平成27年若葉号 目次 巻頭言 大阪経済再生に何が必要か 山 田 正 弥 大阪府政策企画部企画室 計画課参事 2 特集/地方創生で新たな価値の創造 事 例 わが社の地域貢献 3 (事例Ⅰ) “小さな一流企業”が抱く、 米に賭ける情熱と地域への想い 川 西 修 3 幸南食糧㈱ 会長 川 西 孝 彦 幸南食糧㈱ 社長 (事例Ⅱ) 社員のための工場緑化が、 福島の地域活性へと拡大 新 井 宏 昌 6 寄 稿 地方創生の効果的な方策と現状 長 田 義 治 9 三進金属工業㈱ 社長 関西経友会 常務理事 講演録 「世界から見た日本経済」~中小企業の生きる道~ 吉 崎 達 彦 12 ハツラツ社長登場/地域や自然保護活動も積極的に (第43回) 中国・タイ・ベトナムでユニークな“共生” 目指すは「元気な関西」 の土壌復活 森 晋 吾 15 私の七転八起 (第7回) 時代は変化して進化している 辻 本 弘 志 17 経営悩みの相談室(第3回) 相 馬 達 雄 18 (TEC・JEC合同3月例会より収録) ㈱双日総合研究所 チーフエコノミスト 豫洲短板産業㈱ 社長 東洋サクセス㈱ 名誉会長 弁護士 協会トピックス 19 ワイドレンズ 武 田 和 忠 1 武田技術士事務所 所長 表紙の説明 「新たな日本の価値創造」 日本の文化・歴史・自然・技術のそれぞれに 日本人の魂が宿っている。これを再発見し、世 界に貢献できる価値を創造するさまを表現。 ooooooo ooooooo ooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooo ひろげよう創造と連帯 〈我々のクリード〉 〈2015年 年頭方針〉 我々は価値ある繁栄をめざす 企業価値の創造と発見 ●人類社会への貢献 ●人間信頼の経営 ●変化に対応する競争力 ●創造性の開発 武田技術士事務所 所長 武田 和忠 「地方創生への目の付けどころ」 地方創生という言葉で二つの意味が考えられる。第一はあらゆる活動が東京に 一極集中する傾向に歯止めをかけること、第二は地方の特色を意識して、独自の 経済活動や景観等の価値をアピールすることである。 第一の観点にはここでは触れない。第二の意味で、地方の産学官財の協力によ り、相互に活性化を促す場面を考える。 一例に「葉っぱビジネス」といわれる徳島県の、料亭向けの料理のツマにする 木の葉の採取システムがある。別の地域で茅葺き家屋の集落を観光に活かしてい るのも似ている。また別に眼鏡のツルやピアノ・オートバイの特産地を指向した 創生がある。違った端緒から発して、共通した結果に至ったといえよう。 伝統的状況を見据えるか新しい道を拓くか、それが次段階の選択肢となる。或 いは歴史や伝統に注目するか、未来の世界に新しいストーリーを投影するか、ワ イドな視野を開くポイントがそこにはある。 2015. 若葉号 - 1 - 大阪経済再生に何が必要か 大阪府政策企画部企画室 計画課参事 山 田 正 弥 「1割経済」という言葉を皆さんはご存じだろうか。1970年当時、大阪万博で沸き 返る大阪の府内総生産は、国民総生産の10%を超えるシェアを有していたことから、 大阪府庁内では盛んに使われていた用語である。 しかし、その後、大阪の経済が長期の低落傾向に陥っていることは皆さんもご存じ のとおりであり、現在の府内総生産は、国内総生産の8%を割り込む深刻な状況である。 この状況に関して、経済の専門家からはさまざまな分析が行われている。いわく、 「大阪経済の成長を支えてきた製造業や建設業の落ち込みをカバーすべきサービス産 業への構造転換が遅れた」。また、ある人は、 「経済のグローバル化に伴い、製造拠点 を海外等に移す動きが顕著になった」と解説する。 「いや、やはり大阪発祥の大企業が、 その本社機能を東京に移していった影響が大きい」という人もいる。 もちろん、これらの要因が複合的に絡まりあっているのだろうが、これにも増して 重い課題として、私にはいま、大阪で活動している人の意識が、現実に押しつぶされ、 委縮してしまっているように思えてならない。 「景気」という言葉は本来経済用語だが、我が国の場合、この用語には実体経済の 動向という意味だけではなく、これに伴った世間一般の社会的な意識や心理までも含 めて捉えているケースが多く、欧米などの他国の言語には正確に合致する単語はない といわれている。 地域内の総生産に占める個人消費の割合は、約60%。まさに大阪の「景気」の動向 は、良くも悪くも、そこに住み、暮らす人たちの意識一つに大きく左右されるのである。 さいわい、大阪、関西の「景気」にも薄日が差し込みつつあるようだ。府の大阪産 業経済リサーチセンターが取りまとめている直近の「大阪経済の情勢(平成27年1月 指標を中心に)」では、個人消費について、 「一部に弱さがみられるものの、緩やかに 回復している」という表現がとられている。また、内外からの観光客数の増加など、 実態経済の状況にも、 “緩やか”ではあるが回復の兆しが見られるところである。 昨年末には、国からも消費喚起や地方創生に向けた緊急経済対策という名のもとに、 地域経済への梃入れが図られた。まさに「機 (気) は熟して」いる。 今後、この機会を有効なものにするには、消費者の気持ちを鷲掴みするような商品 やサービスを提供することができるかが重要であり、「大阪」らしい自由な発想が求 められている。 - 2 - 2015. 若葉号 地方創生で新たな価値の創造 ― 事例Ⅰ わが社の地域貢献 ― 幸南食糧㈱ “小さな一流企業”が抱く、 米に賭ける情熱と地域への想い 会長 川西 修 社長 川西 孝彦 『人を幸せにできる企業』を 創りたい、そして人を幸せにす るのは、生きるのに欠かせない 食糧であろうと考え、1976(昭 和51)年に設立しました。この ような経営はこれから人の役に 立つだろうと思い、お米の仕事 に着手しました。当時、お米の 仕事は食糧管理法で国の規制下 にあり、新しく参入したからと いってすぐに事業を飛躍させる わけにはいかず、法律に基づい て着々と進めなければなりませ んでした。その時に思ったこと は、法律に従いつつも、『商い とはお客さまが喜ぶこと』だか ら、消費者視点、消費者ニーズ をはずしてはいけないというこ とでした。ですから、我々は手 間ひまかけてお客さまが喜ぶこ とをしていこうと決断したので す。例えば、その頃はどこもやっ ていなかった日曜や祭日、夜間 の配達を始めました。また、外 食産業向けに、1升釜なら1.4 キロ、2升釜なら2.8キロ、3 升釜なら4.2キロなど、お釜に 合わせたパッケージを作りまし た。これなら、お米の水加減が 簡単で、パートさんやアルバイ トでも均一に美味しいお米が炊 けます。これも消費者視点、消 2015. 若葉号 所 在 地 〒580-0045 松原市三宅西5-751 T E L 072-332-2041 F A X 072-336-4158 設 立 昭和51年12月 従業員数 106名 資 本 金 7,000万円 売 上 高 245億円 業務内容 米穀類及び食料品の製造販売 ホームページアドレス http://www.kohnan.co.jp/ 費者ニーズから考えたことで、 当社が初めてでした。 それから、お客さまが求める 「簡単・便利・美味しい」に加 え、環境にも貢献する無洗米に いち早く取り組みました。しか し、お米は洗ってから炊くべき ものという意識は根強く、洗わ ないでいいというのは、薬でも 入れているのじゃないかと思わ れたりしましたが、やはり時代 の流れとともに、美味しいし、 とぎ汁を流さなくていいから川 を汚さなくていいねというふう にお客さまの見る目が変わって きました。最初は本当に苦労し ましたが、消費者視点、消費者 ニーズ、そして社会の変化とい うものをとらえ、ブレない経営 を続けてきたことがこのような 成果を構築し、我々の歴史その ものとなったのです。あきらめ ないこと、我慢すること、さら に、何が良くて何が悪いのかを 見極め、悪いところを一つ一つ つぶしていきながら、お客さま のニーズに近寄っていく、ある いはニーズを先取りしていくこ とが肝心です。ダメだといわれ るものの全体がダメなのだろう か、一つや二つはダメな部分は あるけれど、良い部分も併せ - 3 - 持っているのではないだろう か。そういう視点も大切です。 ■人に関するクレームから、 企業風土の活性化に着手 設立当初は経営理念どころで はなく、人を集め、とにかく忙 しさに追われる日々でした。と ころが、 いろいろと商品を出し、 お客様にお届けしても、クレー ムの連続でした。ある時、はた と気づきました。商品でなく、 人に関するクレーム発生があま りにも多いのです。いくらクオ リティの高い商品を出しても、 人のクオリティが低ければ、い つまでたってもクレームは減ら ないし、お取引停止さえ招きか ねません。そこで初めて、『全 てはお客様の立場にたって、小 さな一流企業を目指します』と いう経営理念ができたわけで す。そして、経営方針として『全 員参加経営』を掲げました。食 を通じてどうのこうのというよ りも、全員参加で小さな一流企 業を目指す、つまり人に対する 経営理念にしたのです。 では、小さな一流企業はどの ようにして育てればいいのか。 例えば、人に会えば挨拶する、 ごみが落ちていれば拾う、他人 が喜ぶことをする…など、社会 的ルールを厳守できる集団を作 ることだと考えました。仕事に は、私の仕事、あなたの仕事、 誰の仕事でもない仕事がありま す。