JP 2006-252320 A 2006.9.21 (57)【要約】 【課題】 電力変換段が1段の太陽光発電システム等の 電力システムに適用できる新たなリミットサイクルMP PT(最大電力追尾)方式を採用した電力制御方法を提 供することを課題としている。 【解決手段】 昇圧チョッパ(または降圧チョッパ)の 電流制御ループ内の電流誤差信号を利用して最大電力点 追尾制御を行う。 【選択図】図8 (2) JP 2006-252320 A 2006.9.21 【特許請求の範囲】 【請求項1】 チョッパの電流制御ループ内の電流誤差信号を利用して最大電力点追尾制御を行うこと を特徴とする電力制御方法。 【請求項2】 電力源の出力電力を減少させる積分時定数<電流制御ループの応答時定数<電力源の出 力電力を増加させる積分時定数 の条件が成立するように最大電力点追尾制御を行うことを特徴とする請求項1記載の電力 制御方法。 【請求項3】 10 電力源の出力電力を減少させる積分時定数<電流制御ループの応答時定数<電力源の出 力電力を増加させる積分時定数の条件が成立するように各時定数を選択し、この時定数を 用いて得られた電流指令と検出電流とを比較して電流誤差を求め、この電流誤差に基づい てチョッパのデューティ比指令を生成することを特徴とする請求項2記載の電力制御方法 。 【請求項4】 チョッパの電流制御ループ内の電流誤差信号を利用した最大電力点追尾制御を行うこと を特徴とする電力制御装置。 【請求項5】 電力源の出力電力を減少させる積分時定数<電流制御ループの応答時定数<電力源の出 20 力電力を増加させる積分時定数の条件が成立するように選択された各時定数を用いて得ら れた電流指令電流指令と検出電流とを比較して電流誤差を得る手段、および 得られた電流誤差に基づいてチョッパのデューティ比指令を生成する手段 を備えたことを特徴とする請求項4記載の電力制御装置。 【請求項6】 請求項4または5記載の電力制御装置を備えたことを特徴とする電力システム。 【発明の詳細な説明】 【技術分野】 【0001】 本願発明は、最大電力点追尾制御に関するものである。 30 【背景技術】 【0002】 現代社会では多様な情報化機器が使用されており、また生活をより豊かにするためにエ ネルギーの消費は急増する傾向にある。一方、化石燃料の枯渇と環境汚染問題に対する規 制も強化されている。この問題の解決策の一つとして、クリーンエネルギーに関する国際 社会活動と、再生エネルギーの開発および普及の標準化活動等が活発に行われている。 【0003】 一般の家庭用発電設備において、太陽光発電システムは、燃料電池や風力発電設備に比 べて設置が容易で、且つ騒音と管理費用等において多くの利点があり、最もよく利用され ている。しかし、太陽電池は外部温度、日照条件、負荷の状態によって最大電力が変動す 40 る 非 線 型 の 特 性 を 持 っ て い る た め 、 常 に 最 大 電 力 点 追 尾 ( M P P T : Maximum Power Poin t Tracking) 動 作 さ せ る こ と が 実 用 的 に 重 要 で あ る 。 M P P T の 手 法 に つ い て は こ れ ま で に様々な研究開発が行われているが、実用的な普及タイプの実現には、センサの個数を極 力 減 ら し 、 よ り 低 速 で 安 価 な C P U (Central Processing Unit)で も 実 現 可 能 な 実 用 的 な アルゴリズムの開発が重要である。 【0004】 こ れ ら の 観 点 か ら 、 本 願 発 明 の 発 明 者 ら は 、 電 力 変 換 段 が 昇 圧 チ ョ ッ パ と P W M (Pulse Width Modulation)イ ン バ ー タ の 2 段 よ り な る 系 統 連 系 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム に 対 し て 、 リ ミットサイクル動作によるMPPT方式を先に提案している(非特許文献1∼6参照)。 こ の 方 式 は 、 2 つ の 変 換 段 の 中 間 に あ る D C (Direct Current)リ ン ク 部 の 電 圧 制 御 誤 差 で 50 (3) JP 2006-252320 A 2006.9.21 あるリプル成分から両変換段相互間の電力バランスを観測しつつ、インバータ側で取る電 力を最大化するものである。太陽電池の電圧、電流、あるいは電力を直接には用いること なくMPPT動作を実現できる点に大きな特徴があり、システムの簡素化が可能である。 