~2 年ごとの定期的な保守、点検の実施をお願いしま 証の対象外とさせていただきます。 カメラの電源が入っている、入っていないにかかわらず、 るべく離して配置するか、外部同期をかけてご使用くださ い。 ださい。 ● ● や衝撃が加わる場合にはレンズも装置へ固定してください。 湿度の高い場所も故障の原因となりますので避けてくだ 場合は、温度の高い場所を避けて設置してください。また、 りすると寿命が短くなります。連続で長時間ご使用になる 高温(40℃以上)で長時間連続して使用したり放置した ください。 ズームレンズなど重いレンズを使用する場合や、激しい振動 直射日光のもとや、雨や雪が直接当たる場所や、引火性ガ スや腐食性ガスのある場所での使用および保管はおやめ 5.カメラの固定 してノイズが生じる場合があります。このような場合は、な け、光学フィルターにほこりが付着しないよう保護してく カメラを数台極めて近づけて配置させた場合、お互いに干渉 4.カメラの配置 分を持って行ってください。 ● コネクターの抜き差しは電源を切ってからコネクター部 さい。 ● 落としたり、強いショック・振動を与えたりしないでくだ さい。 不明な点はお買い上げ店にご相談ください。 カメラにはレンズまたは付属の遮光シールを必ず取り付 ください。 レンズまたはCCDを太陽や極端に強い光に向けないで 3.カメラを保護するために ● ● 2.CCD センサーを保護するために の範囲で供給してください。 カメラに接続する外部電源からの直流 12V は 11~13V 1.電源について 使用上のご注意 いての責任は負えません。 抜く)が描かれています。 去・破損等の保証についてもその結果生じた損失につ (左図の場合は電源プラグをコンセントから 5.営業上の機会損失、ソフトウェア、データベースの消 ださい。 購入日、故障状況などをできるだけ詳しくお知らせく 明書をよくお読みになり、再度お確かめの上、形名、 す。保守、点検およびアフターサービスについて、ご 長時間安定した性能でお使いいただくためには、約 1 これに伴う取り外し、再取り付けに関わる費用等は保 4.修理をご依頼のときは、お手数でも、もう一度取扱説 こります。 により波及すると考えられるお客様のシステム、また、 フィルターについても強い光や紫外線により劣化が起 年変化が早くなり画質の劣化が起こります。CCD の色 お客様のご要望により有償修理をいたします。 3.保証範囲はカメラ単体についてのみとし、カメラ故障 ィルター等の寿命部品は、高温、高湿度の環境では経 相談ください。修理によって機能が維持できる場合は、 7.本製品に使用している電解コンデンサ、赤外カットフ ついては、一切責任は負えません。 2.保証期間経過後の修理については、お買い上げ店にご 療、防犯等において使用され、その結果生じた損失に い上げ店にご相談ください。 6.本製品を使用したシステムで、商行為、生産工程、医 年間です。万一、保証期間中に故障した場合は、お買 1.保証期間(無償修理期間)は、お買い上げの日より1 保証とアフターサービス 告げるものです。図の中に具体的な表示内容 ●:この記号は行為を強制したり指示する内容を 図の場合は分解禁止)が描かれています。 です。図の中や近傍らに具体的な禁止内容(左 ○:この記号は禁止の行為であることを告げるもの 絵表示の例 容を示しています。 および物的損害のみの発生が想定される内 と、人が損害を負う可能性が想定される内容 この表示を無視して、誤った取扱いをする 定される内容を示しています。 と、人が死亡または重傷を負う可能性が想 この表示を無視して、誤った取扱いをする ます。内容をよく理解してから本文をお読みください。 財産への損害を未然に防ぐために、いろいろな絵表示をしてい 製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他人への危害や 絵表示について 保証書 見本 ありますので大切に保管してください。 い。お読みになった後は、後日お役に立つことも ご使用の前にこの取扱説明書をよくお読みくださ いただき、まことにありがとうございます。 このたびは日立 CCD カラーカメラをお買い上げ 取扱説明書 KP-FD30 CCD カラーカメラ 構 成 ● ● さい。また、重いものを乗せたり、加熱したり、引 っ張ったりするとコードが破損し、火災、感電の原 因となります。 ■不安定な場所に置かない てください。煙が出なくなるのを確認して販売店に 修理をご依頼ください。お客様による修理は危険で すから絶対におやめください。 検や掃除費用については販売店などにご相談ください。 