私の仕事とあなたの仕事に はそれぞれ役割がありますが、 誰の仕事でもない仕事には役割 がありません。ごみを拾ったり、 履物を揃えたりするのは、誰の 仕事でもない仕事ですが、それ を自分の仕事だと受けとめて自 然にできる集団を作る。 これが、 小さな一流企業の原点です。 挨拶にしても、他の企業の方 が来社された時にきちんと挨拶 するよう指導されているところ は多いでしょうが、当社ではそ れは後回しにして、まずは同じ 職場で働く社員・スタッフ同士 の挨拶を重視しました。社員同 士の挨拶ができない人間に、一 流の挨拶はできないというとこ ろに着眼点を置いたのです。身 近なことをいつでもどこでもで きることが大切で、性別や年齢 や役職を超えた社内挨拶の一流 を作ることを目指しました。そ れができる会社は、次のバー ジョンが広がっていくと思いま す。社内で挨拶はしない、返事 はしない、ものは言わない、何 かご機嫌悪いんですか?という ような職場の中から、一流と見 なされるものは育ちません。し かしながら、当社でもこれを徹 底させるのに約15年かかりまし た。会社の大きさより、会社の 魅力で勝負していこうと取り組 み、あきらめずに続けてきまし たが、簡単なことほど一番難し いですね。難しいけれど、やり 遂げた時には、相当の価値があ るなとも感じました。 ■求められる米のあり方を 新しい視点から提案 お米は日本国内で、新潟県の コシヒカリとか秋田県のあきた こまちとかいうように、基本的 に産地銘柄で動いています。し かし、同じ新潟県でも、山間部 と平地では気候も温度も違い、 作られたお米はそれぞれ味が異 なります。それを同じように新 潟県産コシヒカリだからキロ単 位いくらとするのはおかしいの ではないか。消費者が求めてい るのは美味しさであることを考 えれば、産地銘柄でなく、美味 ◀ 同 社倉庫内風景 - 4 - しさでランクや価格が決められ るべきなのです。それで、お米 の美味しさを分析する品質管理 室を設け、品種改良したマイブ ランドの「夢ごこち」や「夢いっ ぱい」などどこにもない新しい 銘柄を生産者に作ってもらうこ とにしました。 最近では、用途に応じた産地 での銘柄米も作っています。例 えば、和食が世界文化遺産に登 録されましたが、海外で和食と いうとやはり寿司で、我々が日 常食べて美味しいと思うお米を 送りだしても粘りが強すぎると か、握る職人にとって重たいと か言われるので、 「お寿司に最 適米」 を開発しました。 他にも、 「丼に最適米」 「リゾットに最適 米」 「焼きめしに最適米」など、 今後、進化する農業に発信して いきたいと考えています。消費 に見合った米の栽培をしていく 時代、美味しさの次は安全、こ れからは健康です。胚芽部分を 多く残したもの、栄養分が多い ものを品種改良で提案していき ます。でも、お米は毎日食卓に 上がるものなので、付加価値が 高いから、手間ひまかけたから 高価だというのでは長続きしま せん。生産者のコストダウンも 図っていく必要があります。 食料の安定なくして国の平和 はないのです。我々が口にする 食料や飼料がどれだけ輸入され ていることか。日本国内ででき た食料を消費すべきなのに、円 高や円安に左右されるというの はおかしいのではないか。生産 者にもっと夢を持ってもらいた いと思っています。生産者の苦 労や努力や汗を正当に評価でき る消費者につなぎ伝えていくこ とが我々の使命なのです。 とは言っても、日本における 2015. 若葉号 ◀ 香 港出荷出陣式の風景 ▲ 「備蓄一番」は長期間の保存の効く お米で大阪府と松原市に依頼され た備蓄米と同じお米 米の消費量は年々減り、人口も 減少傾向にありますので、海外 のマーケットにも目を向ける必 要が出てきました。人口が公称 800万人といわれる香港で流通 している日本の米を誰が買うの かというと、約3万人といわれ る現地の日本人ばかりで、小さ なマーケットで価格競争してい るのが現状です。同じ土俵で戦 う の で な く、 メ イ ド・ イ ン・ ジャパンの商品が良いことはみ んな知っているから、日本の価 値や日本の文化を伝えられるよ うな「お寿司に最適米」などを 海外に流通させていきたいと思 います。日本の米はいま約780 万トン作られ、海外で流通して いるのは4500トン、そのうち香 港は1700トンです。そこに占め る当社比率を上げていきたい。 日本の技術によって海外で米を 作らせ、それを香港に持ってく るというメイド・バイ・ジャパ ンも視野に入れています。 ■当社ならではの存在感で、 地域で喜ばれる仕事を 経営で大事なことは3つあり ます。危機感、存在感、責任感。 これらは経営のトップが持たね 2015. 若葉号 ばならないものです。経営がう まくいっている時でも、うまく いかなくなった時にどうするか という危機感を常に持つこと、 地域に認められ親しまれる存在 感があること、何かことが起き た場合に強い責任感をもって対 処できること。この3つを併せ 持った者が真の経営者といえる でしょう。地域貢献は、このな かの存在感に関わってきます。 我々は、日本全国で一番早く 入ってくる新米を、地域で頑 張っている介護施設などにい らっしゃる方々に食べて頂こう という取り組みを27年間続けて います。大阪府並びに松原市と 提携し、災害時に備えた備蓄指 定倉庫も設けました。また、ま ちが発展するには、 「安心・安 全・便利・きれい」が不可欠で あり、人が住みたくなる要素で もあります。このまちに育てら れ、このまちが好きですから、 長年、社員と共に毎週金曜日、 工場周辺の1キロ×1キロの範 囲を清掃し続けています。吸殻 一つ枯葉一つ落ちていない環境 を作り、『アドプトロードプロ グラム』の認定を受けました。 最近の動きとしては、産地や - 5 - ブランドに依存することなく米 の魅力を伝えたいという観点か ら、㈱米匠庵というギフト・ノ ベルティの新会社を立ち上げ、 六次産業化のお手伝いや、贈答 して喜んでもらえる商品づくり を進めています。 この4年間で、 関西だけでなく、全国のお客様 からご要望を頂くようになりま したが、我々の『おくさま印』 というブランドをもっと全国に 知ってもらうにはどうすればよ いかと考え、全国的知名度の高 いあべのハルカスに、 昨年11月、 支店として事務所を設けまし た。企画・デザインの情報発信 基地にもしていきたいと考えて いましたが、入ってくる情報量 は以前の3倍に、訪れる入社希 望者は5倍にもなりました。こ の㈱米匠庵は、地域活性化のサ ポートを目標に、地域資源を活 用した売れる新商品の開発にも 取り組んでいきます。 次のニーズを取りに行くとい う当社の経営戦略を国内外で展 開するとともに、身近な地域貢 献にも力を注げる企業として、 今後も存在感を発揮していきた いと強く願っております。 (インタビュー取材・文責在編集部) ― 事例Ⅱ わが社の地域貢献 ― 三進金属工業㈱ 社員のための工場緑化が、 福島の地域活性へと拡大 社長 新井 宏昌 (KN会5期生) 所 在 地 〒595-0814 大阪府泉北郡忠岡町新浜2-5-20 T E L 072-436-0251 F A X 072-436-0259 創 業 昭和39年11月 従業員数 510名 資 本 金 3,829万円 売 上 高 196億円(平成26年10月) 業務内容 手動式・電動式移動ラック、パレットラック、グレーチング フロアー、ソーラー架台、学究設備、植物工場等製造販売 ホームページアドレス http://www.sanshinkinzoku.co.jp/ ができました。それまでは無我 ずは塗装ラインを整えるために 周年を迎えることができまし た。当初から棚板を作っていた 夢中でしたが、この津守工場が 大きなスタートとなったのです。 配送センターを購入しました。 配送センターといっても、周辺 わけではなく、さまざまな板金 その後、現在の忠岡町に移っ は木材コンビナートですから、 やスチール板の販売、シャーリ ング加工などからスタートし、 たのは、昭和55年です。第一次 オイルショックの時は物のない 合板工場の跡地を買い、JISを 取るために多額の投資をして塗 そのうちに右から左への販売だ 時代でしたが、真面目に同じ価 装ラインを入れました。JIS を けでは利が薄いので、やはり物 格で販売したので、協力関係に はじめとしてISO9001やグリー づくりをしなければいけないと 考え始めました。そして、お取 ある販売会社からは「今度、ま たオイルショックがあれば、み ン購入法、プライバシーマーク ほかさまざまなチャレンジを積 引先から「ラックの棚板を作っ んなで助けなあかん」と“三進 み重ねることで、お客さまもど たらどうか」というご提案を頂 を潰さない会”を作って頂き、 んどん広がっていきました。買 いたのが、当社の棚板製造の原 実際、第二次オイルショックの い取った販売会社も、最初は別 点となりました。当時、棚板に 時には支えて頂きました。これ 会社のような形で、東京保管設 関しては精度よりも、間に合う が、忠岡工場が軌道に乗るきっ 備、大阪保管設備、九州保管設 かどうかという納期のほうが重 視されましたので、作ったもの かけになりました。 また、大きな出会いもありま 備、東北保管設備としていたの ですが、 その後、 東京ハーディ、 はすぐに売れて、非常に手離れ した。