情報やデータの集まり」と考えられ、例えば中央大学図書館の 文献検索システム(CHOIS)や JR のみどりの窓口での指定券販売システムを思いうかべる人 が多いと思う。また、デパート等からダイレクトメールの発送用タックシールの元になっ ている顧客リスト、銀行・保険会社・信販会社の顧客リスト、さらには犯罪者リスト 27な どもある。これらは、いずれもデータベースシステムであり、計算機の記憶装置の中に大 量のデータを蓄えておき、それらの中から必要な情報を敏速に探し出して利用しているも のである。 一方、情報化社会の近年、ありとあらゆるデータが身近でデータベース化されていると 言っても過言ではない。例えば、町中で何の気なしに記入したアンケート用紙に、氏名・ 年齢・住所・電話番号等を記入したとする。これらも集計された後、立派なデータベース として流通するのである。このデータが利用されて、全く覚えのない所から販売や勧誘の 電話がかかってきたりする。我々の知らない所で、我々自身のデータが作られて処理され ているのである。もし、その情報が間違っていたとしても、我々には修正できないのであ る。実に恐ろしい情報化社会の一端である。 6.1.2 データベースとは パーソナルコンピュータでデータ処理を行う場合、ソフトウェアと同じぐらい重要なの がデータである。大量のデータを蓄積して整理して、必要に応じてデータの検索や抽出等 の処理をコンピュータで行い易い形にしたのがデータベースである。データベースの管理 を行うソフトウェアとして Access 等があるが、Excel にも簡易機能が備え付けられてい る。 Excel のデータベース機能では、大量のデータを同じ形式、ここでは表計算の形式でま とめて保存し、項目毎に分類している。これらのデータを必要に応じてある条件で検索し て取り出すことができる。 1964 年、地下鉄銀座線に爆弾を仕掛けた「草加次郎」事件の主犯は、指紋を残している。事件以来、主 犯は交通違反すら起こしていないと言われている。それは、指紋照合が現在でも行われているからで、こ れもデータベースを利用している。 27 137 第6章 データベース 6.1.3 データベースの構成 (1) レコード データベースにおいて、一連の関連のあるデータの集合、例えば、一人分の住所デー タをレコードという。Excel では、1 行のデータが 1 レコードとなる。 (2) リスト データベースは、多数のレコードから構成されている。Excel では、レコード全体を リストと呼ぶ。 (3) フィールド レコードの中の各項目をフィールドと呼ぶ。Excel では、列がフィールドとなる。例 えば、氏名、住所などの項目がフィールドである。各フィールドには、見出しを付け る必要がある。この見出しを項目名またはフィールド名と言う。例えば、氏名のフィ ールドに付けられた見出し「氏名」がフィールド名である。 フィールド レコード 図-6.1 138 第6章 データベース 6.1.4 データの検索 表-6.1 の住所録を例にして、データの検索方法を説明する。なお、本データは、講義の 進行に合わせて、総合政策学部 WWW サイトから入手可能な期間を設ける。 ① ブラウザー(Internet Explorer)を起動する。 ② 総合政策学部ホームぺージのメニューから「授業データダウンロード(学部内の み」を選択する。 ③ ここから、「住所録.xlsx」をクリックするとブラウザー上で Excel が起動してデ ータが取得できる。 表-6.1 住所録の例 氏名 太田 裕美 織田 正和 武藤 武 平林 登志男 藤田 正子 戸次 舎人 舌間 陽一 小高 篤 羽柴 秀吉 滝川 百合 木下 剛 佐野 健 大屋 祐二 猪俣 孝四郎 永野 圭子 近藤 まどか 大野 絵里子 森 英恵 武田 克紀 米田 友紀 佐藤 勘三郎 児島 新一 園田 輝之 近藤 幸夫 熊丸 浩一郎 加藤 九州男 大西 広美 豊田 亜佐美 平野 広一 丸山 公子郎 篠田 章二 桑田 誠 伊藤 忠男 荒木 邦雄 浅野 冷子 広川 綾子 若元 大砲 植村 憲幸 千堂 昭夫 川野 光男 中村 廣一 田中 真奈美 広沢 晶子 柏木 哲 沢田 涼子 読み オオタ ヒロミ オダ マサカズ ムトウ タケシ ヒラバヤシ トシオ フジタ マサコ ベッキ トネリ シタマ ヨウイチ オダカ アツシ ハシバ ヒデヨシ タキカワ サユリ キノシタ ツヨシ サノ ケン オオヤ ユウジ サルマタ コウシロウ ナガノ ケイコ コンドウ マドカ オオノ エリコ モリ ハナエ タケダ カツノリ ヨネダ トモノリ サトウ カンザブロウ コジマ シンイチ ソノダ テルユキ コンドウ ユキオ クママル コウイチロウ カトウ クスオ オオニシ ヒロミ トヨダ アサミ ヒラノ ヒロカズ マルヤマ コウシロウ シノダ ショウジ クワタ マコト イトウ タダオ アラキ クニオ アサノ ヒヤコ ヒロカワ アヤコ ワカモト タイホウ ウエムラ ノリユキ センドウ アキオ カワノ ミツオ ナカムラ コウイチ タナカ ミナコ ヒロサワ マサコ カシワギ テツ サワダ リョウコ 〒 166-0032 250-0023 120-3789 551-0001 133-0054 455-0022 455-0065 310-0034 100-0001 187-2348 446-2456 146-0032 206-0023 156-3215 314-6523 188-0053 257-0032 355-0423 303-0033 303-0011 560-0024 442-0028 344-0053 403-0032 310-0993 154-0011 254-0026 162-0032 206-0045 103-0067 445-0032 446-0033 457-0022 554-3454 144-0055 190-0044 564-0056 355-0055 325-0033 192-0043 364-0033 125-1254 166-2211 261-0032 164-0033 都道府県 東京都 神奈川県 東京都 群馬県 東京都 栃木県 栃木県 千葉県 東京都 東京都 埼玉県 東京都 東京都 東京都 埼玉県 東京都 神奈川県 栃木県 千葉県 千葉県 栃木県 埼玉県 千葉県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 東京都 東京都 東京都 栃木県 栃木県 茨城県 群馬県 東京都 東京都 群馬県 栃木県 千葉県 東京都 千葉県 東京都 東京都 神奈川県 東京都 139 市区町村 杉並区 茅ヶ崎市 墨田区 沼田市 葛飾区 日光市 宇都宮市 市原市 千代田区 墨田区 蕨市 品川区 多摩市 新宿区 和光市 小金井市 横浜市 日光市 船橋市 船橋市 小山市 川口市 館山市 蕨市 君津市 新宿区 茅ヶ崎市 新宿区 多摩市 港区 小山市 宇都宮市 水海道市 桐生市 港区 八王子市 沼田市 宇都宮市 市川市 八王子市 館山市 江戸川区 中野区 相模原市 中野区 番地 阿佐ヶ谷1-3-33-203 鯵ノ浦350-22 江東橋2546 栄町1-234 柴又2-6-3-108 華厳字滝555 黄金町5487-11 若葉台1-5-17 皇居前1-1-15 駒形2-7-11 原生花園2540 五反田1-11-2-306 豊ヶ丘3-5-4-708 三光町1-10-7 本町2-6-1-244 北小金井3-5-12-106 港北区南町5-7-7 紅葉台2100 中山5-8-4 根岸立山2-1-3 砂丘町2580-5 川口南285-02 海岸5-8-7 笹神字村334 海芝浦2-5-8 西新宿2-2-1-1002 湘南海岸通り2-6-1 新宿3-25-11 豊ヶ丘5-1-13 芝浦3-3-4 神上町1-24-3 氷川町5-8-7 新田5-8-9 赤原山大字山奥3054 赤坂1-2-5-106 南大沢4-6-8-707 旅館町3-2047 川下2-1-11 間々5-4-7 南大沢3-3-5-405 中央町8-24 中町2-1-1 東中野3-7-1 寒川3-4501 中野5-62-1 第6章 データベース 牧山 孔子狼 加田 健三 坂上 政子 和歌山 魅冠 山田 正一 連 俊茂 伊東 涼子 マキヤマ コウシロウ カダ ケンゾウ サカガミ マサコ ワカヤマ ミカン ヤマダ ショウイチ ムラジ トシシゲ イトウ リョウコ 497-0044 255-0055 433-0066 258-0075 346-0042 164-0031 441-0048 栃木県 神奈川県 埼玉県 神奈川県 千葉県 東京都 埼玉県 宇都宮市 鎌倉市 川口市 熱海市 四街道市 中野区 和光市 天橋立345 東鎌倉3-5-48 東町2-6-5 駅前通り2-57 希望ヶ丘1-3-6 東中野5-17-4-30 北野5-12-13 (注:氏名・住所等は全て架空である。) (1) フォームを使用する為の準備 データベースのレコードは、表から入力する以外に「フォーム」から入力する方法がある。 このフォームは Excel の標準設定ではリボンに登録されていないため、「クイックアクセ スツールバー」に「フォーム」ボタンを追加する方法を説明する。 ① 「クィックアクセスツールバー」の横にある矢印の記号 をク リックし、プルダウンメニューから「その他のコマンド(M)」をクリックする。 ② 「Excel のオプション」ダイアログボックスが開くので、「クィックアクセスツール バー」をクリック。「コマンドの選択(C)」では「リボンにないコマンド」に切り替 えて、「フォーム…」を選択し、追加ボタンをクリックすると、クイックアクセスツ ールバーに「フォーム」ボタンが追加される。「OK」をクリックして、確認してみよ う。 「フォーム…」ボタン が追加される。 図-6.2 140 第6章 データベース クイックアクセスツールバーに「フ ォーム」ボタンが追加される。 図-6.3 (2) フォームを使った検索 単純な項目の検索として、フォームから氏名で検索する場合を取り上げる。 ① (1)でクイックアクセスツールバーに追加した「フォーム」ボタンをクリックすると、 先頭のレコードが表示されたダイアログボックスが表示される。これを利用して検 索を行う。 図-6.4 ② 「検索条件(C)」をクリックし、「氏名(A)」に検索したい名前、例えば「羽柴」 を入力し、「次を検索(N)」をクリックすると、ダイアログボックスに「羽柴 秀 吉」のレコードが表示される。(図-6.5) 141 第6章 データベース 図-6.5 (3) 読みが一致するデータの検索 氏名の読みが一致するデータを検索する。 ① (1)でクイックアクセスツールバーに追加した「フォーム」ボタンをクリックする と、先頭のレコードが表示されたダイアログボックスが表示される。 ② 「検索条件(C)」をクリックする。 ③ ダイアログボックスの「読み(B)」に検索したい名前の読みを半角カタカナ28で入 力する。 ④ 検索したい読みで始まる人のレコードがダイアログボックスに表示される。もし、 検索条件に当てはまる人が複数あれば、続けて表示することができる。「次を検 索(N)」をクリックする。なお、前のレコードを表示させる場合は、「前を検索 (P)」をクリックする。 ⑤ 「閉じる(L)」をクリックすると終了する。 (4) あいまいな条件での検索 あいまいな条件で検索する場合には、半角の「*」と「?」とを使う 2 つの方法がある。 「*」は前後の項目があいまいなときに、「?」は中間の項目があいまいな時に使う。 それぞれダイアログボックスに使用し、例えば「*柴*」、「?柴??吉」のように使う。 6.1.5 データの並べ替え (1) 条件に合わせてのレコードの並べ替え 住所録を作成するときは、氏名の読みを 50 音順になるように考えて作成する必要はな 28 ここで、半角カタカナを使うのは、表-6.1 のフリガナが半角カタカナで記入されていることによる。