ベンジン、シンナー、アルコールなどの液体クリーナーやス 各部の名称と働き NTSC(VBS,Y/C,RGB)出力対応 変更可能 KEC-15P(Housing) JK-C151C(Cover) JK-SP2140(Pin cntact) E4-191J-100 MULTI ケーブルプラグ ● ⑨ ⑥ ⑤ ③ ① ⑦ OFF 注意:SW2-4 は OFF に設定してください。(未使用) ①C マウントアダプター C マウントレンズを使用時に取り付けます。 (CS マウントレンズの場合は外します)。 ② レンズマウントリング ③ レンズマウント固定ねじ フランジバック調整後、レンズマウントリング②を固定します。 ④ カメラ設定メニュー操作ボタン[SET/UP/DOWN] これら3つの操作ボタンでカメラ設定メニューを操作します。 ⑤ VIDEO 出力コネクター[VIDEO OUT] NTSC モード設定時、複合映像信号(VBS)を出力します。 ⑥ カメラ電源入力コネクター[DC IN] 外部直流電源(+12V)を接続します。 ⑦ マルチコネクター[MULTI](インチねじ) R/G/B 信号出力,同期信号入出力,外部トリガー信号入力に使用します。 ⑧ レンズ接続コネクター[LENS] 自動絞りレンズ(DC)を使用するときレンズケーブルを接続します。 ⑨ カメラ背面スイッチ 映像信号出力方式を切り換えます。 SW-1:ON(上側)VGA(プログレッシブスキャン)モード* OFF(下側)NTSC(2:1 インターレース)モード 1234 * 工場出荷時は VGA モード SW:ON (ON: 上側)になっています。 OSD メニューまたは外部リモートによるカメラ設定・ オートアイリスレンズ ホワイトバランス(自動,プリセット,手動) 自動画像レベル制御(平均,ピーク,エリア測光) およびランダムトリガー) 多彩な撮像機能(固定,手動,自動,電子シャッター 高画質(高性能デジタル信号処理(DSP)採用) 小型軽量サイズ ④ 災や故障の原因となることがあります。 い所には置かないでください。結露などにより、火 冷凍倉庫や外気にさらされるなど、温度変化の激し プレー式クリーナーは使用しないでください。 部に入らないように注意してください。 り、火災や故障の原因となることがあります。 ■温度の低いところには置かない 拭き取ってから、から拭きしてください。このとき、液が内 い所には置かないでください。内部の温度が上が 汚れがひどいときは、薄目の中性洗剤を浸しよく絞った布で 直射日光が当たる所や熱器具のそばなど温度の高 ■温度の高いところには置かない ■カバーは乾いた布で拭いてください ● 長 アナログ RGB 出力(毎秒 60 フレーム) 特 ② とがあります。 と、火災や故障の原因となることがあります。なお、定期点 に置かないでください。火災、感電の原因となるこ 機器の内部にほこりがたまったまま、長い間掃除をしない てください ■年に一度はサービスマンに定期点検と内部の清掃を依頼し ら行ってください。 お手入れ前には必ず接続している電源装置の電源を切って、か ほこりの多い所や油煙や湯気が当たるような場所 ■ほこりの多いところには置かない している電源装置の電源を切ってください。 長時間ご使用にならないときは、安全のため、接続 ■長時間ご使用にならないときは電源を切る 原因となります。 定期点検とお手入れについて ります。 ご連絡ください。そのまま使用すると火災、感電の る電源装置の電源スイッチを切り、必ず電源プラグ に設置しないでください。落下してけがの原因とな ■落下するおそれのある場所に設置しない す。万一、異物が内部に入った場合は、接続してい をコンセントから抜いた後、お買い上げの販売店に ● がの原因となります。 を入れないでください。火災、感電の原因となりま ● ● 置かないでください。落ちたり、倒れたりして、け 開口部などから内部に水や金属類や燃えやすい物 カメラの重量に耐えられないもろい材質の板など ● ぐらついた台の上や傾いた所など、不安定な場所に ■水や異物を入れない ● ● 接続コードを傷つけたり、破損したりしないでくだ ■電源装置との接続コードを傷つけない 切り、その後必ず電源プラグをコンセントから抜い す。すぐに接続している電源機器の電源スイッチを R03-P3F ● レンズプラグ す。 状態のまま使用すると、火災、感電の原因となりま ● 電源プラグ 別売品 カメラです。 使用しないでください。火災、感電の原因となりま 万一、煙が出ている、変な匂いや音がするなど異常 ■異常なときは使わない ● 取扱説明書 色再現性を実現したプログレッシブスキャン CCD カラー ● カメラ本体(C マウントアダプター付き) 要 KP-FD30 型は、VGA フォーマットの 1/2 型全画素読み 概 製品仕様に定められている電源(電圧)以外は絶対 ■指定の電源以外は接続しない となります。 