ある企業の孫請けから一 大阪ハーディ、九州ハーディと の良い製品でした。鉄が配給制 次下請けになり、そしてパート なり、日本の金融恐慌といわれ でしたから、仕入れをしっかり ナー企業と呼ばれる関係に至っ た時に三進金属工業に全部統合 やって製造すれば商売になった という良い時代だったのです。 たのです。しかしながら、孫請 けからパートナー企業になるま させ、今日の姿になりました。 販売ルートを開ける明るい光の ただ、資金がありませんでした でには、自分たちで設計をして ような突破口となり、我々に から、中古の機械をだましだま ものを作って供給し、組み立て とって非常にプラスになった出 し稼働させていましたが、それ や塗装までこなさなければなら 会いだったと思います。 がだんだんと蓄積され、10坪の 賃貸の小さな町工場的な作業所 ない、つまり先方の要望はJIS を持っていないといけないとい から、やっと150坪の敷地に建 うことでした。我々はJISなど つ100坪の自社工場に移ること 持っていませんでしたから、ま 当社は1964年創業で、昨年50 - 6 - ■関東圏を見据えた進出と、 平田村との運命の出会い そしてバブルの頃、次第に本 2015. 若葉号 社工場だけでは間に合わなくな 村長さんから「うちへ来てくれ 敷地に季節折々の花や木などを りました。当時、他社は大阪の たら、7万坪を用意します」と 植え、気持ちをリフレッシュし 近場ということで三重や滋賀に 工場を持っていましたが、当社 声を掛けて頂いたのです。それ てもらう目的で工場内緑化に取 り組んだのです。実際、本社工 のトラックの半分以上が関東圏 まで3つの工場を足して7700坪 ぐらいでしたから、それだけあ に出て行っているのですから、 れば一生動かないでいいだろう ルスベリ、 あじさい、 サボテン、 どうせ造るなら関東だろうと考 と決断しました。これが、平成 ぶどう、びわ、ざくろ、ナツメ えていました。すると、お取引 13年に竣工した福島工場です。 ほかいろいろな植物がありま 先の方から「関東で工場を探し 平田村の補填で、ふるさと補助 ているのだったら」と、廃業さ れたダクト屋さんの工場を紹介 金を利用させて頂きました。村 す。福島工場が完成した時に、 会長はポケットマネーで栗の苗 場には、松の木もあれば楠、サ 木を約100本植えました。さら して頂きました。そこは郡山の の補填に少しでも応えたいと、 会長は夫婦で大阪を出て、平田 鉄鋼団地の中にあり、新幹線の 村に家を建てて移住しました。 緒になって育てていき、平成14 駅からも15分ほど、当社と同じ 東日本大震災により、一時的 くたっぱが9メートルで、ク レーンが4つも付いていました。 に状況はどん底に落ちました 年に㈶日本緑化センターより緑 化優良工場として表彰され、平 に、りんご、桃なども社員と一 成21年には『緑化優良工場経済 それを見た瞬間、現会長は「買 が、 大きな被害に巻き込まれず、 神様に助けられたという想いも う!」とひとこと。それで決まっ あり、何とか雇用を守らねばな そして、平成26年4月には、天 たのです。現地で30名弱の人を らないという気持ちがよりいっ 採用し、大阪で3、4か月ほど 研修を行ってから郡山に戻って そう強くなりました。社員も、 自分たちの工場は自分たちで守 皇皇后両陛下もご臨席のもと、 緑化推進運動功労者として『内 もらい、工場をスタートさせま らねばならないということと、 私どもも驚きましたが、大変名 した。我々の業界はまだまだバ 働ける場所があることの有難み 誉なことだと思っております。 ブルが弾ける前の好況を呈して を痛切に感じているものと思い 福島工場では51%にも及ぶ緑地 いた平成元年11月のことです。 ます。福島ではいまだに立ち入 その後、平成2年、同3年と、 3年間で3つの工場を造りまし り禁止の区域がありますし、働 きたくても働ける場所を失った を確保しており、工場見学も幅 広く受け入れています。 た。東西両工場で供給できると 方々もいらっしゃいます。そう 地域活性化と地域住民の交流拠 いう強みにより、物流費のコス いうこともあって、地域貢献と 点となるよう、地元産の木材を トダウンを招き、供給能力も次 は、何よりも雇用を守ることだ 第に上がっていきましたので、 念願の100億円台に登っていき と思っています。 使った『緑正館』というコミュ ニティセンターを平成26年11月 産業大臣表彰』 を受賞しました。 閣総理大臣表彰』を頂きました。 さらに、 福島工場の敷地内に、 にオープンしました。これは、 ■夢とポテンシャルの拠点、 工場内コミュニティセンター 三進金属工業のCSR (Corporate 二工場、第三工場へと、荷を下 現会長は緑に対して非常に造 会的責任)活動の中核事業とし しては別の加工を施して次に送 詣深く、福島工場を造った時に て力を入れてきたもので、私ど るという作業が大変で、なんと 本格的に石垣を造ったり、木を かして一つの大きな工場を持ち たいという希望を抱くように 植えたりすることに着手しまし もは福島工場を『環境と工業が 融合するファクトリーパーク』 ました。 ただ、郡山の第一工場から第 なっていました。そこへ、ご縁 た。もともとは、大阪本社工場 の中で作業する社員のストレス があって福島県石川郡平田村の を少しでも和らげるために工場 2015. 若葉号 - 7 - Social Responsibility=企業の社 と位置付けています。 『緑正館』 には、さまざまなイベントを開 催できるハーディホールや、ハ ▲ 緑正館全容 ▲ 緑正館内部 イテク機器を備えた研修ホー いくべきものです。地域の方々 携、福島工場内に植物栽培実証 ル、カフェテリアのほか、福島 が利用しやすいように、そして プラントを設けました。ここで 県の名産品コーナーや、屋外に そこから何か付加価値のあるも は、 技術や設備等、 ソフトとハー はナイアガラの滝を模したサン シン ナイアガラの滝もありま のが生まれれば、と願っていま ド両面の開発・提案を進めてお す。また、ラウンジやカフェテ す。当社にとってどういうメ リットがあるのかといえば、地 ります。 最初は社員のことを想って緑 リア内には和紙作家として有名 域に貢献しているという大前提 化をスタートさせたということ な堀木エリ子氏の作品を配し、 のなかで、地域における自分た を思い返せば、地域貢献は、社 木と和紙照明が雰囲気のある ちのブランド価値やネームバ リューが上がることにより、こ 員の心の支えや意識の高揚、当 社で働くことの誇りなど、そう 企業の工場内にこのようなコ ミュニティ施設を造るというこ こで働きたいと思ってくれる優 いったものとつながっていて、 秀な人材が増えていくことで 社員にとってもプラスになるも と自体、非常に珍しく、大きな す。『緑正館』でそういう人財 のでなければなりません。ただ、 注目を浴びていて、村や県が主 を育てる、また、 『緑正館』で 企業は利益を上げてこそ初め 催する研修会や催しの予定も何 PRして来てもらう、その両方 に注力していきたいと考えてい て、地域貢献という余裕のある ことができるのですから、無理 ます。大阪・忠岡町でも福島・ はしないことです。地域貢献で こを借りて勉強会や説明会など 平田村でも、地域に根ざすこと きるような余裕を生み出すため を開きたいというご要望にどん をめざして工場を造ってきまし には、やはり、お客さまや市場 どん応えていきたいと思ってい たが、我々がブランドとして立 から認められる製品やサービス ます。 ち上がることで、それぞれの地 域が活性化するということも大 を提供し続けること、そこをな おざりにするわけにはいかない 活動は、村や県にとっても我々 にとっても未知の分野であり、 事です。また、植物工場にも取 と考えております。 共同して取り組み、創り出して 究しているM式水耕研究所と提 ムードを醸し出しています。一 件か入っています。今後も、行 政やコミュニティ単位でも、こ 『緑正館』を中核とするCSR り組み、40年間も水耕栽培を研 - 8 - (インタビュー取材・文責在編集部) 2015. 若葉号 地方創生の 効果的な方策と現状 関西経友会 常務理事 長田 義治 「地方創生」 地方の時代実現への 期待 「地方創生」即ち地域活性化には、 大分全県 「一 村一品」運動(1980) 、竹下内閣「ふるさと創 生1億円事業」 (1988)があり、第5次全国総 合開発計画(1998)では多軸型国土構造転換に よる地域自立の国土創造を提示して来ました。 今回安倍内閣は「地方創生」を再浮上させ、 日本の繁栄は、地方の自立、特徴ある地域、独 特の都市化が要であるとし、多方面から地方の 時代実現に期待が寄せられています。 2015年度地方創生対策予算案等 ・就 農支援や地方大学活性化等0.7兆円(14 年度補正を合算し1兆円超) ・地方取組に要する経費(地方財政計画歳出 に1兆円) ・地 方が求める新たな交付金(14年度補正 1700億円) 地方創生への取組 私たちは、このような過ちを犯さないため、 まず社会変化の現状と将来展望を充分認識する ことを前提として、 次のようなステップにより、 地方の活性化に取り組んでいます。 財務省「15年度予算のポイント」要約 地方創生の現状 地方経済の立て直しは、上述の30余年前より 巨額を投じ実施され、徳島県上勝町の「葉っぱ ビジネス」、岡山県真庭市の廃木材活用の「バ イオマス発電や燃料の供給事業」やヒコにゃ ん・くまモンに代表されるゆるキャラが例示さ れています。 