半 角または全角カタカナを使うかは、元データによるので注意して欲しい。 142 第6章 データベース い。作成した住所録を 50 音順に並べ替えるには、次の手順を行う。 ① 「データ」タブの「並べ替えとフィルタ」グループから「並べ替え」ボタンをク リックする。 図-6.6 ② 図-6.7 に示す「並べ替え」ダイアログボックスが表示されるので、「最優先させるキ ー」で「読み」、「並べ替えのキー」で「値」、「順序」で「昇順」をクリックして 「OK」をクリックする。 図-6.7 ③ 「読み」の列から 50 音順になるようにレコードが並び替えられる。 143 第6章 データベース 図-6.8 (2) 特定データの抽出 「フィルタ」という機能を用いて、この表から東京都の 23 区以外に住む人を抽出して 一覧表を作成する。 ① 「データ」タブの「並べ替えとフィルタ」グループから「フィルタ」ボタンをク リックすると、列見出しの各項目に「フィルタボタン」 図-6.9 144 が表示される。 第6章 ② 「都道府県」の「フィルタボタン」 をクリックして「東京都」のみが選択され るようチェックして「OK」をクリックする。 レコードが絞り込まれる。 図-6.10 145 データベース 第6章 データベース ③ 次に「市区町村」を選択し、「23 区以外」を指定する。但し、「23 区以外」とい う項目はないので、「テキストフィルタ(E)」→「指定の値に等しくない(N)」を クリックする。(図-6.11) オプションとして、 *区 + と等しくない等の条件設定を行う。(図-6.12) 図-6.11 図-6.12 146 第6章 データベース ④ 東京都の 23 区以外に住む人が抽出され、一覧表が作成される。 図-6.13 ⑤ フィルタの機能を解除して元の表に戻すには、再度「データ」タブの「並べ替え とフィルタ」グループから「フィルタ」ボタンをクリックすると、列見出しの各 項目に付いていた「フィルタボタン」 図-6.14 147 が消え、レコード全件が表示される。 第6章 データベース 演習問題 1. 次の手順に従って、データベースの例題としてフォームを使って住所録などを作 成しなさい。「氏名」,「読み」,「郵便番号」,「都道府県」,「市区町村」,「認識番号」, 「電話番号」,「出身県」,「出身高校」等の見出しを 10 個以上作ることとする。またレ コードデータの数は、30 件以上とする。 (1) Excel を起動する。 (2) 「sheet1」をダブルクリックしてシート名を付ける。 (3) 1 行目の各列に見出しを入力する。 (4) 「クイックアクセスツールバー」から「フォーム」ボタンをクリックする。(「ク イックアクセスツールバー」に「フォーム」ボタンを追加する方法は、6.1.4 (1) を参照のこと。) クリックした直後、以下のメッセージが表示される場合があるが、 「OK」を押して次へ進む。 (5) データ入力のためのフォームが表示される。(図-6.15 参照)この窓にデータを入 力する。 図 6.15 入力フォーム 148 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 第7章 複数ソフトとの連携操作 複数のアプリケーションソフト、ワープロソフト(Word)、表計算ソフト(Excel)とを連 携させて、図表や画像を取り入れたレポートを作成する方法を説明する。 7.1 他のアプリケーションで作成したデータの利用 Microsoft 社製のアプリケーションソフトは、アプリケーション間での互換性が考えら れており、あるアプリケーションソフトで作成したデータは、他のアプリケーションソフ トでも簡単に利用することができるようになっている。 例えば、Word で作成した文章に、Excel で作成した図・表を挿入して一緒の文章にする 場合には、次の 3 種類の方法がある。 (1) 簡単な貼り付け 単純に Excel の表やグラフを切り取って、Word の文章に貼り付ける方法である。一般 に「カット&ペースト」とも呼ばれている。最も単純かつ簡単な方法である。この方 法では、貼り付けたグラフを修正したいときには、文章上のグラフを一端削除してか ら、修正したグラフを貼り付ける作業が必要となる。 (2) 埋め込み グラフを単純に文章に貼り付けるだけでなく、グラフを作成したアプリケーションソ フトが何であるかの情報を記録する方法である。この場合、文章上のグラフをダブル クリックすると、そのアプリケーションソフトが起動して、グラフを簡単に修正する ことができる。この方法を「埋め込み」と呼ぶ。 (3) リンク貼り付け グラフとそのアプリケーションソフトの情報及びその元のグラフの保存場所が、文章 に記録される。これは、「この文章のグラフは、○○のグラフを使用する」という情 報が記録されている。元となるグラフが変更されれば、文章上のグラフも自動的に変 わる機能がこの貼り付け機能である。これをリンク貼り付けと呼ぶ。 以上のような Windows の機能の内、(2)の埋め込み機能、(3)のリンク貼り付け機能を特に OLE29(Object Linking and Embedding)機能と呼ぶ。 アプリケーションで作成したグラフや文章などの 1 つの単位の情報をオブジェクトと呼ぶ。また、オブ ジェクトを作成した文章のことを OLE 元文章、オブジェクトを入れる文章を OLE 先文章と呼ぶ。 29 149 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 7.2 ワークシートデータを埋め込んだ文章の作成 Excel で作成したワークシートを埋め込んだ文章を作成する。 (1) Excel で、OLE 元文書30を作成 まず、Excel で埋め込むオブジェクトデータを入力し、ファイル名を付けて保存す る。 (2) Word で OLE 先文章を作成 Word でオブジェクトを入れる文章を作成し、ファイル名を付けて保存をする。 以下の手順に従って実行する。 ① Excel を起動して、データが入っているワークシートを開く。 ② Word へ埋め込みたいワークシートの範囲をドラッグして範囲選択する。 ③ 「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「コピー」ボタンを選択する。 ④ Word 文書の埋め込みたい行にカーソルを移動し、「クリップボード」グループの 「貼り付け」ボタンの▼から「形式を選択して貼り付け(S)…」をクリックする。 ⑤ ダイアログボックスでは、「貼り付け(P)」と「貼り付ける形式(A)」を「Microsoft Excel ワークシートオブジェクト」にして OK をクリックする。 ⑥ ワークシートの内容が Word の文章に埋め込まれる。 (3) 埋め込んだオブジェクトの修正 (2)で埋め込んだ Excel のワークシートのデータに入力ミスがあった場合は、文章中の 表の部分をダブルクリックすると、表の部分で Excel が起動し、Excel のワークシート が表れる。ここで、ミスの部分を修正する。修正が終了したら、表の外側をクリック すると、Excel のワークシートが終了して通常の表に戻る。 (4) 画像データの読み込み WWW ブラウザーで保存した画像データを読み込み、Word へ貼り付けるには、次の方法 を行う。なお、画像データのフォーマットは GIF または JPEG 形式が望ましい。 ① 「挿入」タブの「図」グループから「画像」ボタンを選択する。 ② 「図の挿入」ダイアログボックスから、ブラウザーで保存した画像を選択する。 ③ 「挿入(S)」ボタンを押すと、カーソルの位置に指定した画像が貼り付けられる。 (5) Excel のグラフデータの貼り付け 30 オブジェクトを作成した文章のことを OLE 元文章、オブジェクトを入れる文章を OLE 先文章と呼ぶ。 150 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 Excel 上で作成したグラフを Word 文書に貼り付ける。 ① Excel で作成したグラフ内にマウスポインタを移動してクリックする。グラフが マーカで囲まれる。 ② 「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「コピー」ボタンを選択する。 ③ Word 文章のグラフを挿入したい位置にカーソルを移動して、「ホーム」タブの「ク リップボード」グループから「貼り付け」ボタンを選択する。 ④ グラフが貼り付けられる。 7.3 関連データの変更機能(リンク貼り付け) 「7.2」で説明した埋め込みは、OLE 元データを変更しても OLE 先のデータに影響を与え ないものであった。これに対して、データをリンクして貼り付ける方法がある。これは、 OLE のもう一つの機能で、リンク機能と呼ばれている。 例えば、OLE 元データの貼り付け先の文書にリンクして貼り付けた場合、OLE 元データを 更新すると、貼り付け先の文章のデータも同時に更新される。さらに、貼り付け先がいく らあっても、その全てのオブジェクトに変更が反映される。 7.3.1 Word の文章に Excel のグラフを貼り付ける ① Word で貼り付け先の文章を作成する。 ② Excel を起動して貼り付けたいグラフをクリックしてアクティブにし、「ホーム」 タブの「クリップボード」グループから「コピー」ボタンを選択する。 ③ 画面を Word へ切り替える。 ④ 貼り付けたい行へカーソルを移動する。 ⑤ 「ホーム」タブ「クリップボード」グループの「貼り付け」ボタンから▼「形式 を選択して貼り付け」を選択する。 ⑥ 「リンク貼り付け(L)」を選択する。 図-7.1 151 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 ⑦「貼り付ける形式(A)」が「Microsoft Excel グラフオブジェクト」となっていること を確認して「OK」ボタンを押すとグラフが貼り付けられる。 7.3.2 Excel のワークシートに Word の文章を貼り付ける ① Word からコピーする文章の範囲をドラッグし、指定する。 ② 「ホーム」タブの「クリップボード」グループから「コピー(C)」を選択する。 ③ Excel に画面を切り替える。 ④ 「ホーム」タブの「クリップボード」グループの「貼り付け」ボタンから▼「形 式を選択して貼り付け」を選択する。 ⑤ 「リンク貼り付け(L)」を選択し、「貼り付ける形式(A)」が「Microsoft Word 文 書オブジェクト」となっていることを確認して「OK」ボタンを押すと Word の文章 が貼り付けられる。 7.4 WWW を使ったインターネットからのデータ取得と加工 WWW システムを使って、インターネットからデータを取得してくる方法とこれを加工す る方法に関して、具体的な例を挙げながら説明することにする。 7.4.1 xls 形式のデータファイルの取得 xls 形式と注記されている項目は、直接表計算ソフト(Excel)で読み込めるファイルであ る。そのため収集したデータを直ぐに表計算ソフトで処理をして、作図等が容易にできる。 例題として、経済社会総合研究所公表資料よりデータを取得することを取りあげる。 ① Internet Explorer を起動する。 ② 検索システムを起動し、キーワードに「経済社会総合研究所」と入力して検索を 行い、「内閣府 経済社会総合研究所」のホームページ31にアクセスする。 ③ 「国民経済計算(SNA)」を選択する。 ④ 「その他の統計等」の「民間企業資本ストック」を選択する。 31 2014 年 2 月現在の「内閣府 経済社会総合研究所」の URL は http://www.esri.go.jp/ 152 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 図-7.2a ⑤ 「民間企業資本ストック」の「推計結果」の「統計表」をクリックする。 図-7.2b 153 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 ⑥ 「平成 25 年 7-9 月期速報値(平成 17 年基準:93SNA)」(2014 年 1 月 10 日の Web ペ ージ情報)から「計数表(Excel 形式)」をクリックする。 Excel 形式 のデータを探すこと 。 CSV 形式も Excel で編集可能。 図-7.2c ⑦ 図-7.2d が開き、データをそのまま開くか、保存するかを聞いてくる。(いきなり開く 場合もある。)データを閲覧する場合は「開く(O)」を、目的のデータである場合は「保 存(S)」を選択する。後者を選択した場合は、データの保存場所を聞いてくるので、フ ォルダを指定する。 図-7.2d ⑧ 「開く(O)」を選択した場合は、図-7.2e のような Excel のアクティブウィンドウ が開かれる。 154 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 図-7.2e ⑨ 以下、通常の Excel と同じ利用ができる。 155 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 7.4.2 ホームページの表を Excel のデータとする 図-7-3 に示されている様なホームページの表を Excel のデータとして取り込む方法を説 明する。但し、一部適用できないホームページもあるので注意する必要がある。 ① Internet Explorer を起動する。 ② 図-7.3 に示すような Excel へ移行したいデータの表が表示されているホームペー ジを開く。 ③ マウスの左ボタンをクリックしながら、必要な部分をドラッグして反転させる。 図-7.3 ④ 選択範囲上でマウスの右ボタンをクリックし、ショートカットメニューから「コピ ー(C)」を選択する。 ⑤ Excel を起動し、「ホーム」タブ「クリップボード」グループから「貼り付け」ボタ ンを選択し、Excel へデータを貼り付けする。(図-7.4 参照) 156 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 図-7.4 7.5 Excel の表をホームページに載せる Excel で作った表は、ホームページに簡単に掲載できる。これには、データを保存する ときに HTML 形式に変換すれば良い。但し、Excel 上で見たままに反映されるわけではなく、 若干変化した形となる。 ① ホームページへ載せたい表の範囲をドラッグする。ここでは、タイトル部分は含まず、 表部分だけを選択することがコツである。 ② ファイルタブから「名前を付けて保存」を選択し、「コンピュータ」→「マイドキュ メント」から「名前を付けて保存」ダイアログボックスで、まず、ファイルの種類: 「Web ページ」を選択してから、「選択範囲(E):」のオプションを選択し、「保存」を クリックする。続いて「Web ページとして発行」ダイアログボックスが表示されるので 「発行(P)」をクリックする。 157 第 7 章 複数ソフトとの連携操作 演習問題 1. 次のような文章を書き込んだ計算表を作成しなさい。なお、文章は Word で作成し、 これに Excel で作成した表とグラフを貼り付けなさい。 国際電気通信料金の低廉化 国際電気通信の価格の推移について、「物価指数月報」(日本銀行)における企業向 けサービス価格指数により概観すると、価格指数の総平均に比べ国際電気通信の価格は、 過去数年間にわたり継続的な低廉化が図られていることが分かる。 9年度においては、国際フレームリレーサービスの加入ポート料の値下げやインター ネットゲートウェイサービスの通信料等の値下げが実施されている。 (86年平均=100) 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 総平均 100.0 101.6 102.9 103.6 103.7 103.9 105.0 105.0 105.0 104.9 105.4 105.1 国際電気通信全体100.0 97.3 95.5 95.5 95.4 95.3 95.3 95.3 95.3 95.3 95.3 95.3 国際電話 100.0 96.7 94.6 94.6 94.6 94.6 94.6 94.6 94.6 94.6 94.6 94.6 国際専用回線 100.0 100.0 100.0 100.0 98.3 97.4 97.4 97.4 97.4 97.4 97.4 97.4 国際テレックス 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 期 2. 政府・公共機関またはそれらに準じる機関などに公開されている信頼のおける各 種の統計データなどから、将来の日本像を予測するためのグラフを作成しなさい。こ こでは、数値データのみを Excel 上へ Copy し、これを基に必要なデータを抜き出して 各自独自のグラフを作成すること。さらに、作成したグラフから何が導き出せるかを 説明するとともに、自分の意見を反映させた考察を論じなさい。 なお、具体的には以下のような項目が考えられる。ただし、これはあくまでも参考 である。 (1) 少子高齢化(年金問題,教育問題,高齢者問題,町づくり) (2) 製造業の今後(日本国内での物作りのあり方,技術革新,中国などとの関係) (3) 環境問題(地球温暖化,酸性雨などの越境問題,自然エネルギーの利用) (4) 国際情勢(中東問題,中国経済) etc. 158 第 9 章 図形の作成 第8章 図形の作成 Excel には、ワークシート上に図形を描き、これらを表計算とともに表示してかつ印刷 することができる。これにより、いっそうビジュアル的な表を作成することができる。 8.1 図形の作成 8.1.1 図形描画 Excel で図形を書く場合には、「挿入」タブの「図」グループの「図形」ボタンを使用す る。 図-8.1 8.1.2 簡単な図形の作成 次に示すような簡単な図形を描く。 (1) 直線の描き方 ① 図形ボタンの「直線」をクリックしてマウスポインタをシート上に移動すると「┼」 印が表示される。 ② マウスポインタを直線の一端から他の一端までドラッグする。 ③ クリックすると直線が確定する。 (2) 四角形の描き方 ① 図形ボタンの「四角形」をクリックしてマウスポインタをシート上に移動すると 「┼」印が表示される。 ② マウスポインタを四角形の始点に移動し、そのまま終点までドラッグする。 ③ クリックすると四角形が確定する。 楕円、矢印、3D 画等も同様に描くことができる。 159 第 8 章 図形の作成 8.1.3 図形の拡大・縮小・変形・コピー 六角形を描いて、これを任意の大きさに拡大・縮小・変形すること及び任意の位置に移 動・コピーすることを説明する。 (1) 六角形の描き方 ① 図形ボタンの「基本図形」から六角形を選択する。 ② マウスポインタを六角形の始点に移動し、そのまま終点までドラッグする。 ③ クリックすると六角形が確定する。 (2) 図形の拡大・縮小・変形 ① 六角形図形の内部をクリックすることにより、図-8.3 に示すようにサイズ変更ハ ンドル(□)が表れる。 ② サイズ変更ハンドル(□)をポイントすると のいずれかが 現れるので、これをドラッグすると図形が拡大・縮小あるいは変形する。 (3) 図形の移動 ① 六角形図形の内部をクリックすることにより、図-8.3 に示すようにサイズ変更ハ ンドル(□)が表れる。 ② マウスポインタを六角形の内部に移動すると、マウスのポインタの形が とな るので、そのままドラッグすると六角形が移動する。 (4) 図形のコピー ① 六角形図形の内部をクリックすることにより、図-8.3 に示すようなサイズ変更ハ ンドル(□)が表れる。 ② マウスの右ボタンをクリックしてショートカットメニューから「コピー(C)」をク リックする。 ③ コピーしたい場所へマウスを移動してマウスの右ボタンをクリックしてショート カットメニューから「貼り付けのオプション」の「図」を選択する。 160 第 9 章 図形の作成 図-8.3 8.1.4 オブジェクトの書式指定 Excel で描いた図形の他、第 5 章,第 7 章で説明したグラフや他のアプリケーションソフ トから取り込んだデータをまとめてオブジェクトと呼ぶ。 図形オブジェクトの書式指定をすることにより、図形の線の種類、色、太さ、塗りつぶ しの色のパターンを指定することができる。前節の六角形で説明する。 ① 六角形図形の内部をクリックすることにより、図-8.3 に示すようにサイズ変更ハ ンドル(□)が表れる。 ② 六角形の内部にマウスポインタを移動して、右クリックする。 ③ ショートカットメニューの「図形の書式設定(O)」をクリックする。 ④ 「図形の書式設定」作業ウィンドウの「塗りつぶしと線」の「線」から「▷ 」を クリックし、カラーパレットから赤を選択する。 ⑤ 「線」の上に表示されてある「塗りつぶし」から「▷ 」をクリックし、「塗りつ ぶし(グラデーション)(G)」を選択し、「既定のグラデーション(R)」の「▼」 をクリックし、任意のグラデーションを設定する。 ⑥ 選択した設定が適用されたことを確認したら、「閉じる」をクリックするともと の画面に戻る。 161 第 8 章 図形の作成 図-8.4 162 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 第9章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.1 PowerPoint の機能 9.1.1 PowerPoint とは PowerPoint とはプレゼンテーションソフトである。 個人のプレゼンテーションといえば、資料を配布してホワイトボードに図を描きながら 説明するのが一般的な形である。このとき、より強い説得力を持たせるためにはさらに OHP やビデオなどの機器を使うべきであろう。しかし、個人では手間がかかりすぎるためにそ こまで手が出せないのが実情である。 ところが、PowerPoint という個人向けプレゼンテーションソフトの登場で、手軽に説得 力のあるプレゼンテーションを製作することが可能になった。例えば、ホームページにあ るようなデータをスライドにそのまま流用したり、アニメーション機能を利用してスライ ドの文章を回転させてからフェードアウトさせることも可能である。このようにダイナミ ックなプレゼンテーションを短時間のコンピュータ操作で製作できるのが、PowerPoint の 長所である。また、Microsoft Office 製品32はそれぞれが機能や操作方法を共有しているの で、例えば、図の描画やファイルの保存はどのソフトも同じ操作である。 このテキストでは、最初にインスタントウィザードで原型を作成してから、自分で変更 を加えていき、最終的にはオリジナルのプレゼンテーションを製作し発表することを前提 に説明を進めていく。 9.1.2 PowerPoint の起動 デスクトップ上の PowerPoint のショートカットアイコンをマウスでダブルクリッ クする。すると、以下の様なスタート画面が表示される。 