【 非 特 許 文 献 1 】 Mikihiko Matsui, Tatsuya Kitano, Dehong Xu, "A Simple Maximum Ph otovoltaic Power Tracking Technique Utilizing System Inherent Limit Cycle Phenom ena", IEEE-IAS 2003 Annual Meeting Conf. Rec., pp.2041-2047, 2003年 10月 【 非 特 許 文 献 2 】 Mikihiko Matsui, Dehong Xu, Longyun Kang, Zongqing Yang, "Limit Cycle Based Simple M P P T Control Scheme for a Small Sized Wind Turbine Genera tor System -Principle and experimental verification-", IPEMC2004, pp.1746-1750, 2004年 8月 10 【 非 特 許 文 献 3 】 Mikihiko. Matsui, T. Kitano, "Proposal of Simple M P P T Contro l Technique Using Current Minor-Loop Error Information", ICPE2004 Conf. Proceedi ngs, pp.121-125, 2004年 10月 【 非 特 許 文 献 4 】 松 井 幹 彦 , 北 野 達 也 , 徐 徳 鴻 , "リ ミ ッ ト サ イ ク ル 動 作 に よ る 最 大 電 力 点 追 尾 制 御 方 式 ", 電 気 学 会 論 文 誌 D , 121巻 11号 , 平 成 13年 (2001年 )11月 【 非 特 許 文 献 5 】 北 野 達 也 , 松 井 幹 彦 , 徐 徳 鴻 , "リ ミ ッ ト サ イ ク ル 動 作 に よ る 太 陽 電 池 最 大 電 力 点 追 尾 制 御 方 式 と そ の 設 計 法 ", 電 気 学 会 論 文 誌 D , 122巻 4号 , 平 成 14年 (2002年 )4月 【 非 特 許 文 献 6 】 江 井 知 和 , 高 康 熏 , 松 井 幹 彦 , "小 型 風 力 発 電 機 の 簡 易 最 大 電 力 点 追 尾 制 御 方 式 ", 電 気 学 会 半 導 体 電 力 変 換 研 究 会 , SPC-05-7, 平 成 17年 (2005年 )1月 20 【発明の開示】 【発明が解決しようとする課題】 【0005】 しかしながら、上記のリミットサイクルMPPT方式では、その動作原理上、電力変換 段が2段必要となるため、適用範囲が制限されるという懸念があった。 【0006】 そこで、本願発明は、電力変換段が1段の発電システムにも適用できる新たなリミット サイクルMPPT方式を採用した電力制御方法ならびに電力制御装置およびそれを備えた 電力システムを提供することを課題としている。 【課題を解決するための手段】 30 【0007】 本願発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、電力制御方法であって、チ ョッパの電流制御ループ内の電流誤差信号を利用して最大電力点追尾(MPPT)制御を 行うことを特徴とする。 【0008】 第2には、前記電力制御方法であって、電力源の出力電力を減少させる積分時定数<電 流制御ループの応答時定数<電力源の出力電力を増加させる積分時定数の条件が成立する ように最大電力点追尾制御を行うことを特徴とする。 【0009】 第3には、前記電力制御方法であって、電力源の出力電力を減少させる積分時定数<電 40 流制御ループの応答時定数<電力源の出力電力を増加させる積分時定数の条件が成立する ように各時定数を選択し、この時定数を用いて得られた電流指令と検出電流とを比較して 電流誤差を求め、この電流誤差に基づいてチョッパのデューティ比指令を生成することを 特徴とする。 【0010】 また、本願発明は、第4には、電力制御装置であって、チョッパの電流制御ループ内の 電流誤差信号を利用した最大電力点追尾制御を行うことを特徴とする。 【0011】 第5には、前記電力制御装置であって、電力源の出力電力を減少させる積分時定数<電 流制御ループの応答時定数<電力源の出力電力を増加させる積分時定数の条件が成立する 50 (4) JP 2006-252320 A 2006.9.21 ように選択された各時定数を用いて得られた電流指令電流指令と検出電流とを比較して電 流誤差を得る手段、および得られた電流誤差に基づいてチョッパのデューティ比指令を生 成する手段を備えたことを特徴とする。 