一たび注目されると、全国から当該地に多数 が見学に訪れ、各地で特徴のない類似行動が取 られ、わずかな成功と無駄な箱モノ等が残って いるのが現状です。 2015. 若葉号 比較的良好な「道の駅」も目的を逸脱した取 組が見受けられ赤信号が点滅しています。 原因は、地方の現状は当該地方が一番よく 知っているはずですが、自ら考え行動しリスク を取る姿勢が少なく、常に中央・地方の行政に 補助金を含め頼ることが多く、この為元来経済 活動に不得手な行政が主体となり取組んできた ことが多かったからです。 現状認識、即ち「社会の多方面からの変化を 読み取り」 、当該地方に「活性化のため何があっ て、何がないのか」という「価値素材認識」や 「地域の価値不足探し」が不充分な為、問題意 識も希薄となり、また問題解決に至っては智恵 もなく、勢い他地方での成功例を鵜呑みにした 取組の結果です。 「ふるさと創生1億円事業」や「年金基金」 の取組結果を思い出せば容易に理解できます。 第1ステップ 地方の現状認識 地方の現状を次の項目に渡りチェックすると 共に大略の課題と解決案も同時に検討し、迅速 な第2、第3ステップ作業に役立てます。 ①地域の産業……産業の現状・衰退・消滅等の 原因を知り、 再生・改善・発展のヒント取得。 ②自然風土………田畑・山林等の現状と利活用 案。 ③社会資本蓄積…生活充実の為の諸施設の現状 - 9 - と問題点等調査と利活用案。 ④文化遺産等……現在の目での見直しと複合的 な活用の検討。 ⑤特産品等………地域の自然、動植物、農産物 等の現状と複合的な相互活用の検討。 ⑥観 光資源………自然(含現象・風景) 、郷土 料理、農産物等資源の調査と利活用の検討。 ⑦都市交流………交流の現状、情報発信方法、 パンフ資料等の実体と改善等。 ⑧人口、人財……現状と予測。これに対する総 合的な対策(まとめに近い) 更に、著者策定「地域価値発見のチェックポ イント」(233ポイント)で精査します。 第2ステップ 問題点の明確化と解決課題の選定 「地方の現状認識」から、多くの問題点と課 題を抽出し、価値のある素材を複合的に組み合 わせ、波及効果や相乗効果を考えた多くの取り 組みを選定し、取組の優先順位を定めます。 1つの目玉商品や音楽会等で「活性化に取り 組む」と言われますが、それは「果物屋で特産 の甘いトマトだけを売る」ようなもので、多く の選択肢がなければ魅力もなく長続きしません。 第3ステップ 具体的な問題解決 第2ステップで明確になった課題を地元企業 と住民が主体となり、行政がサポートし問題解 決に当たります。 「地方創生」は、まず改善された或いは新し い事業活動で、 活気を取り戻すことが先決です。 この為には、社会や産業そして消費者の変化に 日々直面しそれに取り組む問題解決能力ある都 市部企業の参加が是非必要ですし、活性化への 近道になります。 さて、「地方創生」には長年全国の大半の地 方・地域が取り組んできましたが旨く行かず、 次のような相談を受けてきました。 ①「ワイン」で活性化に取り組んだが、旨く行 かない。対策を考えてほしい。 (1988年) ②某財団基金で作った大型リンゴ園と目玉の大 型風車発電付宿泊施設の利益が出ない。どう すればよいか教えてほしい。 (1989年) ③年間100万人の観光客が来るが、金が落ちる どころか、施設・催事に経費がかかり赤字で ある。何が原因か知りたい。又その対策を考 えてほしい。 (2003年) 紙面の都合により、上記の3つのステップ順 序により、依頼のあった「地方創生」の取組の 内「③」について現地調査結果と対応策の概要 を次に示します。 地方の現状認識: ・訪問者はスキー、マラソン、ドーム施設・林 間学校利用者が主である。 ・観光等の素材は、 上記以外に多目的温泉施設、 川釣り場、大型川魚料理施設、冒険記念館、 神社仏閣、道の駅、ブナ林等があるが、これ らの組み合わせによる魅力的な取組や仕掛け がなく、スキー訪問者等は目的が達成されれ ばアクセスの充実から他所で休息・宿泊する か帰路につく。 この認識欠如と努力不足の為、 当該地方に金が落ちなかった。 具体的解決案: (詳細等は有料調査・提案の為 非記載とします) ・人工雪を加えたシーズンフル活用可能ゲレン デとホテル拡充そして多目的温泉施設との連 携で若干の高級化路線を特徴にし、訪問者に 選択肢を広げる。 (含4シーズン構想有) ・夏期の低温条件と木材料活用冬期昇温による 高額野菜栽培の推進(販売方法は別途指示) ・小中学生家族対象交流・体験・学習年間計画 の実施(日時、長期休暇、対象別) ・軽井沢的雰囲気ある自然とアクセス存在の活 用(世代別中長期構想詳細作成) ・マラソン参加者の家族連れ、若者等別前泊、 後泊対策提案 ・「道の駅」を地元売込み「サテライト」位置 での活用(新規創作土産・料理の反応・評価 の場として徹底活用) ・温泉地観光客の取り込み(近郊温泉地を補完 する良さを観光会社と当該温泉地にPRとメ リット提案) ・人財活用→地域出身者・団塊の世代活用の実 施(学校OB会、元気なリタイア者の活用) 経営のプロ参画による 本格的な地方創生の実現 事例のように、物事を多面的複合的に見れば、 充分な対策が建てられたはずなのに行政頼みが 多かったことが現在のような結果になった訳です。 「地方創生」つまり「地方にカネの落ちるメ カニズム構築」をどうするかは、経済・経営を - 10 - 2015. 若葉号 本業とする当会会員企業のプロの目で地方の 人々と協同により次の様な取組を行えば、現実 的な成果が期待できると思います。 1)「道の駅」から「まちの駅」への転換 現在、全国に1040駅ある「道の駅」の当初 (1993年)の目的は、 「休息・情報発信・地域の 連携」でしたが、その目的から逸脱した為勢い も低下しつつあり、代替として駅近や街中にあ る「まちの駅」が登場しました。地方のホテル 等宿泊施設を持つ企業がその拠点候補となり農 産物の6次産業化や地方産業の近代化に関心あ る企業の参画により、地産地消商品の開発、そ して特産品・土産更に都市への販売拡大が考え られます。 更にPPP ※ プラスPFI ※ によるコンパクトシ ティの核になることも可能です。 2)木材関連企業の地方の工場や仕入先との 「地方創生」 木質素材による新製品の開発の他、残材や間 伐材による燃料用チップ・ペレット生産販売、 コンポスト発電とその利活用、効率的な業務 用・家庭用の各種燃焼装置開発や牧畜用敷き藁 代替材「おが粉」の生産販売を地元との共同行 為で燃料等の地産地消の実現です。 3)漢方用生薬の地産地消そして生産販売 介護・医療費の公私負担金の軽減と休耕田畑 有効活用を目的に高齢者を主体とする生薬の耕 作と使用を実施し、その効果を生薬販売や「健 康回復をテーマとする医療観光」として拡大活 用等が考えられます。 体と協同して、地方の現状認識と問題解決に よる地域の活性化に、相互メリットが追求で きる具体的なテーマを選定し、取組んでいく ことが、国が示す「地方創生」に協力し寄与 することになります。 地方重視の新成長戦略の参考関係施策(抜粋) 地域活性化: ・省 庁別施策のワンパッケージ実現「伴走 支援プラットホーム」構築 ・中 小企業人材確保・定着支援地域人材バ ンク創設 ・「ふるさと名物」の開発推進 地域資源: ・新規就農希望者を巻き込む農地集積・集約 化の実現 ・農林水産物・食品輸出額2020年に1兆円、 2030年に5兆円 ・訪日外国人旅行者2020年に2千万人 ・海外富裕層の観光目的滞在期間最長1年 ・地域が内外に発信する「日本遺産」を創設 ・6次産業市場2019年に10兆円 ※PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ:公民 連携)とは、公民が連携して公共サービスの提供を行う仕組 みをいう。 ※PFI(プライベイト・ファイナンス・イニシアティブ)とは、 公共施工等の設計、建設、維持管理及び運営に、民間の資金 とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行う ことで、効率的かつ効果的な公共サービスの提供を図るとい う考え方です。 よしはる 昭和11年11月生まれ、関西大学法学部卒、大阪 高等技術研修所工業技術科卒、昭和35年久保田 鉄工㈱入社、生産企画本部配属、事業部に属さ ない事業・商品の開発を担当。 昭和62年㈱ビケン入社、取締役就任、新商品・ 新事業・開発営業部門所属、先行技術調査(特 許調査と管理) ・技術契約・試作・販路構築・ 営業管理・デリバリー・広告宣伝・上場等新事 業推進必要業務を経験。昭和64年㈱地域経済振 興研究所設立、常務取締役(㈱ビケン取締役兼 務) 。農業問題を主としたコンサルティング後、 多数のプロジェクト、合弁事業・大型商業施設 開発を経験。 平成10年より関西経友会常務理事。 政府は、地方創世を“まち・ひと・しごと 創生総合戦略”で展開します。そこには、自 主性・将来性・地域特性・結果重視の開発的 な発展が求められています。様々なビジョン や戦略の大枠の問題・課題・目標等は提示さ れてはいるものの実行に移し成果の上がる具 体策は何も示されていません。提示されたも のを参考にし、取捨選択追加し、実効ある具 体策を立て、遂行できるのは、民間で経済に 生きる例えば当会会員企業のような企業群で あります。 