図-9.1 スタート画面 163 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.1.3 PowerPoint の終了 「ファイル」タブから、「閉じる」をクリックする。 9.2 テンプレートの活用 9.2.1 Office2013 のテンプレート Office2013 には様々なテンプレートが用意されており、既存のテンプレートを活用すれ ば完成に近い形からプレゼンテーションを作成できる。 ① スタート画面の「検索の候補」から「ビジネス」をクリックする。 「ビジネス」を クリック。 図-9.2 スタート画面 ② 任意のテンプレートを選択する。 例として「ビジネス 計画のプレゼンテー ション」を選択。 図-9.3 32 Word, Excel, Access, PowerPoint などがある。 164 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) ③ 「作成」ボタンをクリックする。 図-9.4 ④ 選択したテンプレートで自動的にプレゼンテーションの原型が作成される。 図-9.5 165 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.3 文章の編集 9.3.1 表示モードの切り替え テンプレートを選択後、図-9.6 の画面が表示される。PowerPoint には、スライド編集時 に「標準」「アウトライン表示」「スライド一覧」「ノート」という表示モードに切り替 えることができる。PowerPoint2013 では標準設定でこの3つの作業領域(「アウトライン」 or「サムネイル」ペイン、「スライド」ペイン、「ノート」ペイン)を同時に表示するこ とにより、スライド編集をしながら全体を把握できるようになっている。 ① ② 「 ス ラ イ ド 」 ペ イ ン 「 サ ム ネ イ ル 」 ペ イ ン ③「ノート」ペイン 図-9.6 「標準」表示モード ① サムネイルペイン:スライドの縮小版が表示され、スライドの選択や移動・コピー などを行う。(「アウトライン表示」モードの際、ここは「アウトライン」ペイン となる。) ② スライドペイン:サムネイルペインで選択されているスライドが1枚ずつ表示され る。スライド内のレイアウト変更や図形・グラフなどの描画を行う。 ③ ノートペイン:発表者がメモを書きこんでおくことができる。 166 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.3.2 「アウトライン表示」モードへの切り替え 「表示」タブから「アウトライン表示」をクリックしてみよう。「アウトライン」ペイ ンではスライド上のすべてのタイトルと箇条書きを表示するので、主に文章構成を考える 段階での使用に適している。一方、画面右側の「スライド」ペインでは、現在選択されて いるスライドが大きく表示され、文章と画像を直接扱うことができる。しかし、1 ページ単 位の編集しか行えないため全体を見渡すことができず、文章構成が定まっていない段階で 使用するには適さない。 「 ア ウ ト ラ イ ン 」 ペ イ ン 「 ス ラ イ ド 」 ペ イ ン 「ノート」ペイン 図-9.7「アウトライン」表示 9.3.3 プレゼンテーションと箇条書き プレゼンテーションでは完全な文章は好まれない。むしろ箇条書きが好まれる。そして、 この箇条書きの編集には、ツリー状の階層構造で表示される「アウトライン」ペインを使 用する。 プレゼンテーションではスライドショーも重要だが、あくまでメインは発表者の言葉に よる説明である。その発表者の発言内容が全てスライドに表示されていたら、聞き手はス ライドを見て全てを理解したと思い、発表者への関心が薄れてしまう。これに対して箇条 書きの場合、聞き手はスライドからは抽象的なことだけしかわからないので、具体的な内 容を知るために発表者の発言内容に関心を置くことになる33。また、聞き手は目で構造を、 耳で内容を取り入れることで、発表内容を総合的に理解することができる。このように、 箇条書きはプレゼンテーションにおいて有効である。 33もちろん、興味深い箇条書きがあって初めて聞き手の注目を集めることができる。 167 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.3.4 「アウトライン」ペインでの操作 アウトラインを利用するとプレースホルダー 34内の文字列のみを階層的に表示させるこ とができる。プレゼンテーション全体の構成を確認しながら、文字列を編集した場合は、 アウトラインを利用すると効率的に作業ができる。 アウトラインには次のような原則がある。 「下位レベルは上位レベルを構成している。」 例えば、図-9.8 の点線内の「5 年目標を挙げます。」「5 年目標を達成するための測定 可能な目標を具体的に示します。」は、上位レベルにある「達成目標」を構成している。 そして、その「5 年目標を達成するための測定可能な目標を具体的に示します。」も、そ れより1レベル下位にある「市場シェアにおける目標を挙げます。」「収益/利益における 目標を挙げます。」によってそれぞれ構成されていることは、図-9.9 を見れば明らかであ る。 プレースホルダー 図-9.8 アウトラインタブ内の階層 タイトル<レベル 1> 達成目標 5 年目標を挙げます。 5 年目標を達成するための 測定可能な目標を具体的に 示します。 市場シェアにおける目標を 挙げます。 収益/利益における目標を挙 げます。 図-9.9 階層(レベル)構成 34 プレースホルダーについては、9.4.2 を参照のこと。 168 主題<レベル 2> 内容<レベル 3> 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.3.5 アウトラインレベルの変更35 アウトラインのレベルを変更するには、「アウトライン」ペインでレベル変更したい項 目を右クリックし、ショートカットメニューの「レベル上げ(P)」「レベル下げ(D)」をク リックする。 右クリック 図-9.10 アウトラインレベルの変更 9.4 スライドの編集 9.4.1 スライドの縦横比の設定 PowerPoint2013 の初期設定では、スライドの縦横比は「ワイド(16:9)」になっている。 プレゼンテーションを実施するモニターの縦横比がわかればそれに合わせて作成するのが よいが、わからない場合は、「標準(4:3)」に設定しておこう。変更方法は、「デザイ ン」タブから「スライドのサイズ」をクリックし、「標準(4:3)」を選択する。 図-9.11 スライドの縦横比の設定 35 あらかじめレベルごとにスタイル(フォント・インデント)が定められている。 169 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.4.2 プレースホルダー スライドには、タイトル、箇条書き36、表、グラフ画像など、さまざまな要素を配置する ための「プレースホルダー」という枠が存在し、テンプレートを利用した場合、それらは あらかじめ設定されていることが多い。 9.4.3 プレースホルダーの選択と移動 プレースホルダー内をクリックするとカーソルが表示され、枠線が点線になり、文字を 入力することができる。 プレースホルダー内に カーソルがある状態。 図-9.12 一方、プレースホルダーの枠線をクリックすると、プレースホルダーが選択され、枠線 が実線になる。枠線上にマウスカーソルを重ねるとカーソルの先に十字「 」が現れる ので、マウスの左ボタンを押したままプレースホルダーを移動することができる。 プレースホルダーが選択さ れ、左ボタンを押したままド ラッグして移動できる。 図-9.13 なお、プレースホルダーやオブジェクトなどの移動の際に表示される赤い点線は「配置 ガイド」といい、位置揃えの目安にするとよい。 配置ガイド 図-9.14 配置ガイド 9.4.4 プレースホルダーやオブジェクトの拡大と縮小 ① プレースホルダーやオブジェクトの枠線をクリックして選択する。 36 スライドを一見すると文章が直接書きこまれているようだが、実際にはスライド上のプレースホルダー に入力されている。文章をクリックすれば、隠れていたプレースホルダーの枠線が表示される。 170 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) ② 枠線の四隅にある□(ハンドル)のいずれかにマウスカーソルを合わせると、カーソ ルの先に「 」が表れる。 ③ マウスの左ボタンを押したまま□(ハンドル)をドラッグして、拡大・縮小する37。 [拡大・縮小] 左ボタンを 押したままドラッグする 図-9.15 拡大・縮小 9.4.5 ページの移動 画面右端にあるスクロールバーの上下でスライドのページを移動することができる。 37 写真の拡大・縮小時には縦横を同倍率に保たないと不自然になる。同倍率にするには、ボックスの角に あるサイズ変更ハンドルを Shift キーとマウスの左ボタンを押しながら拡大・縮小をする。 171 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.5 スライド一覧 「スライド一覧」表示モードでは、全てのスライドを一覧画面で表示することができ、 スライドの挿入・コピー・削除・移動などにも適している。「表示」タブから「スライド 一覧」を選択して切り替えよう。 9.5.1 新しいスライドの挿入 ① 新しいスライドを挿入する位置38をクリックする。 ② 「ホーム」タブの「スライド」グループから「新しいスライド」をクリックする。 ③ 各種レイアウトが表示されるので、挿入したいレイアウトに近いものをクリックして 選択する。 ②「ホーム」タブ→「新しいスライド」 ① 挿入位置をクリック。 ③ 挿入したいレイアウトに近いもの を選択する。 図-9.16 新しいスライドの挿入 38 スライドとスライドの間になる。 172 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.5.2 スライドのコピー ① コピーしたいスライドを右クリックし、ショートカットメニューから「コピー(C)」を 選択する。 図-9.17 ② 挿入位置(スライドとスライドの間)で右クリックすると、ショートカットメニュー の「貼り付けのオプション」には、「貼り付け先のテーマを使用(H)」「元の書式を保 持(K)」の2種類があるので、適宜選択して貼り付ける。 元の書式を保持(K) 貼り付け先のテーマを使用(H) 図-9.18 9.5.3 スライドの削除 削除するスライドを右クリックし、ショートカットメニューから「スライドの削除(D)」を クリックすると、スライドが削除される。 9.5.4 スライドの移動 ① 移動するスライドの上でマウスの左ボタンを押したままにする。 ② 左ボタンを押したまま、カーソルを移動位置まで動かして、ボタンを離せばスライド が移動できる。 9.5.5 複数のスライドの選択 [9.5.2]から[9.5.4]までは単独のスライドを選択した後の操作をそれぞれ説明した。し かし、複数のスライドを選択する必要がある場合には以下の方法に従う。 範囲選択するはじめのスライドをマウスの左ボタンでクリックし、続いて最後のスライ ドを Shift キーを押しながらクリックする。スライドが連続していない場合にこの方法は 有効ではない。その場合は、Ctrl キーを押しながら、スライドをマウスで1つずつクリッ クする。 173 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.6 図の挿入 プレゼンテーションでは視覚化も重要である。