分解、改造はしないでください。火災、感電の原因 ■分解、改造はしない 出し RGB 原色フィルター付き CCD を採用し、高画質・高 安全上のご注意 ⑧ (*) 太陽や極端に強い光を長時間入射しますと、CCD 撮像素子 内部の分光フィルター(色フィルター)の特性が劣化し、そ の部分のみ色が付いたり、色が変わることがあります。 カメラの電源が入っている、入っていないにかかわらず、レ ンズまたは CCD を太陽や極端に強い光に向けないよう設 置・保管してください。 焼付現象 次の現象は、特に注意が必要です。 細かい線の集まりや縞模様を写したときには、実際にない縞 模様(干渉縞)がモニター画面上に現れることがあります。 モアレ現象 NTSC(2:1 インターレース)モード時は、NTSC モニターに接続する。 (*) VGA(プログレッシブスキャン)モード時のシステム構成例 接続方法 高温時に動作させたとき、モニター画面上に一定のパターン を持つ模様(縦スジ、白点スポット、梨地上のザラザラ)が 現れることがあります。カメラの感度設定(AGC)を高く するほど見えやすくなります。 固定パターン 強い光(電灯、蛍光灯、車のヘッドライト、太陽光の強い 反射など)を写したときに起こる現象で、強い光の上下に 縦に薄く尾を引いたような帯がモニター画面上にでること があります。このようなときは、強い光が画面に入りにく い位置にカメラの角度を変えてください。 スミア、ブルーミング現象 CCDの特性により次のような現象が発生することがありま すが、故障ではありません。 CCD 特有の現象について 1/2 型インターライン方式 CCD 692(H) x 504(V) 659(H) x 494(V) 9.9(H) x 9.9(V)μm (正方画素) RGB 原色モザイクフィルタ 6.52(H) x 4.89(V)mm プログレッシブスキャン(VGA モード) 2:1 インターレース(NTSC モード) 水平 31.468kHz (15.734kHz) 垂直 59.94Hz ( )内は NTSC モード 内部/外部同期 (HD/VD による自動切換) ( )内は NTSC モード 31.468kHz (15.734kHz) 2Vp-p/75Ωまたは 5Vp-p 負極性 59.94Hz 2Vp-p/75Ωまたは 5Vp-p 負極性 2Vp-p/75Ω 負極性 5Vp-p 負極性 ( )内は NTSC モード 31.468kHz (15.734kHz) 2~5Vp-p 負極性 59.94Hz 2~5Vp-p 負極性 Low 0Vdc High 2~5Vdc AGC OFF/ON OFF 時固定ゲインおよび ON 時最大ゲイ ン調整可能(0~約 18dB) 13.電子シャッター PRESET 高速シャッター:OFF(1/60),1/100, 1/250, 1/500, 1/1000, 1/2000, 1/4000, 1/10000, 1/20000 1/30000, 1/50000 秒 低速シャッター(注 2):OFF(1/60),1/30, 1/15, 1/10, 1/7.5, 1/6, 1/5, 1/3.75 1/3, 1/2.5, 1/1.5, 1, 1.5, 2, 2.5, 3, 3.5, 4, 4.5, 5, 5.5, 6, 6.5, 7, 7.5, 8 秒 (注 2) 映像は間欠出力になります。 VARIABLE 1/60~約 1/10000 秒 を 1H ステップ刻み AES 1/60~約 1/50000 秒 応答速度 SLOW/NORMAL/FAST EXT. TRIG 固定シャッター/ONE トリガー(注3) (注3) 外部トリガ(EXT. TRIG)は VGA モードのみ動作します。 14.自動露光制御(ALC)方式 平均測光(AVERAGE) ピーク測光(PEAK&AVERAGE) エリア測光(AREA) 9 エリアから選択 全モード画像レベル調整可能 15.オートアイリスレンズ用出力 DC 制御電圧入力[ガルバノメータ方式] 12.感度設定 VD TRIG 5.同期方式 内部同期出力 HD (SW 切換) VD (SW 切換) SYNC WEN 外部同期入力 HD 1.撮像素子 総画素数 有効画素数 画素ピッチ 色フィルタ 2.撮像面積 3.走査方式 (SW 切換) 4.走査周波数 主な仕様 23.周囲温湿度 動作維持 -10~+50℃/30~80%RH(注4) 保存 -20~+60℃/20~90%RH (注4) 長時間安定した性能でお使いいただくために、連続使用 する場合は必ず+40℃以下でお使いください。 24.対振動性 68.65m/s2 以下(注5) (10~200Hz を XYZ 方向各 30 分) 注5) 長時間にわたり強い振動を加えないでください。 25.