【0012】 またさらに、本願発明は、第6には、電力システムであって、前記電力制御装置を備え たことを特徴とする。 【発明の効果】 【0013】 上記のとおりの特徴を有する本願発明によれば、従来のようにチョッパ段とインバータ 段でなる2段の電力変換段の間に位置するDCリンク部の電圧誤差を用いるのではなく、 10 その代わりに、チョッパの出力電流制御ループ内の電流誤差信号を利用することで、電力 変換段が1段の発電システム等の電力システムにおいてもリミットサイクルMPPTを実 現することできる。 【0014】 また、電流制御用の電流センサ1個を必要とするのみであるため、コスト的にも有利で あり、さらには、信号の微分演算を行わないため、スイッチングノイズなどの影響を受け にくく動作が安定である利点をも有している。 【発明を実施するための最良の形態】 【0015】 以下、本願発明の特徴をより明確にするために、まず、従来のMPPT手法の基本的な 20 考え方について述べ、代表的な手法の原理を紹介する。次に、本願発明の基となる先の既 提案の電圧制御誤差に基づくリミットサイクルMPPT方式(上記非特許文献1、2参照 )の原理を簡単に述べる。そして、これを発展させた本願発明の原理である電流制御ルー プ誤差に基づくリミットサイクルMPPT方式について説明し、動作を検証するためPS I M (Model of the PowerPC Architecture)に よ る シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 結 果 を 示 す 。 ま た 、 P I C (Peripheral Interface Controller)マ イ コ ン を 利 用 し た バ ッ テ リ 充 電 回 路 へ の 応 用についても述べる。 【0016】 <1.従来のMPPT制御> ここでは、従来、一般的に行われているMPPT制御の考え方について、関連式と図を 30 用いて説明する。 【0017】 M P P T 制 御 技 法 の 一 つ に 、 dIa r r a y /dVa r r a y に よ り 与 え ら れ る コ ン ダ ク タ ン ス を そ の 最 適 値 に 追 従 す る よ う 制 御 す る 方 法 が あ る 。 dPa r r a y /dVa r r a y を 偏 微 分 を 用 い て 変 形 す る と次式が得られる。 【0018】 【数1】 40 こ の 式 で dPa r r a y /dVa r r a y = 0 の と き 、 電 力 は 最 大 点 に 到 達 す る よ う に な り 、 こ の 手 法 は IncCond(Incremental Conductance)制 御 方 式 と 呼 ば れ て い る ( Jun Youn Ahn, Jong Hoo Park, B.H.Cho, K.J.Yoo, "Analog MPPT for connected single-phase system", KIPE c onference, pp.785-788, 2003.7参 照 )。 【0019】 いま、市販の太陽電池GT136(昭和シェル石油株式会社)を例にとり、各パラメー タを表1に、特性曲線を図1にそれぞれ示す。 【0020】 50 (5) JP 2006-252320 A 2006.9.21 【表1】 10 図 1 か ら 明 ら か な よ う に 、 電 圧 と 電 流 の 増 減 傾 向 は 常 に 逆 で あ る た め 、 dIa r r a y /dVa r r a y は常に負の値となる。このようにコンダクタンスの符号が負となる特性を利用し、最大 電力点での電流または電圧の振幅を調節することで追従特性を向上させることができる( 上 記 Jun Youn Ahnら の 文 献 お よ び Hannes Knopf, "ANALYSIS, SIMULATION, AND EVALUATIO N OF MAXIMUM POWER POINT TRACKING (MPPT) METHODS FOR A SOLAR POWERED VEHICLE ", MASTER OF SCIENCE in ELECTRICAL AND COMPUTER ENGINEERING, Portland state univers ity, 1999参 照 )。 