文章だけの説明よりも、文章+図のほう が説得力が強く、聞き手の理解度も強まるからだ。極端な例だが、データをただ羅列して スライドに載せるよりも、そのデータをグラフ化してスライドに載せたほうがわかりやす い。 9.6.1 Excel グラフ39の貼り付け [7.3.1]を参照。 9.6.2 ① テキストボックスの作成 「挿入」タブから「テキスト」グループの「テキストボックス」ボタンを選択し、用 途に合わせて、「横書きテキストボックス(H)」か「縦書きテキストボックス(V)」を クリックする。 ② スライドペイン上でテキストボックスを挿入したい場所でマウスをドラッグすると、 テキストボックスが作成される。 9.6.3 SmartArt グラフィックの作成 SmartArt グラフィックとは、複数の図形を組み合わせてわかりやすく表現した図解であ る。目的のレイアウトを選択し、必要な文字を入力するだけでよい。図-9.19 の SmartArt の場合を説明する。 ① 「挿入」タブから「図」グループの「SmartArt」ボタンを選択する。 39 PowerPoint にも Excel と同じグラフ機能がある。 174 図-9.19 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) ② 「循環」から「中心付き循環」を選択し、「OK」をクリックする。 中心付き循環 図-9.20 ① SmartArt グラフィックが作成される。「テキストウィンドウ」内で文字を入力すると、 図形に文字が追加される他、図形の追加や削除、レベルの上げ下げなども簡単に行う ことができる。 中央の図形と連動 周囲の図形と連動 図-9.21 175 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.6.4 オンライン画像の挿入 Office 製品には「クリップアート」40が収録されていて、自由に使用することができる。 ① 「挿入」タブから「画像」グループの「オンライン画像」を選択すると、「画像の挿 入」が表示されるので、「Office.com41 クリップ アート」の検索欄に、探したい画像 のキーワードを入力し、「Enter」を押す。 キーワードを入力 図-9.22 ② キーワードにヒットした画像がリストアップされる。 図-9.23 ③ 挿入するクリップアートをクリックして選択し、「挿入」をクリックすると、スライ 40 一般の画像データは拡大すると曲線部がギザギザになるが、「クリップアート」は特殊な画像データな のでギザギザにならないという長所がある。 41 マイクロソフトが運営する Web サイトで、イラストや写真、動画などの「クリップアート」を無償で 提供している。無償とはいえ、使用許諾契約の範囲内でのみの利用であることに注意すること。 176 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) ドに画像が貼り付けられるので、スライド上でクリップアートの大きさや位置を調整 する。 図-9.24 9.6.5 ビデオ(動画)の挿入 PowerPoint では、デジタルビデオカメラなどで撮影した動画をスライドに挿入すること ができる。PowerPoint で使うことができるビデオ ファイルの種類は以下の通り。 ファイル形式 Windows Media ファイル Windows ビデオ ファイル (.avi ファイルの中には追加の コーデックを必要とするものもある) MP4 Video ファイル ムービー ファイル Adobe Flash メディア Windows Media ビデオ ファイル 拡張子 .asf .avi .mp4、.m4v、.mov .mpg または .mpeg .swf .wmv (2014 年 1 月現在) ここでは、挿入したいビデオファイルが、パソコンに保存されていることを前提に手順を 説明する。 ① ビデオを挿入するスライドを選択する。 ② 「挿入」タブから「メディア」グループの「ビデオ」をクリックし、「このコンピュ ータ上のビデオ(P)…」を選択する. ③ 「ビデオの挿入」が表示されるので、挿入したいビデオが保存されているフォルダを 開いて、ビデオファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 177 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 15W8888889W( 図-9.25 ④ 挿入されたビデオのサイズ調整が必要な場合は、ビデオの周囲の□(ハンドル)をド ラッグする。 ハンドル ビデオコントロール 再生/一時停止 タイムライン 0.25 秒間戻る 0.25 秒間進む 図-9.26 178 現在の再生時間 消音/消音解除 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.6.6 図の順序 図は新しく挿入されたものが前面に表示されるが、他のテキストボックスなどの邪魔に なることが多い。図を移動するだけで解決できない場合には、図の順序を変更する。 ① 図を右クリックする。テキストボックスの場合には、枠を表示させてから、枠の部分 を右クリックすると、ショートカットメニューが表示される。 ② 目的に合わせて、「最前面へ移動(R)」・「最背面へ移動(K)」または、それらのメニ ューをポイントすると表示される、「前面へ移動(F)」・「背面へ移動(B)」のいずれ かをクリックして選択すると、順序が変更される。 179 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.7 スライドのデザインの変更 PowerPoint2013 では、スライド用のデザインを「テーマ」と呼ぶ。テーマを適用すると、 スライドの配色やフォント、効果など、プレゼンテーション全体のデザインを一括して変 更できる。 9.7.1 テーマの変更 ① 「デザイン」タブから「テーマ」グループの「その他」をクリックすると、デザイン 一覧が表示される。 その他 図-9.27 ② 任意のテーマを選択し、変更する。 選択 図-9.28 スライドテーマの変更 9.7.2 特定のスライドだけにデザインを適用する ① テーマを適用したいスライドを選択する。 ② 目的のテーマを右クリックして「選択したスライドに適用(S)」をクリックする。 ただし、一つのプレゼンテーションの中に複数のテーマが混在していると統一感が失われ るので注意する。 180 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) テーマを選択し、右クリック→ 「選択したスライドに適用(S)」を クリック。 図-9.29 スライドのデザイン変更 9.7.3 スライドの配色を変更する 配色とはスライドを構成している色の組み合わせのことである。同じテーマでも配色を 変更するだけで全く違う印象のスライドとなる。 ① 「デザイン」タブから「バリエーション」グループの「その他」、さらに「配色」をク リックすると配色の一覧が表示される。任意の配色をポイントすると、適用した状態の プレビューが表示される。 ② 目的の配色上で右クリックし、「すべてのスライドに適用(A)」するか「選択したスラ イドに適用(S)」するかを選択できる。 その他 「配色 クリックして または、右クリックで、 選択する。 いずれかを選択。 図-9.30 スライドの配色を変更 181 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.7.4 スライドマスター 「スライドマスター」とは、すべてのスライドのデザインをまとめて管理しているもの で、スライドマスターを編集するとすべてのスライドのデザインを一括して変更できる。 ここではすべてのスライドの背景に、オリジナルの背景画像を挿入する場合を説明する。 ① スライドマスターはテーマごとに存在するため、変更を確認したいスライドをあらか じめ選択しておくと、そのスライドマスターを探しやすい。「表示」タブから「マスタ ー表示」グループの「スライドマスター」をクリックする。 「表示タブ」→「スライドマス ター」をクリック。 変更を確認したいスライドをあ らかじめ選択しておき… 図-9.31 ② 選択したスライドのマスターが表示される。一番上に「共通のスライドマスター」が表 示され、その下の階層に各スライドレイアウトのスライドマスターが表示される。 「共通のスライドマスター」 同じテーマ内のすべてのスライ ドに変更が反映される。 「各スライドレイアウトの スライドマスター」 そのレイアウトが適用されてい るスライドだけに変更が反映さ れる。 図-9.32 スライドマスターの種類 182 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) ③ 共通のスライドマスターを選択し、スライド上で右クリックしてショートカットメニュ ーから「背景の書式設定(B)…」を選択する。 共通のスライドマスター スライド上で右クリック→「背 景の書式設定(B)…」を選択。 図-9.33 ④ 「背景の書式設定」ウィンドウが表示されるので、「塗りつぶし(図またはテクスチ ャ)(E)…」を選択し、「図の挿入元」では「ファイル(F)…」をクリックして、背景に 設定したい図が保存されている場所を開いてファイルを選択し、「挿入(S)」をクリッ クする。 図-9.34 183 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) ⑤ オリジナルの背景画像が背景に適用される。スライドマスターの編集を終えるには「マ スター表示を閉じる」をクリックする。 位置合わせな どに利用でき オリジナル画像が る。 背景になった。 図-9.35 184 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.8 特殊効果の設定 9.8.1 アニメーションの設定 PowerPoint ではアニメーション機能42によってダイナミックなプレゼンテーションを実行 できる。この機能は図だけでなくテキストボックスにも使用可能である。 ① 対象となる図・テキストボックスを選択し、「アニメーション」タブから「アニメ ーション」グループの「その他」をクリックして、任意の効果を選択する。 その他 例えば「ワイプ」を選択する。 図-9.36 ② 設定したアニメーションは、開始のタイミングや方向、速さなども変更することが できる。「再生」や「プレビュー」をクリックして動きを確認する。 42 スライド上のタイトルや箇条書きテキスト、画像などの「オブジェクト」に対して、動きを付ける効果 のこと。1つのスライドにいくつものアニメーションを設定できる。 185 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 効果のオプション タイミング プレビュー アニメーションの再生 順序が表示される。 図-9.37 アニメーションの設定 ③ 設定したアニメーションを削除するには、オブジェクトを選択し、「アニメーショ ン」タブから「アニメーション」グループの「なし」を選択する。 図-9.38 アニメーションの解除 186 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.8.2 画面切り替え効果の設定 「画面切り替え効果」を設定すると、スライドショーでスライドが切り替わるときに変化 をつけることができる。