対衝撃性 490.3m/s2 以下(XYZ 方向) 26.外形寸法 58(W) x 58(H) x 48(D) mm (レンズ,突起部を除く) 27.質量 約 220g(レンズを除く) 適合コイル 制動 1150Ω±10% インピーダンス 駆動 190Ω±10% 16.ホワイトバランス制御 ATW / AWC / MANUAL 17.カメラタイトル文字表示 英数字,記号を 24 文字まで表示可能 18.カメラ設定メニュー(OSD) 各モード選択、画質調整 19.リモートコントロール RS-232C レベル(MULTI コネクター) 20.電源 DC +12V ± 10% 21.消費電流 約 360mA (レンズ負荷[60mA]含む) 22.レンズマウント C/CS マウント(フランジバック調整可) (注 1) NTSC モード時のみ 映像(RGB) 0.7 Vp-p/75Ω 正極性 同期(G on SYNC) 0.3 Vp-p 負極性 MULTI コネクター(D-sub15) Y/C 出力(注 1) 映像(Y) 0.7 Vp-p/75Ω 正極性 同期 0.3 Vp-p 負極性 映像(C) 0.3 Vp-p(バースト)/75Ω 色副搬送波周波数 3.579545MHz MULTI コネクター(D-sub15) VBS 出力(注 1) 映像 0.7 Vp-p/75Ω 正極性 同期 0.3 Vp-p 負極性 バースト 0.3 Vp-p 8 サイクル 色副搬送波周波数 3.579545MHz MULTI コネクター(D-sub15)/BNC 7.信号処理方式 デジタル処理 8.信号対雑音比 50dB 以上(輝度信号) (ガンマ OFF, 標準利得, 輪郭補償無) 9.解像度 水平 440TV 本 (中央部) 垂直 480TV 本(350TV 本) ( )内は NTSC モード 10.感度 2,000 lx (F5.6, 100IRE) 11.最低被写体照度 10 lx (F1.4, 最大ゲイン, 50IRE) 6.映像出力 RGB 出力 プラグ:ハウジング(KEC-15P) ピンコンタクト(JK-SP2140) カバー(JK-C151C) (注)プラグ固定ねじは、インチねじを 使用してください。 信号名 R/(C)出力 G/Y 出力 B/(VBS)出力 WE 出力 GND VIDEO GND VIDEO GND VIDEO GND UNREG +12V 入力 TRIG 入力 GND RXD HD 入力/HD 出力/SYNC 出力 VD 入力/VD 出力 TXD 自動絞りレンズは、アイリスアンプ非内蔵の DC 制御 電圧[ガルバノメータ]方式をご使用ください。レン ズコネクタの配置は JEITA に準拠しておりますが、 レンズ本体とプラグ間のケーブル長は 150mm 以上必 要です。 A = 4.1mm 以下 レンズの取り付け部分の寸法(A)は下図の制限を守っ てください。下記寸法以上のレンズを取り付けるとカメ ラ内部を破損させることになります。 レンズを取り付けた後、または交換後フォーカス調整して もピントが合わなかったり、ズームレンズのピントが望遠 、広角の両端で合わないときは、フランジバックを調整し ます。レンズの絞りを開放にして次の手順で調整します。 (2)フランジバックの調整 ● ● (1)レンズ選定上のご注意 レンズ ピン番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ● MULTI コネクター(インチねじ) コネクター プラグ:R03-P3F 信号名 GND +12V 入力 NC プラグ:E4-191J-100 (注)ケーブル長は 150mm 以上 信号名 Damp(-) Damp(+) Drive(+) Drive(-) ● ズームレンズの場合 ①レンズを望遠にして 20m 以上離れた被写体を写します。 ②レンズのフォーカスリングを 回してピントを合わせます。 ③レンズを広角にし、レンズマウント固定ねじ(2本)を ゆるめピントが合うまでレンズマウントリングを回し ます。このときレンズのフォーカスリングが回らないよ うに注意してください。 ④再び望遠にし、ピントが合うまでレンズマウントを回し ます。 ⑤望遠と広角の両方でピントが合うまで繰り返します。 ⑥ピントが合ったらレンズマウント固定ねじを締めて固 定します。 ● 固定焦点レンズの場合 固定焦点レンズの場合 ①レンズのフォーカスリングを無限遠にします。 ②20m 以上離れた被写体を写します。 ③レンズマウント固定ねじ(2 本)をゆるめ、ピント が合うまでレンズマウントリングを回します。このとき レンズのフォーカスリングが 回らないように注意してくだ さい。 ④ピントが合ったらレンズマウ ント固定ねじを締めて固定し ます。 