こ の 式 を 用 い る と 、 太 陽 電 池 の 特 性 値 で あ る 短 絡 電 流 IS C と 開 放 電 圧 VO C が既知の揚合、電流または電圧いずれかの制御だけで最大電力が得られる。ここで、電流 Ia r r a y は 日 照 量 と 、 電 圧 Va r r a y は 太 陽 電 池 の 温 度 と 関 係 し て い る こ と が 知 ら れ て い る 。 し かし、温度と日照量は太陽電池の設置環境により決まる外部条件であるので、一般には電 20 圧または電流のみを利用した制御を行う。電圧制御の場合には太陽電池端子に設置するコ ンデンサでの電圧リプル振幅が、また電流制御の場合には太陽電池端子に設置する昇圧チ ョッパのインダクタンス電流リプル振幅が、最大電力動作点周辺での動作点の振幅を決定 する。 【0021】 大容量の発電設備の場合、太陽電池自身の電圧と電流をセンサにより検出し、これを使 用 し て 電 力 を 制 御 す る P & O (Perturbation and Observation), IncCond制 御 技 法 が も っ とも代表的なデイジタ制御技法として多く用いられている。しかし、これらの制御を遂行 するためには複雑な演算式と高速な処理速度が要求されるため、一般に高速演算を得意と す る D S P (Degital Signal Processing)を 使 用 し た 制 御 器 が 必 要 と な る 。 シ ス テ ム 全 体 30 において、ソーラーセルが費用の主要部を占めるが、DSPを使用した制御器も価格上昇 の要因となる。また屋根の形態によっては、日照角度や部分影に起因して、設置されたモ ジュール間の発電不平衡が発生し、システム全体の効率が低下する。この場合、モジュー ル毎にコンバータを設置すれば良いがコスト高となるため、低価格での普及タイプの実現 性が重要な問題となる。 【0022】 このような課題の解決のため、従来、太陽電池の出力電力を検出及び比較して最大化す る 方 法 、 フ ア ジ ー 論 理 や 遺 伝 的 ア ル ゴ リ ズ ム ( 上 記 Hannes Knopfの 文 献 参 照 ) 、 ア ナ ロ グ 積 分 器 ( 上 記 Jun Youn Ahnら の 文 献 参 照 ) 、 徹 分 器 を 用 い た 制 御 技 法 ( 小 島 知 也 , 松 井 景 樹 , "出 力 電 流 の み で 追 従 す る 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム に お け る 順 次 最 大 電 力 制 御 ", 平 成 16年 40 電 気 学 会 産 業 応 用 部 門 大 会 , pp.1199-1200, 2004.3参 照 ) 、 太 陽 電 池 の 電 圧 と 電 流 の 特 性 を 利 用 し て 制 御 す る 方 法 ( Sachin Jain, Vivek Agarwal, "A New Algorithm for Rapid T racking of Approximate Maximum Power Point in Photovoltaic Systems", IEEE POWER ELECTRONICS LETTERS, VOL.2, NO.1, pp.16-19, 2004.3及 び Mohammad A.S. Masoum, Hoom an Dehbonei, and Ewald F.fuchs, "Theoretical and Experimental Analysis of Photov oltaic Systems With Voltage- and Current-Based Maximum Power-Point Tracking", IE EE TRANSACTIONS ON ENERGY CONVERSION, VOL.17, NO.4, pp.514-522, 2002.12) 等 、 多 様な研究が行なわれている。しかし、これらの方法の多くは、基本的に電力情報を取得す るため、太陽電池瑞子または負荷端子での電圧電流の検出と出力電力の演算を必要とする 。また、制御情報の処理に微分器を使用して制御アルゴリズムの簡単化を図る方式も提案 50 (6) JP 2006-252320 A 2006.9.21 されているが(上記小島らの文献参照)、スイッチングノイズ等の影響を回避する設計方 法に実用上の問題点があると考えられる。 【0023】 これに対して、本願発明の発明者らが提案するリミットサイクルMPPT方式(または MPPT制御法)では、太陽電池の電圧および電流を直接知る必要がないため、センサ数 を減らすことができ、また演算に微分を用いないため、スイッチングノイズ等による動作 不安定への影響がない、という利点がある。 