また、指定した時間経過すると自動的に画面が切り替わるように も設定できる。ここではすべてのスライドに、同じ画面切り替え効果をつけ、5秒経過し たら自動的に次のスライドに切り替わるよう、設定してみよう。 ① 「表示」タブから「プレゼンテーションの表示」グループの「スライド一覧」をク リックし、スライド一覧表示にしておく。 ② たとえば一番目のスライドを選択し、「画面切り替え」タブから「画面切り替え」 グループの「その他」をクリックして、「スプリット」を選択する。続いて、「タ イミング」グループの「自動的に切り替え」にチェックし、「00:05.00」(5 秒)に 設定する。 その他 「自動的に切り替え」に チェックし、「00:05.00」 に設定する。 「スプリット」を選択 する。 図-9.39 画面切り替え効果 ③ さらに、すべてのスライドに適用するには、「画面切り替え」タブから「タイミン グ」グループの「「すべてに適用」ボタンをクリックする。 187 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.9 スライドショー 9.9.1 スライドショーの実行 スライドショーは完成したプレゼンテーションを本番で実行するときに使用する。 ① 「スライドショー」タブから「スライドショーの開始」グループの「最初から」ボタ ンをクリックする。 ② クリックまたは Enter キー、「↓」「→」キーによってページを進めたり、アニメー ションを実行する。また、「←」「↑」で前のページへ戻ることができる。スライド ショーを終了するには、キーボードの「Esc」キーを押す。 図-9.40 スライドショー 9.9.2 発表者ビューを利用する 「発表者ビュー」とは、スライドショー実行中、ノートペインやスライドショーの経過 時間などを発表者だけが確認できる画面のことである。 ① 「発表者ビュー」を使うには、まず「スライドショー」タブから「モニター」グルー プの「モニター」を「自動」に、「発表者ツールを使用する」ボタンを「チェック」 しておく。 図-9.41 ② [9.9.1①]の手順でスライドショーを実行すると、パソコンのディスプレイには、発 表者ビューが表示され、プロジェクターには、スライドショーが表示される。 ③ プロジェクターを接続せずに発表者ビューを表示することも可能なので、本番前の練 188 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 習に用いるとよい。まずは[9.9.1①]の手順でスライドショーを実行したら、スライド を右クリックし、ショートカットメニューから「発表者ビューを表示(R)」を選択する。 図-9.42 で発表者ビューの画面構成を確認しておこう。 現在時刻 スライドショーの 経過時間 スライドの一部を 画面を黒くして一 拡大 時的に非表示に する ペンとレーザーポイン ノートの文字を ノートペイン 拡大/縮小 の内容 次のスライドへ タツール:スライドに すべてのスライド 図-9.42 発表者ビューの画面構成 書き込み可能 を一覧表示 189 第 9 章 プレゼンテーション入門(PowerPoint2013) 9.10 プレゼンテーションファイルの保存 9.10.1 PowerPoint ファイルの保存形式 PowerPoint では標準の PowerPoint 形式(.pptx)以外に、PDF 形式43(.pdf)でも保存するこ とができる。PowerPoint がインストールされていないパソコンで閲覧する場合に有効であ る。上記以外にも画像や動画など、さまざま形式での保存が可能なので、目的に合わせて 使い分けてもらいたい。 9.10.2 PowerPoint 形式の保存 ① 「ファイル」タブから「名前を付けて保存」を選択する。 ② 「名前を付けて保存」ダイアログボックスが表示されるので、ファイル名を付け、「フ ァイルの種類(T)」が「プレゼンテーション(*.pptx)」になっていることを確認して、 保存ボタンをクリックする。44 9.10.3 PDF 形式の保存 PDF 形式で保存したプレゼンテーションファイルは PowerPoint では編集することができ ない。そのため、PDF 形式だけで保存せず、必ず PowerPoint 形式でも保存しなければなら ない。 ① 「ファイル」タブから「名前を付けて保存」を選択する。 ② 「名前を付けて保存」ダイアログボックスの「ファイルの種類(T)」:「PDF (*.pdf)」 を選択する。 ③ 保存先とファイル名45を指定して「保存(S)」をクリックする。 PDF 形式のファイルを開くには、パソコンに Adobe Reader をインストールする必要がある。Adobe Systems 社のサイトから無料でダウンロードできる。 44 保存ができないときの対処法としては、ファイル名からスペースを除いたり、ファイル名を半角英数字 のみで構成されるようにする。 45 このファイルを www で公開する場合、ファイル名は必ず英数半角で付けること。 43 190 第 10 章 第10章 付録 統計データを Excel で加工して、一つの指針を 表 10-1 厚生労働省 作る例を示す。 平成 16 年生活基礎調査の概況 <例題 1> 最近、国民の間に広がる様々な「格差」につい て、国会や論壇は「見かけ上の問題である」とい う見解と「格差は拡大している」という見解に二 分され、ホットな議論が闘わされている。ここで はこうした議論をデータによって検証し、現実の 姿を描き出すことを試みる。 右表は、「厚生労働省平成 16 年生活基礎調査の 概況」から引用した平成 15 年の所得階級別に見た 世帯相対度数分布表である。ただし、2000~ の所 得階級の階級値は 2608 とせよ。以下の問いに従っ て進めることとする。 所得階級(万円) 0 - 100 100 - 200 200 - 300 300 - 400 400 - 500 500 - 600 600 - 700 700 - 800 800 - 900 900 - 1000 1000 - 1100 1100 - 1200 1200 - 1300 1300 - 1400 1400 - 1500 1500 - 1600 1600 - 1700 1700 - 1800 1800 - 1900 1900 - 2000 2000 ~ 世帯相対度数(%) 5.9 11.6 11.3 12.2 11.2 9.0 8.4 6.5 5.8 3.9 3.5 2.5 2.0 1.4 1.1 0.9 0.6 0.4 0.4 0.2 1.2 表 10-2 相対度数分布 (1) 所得階級別の世帯相対度数の ヒストグラムを作成しなさい。 (2) 平均所得を求めなさい。 (3) 平均所得が含まれる階級以下 の世帯数の割合を求めなさい。 (4) 所得階級別の累積世帯相対度 数を求め、それを図示せよ。 (5) 所得の中央値が含まれる階級 は何か答えよ。 (6) 所得の最頻値を表す階級は何 か答えよ。 (7) 平均値、中央値、最頻値の大 小関係と、所得階級別世帯相 階級値 50 150 250 350 450 550 650 750 850 950 1050 1150 1250 1350 1450 1550 1650 1750 1850 1950 2608 合計 191 相対度数 0.0590 0.1160 0.1130 0.1220 0.1120 0.0900 0.0840 0.0650 0.0580 0.0390 0.0350 0.0250 0.0200 0.0140 0.0110 0.0090 0.0060 0.0040 0.0040 0.0020 0.0120 1.0000 = 階級値 × 相対度数 2.95 17.40 28.25 42.70 50.40 49.50 54.60 48.75 49.30 37.05 36.75 28.75 25.00 18.90 15.95 13.95 9.90 7.00 7.40 3.90 31.30 579.70 付録 第 10 章 付録 対度数分布のプロファイルの関係について考察せよ。 <略解例> 表 10-3 累積相対度数 (1) 表 10-1 からヒストグラムを作成すると、図 10-1 の図が得られる。 (2) 表 10-1 を基に、“階級値”,“相対度数”, “階級値×相対度数”の表を作成する。この 表を表 10-2 に示す。ここで“階級値”は、 区間値の(初期値+最終値)/2 である。 ここで、 “階級値×相対度数” の合計が 579.7 万円となっている。これが、平均所得(厚生 労働省調べ)である。 (3) 表 10-3 に示す累積相対度数分布から求める。 (4) 図 10-1 の折れ線グラフ。 (5) 表 10-1~3 から求める。 (6) 表 10-1~3 から求める。 階級値 50 150 250 350 450 550 650 750 850 950 1050 1150 1250 1350 1450 1550 1650 1750 1850 1950 2608 図 10-1 ヒストグラムの作図例 192 累積世帯相対度数 0.0590 0.1750 0.2880 0.4100 0.5220 0.6120 0.6960 0.7610 0.8190 0.8580 0.8930 0.9180 0.9380 0.9520 0.9630 0.9720 0.9780 0.9820 0.9860 0.9880 1.0000 第 10 章 付録 <例題 2> 表10-4は、厚生労働省「平成16年国民生活基礎調査:5分位階級別の所得の状況」である。 ただし、5分位階級とはI~Vの各階級の相対度数が1÷5=0.2であることを意味する。次の問 に答えなさい。 表 10-4 所得五分位階級 (万円) 第I 第II 第III 第IV 第V 厚生労働省「平成 16 年国民生活基礎調査:5 分位階級別の所得の状況」 平成6年 150.5 353.5 546.9 788.8 1481.2 平成7年 163.1 364 555.4 792.3 1423.2 平成8年 148.4 345.5 543.3 802.7 1466.2 平成9年 平成10年 146.9 340.8 538.5 792.7 1469.8 平成11年 153.8 354.9 545.8 782.2 1439.5 平成12年 141.9 320 507.1 755 1405.7 136.5 316 497.4 743.3 1391.2 平成13年 135 310.4 486.1 728.8 1349.9 平成14年 126.9 303.4 477.6 716.3 1322 平成15年 131.4 305.4 478.1 710.5 1272.9 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa04/2-2.html より (2) 平成 6 年から平成 15 年の各年の所得 5 分位階級ごとの一世帯当たり平均所得を表す折 れ線グラフを作り、一枚の図に表しなさい。 (3) 平成 6 年から平成 15 年における所得 5 分位階級別に見た一世帯当たり平均所得の経年 変化を表す折れ線グラフを作り、一枚の図に表しなさい。 (4) 平成 6 年から平成 15 年の年毎の所得 5 分位階級別に見た分位平均所得の表をもとに累 積分位平均所得の表を作成しなさい。 (4)上の(3).で算出した累積分位平均所得を各年の最大累積分位平均所得で割ることによ り規格化し、相対累積分位平均所得の表を作成せよ。それをもとに平成 6 年から平成 15 年の各年のロ-レンツ曲線を作成し、一枚の図に表しなさい。 (5)上の(4).で作成したロ-レンツ曲線をもとに平成 6 年から平成 15 年の各年のジニ係数 を求め、ジニ係数の経年変化を表すグラフを作りなさい。