インダストリー4.0は、夢か現か幻か

Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
PRESSEECHO JAPAN (1)
インダストリー4.0は、夢か現か幻か
ドイツが仕掛ける産業革命に日本はどう向き合うのか
高野 敦
2015/04/13 07:00
ドイツ・ハノーバーで開催される世界最大級の産業技術の展示会「Hannover
Messe 2015」が現地時間2015年4月13日に始まる。あるドイツ系FA機器メーカーに
よれば、今年は日本の顧客からの問い合わせが例年よりも大幅に増えて おり、実際
に現地を視察する人も多いという。その関心の先は、間違いなく「Industry 4.0」
(ドイツ語ではIndustrie 4.0、以下インダストリー
4.0)だ。
インダストリー4.0は、ドイツ政府が推進してい
る高度技術戦略である。そのコンセプトは、インタ
ーネットなどの通信ネットワークを介して工場内外
の物やサービスを“つなげる”ことで、新しい価値
やビジネスモデルを生み出すというものだ。「工場
を中心とするIoT(Internet of Things)」と言い換え
られるかもしれない。
会場内では開幕に向けた準備が進む
ここ数年、ドイツの政府や企業にとってHannover Messeはインダストリー4.0に
関する取り組みを世界に発信する戦略的な場だった。それが日本でも広く話題にな
り始めたのは、2014年ごろである。 同年を境に、日本でもインダストリー4.0の記
事やイベントが目立つようになってきた。だからこそ、インダストリー4.0の実態を
この目で確かめようとい う人が増えているのだろう。
ドイツに負けていられないと、日本の取り組みを発信する動きもある。例えば、
会期中の2015年4月15日には「第9回 日独経済フォーラム」と題するイベントが開
催され、日本から内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムデ
ィレクターの佐々木直哉氏 や、安川電機代表取締役専務執行役員の小笠原浩氏など
が登壇する予定だ。
Quelle: Nikkei Technologie online, 13.04.2015
1
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
PRESSEECHO JAPAN (2)
オープンなものづくりへの移行が始まる
インダストリー4.0については、「あまりに壮大な話なので、よく分からない」と
いう声が上がっているのも事実である。その要点は、インダストリー4.0で次世代の
ビジネスモデルとして掲げられている「マスカスタマイゼーション」になりそうだ。
マスカスタマイゼーションとは、顧客の要望に合わせたカスタマイズ製品を大量
生産品と同等の効率やコストで生産することを指す。先進国の市場を中心に、 顧客
は自分が欲しい物を強く求めており、メーカーの仕様を顧客に“押し付ける”やり
方は通用しなくなりつつある。この流れは、すぐに新興国にも広がるだろ う。その
時に、マスカスタマイゼーションを実現できていなければ、グローバル競争から取
り残されるという強い危機意識がドイツにはあるのだ。
Project Araの試作品
現状でマスカスタマイゼーションを最も体現しているのは、意外にもインダスト
リー4.0と全く関係のない「Project Ara」 かもしれない。Project Araは、米Google社
が主導する次世代スマートフォンの開発プロジェクトだ。スマートフォンは幾つか
の機能モジュールに分解されており、消費者は自 分の好みに合わせて好きなモジュ
ールを組み合わせることで、世界に一つだけしかないスマートフォンをつくり出せ
る。機能モジュール同士をつなぐインター フェースは標準化されているので、さま
ざまなメーカーが機能モジュールを開発・供給できるようになっている。必然的に
2
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
、これまでスマートフォンメーカーの 中で閉じていた開発・生産工程が分散するこ
とになり、連携するためのオープンネスが求められる。
マスカスタマイゼーションが既存の「多品種少量生産」と違う点も、ここにある
といえる。日本のメーカーがこれまで実践してきた多品種少量生産は、顧客の 要望
に応えるという点で大量生産よりも優れている。しかし、見方を変えれば、多品種
少量生産は消費者の選択肢を増やしただけであり、多品種少量生産も大量 生産もメ
ーカーの都合で仕様を押し付けていることに変わりはない。ドイツがインダストリ
ー4.0で前提にしているのは、Project Araに代表されるオープン化が進展したものづ
くりの世界であり、既存の多品種少量生産とは全く異なるビジネスモデルなのだ。
このマスカスタマイゼーションの実現に向け、インダストリー4.0では生産設備の
柔軟性を高めたり、インターフェースを標準化したりする取り組みが進ん でいる。