【0024】 <2.電圧制御誤差に基づくリミットサイクルMPPT方式−電力変換段2段−> 図2∼図5は、各々、先の提案のリミットサイクルMPPT方式を採用した電力変換段 10 2段の太陽光発電システムの一例を示したものであり、図6は、これを風力発電システム に適用させた一例を示したものである。 【0025】 これら図2∼図6に示したように、電圧形のパワーコンバータにより太陽電池(図6で は風力発電機)を電力系統に連系する場合、日照条件や温度により変動する太陽電池の端 子 電 圧 Va r r a y ( 図 2 で は Vp v ) を 、 一 旦 昇 圧 チ ョ ッ パ に よ り 一 定 電 圧 Vl i n k に 昇 圧 し て か ら 、このDCリンク部を介して3相PWMインバータ(必要によっては高周波リンクコンバ ー タ ) に よ り 系 統 連 系 す る 必 要 が あ る 。 こ の 系 統 連 系 に お い て 、 太 陽 電 池 の 端 子 電 圧 Va r r a y が 変 化 し て も 常 に D C リ ン ク 部 の 電 圧 Vl i n k が 一 定 に 保 た れ る よ う に 昇 圧 チ ョ ッ パ の デ * * ュ ー テ ィ 比 d を 調 整 し 、 イ ン バ ー タ の 電 流 指 令 値 Ip e a k を 増 加 し て 徐 々 に 出 力 電 力 を 増 加 20 させると、太陽電池の最大供給電力を超えたところで電力供給のバランスが崩れてリンク 電圧が一定に保たれなくなるという現象を利用し、系を定常的にこの電力平衡/不平衡の 境界点でリミットサイクル動作させることにより常に最大電力点で動作させる。これがリ サイクルMPPT方式(リサイクル方式のMPPT制御法とも呼べる)である。 【0026】 図5の回路構成に沿ってさらに説明すると、まず、昇圧チョッパのデューティ比指令d * は 、 太 陽 電 池 の 端 子 電 圧 Va r r a y が 変 化 し て も 常 に D C リ ン ク 電 圧 Vl i n k を 一 定 に 保 つ よ う に 電 圧 誤 差 ε v の P I (Proportion-Integral)演 算 量 に よ り 与 え ら れ る 。 一 方 、 イ ン バ ー タ * 側 で は 、 与 え ら れ た 電 源 電 流 振 幅 指 令 Ip e a k に 応 じ て 瞬 時 電 流 制 御 を 行 う 。 い ま 、 Ip e a k * を 単 位 量 変 化 さ せ る の に 必 要 な 時 間 を Tiと す る 。 正 の 値 1/Ti u を 積 分 器 1/Sに 入 力 す る と 、 30 * Ip e a k は 、 図 7 に 示 し た よ う に ゆ っ く り 増 加 し は じ め る 。 こ の 時 、 D C リ ン ク 電 圧 Vl i n k が 安 定 に 保 た れ る に は 、 時 定 数 Ti u が 電 圧 フ イ ー ド バ ッ ク ル ー プ の 応 答 時 定 数 τ p i よ り 大 きくなければならない。太陽電池の出力電力が最大電力に達するとDCリンク部での電力 バ ラ ン ス が 崩 れ 、 D C リ ン ク 電 圧 Vl i n k は 急 速 に 低 下 す る 。 そ し て 、 電 圧 誤 差 ε v の 値 が あ る 閾 値 Δ Vl i n k を 超 え る と 、 積 分 器 1/Sへ の 入 力 信 号 は 負 の 値 -1/Ti u に 切 り 換 え ら れ る 。 こ こ で 、 D C リ ン ク 電 圧 Vl i n k の 過 度 の 低 下 を 防 い で 電 圧 を 回 復 さ せ る た め に は 、 時 定 数 Ti d はτpiより十分に小さくする必要がある。このように、積分器への入力信号をDCリンク 電圧の電圧制御誤差信号に応じて切り換えることにより、最大電力点付近でリミットサイ クルと呼ばれる自励発振を発生させ、MPPT動作を実現することができる。 【0027】 40 なお、図2では、このリミットサイクルMPPT方式に従ったMPPTアルゴリズムを AVR等のマイクロコンピュータによって実行させる構成となっている。図3では、図2 の構成を2組の太陽電池アレイの系統連系に適用し、図4ではさらに、図3のMPPTア * ル ゴ リ ズ ム を 昇 圧 チ ョ ッ パ 毎 に 2 系 統 に 分 け 、 電 流 マ イ ナ ル ー プ か ら の Ip e a k を バ ン ド パ * * ス フ ィ ル タ B P F で フ ィ ル タ リ ン グ し て 必 要 な Ip e a k f 1 、 Ip e a k f 1 を そ れ ぞ れ に 入 力 さ せ ている。