この為には、地方に仕事を通じて接点のあ る企業が、当該地方の企業、個人そして自治 2015. 若葉号 おさ だ 長田 義治 氏 ご略歴 - 11 - 講演録 TEC・JEC合同3月例会より 「世界から見た日本経済」 ~中小企業の生きる道~ ㈱双日総合研究所 副所長 チーフエコノミスト 吉崎 達彦 氏 現在、世界で最大の不透明要因は「ロシア」 です。3月にモスクワで開かれた日露専門家会 議に参加したのですが、前回のソチ五輪前の会 議ではとても和やかだったのに、今回はまるで 別人、いきなり「何故、日本は経済制裁に参加 したのか」と言われました。日本は欧米に比べ、 手心を加えているのにロシア側は有事モード。 それぐらいウクライナ問題は深刻なのです。 ロシア経済そのものが大変なことになってい ます。経済制裁のせいだけではないけれど石油 の価格が大幅に下がり、昨年の7月、100ドル だったものが40ドル台になり、 「この年末に60 ドル台に戻っていたら御の字」といわれていま す。ロシアの通貨、ルーブルも下落、かつては 1ドル30ルーブルであったものが、3月には60 ルーブル。石油安、ルーブル安、経済制裁の三 重苦ですが、プーチン大統領は強気で「最悪で も2年で元に戻る」と公言しています。モスク ワから世界経済を眺めると、いろいろ見えてく るものがあります。 石油の値段がこれだけ急激に下がったのは、 サウジアラビアが減産に協力しないとか、アメ リカでシェール革命がうまくいっている、など の供給面より、需要面に問題の本質があるよう です。ブラジル、ロシア、インドなどBRICsと 呼ばれる国々の経済成長が鈍化し、アメリカ以 外の国は軒並み、ダウンしています。IMF(国 際通貨基金)が出している経済指標を見ると、 石油価格は4割も下がっていて、これがすぐに 戻るとはとても思えません。 ■石油安が与える国内市場への影響 石油価格の下落が日本経済にどんな意味を持 つか。普通に考えると、よい話です。日本の輸 入総額は2014年で年間85兆円。このうちの約3 分の1にあたる28兆円がエネルギー源で、その 半分14兆円が石油です。これがざっくり半値に なるわけです。中東に行っていた7兆円が国内 に留まってくれる上に、原油を除いた残りの7 兆円はLPG、LNG、石油製品、石炭等ですが、 これらも石油の値段と連動するため、エネル ギー源だけで10兆円程度、 安上がりですみます。 10兆 円 は 大 き な 額 で、GDPで い う と 2 %、 消費税でおよそ5%分に相当します。もちろん そのまま税収等に化けるわけではありません が、消費にもプラスになりますし、企業のコス トカットにもつながります。 とくに地方経済にとっては、ガソリン代が下 がることは大きなプラスになります。ガソリン 代が浮いた分は、体験的に貯蓄には回らず、ほ とんどが消費に回るからです。 先日、私の友人、某化学会社の役員になった 男が、こんな話をしてくれました。 「化学会社 というのは構造不況業種で、タンカーで石油を 買ってきて、日本でモノを作るなんて、もう意 味がないと思っていた」 。経済産業省も再編統 合を模索していたがほとんど匙を投げていて、 海外移転する会社や諦める会社も出てきてい た、と。ところがその会社は何もしないで、じっ と耐えていたのですが、そこへ石油価格の低下 という神風が吹いた。彼は「日本の国内市場は 小さいように見えて大きい。競争相手が減れば おいしいなどと言い、私は「それは経営的には 褒められた話ではない。要は、何もしなかった ということではないか」と答えたのですが、彼 いわく「それは違う。アメリカのMBAなんか に行くと、わけのわからない改革プランの作り - 12 - 2015. 若葉号 World Economic Outlook(IMF/Jan.20, 2015) 単位:%(Projection) 方を教わって、うまくいけば手 柄は私のもの、うまくいかな かったら『ゴメンナサイ』で済 ませてしまうが、実は日本には MBAでは絶対に教えない経営 手法がある。それはただじっと 我慢をすることだ」 ( 笑) 。変化 の時代だから、企業も変化をし ないといけないとみんなが言 い、私も言ってきましたが、変 化は変化しない会社のところに もやってきますから、ときには キワキワの状態からウハウハの 実質GDPがマイナスであった要因、つまり 状態に変わるなどということも現実に起きる、 去年の日本経済のどこが足りず、何が誤算だっ ということです (笑) 。中途半端ではなく何事も たのでしょうか。住宅着工件数を見ると、増税 徹底するのが鍵と言えましょう。 前の駆け込み需要が早く生じ、2013年に98万件 ■金利動向と国内経済の現状と と増え、昨年はその反動が出て89万件でした。 株価見通し 当社の関係会社である双日建材の社長による と「14年は秋需がなかった」 。大体、戸建て住 次に「金利」についてですが、3月にアメリ 宅は秋に着工して春に新居に移る、というのが カの金融政策を決定する会合が開かれ、この時 一般的です。その秋需がなかったという理由は 点では、まだ重要決定は行われず、6月に上げ やはり消費増税の影響、さらに夏ごろから食品 てくるのではないか、という点が今の金融マー 等の物価が上がり、家計を預かる主婦の財布の ケットの最大の関心事です。 紐が急速に固くなったことが考えられます。 「家 日本はずっと金融緩和を続け、2013年4月か なんか買う気になれない」というわけです。 らは量的・質的緩和を行い、日銀の黒田さんは 昨年12月のデータでは、名目の所得は前年比 「向こう2年間で消費者物価上昇率2%を実現 2%ぐらい増えています。しかし、物価上昇分 する」と打ち出しています。それは無理でも、 が0.5%分あり、消費税は3%上がったため、 やったことは結構プラスになって、どうやら日 実質所得においては2%分のマイナスと考える 本経済はデフレから脱却しつつあるようです。 と、 トータルで0.5%減っている計算になります。 ただし、今年の7月ごろになって、石油の値 ただし、実質所得のマイナスという現象は3 段も下がっていることから物価上昇率が前年比 月限りで、4月になったら統計上は消えます。 マイナスだったりすると追加緩和もあるかもし 物価は前年比で表わし、昨年の4月には消費税 れません。 が上がっていたからです。 政府と日銀の間には消費増税を巡って、ズレ 消費増税の影響は、生産の現場にも出ていま が生じ、政府としては為替レートは120円ぐら す。鉱工業生産は昨年4月以降、激減。逆に在 いでいいから、もうあまり動かしたくない。日 庫率は東北大震災直後とほとんど同じ水準まで 銀は130円でも、とにかくデフレ脱却を急がな 上がっていました。その在庫率が2015年になっ いと、と考えている。最終的には、日銀が政府 てやっと平常まで戻り、鉱工業生産も15年1月 にすり寄るかたちで矛を収めると思いますが、 102.4で、前月比+3.7%まで伸びました。つま その時点で一時的に円高株安の局面があっても り、増税の影響は3ヵ月程度で調整できると おかしくはない、と私は見ています。 思っていた見通しが狂いに狂って、なんと3四 国内経済の現状を見ると、2014年の実質GDP 半期もかかってしまったのです。 はマイナス成長、名目GDPは久々に強めに出 日本経済も高齢化が進み、思うように体が動 ていて、これで見てもデフレ脱却に近づいてい かず、 増税前の駆け込み需要をうまくこなせず、 るといえます。 2015.若葉号 - 13 - 株価は上昇~3度目のバブル期入りか? 対応が長引いたといえます。昔ほど日本経済に 元気がないことを思い知らされたのが2014年で あったと思います。 とはいえ、一方で明るい動きもあります。雇 用者数が順調に伸び、貿易収支は改善し、今秋 あたりに貿易黒字に戻りそうです。 ただ、日本企業は非常に保守的になっていま す。大震災後のサプライチェーン問題をわずか 半年で対処した、ピンチに強い日本企業が何故 かチャンスには鈍い。本来であれば、円安とい うこのチャンスを輸出企業はもっと素早く生か せたはずなのに、 「しばらく様子を見よう」とい う経営者が増えてしまっているように感じます。 株価については、今年2月に名目GDP実額 を時価総額が上回り、私の尺度では3度目のバ ブル期に突入中で、1年や2年は続くと思われ ます。あくまで判断基準ですから、自己責任で お楽しみ下さい (笑) 。 現時点で日本経済はいろいろ心強いシグナル を出していて、経済成長率2%台は固いでしょ う。円安、石油安という追い風もあるので、こ の1年は「割とよい」はずで、経営者が勇気を 出して設備投資や規模の拡大といった路線に乗 り出していくことが大切だと思います。 ■企業の目的再確認、 中小企業の生きる道 中小企業は今、急速に数が減っています。倒 産件数は年間1万件と減っているのに、自主廃 業はその3倍、2.9万件。その一方で、100年を 超える長寿企業は2.7万社あり、全世界の長寿 企業のほとんどが日本企業なのだそうです。 日本人が考える企業の目的は、欧米あるいは グローバルのそれとは少し違っています。ロナ ルド・コースという経済学者は「企業は何故生 まれるのか。それは取引費用を下げるためであ る」としています。取引費用とは何か。例えば バナナを売る会社がバナナを仕入れる代金はコ ストであって、取引費用とは言いません。その バナナを買っていいかどうか目利きをする人を 雇うカネが取引費用です。 