多品種少量生産で一日の長がある日本のメーカーにとって、ドイツのメーカーが開
発している個々の生産技術はそれほど脅威に映らないだろう。しか し、その先で起
こるかもしれないビジネスモデルの変革に乗り遅れると、足元をすくわれる恐れが
ある。
インダストリー4.0では、外部連携や標準化が重要になることから、ドイツは仲間
づくりにも余念がない。Hannover Messe 2015ではインドが 「パートナー国」となっ
ており、インドの技術を集めた展示スペースも特別に用意している。ハードウエア
に強いドイツと、ITを中心にこの分野で存在感を高 めたいインドがタッグを組んだ
格好だ。開催前日には、ドイツのAngela Merkel首相とインドのNarendra Modi首相が
そろってフォトセッションに出席し、協調関係をアピールした。両首相は、初日に
も一緒に会場内を回る予定だ。
Angela Merkel首相(左)と
Narendra Modi首相
3
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
影を差すApple社の存在
一方で、インダストリー4.0で描かれたようなマスカスタマイゼーションの時代は
到来しないかもしれない。Project Araに参加している企業の担当者がこんな話をした
ことがあった。「Project Araのようなオープンなものづくりは、米国・シリコンバレ
ーの 価値観と合っており、多くの人から共感を得られる。最近ヒットしている製品
も、そうしたオープンネスを取り入れたものが多い。今後、こうしたものづくりは
広がっていくと思う。だが、それと全く正反対のやり方で大成功を収めている企業
があるので、確信を持てないでいる」。その企業とは、米Apple社だ。
Apple社は、マーケティング、設計、サービスなど主要な工程を自社で囲い込み、
限られた種類の製品を世界中にばらまいている。ある意味では伝統的な垂直統合/大
量生産モデルを徹底的に洗練させたもので、マスカスタマイゼーションとは対極に
ある。
もちろん、スマートフォン分野の状況だけで産業界全体は語れない。だが、BtoB
分野はBtoC分野の影響を強く受ける。多品種少量生産が当たり前の業 界でも、Apple
社のような手法で躍進するメーカーが出てくるかもしれない。マスカスタマイゼー
ションへのシフトが不発に終わる可能性も十分にあるだろ う。
インダストリー4.0に関わる多くの人が、「ドイツと日本が置かれている状況は似
ている」と語る。国内では少子・高齢化などの社会的な課題をたくさん抱 え、国外
では新興国からの激しい追い上げを受ける。ドイツはインダストリー4.0を推進する
ことで大量生産との決別を宣言し、マスカスタマイゼーションに かじを切った。日
本はその後を追うのか、それとも独自の道を切り開くのか。今年のHannover Messe
は、日本も重要な決断を迫られる場となりそうだ。
Quelle: Nikkei Technologie online (http://techon.nikkeibp.co.jp), 13.04.2015
4
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
PRESSEECHO JAPAN (3)
ハノーバーメッセ2015:
インダストリー4.0で日独の協力関係はあり得
るのか(前編) (1/2)
ハノーバーメッセ2015において第9回となる日独経済フォーラムが
開催された。毎年両国のさまざまな経済トピックがテーマとされて
いるが今回は「インダストリー4.0」がテーマとされた。
[三島一孝,MONOist]
ハノーバーメッセ2015(2015年4月13~17日、ドイツ・ハノーバーメッセ)におい
て2015年4月15日、第9回 日独経済フォーラムが開催された。日独経済フォーラムで
は毎年両国が関係するさまざまな経済トピックを取り上げてきたが、今回はドイツ
連邦政府が主導する モノづくり革新プロジェクトである「インダストリー4.0」をテ
ーマとした。インダストリー4.0はドイツの国家プロジェクトではあるが、製造業が
経済の 根幹を支える日本でも同様の課題を抱えており、日本からの関心も高まって
いる。
本稿では同フォーラムの内容を2回に分けてお送りする。前編では登壇したドイツ
連邦 経済・エネルギー省 政務次官のウーヴェ・べックマイヤー氏と日本 内閣府 戦
略的イノベーション創造プログラム プログラムディレクターの佐々木直哉氏の話を
お伝えする。
デジタル化経済の新たな秩序
インダストリー4.0プロジェクトは、ドイツ連邦政府が主導して進めるモノづくりの
革新プロジェクトだ。2011年のハノーバーメッセで発表され 動きが本格的なものにな
った。同プロジェクトで目指すのは、大量生産と同様の効率でカスタム製品を作るこ
とができるマスカスタマイゼーションが可能なス マートファクトリーの実現だ。その
ためには生産を行う機械が、人間の指示によるものではなく、自律的に作業を行える
ようにならなければならない。そのカギ を握るのがIoTなどICTの力で、実現する形と
