CHIYODA 【始業前点検】 測量機を使用する時は、使用前に機器の状態

CHIYODA
【始業前点検】
測量機を使用する時は、使用前に機器の状態を点検し、測定結果にも狂いが無いことを確認してお
く必要が有ります。以下、機器毎に始業前点検の手順を説明しておきます。
1
(1)
レベルの点検方法
外観・作動
①レンズの曇りや汚れはないか確認する
②キズや破損の箇所が無く作動部が円滑に動けば良とする
(2)
円形気泡管
本体を三脚に据え、整準ネジで気泡管を中央に置く。本体を180度回転し気泡が中央にあるか確かめる。 中
央にあれば良とする
(3)
視準線の水平
①30m~50m離れた点A・Bに2本の標尺を向い合せて、垂直に立てる
②点A・Bのほぼ中央に三脚を用いて機械を整準してA1、B1を読む
③点Aから2m程度の位置に機械を移動、再び機械を整準してA2、B2を読む
④A1-B1=A2-B2であれば(焦点板十字線は正常)良とする
(4)
自動補正機構
補正範囲であれば機械が傾いても視準線が自動的に水平位置に戻ることを調べる
①本体を三脚に据え、整準ネジで気泡管を中央に置く
②十字線と目標物を見ながら、視準軸に近い整準ネジを左(または右)に少し回す。整準ネジを回した後、十
字線がすぐに元に戻るかを点検する
③十字線が戻れば正常。戻らない場合は修理が必要
A
A
B
ほぼ中央に据
B
A
B
A
約 2
B
CHIYODA
2
(1)
セオドライトおよびトータルステーションの点検方法
外観・作動
①レンズの曇りや汚れはないか確認する
②キズや破損の箇所が無く作動部が円滑に動けば良とする
(2)
縦横気泡管
1)整準ネジA、Bを回して横気泡管の気泡を中央に合わせます。
(図①)
図①
2)本体上部を90°回転させます。
整準ネジCを回して横気泡管の気泡を中央に合わせます。(図②)
図②
3)本体上部を90°戻します。(図①にする)この時、横気泡管が中央に
ない場合は、もう1度合わせます。そのあとに本体上部を90°回転
させる(図②にする)この時、横気泡管が中央にない場合は、もう1度
図③
合わせます。この繰り返しの作業をしてどちらも中央に入るようにする
4)さらに180°回転させ、気泡の位置が中央であれば良とする(図③)
(3)
光学垂球
三脚を用いて測点(機械設置点)上に機械を設置し、整準・求心を行なう。本体を 180 度回転させても測点
からずれなければ良とする
(4)
水平軸の水平度
① 三脚を用いて機械を設置・整準し、高所にあるA点を視準する
② 水平角固定のまま望遠鏡を下方に向け、地上にB点を記録する
③ 水平角固定ネジをゆるめ、180度回転させ、望遠鏡も反転して反位にし再びA点を視準する
④ ②と同様に水平角固定のまま望遠鏡を下方に向け地上にC点を記録する
A
C
B
1
CHIYODA
(5)
視軸と水平軸の直角度
① 三脚を用いて機械を設置・整準する
② 望遠鏡の前方約30mに目標点Aを設け望遠鏡正の位置で視準する
A
・
約30m
③ 望遠鏡を反転して(水平角固定のまま)反位にし、視準して B 点を記録する
A
・
・
約30m
B
④ 望遠鏡反位のまま、水平角固定ネジをゆるめ、本体を反転し再びA点を視準する
A
・
・
B
⑤ 再び望遠鏡を反転して(水平角固定のまま)正位にし、視準してC点を記録する
A
・ B
・C
・
⑥ B点からC点までの水平角度を読み取り20秒以内を良とする
(6)
測距
①約100mの距離を取れる平坦な場所にてA・B 2点間を測距する
②精密連続測定で水平距離A・Bを10回測距し、平均値を求める
③A・Bの直線上のほぼ中央Cに本体を据え付け精密連続測定で水平距離CA・CBをそれぞれ
10回測距し、CA・CBそれぞれの平均値を求める
④平均値ABと平均値CA+CBの差Kを計算し求める
K=AB―(CA+CB)
AB
CA
CB
K
K値が±5㎜以内を良とする
測距精度(本機仕様書に記載)
※(4)(5)における本書記載良否判定の数値はJSIMA適用区分Bの値を採用したものである
2
CHIYODA
測
距
A
B
C
A
B
作成:千代田測器株式会社
3