目利きが優秀ならば、 その会社は儲かります。当然、社員として雇っ た方がいい。 そういう取引費用をミニマイズ(縮 小化)するために会社というものはある、とい うわけです。会社がヒト・モノ・カネという経営 資源を持つのも、この取引費用をなるべく小さ くして利益を増やすためということになります。 ところが、日本企業が陥りがちなのは、ベス トな経営資源を目指してしまう点です。よい人 材を抱え、よい設備を備え、立派なビルを建て て、自己資本を増やす…気がついたら、儲から ない会社になっています。 一方で、 日本の企業独特の目的、 価値観があっ ていいと私は考えます。強い仲間意識で結ばれ、 収入よりやりがいを優先するような会社です。 ただ、そういう会社は減る傾向にあります。規 模の適正な経営資源で、風通しのいい組織・集 団をつくって新しいモノを生み出す。それは大 企業より中小企業に期待されるところだと思い ます。 (平成27年3月18日TEC・JEC合同例会より収録・文責在編集部) 吉崎 達彦 氏 ご略歴 1960年富山市生まれ。1984年一橋大学社会学部 卒業、同年日商岩井㈱入社。 広報誌『トレードピア』編集長などを経て、 1991年米ブルッキングス研究所客員研究員。 1993年から経済同友会に出向し、代表幹事秘書 調査役。1995年に日商岩井調査・環境部に戻り、 以後、調査畑を歩む。日商岩井とニチメンの合 併により、2004年4月より現職。 テレビ朝日「サンデープロジェクト」、テレビ 東京「モーニングサテライト」「未来世紀ジパ ング」、文化放送「くにまるジャパン」ほか、 テレビ・ラジオ出演多数。2013年度フジサンケ イグループ「正論」新風賞を受賞。 ■著書・連載『溜池通信―いかにもこれが経済』 (日本経済新聞出版社 2010年)、『オバマは世界 を救えるか』(新潮社 2009年)他多数。共著に 『ヤバい日本経済』 (東洋経済新報社 2014年) 『世 界経済 連鎖する危機』(東洋経済新報社 2009 年)他多数。 吉崎達彦氏編集のニュースレター「溜池通信」 バックナンバー http://tameike.net/report.htm - 14 - 2015. 若葉号 ハツラツ社長登場 (第43回) 地域や自然保護活動も積極的に 中国・タイ・ベトナムでユニークな“共生” 目指すは 「元気な関西」 の土壌復活 豫洲短板産業㈱ 代表取締役社長 森 晋吾 所在地 〒555-0041 大阪市西淀川区中島2-10-154 TEL 06-6473-1881 FAX 06-6474-1443 設 立 1933年 従業員数 130名 資本金 4,800万円 売上高 130億円 事業内容 ステンレス、チタン、高機能材等の販売・加工 ホームページアドレス http://www.yoshu.co.jp/ 聞き手:(一社)大阪府経営合理化協会 専務理事 佐竹幹雄 ― ご創業からの経緯をかいつまんで、 お話し下さい。 森 祖父が1933年に愛媛県の八幡浜で創業 しました。当初は金物屋で大阪などから商 材を仕入れて販売をしていましたが、拠点 を大阪に移し、ステンレスという素材を見 つけ、これを中心とした流通業に変革をし ていきました。それが今から53年前です。 ― 経営理念は? 森 考え方自体は創業者と同じで、社員、 仲間を大切にするという社風を踏襲してい ます。よくいわれる「三方よし」の精神も 古くから掲げ、お客様・社員・地域社会の 3つの視点を経営理念にも盛り込んでいま す。全社員の幸福を第一に、「そのために この会社はあるんだ」という点がブレない ようにしたいと考えています。 ― 今号のテーマは「地域との共生」で す。御社でも何か? 森 小さい領域ですが、同じ西淀川区に 「風 の子そだち園」という知的障害者支援施設 があり、そちらに寄付をさせていただいた り、月に2回、施設の利用者の方が作った パンを社内で販売してもらっているほか、 当社のクラブ活動にも参加されています。 知的障害のある方々が社会に触れる機会を つくることが目的ですが、同時に、私ども 社員の側も学ばせていただいています。例 2015. 若葉号 - 15 - えば、若い職員さんたちが難しい仕事に チャレンジする姿を見たり、意気込み、志 を感じ取るだけでも非常によい勉強になり ます。もう15年ぐらい続けています。 ― 素晴らしい活動ですね。 森 そのほか西宮に「日本熊森協会」とい う自然保護団体があるのですが、ここも15 年ほど支援というか、一緒に活動をさせて もらっています。20年ぐらい前に西宮の中 学校の生徒が立ち上げたのですが、現在、 会員規模はおよそ2万人で、国会の中にも 日本熊森協会の会員を中心とした議員クラ ブができていて、 自然保護を訴えています。 ― 自然保護活動まで…。事業の話題に なりますが、受注体制を次々と進化させて おられますね。 森 現状で、インターネットで受注してい るのは全体の35%程度ですので、鋼材流通 としては非常に特異なスタイルを継続して います。残りの65%は電話、FAXですが。 ― ウェブはどういう形で? 森 当社の場合は一般の人々を対象にして おりませんので、決まったお客様にIDと パスワードをお渡しして、その方々だけが 入れるサイトをつくって、そこからオー ダーしていただくと、我々のホストコン ピューターの方に直接、データが登録され るようになっています。モノによっては、 ハツラツ社長登場 そのまま現場に作業指示がいきますので、 営業マンはそのデータが入ってきたという ことをチェックするだけ、という仕組みに なっています。 ― 営業の手間が非常に省けますね。常 に斬新なことをなさっておられるようで。 森 材料販売については、歴史の中でやり 尽くしているところがあるので、いまは関 西圏にある中小企業の技術をどうやって世 に出すか、というところをターゲットにし ています。例えば、私どものお客様で、あ る特許を持っておられるところに出資をし たり営業協力をしたりといったことも。さ らに我々のネットワークを通じて開発のお 手伝いと、海外にもって行くといったこと をしています。 ― まさに共生ですね。海外とは? 森 国内においては自分たちがやろうとし ているドメインのシェアはある程度、取れ ていますが、日本のマーケットがシュリン クしていく可能性が高いなかで、自分たち を伸ばす領域が乏しい。そういう判断で、 同じ領域を海外に求めて出て行きました。 しかし、海外で同じ領域を展開することの 弊害は非常に大きいということに気がつい て改めて、自分たちが持っている価値とは 何なのかを問い直し、中国を手始めに、タ イ、ベトナムと続けて展開しています。自 分たちが持っているノウハウや技術、やろ うとしているドメインというところだけで 見ていたものが、海外では「日本人」とい うドメインでも勝負ができる。日本人と いっても、我々のノウハウは関西圏が中心 ですので、関西にある技術力と我々の材料、 ノウハウをミックスしたもので、トライし ています。そういうものが中国のエンジニ アリング会社等に認められ、今、一緒に環 境機器の領域で活動をしています。 ― 環境機器とは? 森 火力発電所の排煙をクリーンにすると いう領域です。 ― それは、材料を提供するだけではな く、つくったモノを売るわけですか? 森 工事と設備と材料がありますので、そ のノウハウを全部持ち込みまして、我々が - 16 - できるところは我々が、現場の施工は中国 のエンジニアリング会社が、その施工指導 は我々がやるという格好です。 ― 環境問題は中国では非常に深刻です からね。 森 そ う で す ね、PM2.5 の 対 策 と し て、 非常に需要が高まっています。このおよそ 3年の間に、新しい技術導入を進め、中国 の企業に理解してもらったところで、今度 は中国の企業が中心になって営業展開をし てくれています。お陰様で、既に新しく3 案件が決まりました。 ― 大変大きな市場ですね。 森 ある一定の期間内にやってしまわなけ ればならない領域ですので、マーケット全 体を取り込むというのは非常に難しいので すが、技術提供ならばできますので。 ― 大手が参入してくる可能性は? 森 マーケットが大き過ぎて、大手でも手 の届かないところがあったり、中国マー ケット独特のコネクションというものがあ りますので、中国のどういった企業と一緒 にやるかが非常に重要です。 幸い、 そのパー トナーがうまく見つかっていますので。 ― 中国以外では? 森 拠 点 と し て は 上 海 以 外 に バ ン コ ク、 ホーチミンがあります。スタートは材料の 販売ということで動き、そのうちに、しっ かりと組めるパートナーができたところ で、日本の技術を持ち込んで一緒に展開を していきます。 ― これはグローバルな「共生」という ことかもしれませんね。 森 私のなかでは、大手企業が独自で開発 した商品ではなくて、中小企業が力を合わ せてつくったものだというところに価値が あると思っています。私どもは関西が拠点 ですので、やはり関西がもっと元気になっ て、かつて松下幸之助さんや稲盛和夫さん を輩出した土壌をもういっぺん作りたいと 思っています。我々は流通業ですから、そ ういった産業が生まれないことには食い扶 持がなくなる、ということですので (笑) 。 ― 大きな共生を目指しておられます ね。ますますのご活躍を期待しています。 2015. 