ピン番号 1 2 3 4 ● レンズ接続コネクター[LENS] ピン番号 A B C ● カメラ電源入力コネクター[DC IN] 6 2 7 3 8 4 9 TX 5 4 8 3 7 2 6 1 RX 15 14 13 12 11 10 9 5 単位:mm 外形図 連絡先 見本 注意 リモートプラグの抜き差しは、カメラの電源を切って から行ってください。 リモートインターフェース仕様等は、お買い上げ店に お問い合わせください。 1 GND 本カメラは、パーソナルコンピュータでカメラの各種設定 のリモート制御(RS-232C)ができます。 別売りのリモートプラグに図のような配線を行い、 正しく配線されていることを確認してからカメラ背面の リモートコネクターに接続してください。 リモートコネクターの接続 サブメニュー [ SUB MENU ] ↵マークのある項目で設定スイッチを押すと 次のメニューに移行します。 ご注意 カメラ設定メニュー表示は、カメラ背面のボタンを約5 分間操作しないと自動的に消えます。 カメラ設定操作はすべてカメラ背面にある 3 つの操作ボタン で行います。 ① 上(UP)ボタン ① カーソルを上方向に移動させるとき、 ② または調整値を増加させるときに押 します。 ③ ② 下(DOWN)ボタン カーソルを下方向に移動させるとき、または調整値を減少 させるときに押します。 ③ 設定(SET)ボタン メニューを表示させるとき、または設定を切り換えるとき に押します。 WBエリア位置設定メニュー [ AREA(WB) ] 測光エリア位置設定メニュー [ AREA(ALC) ] カメラタイトル表示位置設定メニュー [ POSITION ] MENU ●●● カメラタイトル設定メニュー 自動露光制御設定メニュー AGC設定メニュー 電子シャッター設定メニュー ホワイトバランス設定メニュー サブメニュー メニュー表示終了 (2)カメラタイトル設定メニュー[CAMERA TITLE MENU] ここでカメラタイトルの入力(24 文字;英数字・記号)・表 示位置(上端・下端)を設定します。 メインメニュー ZCAMERA TITLE :OFF ALC :AVE AGC :OFF SHUTTER :OFF WHITE BALANCE:MANUAL SUB MENU END ●●● MAIN (1)メインメニュー[MAIN MENU] 設定ボタン[SET]を 2 秒以上押すと、メインメニューを表 示します。ここで現在の主な設定状態の確認および各機能設 定メニューへの移動を行います。 設定メニュー ホワイトバランス設定メニュー [ WHITEBALANCE MENU ] 電子シャッター設定メニュー [ SHUTTER MENU ] AGC設定メニュー [ AGC MENU ] 自動露光制御設定メニュー [ ALC MENU ] カメラタイトル設定メニュー [ CAMERA TITLE MENU ] カメラ設定メニューの操作手順 メインメニュー [ MAIN MENU ] カメラの各種モード設定および調整値を、ご使用する条件に合わせて変えることができます。モニターの画面に表示される各 設定メニューに従って各モード設定や調整値の確認や変更を行います。カメラ設定メニューは次のような構成になっています。 カメラ設定メニューの説明 ●● (*) 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 メインメニューへ移動 メニュー表示終了 AGC最大ゲイン調整(*) [+00.0dB ~ +17.9dB] AGCモード設定[OFF / ON] 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 (*) メインメニューへ移動 メニュー表示終了 固定ゲイン調整(*) [+00.0dB ~ +17.9dB] AGCモード設定[OFF / ON] MODE: VARIABLE 時の表示 RET END SPEED:1/60.0 :VARIABLE SHUTTER MENU ●● SHUTTER ZMODE ●● (*) 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 メインメニューへ移動 メニュー表示終了 電子シャッターモード設定 [OFF / PREST / VARIABLE / AES / EXT. TRIG] 可変電子シャッタースピード設定(*) [1/60.0 ~ 約 1/10000](1H ステップ) ・映像は間欠出力になります。 ・蓄積時間が長いほど残像や CCD 自体の固定パターン ノイズや白キズなどが増えます。 (低速シャッター使用時のご注意) 1/4000→1/10000→1/20000→1/30000→1/50000 1/60→1/100→1/250→1/500→1/1000→1/2000→ (高速シャッター:11 ステップ) →1/3.75→1/5.0→1/6.0→1/7.5→1/10→1/15→1/30→ →2.5→2.0→1.5→1.0→1/1.50→1/2.0→1/2.50→1/3.00 8.0→7.5→7.0→6.5→6.0→5.5→5.0→4.5→4.0→3.5→3.0 ● PRESET モード時の電子シャッタースピード設定値 (低速シャッター(注):26 ステップ) MODE: ON 時の表示 RET END ●● :+17.9dB :ON AGC MENU AGC LIMIT ZMODE ●● MODE: OFF 時の表示 RET END ●● :+00.0dB :OFF AGC MENU FIX GAIN ZMODE (4)AGC 設定メニュー[AGC MENU] ここで AGC(自動利得制御)モードの OFF/ON を設定し ます。ご使用の環境に合わせて設定してください。 :OFF :PRESET :NORMAL :AES :EXT TRIG 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 [ POSITIVE / NEGATIVE ] WEN 信号出力極性 [ POSITIVE / NEGATIVE ] 外部トリガーパルス入力極性 電子シャッターモード設定 [OFF / PREST / VARIABLE / AES / EXT. TRIG] トリガーモード設定 [ ONE TRIG / FIXED SHT ] シャッタースピード設定(FIXED SHT 時のみ) [ NORMAL→1/250→1/500→ 1/1000→1/2000→1/4000→ 1/10000→1/50000 ] メインメニューへ移動 メニュー表示終了 電子シャッターモード設定 [OFF / PREST / VARIABLE / AES / EXT. TRIG] AES応答スピード設定 [SLOW / NORMAL / FAST ] (*) メインメニューへ移動 メニュー表示終了 電子シャッターモード設定 [OFF / PREST / VARIABLE / AES / EXT. TRIG] プリセット電子シャッタースピード設定(*) メインメニューへ移動 メニュー表示終了 電子シャッターモード設定 [OFF / PREST / VARIABLE / AES / EXT. TRIG] 外部トリガー(EXT TRIG)は VGA モード時 のみ動作します。 MODE: EXT TRIG 時の表示 RET END TRIGGER MODE :FIXED SHT SHUTTER SPEED:NORMAL TRIG POLARITY:POSITIVE WEN POLARITY :POSITIVE ZMODE ●● SHUTTER MENU ●● MODE: AES 時の表示 RET END RESPONCE ZMODE ●● SHUTTER MENU ●● MODE: PRESET 時の表示 RET END SHUTTER SPEED:1/60 ZMODE ●● SHUTTER MENU ●● MODE: OFF 時の表示 RET END ZMODE ●● SHUTTER MENU ●● (5)電子シャッター設定メニュー[SHUTTER MENU] ここで電子シャッター制御モードを設定します。ご使用の環 境に合わせて設定してください。 ●● ●● 表示位置設定メニューへ, メインメニューへ,メニュー表示終了 入力文字表示部(最大 24 文字) 入力文字リスト 空白,入力位置移動,文字一括消去 カメラタイトル表示,位置設定 [OFF, TOP, BOTTOM] メインメニューへ移動 メニュー表示終了 カメラタイトル表示,位置設定 [OFF, TOP, BOTTOM] ●● ●● : 000 :AVE ALC MENU ●● : 000 SELECT:NO.1 :AREA ALC MENU 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 (*) メインメニューへ移動 メニュー表示終了 画像レベル調整(*) [-128~000~+127] 露光制御モード設定 [AVE, AREA, PEAK/AVE] 測光エリア位置設定メニューへ 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 (*) メインメニューへ移動 メニュー表示終了 画像レベル調整(*) [-128~000~+127] 露光制御モード設定 [AVE, AREA, PEAK/AVE] ● 測光エリア位置の設定 [AREA SELECT]にカーソル(Z)を移動させ、設定 ボタンを押し、測光エリア位置設定メニューを表示させま す。