もちろん、3組以上の太陽電池アレイの場合にも適用できることは言うまでもな い。また、図2∼図6における電流制御ループおよび電流マイナループは同一機能であり * 、 Ip e a k に 応 じ た 瞬 時 電 流 制 御 時 に P W M イ ン バ ー タ へ の ゲ ー ト シ グ ナ ル を 出 力 し て い る 。 【0028】 50 (7) JP 2006-252320 A 2006.9.21 以 上 の と お り の リ ミ ッ ト サ イ ク ル M P P T 方 式 に よ れ ば 、 太 陽 電 池 の 電 圧 Va r r a y お よ び 電 流 Ia r r a y の 検 出 を 必 要 と せ ず 、 ま た 過 去 と 現 在 に お け る 電 力 Pa r r a y の 比 較 動 作 を 必 要 と しないので、制御回路の構成が簡単になる。 【0029】 しかしながら、上記既提案の方式では、太陽電池や風力発電機などの単峰性の電源から 電力を最大限取るように制御し、DCリンク部のコンデンサの電圧の維持状態によって、 電源から電力を供給するチョッパ段とそこから電力を放出するインバータ段との間で電力 のバランスを取っていたため、リミットサイクル動作を発生させるためには電力変換段が 2 段 に な る こ と が 避 け ら れ な か っ た 。 す な わ ち 、 D C リ ン ク 電 圧 Vl i n k の 電 圧 制 御 誤 差 を 利用するため、電力変換段数が2段の方式にしか適用できず、たとえば系統連系用のPW 10 Mインバータを要しないシステムへの適用が困難であったのである。また、図3および図 4のように複数組の太陽電池アレイで発電システムが構成された場合、昇圧チョッパが多 重化され、電力バランスをコンデンサの電圧で検出できなくなるため、リミットサイクル によるMPPT動作が難しいという懸念もあった。 【0030】 そこで、本願発明の発明者らは、上記既提案の方式をさらに発展させ、電流制御ループ 内の誤差信号を利用してリミットサイクル動作を発生させ、電力変換段が1段のシステム にも適用可能な新たなリミットサイクルMPPT方式を見出した。 【0031】 <3.電流制御ループ誤差に基づくリミットサイクルMPPT方式−電力変換段1段− 20 > <3.1 動作原理> 図8は、本願発明の一実施形態である、新たなリミットサイクルMPPT方式を採用し た電力変換段1段の太陽光発電システムを示したものである。 【0032】 このシステムにおいて、主回路は太陽電池1、昇圧チョッパ2および電流センサ3で構 成 さ れ て お り 、 下 段 の 制 御 回 路 は 電 流 制 御 ル ー プ 誤 差 部 5 お よ び P I (Proportion-Integr al)制 御 部 6 で 構 成 さ れ て い る 。 主 回 路 の 負 荷 は バ ッ テ リ 4 と な っ て お り ( 図 中 の 7 は そ の保護ダイオード)、太陽電池1の電圧を昇圧チョッパにより昇圧させてバッテリ4に充 電する充電システムをも兼ねている。この電力変換段が昇圧チョッパ2のみの1段構成と 30 なっている太陽光発電・バッテリ充電システムにおいて、次のとおりのリミットサイクル MPPTを実現している。 【0033】 す な わ ち 、 電 流 制 御 ル ー プ 誤 差 部 5 に お け る 電 流 指 令 Ib a t _ r e f と 電 流 セ ン サ 6 に よ り 検 出 さ れ た バ ッ テ リ 充 電 電 流 Ib a t と の 比 較 に よ り 得 ら れ た 電 流 誤 差 Ie r r o r は 、 P I 制 御 部 6 * におけるPIゲインを介してデューティ比指令d として昇圧チョッパ2のスイッチング素 子Sへ出力される。この制御系では、前述した電力変換段2段のリミットサイクルMPP T 方 式 に お け る D C リ ン ク 電 圧 制 御 誤 差 信 号 の 代 わ り に 、 バ ッ テ リ 充 電 電 流 Ib a t の 電 流 制 御誤差信号を利用して、電力変換段が1段の場合においても同様の原理によりリミットサ イクルを発生させMPPTを実現している。このリミットサイクルの発生条件については 40 、以下に詳しく述べる。 