若葉号 私の七転八起 第7回 時代は変化して進化している 東洋サクセス㈱ 名誉会長 辻 いまさら遅きの感があるが、世の中、時代は 進化して変化していることである。 例えば、レコード盤がこの世からなくなり、 CDの時代になり、それもダウンロードの時代 になり、また、フィルムがないカメラ付き携帯 電話の時代になっていたり、このわずか10年 から20年の間の経過を見てもわかる。 それを感じとっている現代の人達はどれぐら いいるだろうか? すごいスピードで世の中は進んでいる。 私も、10年勤めた会社を辞め、30歳で大阪 市都島区に個人創業して既に50年を迎えよう としている。(1966年6月に創業) 今年5月に傘寿を迎えることとなり、当初 17坪の借地から始めた会社も順調に推移して きた。ただし、これまで間に3回の移転を繰り 返し、そのたびごとに大きな経済ショックを受 けてきた。これをもし転ぶという方に表現する なら、1973年吹田市に移転し、初めて自社の 土地150坪を持ち(現レストラン・モンダル ジャン)、その時はまずオイルショックを受け、 売り上げも3割もダウン。 またその後、1986年に大阪市東淀川区(延 べ約1000坪)に移転、今度はドルショック。 それからしばらくバブル時代に入ったがそれに 浮かれることなく経過。 さらに2008年に現在の吹田市岸部に移転。 この時は約2600坪の会社所有地になり会社始 まって以来の借金を抱えた。それからしばらく してリーマンショックと、創業以来3回の移転 をする度に大きな経済ショックにみまわれた。 しかしなんとか黒字を続けてきた。 しばらくして落ち着き、長男に持ち株の約8 割を譲り社長を交代した。(2010年11月) 順風満帆な時には誰でも社長は務まる。困難 な時こそ経営者としての資質が問われるのであ ると諭す。しかしながら、最近は経営管理(デー 2015. 若葉号 本 弘 志(TEC) タ管理)の時代になっているのでそのような心 配は要らないようである。 金属材料のディーラーとして最初の頃は家電 製品に使用する金属材料を取り扱っていたが、 現在では電子部品に使用される金属の材料及び 加工部品を取り扱っている。 昔と今では、金属の種類も取扱い量もウンと 差がある。 現在国外では、香港・深圳・上海とタイに拠 点を置いている。 年に2回程度グローバル会議を開き、海外の 様子などを聞く。 現在は、東京営業所を含め全社員が100名程 になった。 こうしてみると、 大きな時代の変遷も感じる。 私は本来自慢が嫌いで出来るだけ謙虚に表現 をしたいが、 経緯を語ると自慢話になってしまう。 七転び八起きというテーマから外れるかもし れないが、広辞苑によると、七転び八起きは度 重なる失敗に屈せず奮起することをいうそうだ が設立後46期、年商連結で約160億円近くの 会社となった。会社というのは「社会の公器」 という考え方で今日まできたお陰で、永年勤続 者も多い。 息子に譲ったあとは第一線を退いている。 公益社団法人吹田納税協会の代表理事の副会 長を仰せつかっている関係上今でも名誉会長と して(関係ご当局のご指導を仰ぎつつ)勤務時間 は不規則であるが毎日のように会社に来ている。 「人材」は人の材料と書くが、多くの経営者 と同じ様に、社員は財宝の財と書く「人財」と私 は思っている。一人一人が会社の宝と思い今日 ここまで来られたのも、人に恵まれ、得意先に 恵まれてきたからであるといつも感謝している。 これからもこの気持ちを大切にしていきたい と思う。 - 17 - ● 経営悩みの相談室 ● 第3回 「 後 継 ぎ 遺 贈 」 ― 家産の承継 ― 弁護士 相 少し以前なら、親が死ねば、当然に、子ら が(特に、長男が)親の財産全部を一手に承 継(家督相続)し、併せて、先祖のお墓も承 継し、三回忌、七回忌等の法事も丁重に執り 行い、毎年八月のお盆には仏壇にお花を供え て、僧侶による敬虔な読経も行うと云うのが、 我々日本人の古き良き伝統でもあった。 しかし、現行相続法では、共同相続制度と なっており、親が死ねば、原則として、その 遺産はバラバラに解体される運命にある。こ れを避けるためには、 「後継ぎ遺贈」 (家産の 承継)問題の検討が必要となる。即ち、誰に 自分の財産(例えば、家産)を遺贈するのか を先ず定め、その受遺者から、つづいて、誰 に財産を承継させるかまでを定めることを 「後継ぎ遺贈」と云う。昔ならば、家の制度 のもとに、親の財産(家産)は子へ、子から 孫へと、順次に、「家」の承継者に承継させ るのが当然であった。しかし、現在は、法律 上、「家」の制度はなくなってしまった。だ から、もし、長男から長子たる孫へと家産の 承継を願うのであれば、「後継ぎ遺贈」を考 えねばならぬこととなる。ところで、遺言に よって、このような家産の順次承継とも云う べき「後継ぎ遺贈」を有効になしうるのだろ うか。なる程、遺産(家産)についての「後 継ぎ遺贈」を有効と考える学説も存する。し かし、 第一次受遺者の債権者によってその 「家 産」が差押えられたりしたらどうなるのか、 或いは、第一次受遺者の相続人らはその「家 産」につき全く相続権を主張し得ないのか 等々の問題もあり、「後継ぎ遺贈」を無効と 馬 達 雄(TEC) 考える学説もないではない。ドイツ民法は、 先位相続人、 後位相続人などの規定を設けて、 「後継ぎ遺贈」に一定の効力を認めているよ うである。日本でも「家産」の順次承継のた めの「後継ぎ遺贈」有効規定を設けてもよい かも知れぬ。裁判例としては、このような「後 継ぎ遺贈」につき、第一受遺者や第二次受遺 者の権利内容が共に不明確であり、徒らに、 遺産(家産)をめぐって関係者間に不安定な 法律関係を生ぜしめるに過ぎず、従って、第 二次受遺者の法的地位については、単に遺言 者が遺贈(家産の承継)の希望を述べたもの にすぎないと解し、第二次受遺者について法 的保護を与えなかったところ、 最高裁判所は、 第一次受遺者につき負担付遺贈をなしたもの と解し得ぬではないとして「後継ぎ遺贈」に 一定の効力を認めたのであった。とはいうも のの、 「後継ぎ遺贈」については、たとえ、 その旨を遺言書に書き残したとしても、その 法律関係は極めて不安定なものと言わざるを 得ず、現行民法上、 「後継ぎ遺贈」の規定な き限り、その効力は稍々疑問視せざるを得な い。結局、我々としては、もはや、 「家産」 を長男から長子たる孫へと子孫に遺す法律上 の手段は諦めざるを得ず、不良息子や不出来 な孫に承継された財産は、結局、その者らの 浪費によって消えてしまうと覚悟せざるを得 ない。結論として、自分の形成した財産は自 分が使い切って、子らに美田を遺さないのが 正しく、これから高齢を迎える皆さんは、ど うぞ、思いきりレジャーや消費生活を楽しん で下さい。 「後継ぎ遺贈」等は早々に諦めて。 - 18 - 2015. 若葉号 ●協会トピックス 第8回「経営合理化大賞」受賞企業募集 本事業は「合理化の日」の催しの一つとして、 「経営合理化大賞」を制定し、その経営 革新の努力を顕彰し、大阪府下を中心とする中堅・中小企業に元気と活力を持っていただ こうとするものです。また、協会会員の結束強化と中堅・中小企業の経営力の向上を図る ための事業です。この「経営合理化大賞」応募企業を有識者と協会会長・副会長・専務理 事の12名で審査します。また、近畿経済産業局と大阪府のご後援をいただく権威のある賞 です。 また、フジサンケイグループのフジサンケイビジネスアイ社からも協賛いただき、全国 版新聞の見開き2面に掲載されます。 ご応募される企業関係者の方々は募集要項をご覧になり、必要箇所にご記入の上、書類 添付の上、5月22日(金)までに当協会担当までご郵送賜りますようお願い申し上げます。 (お問い合わせ先までご連絡ください。記入用紙を送付します) 「経営合理化大賞」募集要項 1.賞の種類 1)経営合理化大賞・本賞 2)経営合理化大賞・フジサンケイビジネスアイ賞 3)経営合理化大賞・奨励賞 2.審査委員会委員 委員長:立命館大学 経営学部 教授 浅田 孝幸 他11名 3.審査基準 1)大阪府下及び周辺企業の中で、 「個性ある優良企業」として「経営理念ならびに 人重視の経営」を通じて全員参加経営を実践し、模範となる企業(理念) 2)「先進的で革新的な経営」または「新しいビジネスモデル」を構築し、環境への 貢献など新たな企業価値の創造を行なっている企業(実践) 3)大阪府下及び周辺企業の中で、堅実な経営実績(過去3期の貸借対照表・損益計 算書)をなし、経営見通しが良好な企業(実績) 4.顕彰方法 9月の「合理化の日」に協会会長及びビジネスアイ社より盾と表彰状が渡されます。 5.付記事項 1)ビジネスアイ(全国版)に記事が掲載され、抜き刷り紙面を大賞受賞企業に配分 (本賞は500部、ビジネスアイ賞は300部、奨励賞は200部) 2)「合理化の日」に本賞受賞企業代表者には約15分ご講演いただきます。 ◎社員の帰属意識とやる気向上のためにも積極的にご応募下さい。 ● お 問 い 合 わ せ 先 ● 一般社団法人 大阪府経営合理化協会 担当:佐竹 幹雄 電話:06-4794-9090 FAX:06-4794-9085 2015. 若葉号 - 19 - ■参加者の相互啓発と気づきを促進する実践的セミナー■ 野路井達氏の 組織強化とチームビルディングセミナー ご案内 平成27年7月8日(水) 10時~17時 「チームビルディング」とは、1つのゴールを目指し、複数のメンバーが個々の能 力を最大限に発揮しつつ、一丸となって進んでいく、そうした効果的な組織づくりや チームをまとめる手法です。