ここで、エリア位置の確認・変更ができます。 設定ボタンを押すと、自動露光制御設定メニュー[ALC MENU]に戻ります。 MODE: AREA 時の表示 RET END LEVEL AREA ZMODE ●● MODE: AVE 時の表示 RET END LEVEL ZMODE ●カメラタイトル表示位置の設定 タイトルを入力後、 [POSITION]までカーソル(点滅)を移 動させ、設定ボタンを押し、カメラタイトル表示位置設定メ ニューを表示させます。上・下ボタンでタイトル文字を左 右に移動させ表示位置を決めます。設定ボタンを押すと、メ イン設定メニュー[MAIN MENU]に戻ります。 MODE: TOP または BOTTOM 時の表示 SPACE ← → RESET POSITION RET END □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ :TOP 0123456789 ABCDEFGHIJKLM NOPQRSTUVWXYZ !?#&( ), . :;~*% +-×/=” ’ CAMERA TITLE MENU ZMODE ●● MODE: OFF 時の表示 RET END :OFF CAMERA TITLE MENU ZMODE ●● ●● 0/100 : 000 : :PEAK/AVE ALC MENU 8 1 5 9 3 4 (*) 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 メインメニューへ移動 メニュー表示終了 露光制御モード設定 [AVE, AREA, PEAK/AVE] ピーク値/平均値比率設定 [0/100, 15/85, 30/70, 50/50, 75/25, 100/0] 画像レベル調整(*) [-128~000~+127] 7 2 6 エリア位置と番号の関係 PEAK の比率を大きくすると、画像レベルがちらつく ハンチング現象が出る場合があります。その場合は、 PEAK の比率を下げてください。 ご注意 MODE: PEAK/AVE 時の表示 RET END LEVEL PK/AV ZMODE ●● 測光エリア位置設定メニュー ┏━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━┛ AREA(ALC) NO.1 ③ピーク/平均測光[PEAK/AVE] 画面のピークレベルと平均輝度レベルを併用し露光を制 御します。(ピーク値と平均値の比率を変更可能) ②エリア測光[AREA] 指定したエリアのみの輝度レベルで測光し露光を制御し ます。(9エリアから選択できます。) ①平均測光[AVE] 画面の平均輝度レベルで測光し露光を制御します。 (3)自動露光制御設定メニュー[ALC MENU] ここで自動露光制御モードを設定します。この制御は自動絞 りレンズ、AGC、AES などの自動レベル制御動作中に反映 されます。自動露光制御には次の3つのモードがあります。 カメラタイトル表示位置設定メニュー CAMERA NO.1 WHITE MENU ●● : 000 : 000 :MANUAL BALANCE WHITE MENU ●● :ATW BALANCE 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 [SUB MENU] メインメニューへ移動 メニュー表示終了 白検出エリアモード設定 [OFF / ON] 白検出エリア位置設定メニューへ ホワイトバランスモード設定 [MANUAL / ATW / AWC] (*) メインメニューへ移動 メニュー表示終了 R(赤)ゲイン調整(*) [-128~000~+127] B(青)ゲイン調整(*) [-128~000~+127] ホワイトバランスモード設定 [MANUAL / ATW / AWC] SUB MENU ●● :PRESET ITEM: PRESET 時の表示 SYNC MODE : HD/VD H PHASE : 000 OUTPUT :R,G,B SYNC/HD OUT :SYNC SYNC ON G :OFF LENS TYPE :MANUAL CAMERA RESET:PUSH SET RET END ●● ZITEM ITEM: PICTURE 時の表示 RET END : 000 : 000 : 000 :ON :POSITIVE SUB MENU ●● :PICTURE CHROMA GAIN SHARPNESS PEDESTAL GAMMA POLARITY ●● ZITEM 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 (*) 設定ボタン押し、点滅後上・下ボタンで 可変可能、再度設定ボタンを押し確定。 