ただし、ジニ係数はロ-レン ツ曲線と 45 度線とに囲まれる図形の面積の 2 倍に相当することが証明されている。 <略解例> (1)及び(2) (3)平成 6 年と平成 7 年の例 193 第 10 章 付録 (単位:万円) 平成6年 664.2 第I 所得 第II 五分位 第III 階級 第IV 第V (単位:万円) 平成7年 659.6 第I 所得 第II 五分位 第III 階級 第IV 第V 頻度 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 0 頻度 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 0 階級値 150.5 353.5 546.9 788.8 1481.2 階級値 163.1 364 555.4 792.3 1423.2 累積所得額 平成6年 0 0 30.1 0.045319 100.8 0.151766 210.18 0.31645 367.94 0.553976 664.18 1 0 累積所得額 平成7年 0 0 32.62 0.049454 105.42 0.159824 216.5 0.328229 374.96 0.568466 659.6 1 0 (4)及び(5)の例 <例題 3> 平均の差の検定(母分散が既知の場合) 194 台形 0.004532 0.019709 0.046822 0.087043 0.155398 0.372995 ←ジニ係数 台形 0.004945 0.020928 0.048805 0.089669 0.156847 0.357611 ←ジニ係数 第 10 章 付録 PS 学部の 1 年生が 1 日に何通ぐらい携帯電話からメールを出すか知りたいと思い、全員 に 1 日のメール送信回数をたずねたところ、表 例 3-1 のようなデータが得られた。 (1) 性別ごとに平均値および分散(標本分散)を求めなさい。 <略解例> 表 例 3-2 携帯メール送信回数に関するデータ 分散(s2) 人数(N) 平均値( Y ) 1: 男性 2: 女性 12 14 45.7 68.3 120 130 (2) 男性と女性の携帯メールの送信回数の平均の差を求なさい。 <略解例> 12-14=-2 2回 (3) 片側検定になるように、帰無仮説と対立仮説を示しなさい。 <略解例> 帰無仮説:性別による携帯メールの送信回数には差がない。 対立仮説:女性のほうが男性よりも携帯メールの送信回数が多い。 (4) 次の式(例 3.1)を用いて平均の差の値を Z 値に変換し、性別による差がないかどうか、 検定を行いなさい。 <略解例> Z (Y2 Y1 ) Y Y s s N N 1 2 2 2 1 2 1 Z (例 3.1) 2 12 14 45.7 68.3 120 130 =-2.101 有意水準α=0.05 とした場合の片側検定の限界値は、Z=1.64 あるいは Z=-1.64 にな る。求めた平均の差は Z=-2.101 であるため、帰無仮説は有意水準 5%で棄却され、女性の ほうが男性に比べて携帯メールの送信回数が多いといえる。 195 第 10 章 付録 表 例 3-1 性別と 1 日に携帯メールを送信する回数 学籍 番号 性別 メール 送信回数 学籍 番号 性別 メール 送信回数 学籍 番号 性別 メール 送信回数 学籍 番号 性別 メール 送信回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 男 男 女 男 女 女 男 女 女 男 女 女 男 男 女 女 男 男 男 女 女 男 女 女 男 女 男 女 男 男 女 女 男 女 女 女 男 男 女 男 女 女 男 女 男 女 男 女 女 男 5 15 15 20 8 19 8 20 6 9 4 17 0 25 12 10 4 9 15 16 1 17 6 4 7 23 1 5 5 22 33 15 18 7 8 2 16 2 9 5 14 19 1 9 30 17 0 20 26 15 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 女 男 男 女 男 女 女 男 男 男 男 女 女 女 男 女 女 女 女 男 女 女 男 男 女 女 男 男 女 男 男 女 女 男 男 女 男 女 女 女 男 女 女 男 男 男 女 女 女 男 4 10 4 10 7 8 7 3 21 10 5 16 24 5 7 3 0 31 6 16 8 16 4 8 18 21 7 6 8 11 16 33 7 5 14 6 6 10 19 8 17 3 16 6 3 1 26 24 12 1 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 女 女 男 男 女 女 女 男 男 女 男 女 男 女 男 男 女 男 女 女 男 男 女 女 女 男 女 男 女 女 男 男 女 女 男 女 男 女 女 男 女 女 男 男 男 女 女 女 男 女 9 10 9 14 9 15 4 0 6 26 2 8 10 1 9 8 11 2 16 41 6 9 3 16 9 17 0 14 21 23 8 2 5 14 9 16 20 7 26 15 9 11 3 17 4 3 18 14 10 8 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 男 男 男 男 男 男 女 女 男 女 男 女 女 男 女 男 女 男 男 女 女 男 男 女 男 女 男 女 男 男 女 男 女 女 男 男 女 女 女 男 女 女 女 男 女 女 男 女 男 女 9 8 16 7 5 15 25 4 7 7 14 19 16 12 8 11 32 6 0 19 0 15 1 8 16 12 15 17 2 8 19 11 11 6 8 16 8 25 15 20 9 7 4 9 14 12 14 9 17 27 196 第 10 章 付録 学籍 番号 性別 メール 送信回数 学籍 番号 性別 メール 送信回数 学籍 番号 性別 メール 送信回数 学籍 番号 性別 メール 送信回数 201 女 17 214 女 18 227 女 16 240 男 4 202 男 32 215 女 23 228 女 27 241 男 6 203 男 8 216 男 10 229 男 4 242 女 14 204 女 21 217 男 5 230 男 7 243 男 28 205 女 8 218 男 18 231 男 13 244 女 7 206 女 7 219 女 13 232 女 1 245 女 34 207 男 1 220 男 22 233 男 3 246 男 15 208 男 16 221 男 0 234 女 7 247 男 16 209 女 16 222 女 6 235 男 5 248 女 8 210 男 15 223 男 7 236 女 4 249 女 19 211 女 3 224 女 9 237 男 3 250 男 10 212 男 9 225 男 19 238 男 19 213 女 14 226 男 12 239 女 18 <例題 4> 相関係数の求め方 PS 学部の 2 年生 30 名の高校時の評定平均と大学 1 年時の評定平均を調べたところ、次の ようなデータが得られた。 表 例 4 高校時と大学時の評定の平均 ID 高校の評 定 大学の評 定 ID 高校の 評定 大学の 評定 ID 高校の 評定 大学の 評定 01 3.0 2.4 11 2.9 1.9 21 3.1 2.8 02 2.4 2.6 12 2.7 2.2 22 3.3 3.2 03 3.7 3.0 13 3.7 3.1 23 2.7 1.8 04 3.6 3.9 14 2.7 2.6 24 3.5 2.7 05 3.8 3.6 15 3.3 2.8 25 2.9 2.1 06 2.9 3.0 16 2.8 2.7 26 2.7 1.7 07 3.5 3.1 17 3.1 2.4 27 2.9 1.7 08 3.0 2.8 18 2.8 3.0 28 3.2 2.3 09 2.3 2.2 19 3.0 3.3 29 3.4 2.6 10 3.0 2.9 20 2.2 1.8 30 2.5 2.7 197 第 10 章 付録 (1) 高校時の評定平均と大学時の評定平均の散布図を記しなさい。 <略解例> 4.5 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 0 1 2 3 4 (2) 高校時および大学時の評定平均の分散と標準偏差を求めなさい。 <略解例> (3) 次の相関を求める式に従って、高校時と大学時の評定平均の相関を求めなさい・ n r ( x x)( y i 1 i i y) ( N 1) sx s y xi :第 1 変数の各観測値 x :第 1 変数に関する平均値 s x :第 1 変数の標準偏差 yi :第 2 変数の各観測値 y :第 2 変数に関する平均値 s y :第 2 変数の標準偏差 <略解例> 相関 0.6316939 198 1 統計学の用語 1.1 平均値 N 個のデータ x1 ,x2 ,· · · ,xN に対して,平均値は N 1 1 μ = (x1 + x2 + · · · + xN ) = xi N N i=1 (1) で与えられる. また,表1のように、n 個の階級からなる度数分布表が与えられているとき平均値は μ= n xi pi , pi = i=1 n fi , pi = 1 N i=1 (2) で与えられる.同一のデータに対して定義 (1) と (2) は同じ結果を与えるものではない.度数分布は,実 データを階級に分け,階級に含まれるデータを階級値で代表させているから,そこに誤差が生じる.そ のために度数分布をつくる際には階級の分け方には注意を要する. 表 1: 度数分布表 階級値 x1 x2 .. . xn 計 度数 f1 f2 .. . fn N 相対度数 p1 = f1 /N p2 = f2 /N .. . pn = fn /N 1 相対階級値 x1 p1 x2 p2 .. . xn pn μ また,連続的に変化するような変数 x,たとえば体重や身長などに対しては,度数分布も連続関数 (確 率密度関数)f (x) となり,和を積分で表すことになって ∞ ∞ m= xf (x)dx, f (x)dx = 1 −∞ −∞ (3) で与えられる.これは式 (2) の自然な拡張である. 平均値がデータの特徴をよく表現するためには,分布が単峰で,データの大半の値が平均値から大き く外れていないことが必要である.例えば所得分布では,飛びぬけた富豪がいると,それだけで平均値 を引き上げてしまうが,そのときの平均値は実態とはかけ離れたものとなってしまう.平均値はデータ のばらつきの程度とあわせて意味を吟味して使うようにしなければならない. 1.2 中央値 データの中のいくつかが飛び抜けて大きかったりすると,平均値がよい代表値にならいことがある. 例えば,データ 4, 5, 7, 9, 1000 に対して,平均値は 205 だが,これはデータの特徴を表しているとはいいがたい.このような時にはデー タを大きさの順に並べて,その中央にくる値を代表値として使う方がよい.これを中央値という.デー タの数が偶数の時は,中央に並ぶ 2 つの相加平均を中央値とする. 1.3 最頻値 分布の峰に対応する値を最頻値という.度数分布表では,その度数が最大である階級の階級値がそれ になる.分布に峰が 2 つ以上ある場合には最頻値は有効な代表値とはならない. 