してサイバーフィジカルシステム(CPS)が必須のものになるといわれている(関連
記事:ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】)。
5
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
べックマイヤー氏はインダストリー4.0に
ドイツが取り組む背景として、経済のデジ
タル化やグローバル競争の過熱、ドイツ国
内の高齢化による労働力不足、エネルギー
コストの上昇などが課題があったと説明す
る。
「デジタル化経済がメガトレンドとなる
中、ドイツの国内企業も多くの課題を抱え
ている。調査によると95%の企業がデジタ
ル化の影響を受けると回 答しているにもか
かわらず、自社が十分に備えていると回答
した企業は3%に過ぎなかった。これらを
解決する必要があった」とべックマイヤー
氏は語ってい る。これらの動きは2014~
2017年にかけて実施されているデジタル化
ドイツ連邦 経済・エネルギー省 政務次官の
戦略などでも取り組まれている。
ウーヴェ・べックマイヤー氏
ICTおよびデジタル化の力を活用し産業を強くすることを目指した一連のプログラ
ムにより、ドイツではバリューチェーン全体の効率を高め5年間で 18%の労働生産性
向上を目指しているという。またインダストリー4.0を含めたスマートファクトリー
やスマートホームなどさまざまな新たなビジネスチャ ンスを創出。関連する取り組
みにより経済付加価値は2025年までに4250億ユーロを生み出すとしている。一方で
「これらに対しドイツ企業は積極的な投 資を行っており、5年間にドイツ企業の売上
高の3.3%をこの領域に投資するという。これは現在決まっている設備投資予算の50
%以上に上るものだ」と べックマイヤー氏は話している。
実現するための課題
これらの環境において「ドイツ企業がグローバル競争の中で引き続きリーダーシ
ップを発揮できるようにするために、技術開発面、社会面などの環境を整えていく
ことが必要だ。その1つがインダストリー4.0ということになる」とべックマイヤー氏
は話している。
それでは、インダストリー4.0を実現する上で課題となることはどういうことがあ
るだろうか。インダストリー4.0は、ICTの力により、製造現 場の機器のデータを獲得
しそれをネットワークを通じて集め、そのデータを基幹システムなどのデータと引
き合わせることなどを含めて分析し、そしてその結果 を現場までフィードバックす
ることで“自律的な工場”を生み出そうとしている。現在の状況と比較して、最も重
6
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
要なポイントが「つながる」ということだ。 べックマイヤー氏はこの「つながる」
を阻害するところを課題と挙げる。
「標準化の問題、それぞれの機器やサービスの研究開発の問題、データセキュリ
ティの問題、法制度や規制面の問題など、さまざまな課題があるのは事 実だ。チャ
ンスは大きいが、課題も大きい。特にデータセキュリティの領域は今後非常に重要
になるだろう」とべックマイヤー氏は述べている。
これらの課題は日本でも同様だ。べックマイヤー氏は「ドイツと日本には多くの
共通項がある。多くの中小企業が経済を支えている点、多くの革新を世 界に起こし
てきた点、国家の中心を輸出産業が担っている点など、ライバル関係になることも
多いが、協力で生み出していけることも多い」と協調を呼び掛け た。
Quelle: IT Media
7
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
PRESSEECHO JAPAN (4)
Industrie 4.0 Japan
17. April um 08:27
Will talk about I4.0 at the German Japanese Economic Forum at HMI2015! 日独経済フォー
ラム!案内状:http://ow.ly/LzqhD
第9回日独経済フォーラムは350人を超える満席御礼状態です☆ http://ow.ly/i/andeg
Ow.ly - image uploaded by @toshimitsu (Toshi K)
Quelle: Facebook, Japanclub
8
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
PRESSEECHO JAPAN (5)
ハノーバーメッセ2015:
BTO生産を完全自動化、安川電機の考える「イ
ンダストリー4.0」
安川電機は、ハノーバーメッセ2015において、「インダストリ
ー4.0」コンセプトの生産ラインを披露した。BTO製品を注文か
ら生産まで自動で行えることをイメージしている。
[三島一孝,MONOist]
安川電機は、ハノーバーメッセ2015(2015年4月13~17日、ドイツ・ハノーバーメ