人を育て組織強化に有効です。今回のセミナーでは講義 とグループディスカッションを通じて参加者に相互啓発、気づき、手法の習得をして いただきます。職場で即実践できる内容のセミナーです。さらに組織全体のパフォー マンスが向上し、好循環が生まれます。 特に部門責任者の役員及び管理者である組織のリーダーにご参加をお勧めします。 ■ 参 加 要 領 ■ と き 平成27年7月8日(水)午前10時~午後5時 会 場 マイドームおおさか8階第5会議室(TEL 06-6947-4321) (地下鉄堺筋線「堺筋本町」駅12番出口より東へ徒歩7分) 講 師 プログレスビジネスコンサルタンツ㈱ の じ い すすむ 代表取締役 野路井 達 氏 プロフィール 昭和22年大阪市生、日本大学経済学部卒、立命館大学経営大学院経 営管理研究科(MBA)卒業。環境試験機・装置メーカーのエスペ ック㈱入社代表取取締役社長を務める。社長就任後中期経営計画の 発表、経営の見える化を推進し、5年で売上1.6倍、経常利益3.6倍 を達成。その後船井電機㈱で6年間執行役員管理本部長として主に 人財育成、人事制度改革、業務改革で成果を上げる。2014年プログ レスビジネスコンサルタンツ㈱設立。2006年5月大阪府経営合理化 協会第11代会長に就任、2008年退任。 HP:http://progressbc.jp/index.html 参 加 費 1人15,000円(消費税別) 受講対象 部門責任者の役員及び管理者 定 員 20名(定員になり次第締め切ります) - 20 - 2015. 若葉号 持てる力を出し合って事業創造するためのマッチング 第5回事業化創造マッチング 参加企業募集 事業化創造マッチングは参加企業が持てる力を出し合って新しい事業や商品を 開発する事業です。核となる4社と一緒に事業を進めたい企業を募集します。 ● ● ● 開催日時 平成27年5月27日(水) 開催場所 ヴィアーレ大阪 2階クリスタルの間(大阪市中央区安土町3-1-3、TEL.06-4705-2411) 参 加 費 1人 8,000円(消費税込、会員外 10,000円) 2人目からは6,000円(消費税込、会員外 8,000円) 定 員 40名、内プレゼンテーター4社(定員になり次第締め切ります) 今回のプレゼンテーター企業(順不同) ㈱ユニテック・㈱ヤハタ・㈱エイコー・豊國工業㈱ スケジュール 13時00分 開会の挨拶と進め方案内 13時15分 企業のプレゼンテーション(4社各15分) 14時30分 休憩の後グループ別マッチング 16時20分 個別マッチング 16時45分 終了 事業化創造マッチングの特徴 1.4社のプレゼンテーター(核になる企業)による事業説明がある。 2.展示コーナーで参加各社の商品展示コーナーを無料で提供。 3.グループ別マッチングで、経験豊富なコーディネーターが各グループに1名付きマッチ ングを推進する。 4.個別マッチングで全参加者と交流ができる。(参加全員の名簿配布) 5.マッチングの後コーディネーターと事務局が各グループの報告書を基に事後マッチング の支援をする。 ◎後日、正式案内書を配布します。 ● ● お問合せ先 ● (一社)大阪府経営合理化協会 担当:佐竹 幹雄 TEL.06-4794-9090 FAX.06-4794-9085 jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj 新商品トピックス 検索&シリンダー付き 4段番号可変南京錠 ㈱ガードロック(会員企業・豊中市、社長南完治氏)は番号可変式南 京錠にシリンダーを組み合わせた【#5210検索&シリンダー付き4段番 号可変南京錠】を昨年末に発売しましたが、今春注目を受けています。 製品の特徴は、 ・キーでも暗証番号でもどちらでも解錠できる。 ・番号を忘れてもキーがあれば番号検索がでる。 ・暗証番号が不明でもキーがあれば非常解錠できる。 ・鍵違い200通りの本格シリンダー採用。 ・キー挿入口は、夜間でもキーの挿し込みがし易い形状。 ・シリンダーの交換可能。 連絡先:㈱ガードロック ・同一キー、指定キー、スペアキーの対応が可能。 〒561-0893 豊中市宝山町22-44 ・キーを失くしにくい【マグピタット】付き。 電話 06-6152-1830 ・カラーは黒とシルバー、キー2本付き。 2015. 若葉号 - 21 - ADVICE & SUPPLY オオヤマはお客さまの 「困った」を「よかった!」にという 品質マネジメントシステム審査登録 環境マネジメントシステム審査登録 満足度を提供したいと考えています。 ユーザーの あらゆる要求に すべての英知をかけ 製品化を実現いたします。 製品化∼実現 生産財エレメンツ・各種締結部品/開発・製造・在庫・販売・情報提供 株式会社 本社 〒578‐0934 東大阪市玉串町西2-1-2 TEL072-962-2631(代) FAX072-962-2638 http://www1.e-ooyama.co.jp/ 明石営業所 高砂営業所 加西営業所 八尾営業所 滋賀営業所 奈良営業所 TEL.078-942-4210 (代) TEL.079-444-3577 (代) TEL.0790-43-1120 (代) TEL.072-996-1905 (代) TEL.0748-25-2501 (代) TEL.0743-56-1171 (代) 千葉営業所 TEL.04-7126-4071 (代) 関東営業所 TEL.048-525-8839 (代) 山陽営業所 TEL.0848-56-1801 (代) 成田出張所 TEL.0476-90-5567 (代) 奥亜馬 (上海) 精密機械有限公司 オーケー化成㈱ タイ市場開拓に タイ・アマタナコン工業団地に工場をオープン 樹脂着色剤・機能材メーカーのオーケー 化成㈱(社長兼会長花谷修氏、本社大阪府 摂津市・協会会員)は、米国・中国に次ぎ 色検討を行うデザインルームと試作・量産 が可能な海外拠点をタイに設立。新鋭設備 とデザイン性に特化し、今後日系企業をは じめ、現地ユーザーに付加価値の高い樹脂 着色剤、機能材を提案する。 タイでは自動車産業をはじめ、電気、化 粧品、雑貨、包装関連の日系メーカーも多 く、今後段階的に増設も実施し、初年度2 億円の売上高を目指す。 ▲ 同社タイ工場 oooooooooooooo oooooooooooooo oooooooooooooooooooooo 協会トピックス お問合せ先 : オーケー化成㈱営業本部 電話072-654-8484㈹ - 22 - 2015. 若葉号 ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 次号予告 盛夏号(7月1日発行・敬称略) ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 巻頭言/日本がリードする技術革新 古 寺 雅 晴 ❖ ❖ 地方独立行政法人 大阪府立産業技術総合研究所 理事長 ❖ ❖ ❖ ❖ 特集/日本の価値を世界に発信 ―クールジャパンの発見― ❖ ❖ ❖ ❖ 事 例/世界に貢献するわが社の商品・技術 (3社の事例) ❖ ❖ ❖ ❖ 関西ペイント㈱・梅乃宿酒造㈱・㈱ナカキン ❖ ❖ 調 査/最近の景気見通し―円安メリット・デメリット― ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ ❖ 講演録/第53回総会より 「感性と技術の融合による新しい街」 宮 原 秀 夫 ❖ ❖ (一社)ナレッジキャピタル 代表理事 ❖ ❖ ❖ ❖ ハツラツ社長登場・私の七転八起・経営悩みの相談室・暑中見舞広告 ❖ ❖ ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ 編集メモ ※爽やかな季節になり、外へ出掛ける機会が多くなります。新しい ことを始めるチャンスでもあります。 ※本号は、政府が力を入れている地域創生と企業の社会貢献につい て特集を組みました。 ※2社の事例では、それぞれの地域社会への貢献をすることで、会 社のイメージが上がり、採用でも良い人財確保に繋がっていると のことです。 ※講演録では円安、消費税の影響はあるが、日本経済は確かな上昇 に向っていることが述べられています。 ※TEC代表幹事の北浦慎三氏が、経済コラム「経営随想」などを 連載して二十五年になるのを機に「しんぞう随筆」を2月25日に 出版されました。 (佐竹) 若葉号 (通巻519号) 平成27年5月1日発行 一般:定価 1,000円(消費税別)(年間購読料 6,000円) 会員:定価 800円(消費税別)(年間購読料 4,800円) 編 集 一般社団法人 大阪府経営合理化協会 情 報 融 合 化 委 員 会 委員長 熊 谷 保 利 (IFN )Information 発 行 印 刷 Network 一般社団法人 大阪府経営合理化協会 発行者 Fusing 〒540-0029大阪市中央区本町橋2番5号 マイドームおおさか5階 電話06(4794)9090番 FAX06(4794)9085番 協会ホームページアドレス http://www.gourika.or.jp 佐 竹 幹 雄 株式会社ケーエスアイ 〒557-0063 大阪市西成区南津守7丁目15-16 禁無断転載
© Copyright 2025 ExpyDoc