1.4 平均値,中央値,最頻値の関係 峰が 1 つしかなく,左右対称である分布に対しては,平均値,中央値,最頻値は一致している.分布 が左右対称でない場合,峰が分布の左側によっていれば(右側の裾が長くのびた分布) 最頻値 < 中央値 < 平均値 の順になるが,逆に左に長く伸びた分布では 平均値 < 中央値 < 最頻値 となる.この関係は定性的には次のようにして理解できる.分布の中心が中央値であるから,分布が右 に裾を引けば峰は左側にずれるので最頻値<中央値となるし,反対に左に裾を引けば峰は右にずれるの で中央値<最頻値となる.また,分布によって囲まれる面積を半分にするのが中央値であり,分布に変 数をかけて加えたものが平均値であるから,分布が右に裾を引くときは大きな値からの寄与が大きく, 中央値<平均値であり,左に裾を引く場合は小さな値からの寄与が大きく平均値<中央値となる.図 1 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 Mo Me 4 2 Mdn -0.05 6 8 図 1: 非対称分布の平均値 (Me),中央値 (Mdn) と最頻値 (Mo) は連続変数に対する確率密度関数 f (x) = 1 2 −x x e , 2 ∞ 0 f (x)dx = 1 を画いたものである.最頻値は微分して直ちに求まり, 1 df = (2 − x)xe−x = 0 dx 2 から,最頻値 = 2 である.中央値は 0 x f (x)dx = 1 2 で決まり, x2 + 2x + 2 − ex = 0 を数値的に解いて,中央値=2.67405 となる.平均値は ∞ xf (x)dx = 3 0 である.こうして 最頻値 = 2 < 中央値 = 2.67405 < 平均値 = 3 が確かめられる. 1.5 はずれ値(異常値)の処置 はずれ値(異常値)(outlier) の属する階級のデータ数が全体に比べて十分小さいときは,はずれ値を 除いたデータの平均値を代表値とする.しかし,はずれ値を取り除く根拠は一般にそれほど自明ではな い.誤りなのか,理由があることなのか慎重に吟味する必要がある.いきなりはずれ値を除外するので はなく,はずれ値も含めてデータの評価を行い,はずれ値が出てきた理由を分析するべきである. 2 データのばらつき 2.1 分散 代表値がデータの特徴を良くとらえているためには,データが代表値からどれだけずれているかを示 す指標が必要である.分散 (variance) はその指標を与えるが,その計算に使われる代表値として平均値 をとる. N 個のデータ x1 ,x2 ,· · · ,xN の平均値を m とすると,データの各要素と平均値との差の 2 乗 (x1 − μ)2 ,(x2 − μ)2 ,· · · ,(xN − μ)2 の平均値を分散といい s2 で表す. σ2 = N 1 (xi − μ)2 N i=1 (4) データの各要素と平均値との差が誤差を表すが,それらの和をとればゼロとなってしまう.平均値から のズレが全体としてどのくらいあるかを見たいのであるから,データの各要素と平均値との差の 2 乗の 平均値をとることでその目的が達せられる. データが階級に分けられているとき,すなわちデータが表 2 のような度数分布に与えられているとき, 分散は 表 2: 度数分布表 階級値 x1 x2 .. . xn 計 度数 f1 f2 .. . fn N 相対度数 p1 = f1 /N p2 = f2 /N .. . pn = fn /N 1 σ2 = n 階級偏差平方 (x1 − μ)2 p1 (x2 − μ)2 p2 .. . (xn − μ)2 pn σ2 (xi − μ)2 pi (5) i=1 で与えられる. 同様に,分散は連続変数 x に対しても定義され,確率密度関数を f (x) とすれば, ∞ ∞ 2 2 σ = (x − μ) f (x)dx, f (x)dx = 1 −∞ である. −∞ (6) 2.2 標準偏差 分散の平方根を標準偏差 (standard deviation) といい, N 1 σ= (xi − μ)2 N (7) i=1 と表わされる.s が小さいほど,データは平均値の近くに分布し,ばらつきが小さい.大きな標準偏差 を持つデータは平均値からのばらつきが大きい. データが階級に分けられているとき,すなわちデータが表 2 のような度数分布として与えられている とき標準偏差は n σ = (xi − μ)2 pi (8) i=1 で与えられる.連続変数に対しても同様に σ= ∞ −∞ (x − μ)2 f (x)dx (9) と与えられる. 標準偏差 s は分布の広がりの目安を与えるが,統計学でもっとも重要な正規分布では,平均値からの ずれが ±1σ の範囲にあるようなデータは全体の 68%,±2σ の範囲にあるようなデータは全体の 95%, ±3σ の範囲は全体の 99%である.すなわち正規分布では,ほとんどのデータが平均値からのずれが ±3σ の範囲にあると考えてよい. Μ3Σ Μ2Σ ΜΣ Μ ΜΣ Μ2Σ Μ3Σ 図 2: 分布の広がりと標準偏差 2.3 変動係数 標準偏差 σ と平均値 μ の比 σ μ (10) を変動係数 (coefficient of variation) という.これは平均値に対してデータのばらつきの程度がどのぐら いであるかを示す指標であり,データの特性値の一つである.一般にある系がいくつかのパラメータで 指定されるとき,それらのパラメータを組み合わせて作られる無次元量はこの系の特性値となっている. 変動係数が小さければデータは平均値の周りに集中している.変動係数は異なるデータセットの間でそ れぞれのばらつきの程度を比較するときに有効である.例えば象の体重分布とねずみの体重分布が与え られているとき,それぞれの変動係数を比較することでどちらに固体差のばらつきが大きいかを議論で きる. 2.4 ローレンツ曲線 n 個のデータを小さい順に並べて 0 ≤ x1 ≤ x2 ≤ · · · ≤ xn (11) とし,第 j 階級までの累積相対度数を rj = (x1 + x2 + · · · + xj )/T = j xi i=1 T , rn = 1, T = n xi (12) i=1 とおく. x − y 平面上の n + 1 個の点 1 2 n−1 (0,0),( ,r1 ),( ,r2 ),· · · ,( ,rn−1 ),(1,1) n n n (13) を結んだ折れ線をローレンツ曲線と定義する. 所得分布からローレンツ曲線を求める方法には2通りある。 1. 所得分布において, 所得を等間隔 m で n の階級に分け、i 番目の階級に入る世帯数を pi とすると (図3)、累積相対世帯数分布は次のようになる。 p_1 p_2 m p_3 2m p_4 3m p_5 4m 5m 図 3: 世帯数分布の等分割 ただし p0 = 0, P = n i=0 世帯数 累積相対度数 0 p0 p0 /P 1/n 2/n .. . p1 p2 .. . p1 /P (p1 + p2 )/P .. . i/n .. . pi .. . (p1 + p2 + · · · + pi )/P .. . 1 pn 1 pi である。 2. 所得分布で、全世帯を n 等分して各階級の世帯数を p、i 番目の所得階級の境界値を mi(図4)、階 級 i での階級平均値を m ˆ i とすると、次の累積相対階級平均値分布を得る。このような方法で得ら れる分布を n 分位階級別累積相対度数分布という。 p p p p m_1 m_2 m_3 p m_4 m_5 図 4: 世帯数分布の n 分位階級別分割 ただし , m ˆ 0 = 0, M= 階級平均値 累積相対階級平均値 0 1/n m ˆ0 m ˆ1 m ˆ 0 /M m ˆ 1 /M 2/n .. . m ˆ2 .. . (m ˆ1 +m ˆ 2 )/M .. . i/n .. . m ˆi .. . (m ˆ1 +m ˆ2 + ··· + m ˆ i )/M .. . 1 n m ˆn 1 i=1 m ˆ i である。 この2つの分割方法による累積相対度数分布から得られるローレンツ曲線は、階級の取り方によって等 価になる。所得最大値、総世帯数はどちらも同じであるから、それぞれ M = nm, P = np, が成立している。ここで階級を、階級 j までの累積所得が等しい様に選ぶことにすれば m j i=1 が成立している。これは pi = p j m ˆ i, i=1 m ˆi pi = , m p と等価であるが、上の式を満たすように階級を選ぶことができるためには、所得分布が与えられている 必要がある。このとき j j j j 1 1 p 1 m ˆi = m ˆi = m ˆi = pi , M i=1 nm i=1 mP i=1 P i=1 となって、2つの階級分割法によって作られる累積相対度数分布は等しくなることがわかる。 2.5 ジニ係数 不平等度の指標を与えるものにジニ係数 (Gini coefficient) がある.n 個のデータ x1 ,x2 ,· · · ,xn の散 らばりの尺度に,データの対ごとの隔たり |xi − xj | の平均 n n 1 |xi − xj | n2 i=1 j=1 をとる場合があり,これを平均差 (mean difference) という.この平均差と平均値 n x¯ = の2倍の比 G= 1 xi n i=1 n n 1 1 |xi − xj | 2¯ x n2 i=1 j=1 (14) をジニ係数という.ジニ係数 G は,ローレンツ曲線と対角線とで囲まれる面積 S の2倍に等しい事が 証明されているので、ジニ係数はローレンツ曲線の台形近似によって次のようにもとめられる。いま、 j 階級 j の累積相対度数を i=1 pi /P とすれば、階級 j − 1 と階級 j を結ぶローレンツ曲線と横軸の間に 出来る三角形(j = 1)と台形(j ≥ 2)の面積は ⎧ p 1 ⎪ , ⎪ ⎪ ⎨ 2nP j−1 j sj = 1 ⎪ ⎪ ( pi + pi ), ⎪ ⎩ 2nP i=1 for j = 1, for j ≥ 2, i=1 であるから、これをすべて加えあわせると s= n−1 j=1 sj = n−1 n 1 1 + (n − i)pi , 2n nP j=1 i=1 となる。(0, 0) と (1, 1) を結ぶ直線と横軸で作られる3角形の面積は 1/2 であるから、この対角線とロー レンツ曲線で囲まれる面積は S= n n 1 1 1 1 1 1 1 − s = (1 − ) − (n − j)pj = (1 − ) − (n − j)m ˆ j, 2 2 n nP j=1 2 n nM j=1 で与えられる。ここでは、ローレンツ曲線を階級区間毎の直線で近似して、面積を求めたが、この場合 のように、等間隔のきざみごとで値がわかっている関数の積分(面積)に関しては様々な等間隔分点の 補間公式が知られていて、官公庁の統計調査報告書ではそれらの一つが使われている。 ジニ係数はローレンツ曲線と対角線の囲む面積の2倍であるから、分点の補間補正を考慮しなければ G = 2S = 1 − で近似されることになる。 n n 2 2 1 1 − (n − j)pj = 1 − − (n − j)m ˆ j, n nP j=1 n nM j=1 データ処理入門 (Office 2013, Word, Excel, Power Point 編) 2015 年度版 2015 年 4 月 1 日発行 監修・発行 中央大学総合政策学部 〒192-0393 東京都八王子市東中野 742-1 TEL:042-674-4111 非 売 品 本書の無断複写複製(コピーを含む)を禁じます。
© Copyright 2024 ExpyDoc