サブ設定項目設定 [PICTURE / PRESET] 同期モード表示 [INT. / HD/VD] H 位相調整(*)( HD/VD の時のみ表示) [-128~000~+127] 映像出力設定[R,G,B / Y/C,VBS] 同期出力パルス設定[SYNC / HD] SYNC ON G 設定[OFF / ON] レンズ絞りタイプ設定 [MANUAL / AUTO] カメラ設定のリセット(設定ボタン2秒押) メインメニューへ移動 メニュー表示終了 (*) サブ設定項目設定 [PICTURE / PRESET] 色レベル調整(*) [-128~000~+127] 輪郭強調量調整(*) [-128~000~+127] 黒レベル調整(*) [-128~000~+127] ガンマ設定 [ON (γ=0.45)/ OFF(γ=1.0)] 映像出力ネガポジ設定 [POSITIVE / NEGATIVE] メインメニューへ移動 メニュー表示終了 ここで画質の調整やカメラシステムの設定します。ご使用の 環境に合わせて設定してください。 (7)サブ設定メニュー MODE: ATW 時の表示 RET END WB AREA :ON(NO.1) AREA SELECT ZMODE ●● MODE: MANUAL 時の表示 RET END B-GAIN R-GAIN ZMODE ●● (6)ホワイトバランス設定メニュー [ WHITEBALANCE MENU ] ホワイトバランスモードを設定します。 :AWC 8 1 5 9 3 4 ホワイトバランスモード設定 [MANUAL / ATW / AWC] AWCプリセットスタート (設定スイッチを押すと、ホワイトバラ ンスを取り直します。) R(赤)ゲイン微調整(*) [-128~000~+127] B(青)ゲイン微調整(*) [-128~000~+127] メインメニューへ移動 メニュー表示終了 (*) 設定ボタン押し、点滅後上・下ボ タンで可変可能、再度設定ボタンを 押し確定。 7 2 6 エリア位置と番号の関係 サブ設定メニュー[SUB MENU]のカメラ設定リセット [CAMERA RESET]でカメラ各設定および調整値を工場 出荷時状態に復帰させることができます。 (各メニュー説明の下線部が工場出荷時設定です。) ● カメラ設定リセット[CAMERA RESET]について MODE: AWC 時の表示 RET END B-GAIN OFFSET: 000 R-GAIN OFFSET: 000 PRESET START :PUSH SET ZMODE ●● WHITE BALANCE MENU ●● 白検出エリア位置設定メニュー ┏━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━┛ AREA(WB) NO.1 ● 白検出エリア位置の設定 [AREA SELECT]にカーソル(Z)を移動させ、設定 ボタンを押し、白検出エリア位置設定メニューを表示させ ます。ここで、エリア位置の確認・変更ができます。 設定ボタンを押すと、ホワイトバランス設定メニュー [WHITE BALANCE MENU]に戻ります。 ねじ SW6002 SW6001 注意 背面パネルは内部基板と接続しているFPCケーブルに 注意してはずしてください。無理に引っ張るとケーブル、 コネクタを破損する恐れがあります。 また、必ず作業する前に電源を切ってください。 (2)SW6002 同期信号出力時の 75Ω終端有り/無し切り換え 上側:75Ω終端有り 下側:75Ω終端無し *工場出荷時は 75Ω終端有り (上側)になっています。 (1)SW6001 HD/SYNC, VD 入出力切り換え 上側:出力 * 工場出荷時は出力(上側) 下側:入力 になっています。 カメラ背面のねじ 4 本をはずし、背面パネルをはずすと内部 基板にスイッチが 2 箇所あります。 外部機器との接続に合わせて切り換えてください。 SYNC output External VD External HD SYNC output External VD External HD 2)NTSC mode SYNC output External VD External HD 1)VGA mode HD/VD inputs Odd field Even field Even field Odd field HD/VD 外部同期タイミングチャート ねじ 内部スイッチの設定 フレーム・オン・デマンド 長時間露光時のタイミング 映像出力信号タイミング(VGA) 映像出力信号タイミング(NTSC)
© Copyright 2023 ExpyDoc