【0034】 <3.2 リミットサイクルの発生条件> 図 9 に 示 す よ う に 、 バ ッ テ リ 充 電 電 流 Ib a t は 、 電 流 制 御 ル ー プ 誤 差 部 5 お よ び P I 制 御 部6を介した電流制御ループの働きによりフイードバック制御される。 【0035】 い ま 、 太 陽 電 池 1 の 出 力 電 力 Po u t が そ の 最 大 電 力 Pm a x に 達 し て い な い と き 、 つ ま り Po u t < Pm a x の と き に は 、 太 陽 電 池 1 の 供 給 電 力 Pa r r a y に 余 裕 が あ る た め 、 出 力 電 力 Po u t を 増 加 さ せ る 積 分 時 定 数 Ti u を バ ッ テ リ 充 電 電 流 Ib a t の 電 流 制 御 ル ー プ の 応 答 時 定 数 τ p i に 比 べ て 大 き く す れ ば ( 下 記 数 2 ) 、 バ ッ テ リ 充 電 電 流 Ib a t の 電 流 指 令 Ib a t _ r e f へ の 良 好 な 追 50 (8) JP 2006-252320 A 2006.9.21 従 を 得 る こ と が で き 、 電 流 誤 差 ε i (図 8 中 「 Ie r r o r 」 )を ほ ぼ 0 に 保 つ こ と が で き る 。 【0036】 【数2】 数 2 が 成 立 し な い 場 合 に は 、 電 流 指 令 Ib a t _ r e f が 増 加 す る 速 度 に 対 し て P I 制 御 ル ー プ の応答が間に合わず、要求される電流を昇圧チョッパ2が供給できなくなる結果、バッテ リ 充 電 電 流 Ib a t が 低 下 す る 。 す る と 、 こ れ を 検 知 し て リ ミ ッ ト サ イ ク ル 動 作 が 始 ま る た め 、 出 力 電 力 Po u t が 最 大 電 力 Pm a x に 達 す る 前 に リ ミ ッ ト サ イ ク ル 動 作 が 発 生 す る こ と に な る 。 10 【0037】 一 方 、 出 力 電 力 Po u t が 最 大 電 力 Pm a x を 超 え る と 、 つ ま り Po u t > Pm a x に な る と 、 も は や 供 給 電 力 Pa r r a y に は 余 裕 が な い た め 、 電 力 の 供 給 バ ラ ン ス が 崩 れ る よ う に な り 、 バ ッ テ リ 充 電 電 流 Ib a t は 急 激 に 低 下 し 、 同 時 に 電 流 誤 差 ε i も ま た 急 激 に 増 加 す る 。 よ っ て 、 電 流 誤 差 ε i が 所 定 の 閾 値 Δ Il i m i t を 超 え た 時 点 、 つ ま り ε i > Δ Il i m i t と な る 時 点 で 、 積 分 器 1/ Sへ の 入 力 を 負 の 値 -1/Ti d に 切 り 換 え る と 、 電 流 指 令 Ib a t _ r e f を 急 速 に 減 少 さ せ る こ と が できる。 【0038】 このとき、 【0039】 20 【数3】 の 関 係 が 成 立 す る よ う に 、 出 力 電 力 Po u t を 減 少 さ せ る 積 分 時 定 数 Ti d を 選 択 す る 必 要 が あ る 。 数 3 が 満 足 さ れ な い 場 合 、 電 流 指 令 Ib a t _ r e f を 減 少 さ せ る 動 作 が 間 に 合 わ ず 、 デ ュ ー テ ィ 比 d が 急 速 に 1 に 飽 和 し て 太 陽 電 池 1 は 短 絡 状 態 と な り 、 供 給 電 力 Pa r r a y は 0 と な る 。 【0040】 このように太陽電池1の最大電力点の近傍で、電力平衡および不平衡の境界点でリミッ 30 トサイクル動作させることによって、最大電力点を追従させることができる。ここで、最 大 電 力 Pm a x を 得 る た め の リ ミ ッ ト サ イ ク ル 発 生 条 件 と し て 、 数 2 お よ び 数 3 の 両 条 件 が 同 時に成立しなけらばならない(下記数4)。 【0041】 【数4】 <3.3 シミュレーション結果> 以上の太陽電池システムにおける電力最大点追尾特性を確かめるため、時間2.5秒の 間に日照条件が100%−70%−100%と変化した場合の応答について、PSIMに よるシミュレーションを行った。シミュレーションで用いた各パラメータを、表2に示す 。 