ッセ)において「インダストリー4.0」コンセプトの生産ラインを披露した。
インダストリー4.0はドイツ連邦政府が主導して進めているドイツの産官学が連携
して取り組むモノづくり革新プロジェクトだ。目指しているのはマ スカスタマイゼ
ーション(カスタム製品の効率生産)を実現可能なスマートファクトリーとされて
いるが、これを実現するさまざまな要素についての研究を進め ている状況で、一貫
した完成予想図というのは描かれていない状況だ。この状況の中、ハノーバーメッ
セでも各社がそれぞれにイメージするインダストリー 4.0コンセプトの製造ラインを
出展している。安川電機も自社の特徴を発揮した製造ラインを披露した。
9
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
安川電機がインダストリー4.0をイメージして作った生産ライン。タブレットの注文に合わせて自動で
文字の“生産”を行う(クリックで拡大)
安川電機が披露したのは、タブレットで「YASUKAWA」などの文字を「注文」する
と、2台のコンパクトロボットが、すぐにそれを反映して生産 するというラインだ。
BTO製品の生産をイメージしており、顧客の注文が即座に生産ラインに反映され、人
の手を介さなくても完全自動で製品が出来上がる姿 を実現した。
タブレットで4種類の文字を注文すると即座に生産に反映される(左)、生産情報などをリアルタイ
ムで確認することも可能(右)(クリックで拡大)
ブース担当者によると「実際の来訪者の反応も『こういう形か』と納得してもら
えるケースが多い」と話す。一方で、実際に自社工場で導入するかどう かになると
10
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
「既存の生産システムや、情報システムと組み合わせて利用することを考えると、
コスト面や精度面、サービスとの組み合わせなどまだまだ課題は多 い。すぐにこの
仕組みを導入するのは難しいと考える企業が多いようだ」(ブース担当者)として
いる。
コンパクトロボットのプロトタイプ
ちなみに、安川電機の出展した生産ラインは長さが3m程度のコンパクトなものだ
ったが、そこで使用した2台のロボットは、「コンパクトロボット」 のプロトタイプ
として出展したものだ。「ドイツの大手ロボット企業は巨大なロボットによるライ
ンをアピールするケースが多いが、コンパクトなロボット、コ ンパクトな生産ライ
ンで実現できることも多い。そういう点を訴えたかった」とブース担当者は話して
いる。
コンパクトロボットのプロトタイプ(クリックで拡大)
11
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
安川電機がインダストリー4.0コンセプトを出展した特設のトレーラーブース
(クリックで拡大)
Quelle: Yasukawa
12
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
PRESSEECHO JAPAN (6)
「製造業革命」日本に焦り IoT活用、企業
間連携で出遅れ ドイツ、国挙げ規格作り
2015年4月17日 amamiya コメントをどうぞ
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ16HQX_W5A410C1TJ2000/
日独経済フォーラムで、独連邦経済・エネルギー省のウーヴェ・ベックマイヤー政
務次官が「ドイツは4.0を通じ5年間で 18%の生産性向上をめざす」と表明した。4.0
とは「インダストリー4.0」のこと。IoTの製造業版だ。工場だけでなく取引先、
物流、エネルギー、さ らに従業員の働き方も含めて、全体の最適化を図る。独政府
は2011年に4.0構想を打ち出した。第4次産業革命と位置づける。
本来、こうしたIT活用は日本の得意分野だ。三菱電機は10年以上前から工場内の
機器情報のネットワーク化を進めてきた。だが「ドイツで自分たちの 気づかない何
かが起きている」(三菱電機の楠和浩マネージャー)。日本企業の取り組みは自社
内か特定の企業との連携までだが、4.0の手法は「オープンプ ラットフォーム」だ。
外部開放が前提になっている。
13
Japanisches Presseecho zum
9. Deutsch-Japanisches Wirtschaftsforum, 15. April 2015
4.0構想ではライバルが協力して解を探す。シーメンスは不得意領域を補うためにク
ラウド分野でSAPと提携。「コ・オペティションの対応力が迫ら れる」(ボッシ
ュ)。「日本は国ぐるみの対応で出遅れている」。日立製作所幹部は懸念を隠さな
い。同社は自社工場にIoT技術を導入しコンピューターなど の納期を16年度に25
%短縮する計画。
製造業のIoTはドイツが牽引し、日本は得意分野にも関わらず出遅れ。やはり国主導
でないとオープンプラットフォームは難しそうです。
Quelle: news.macamiya.com, 17.04.2015
14