【0042】 40 (9) JP 2006-252320 A 2006.9.21 【表2】 10 図10は、このシミュレーションにより得られたMPPT制御時の各部の動作波形を示 し て お り 、 上 か ら 、 電 流 指 令 値 Ib a t _ r e f 、 チ ョ ッ パ 電 流 IL 、 バ ッ テ リ 充 電 電 流 の サ ン プ ル 値 Ib a t 、 太 陽 電 池 端 子 電 圧 Va r r a y 、 太 陽 電 池 電 流 Ia r r a y 、 P I 制 御 部 6 に よ る ゲ ー ト 信 号 の 波 形 で あ る 。 電 流 指 令 値 Ib a t _ r e f に 対 し て 、 電 流 誤 差 ε i の 閾 値 Δ Il i m i t = 0 . 3 の 範 囲で正常に動作していることが分かる。 【0043】 ま た 図 1 1 は 、 全 期 間 の 動 作 波 形 を 示 し て お り 、 上 か ら 、 太 陽 電 池 端 子 電 圧 Va r r a y 、 太 陽 電 池 電 流 Ia r r a y 、 太 陽 電 池 供 給 電 力 Pa r r a y 、 チ ョ ッ パ 電 流 Ic h o p の 波 形 で あ る 。 日 照 条 件の変化により電圧、電流、電力波形が安定に変化し、最大電力点追尾する様子が確かめ 20 られる。 【0044】 <4.複数組太陽電池アレイへの応用1> 以上のとおりの新たなリミットサイクルMPPT方式は、従来のリミットサイクルMP PT方式と同様に(たとえば前述の図4)、複数組の太陽電池アレイを備えた太陽光発電 システムにも適用できる。 【0045】 図12はその一実施形態を示したものであり、1台のインバータ側(図中「DCリンク ステージ(バッテリDC−ACインバータ)」)に2組の太陽電池アレイを並列に接続し たシステムである。 30 【0046】 この実施形態において、一方の太陽電池アレイの日照条件は常に100%とし、他方は 100%∼70%と日照量を変化させた時のシミュレーション結果を、図13に示す。各 々の日照条件に応じて、一方は常に一定電力を出力し、他方は変動する日照条件に従って 最大電力点で動作していることが確認できる。 【0047】 <5.複数組太陽電池アレイへの応用2> 図14は図12とは別の一実施形態を示したものであり、電力系統の前段に3相PWM インバータが設けられて、前述の図2∼図7と同様なチョッパ段およびインバータ段の2 段の電力変換段となっている。 40 【0048】 この場合の電流制御ループ誤差に基づくMPPT制御について簡単に説明すると、まず 、 D C リ ン ク 電 圧 Vl i n k を 一 定 値 に 保 つ よ う に イ ン バ ー タ 側 の 電 流 制 御 を 行 い 、 任 意 の 大 き さ の チ ョ ッ パ 出 力 電 流 Id c 1 を 系 統 に 回 生 す る 。 こ の と き 、 チ ョ ッ パ 出 力 電 流 Id c 1 を 出 力 * 電 流 指 令 Id c 1 に 追 従 す る よ う に 、 昇 圧 チ ョ ッ パ の デ ュ ー テ ィ 比 d を 電 流 制 御 ル ー プ 内 の * 電 流 誤 差 信 号 ε i の P I 演 算 量 に よ り 与 え る 。 こ こ で 、 出 力 電 流 指 令 Id c 1 を 増 加 す る と 、 太 陽 電 池 の 出 力 電 力 Pp v 1 を 増 加 さ せ る こ と が で き 、 出 力 電 力 Pp v 1 が そ の 最 大 電 力 Pm a x に 達 し て い な い 時 、 つ ま り Pp v 1 <Pm a x の 時 に は 、 チ ョ ッ パ 部 の P I 演 算 に よ り 電 流 誤 差 信 号 ε i は ほ ぼ 0 に 保 た れ る の で 、 積 分 器 1/Sの 入 力 に 正 の 値 1/Ti u を 与 え る こ と に よ り 、 出 力 電 流 * * 指 令 Id c 1 を 図 1 5 に 示 し た よ う に ゆ っ く り と 増 加 さ せ る 。 さ ら に 、 出 力 電 流 指 令 Id c 1 を 50 (10) JP 2006-252320 A 2006.9.21 増 加 し て 出 力 電 力 Pp v 1 を 増 加 さ せ よ う と す る と 、 Pp v 1 >Pm a x と な る の で 、 太 陽 電 池 の 供 給 電 力 に は 余 裕 が な く な り 、 電 力 の 供 給 バ ラ ン ス が 崩 れ る の で 、 チ ョ ッ パ 出 力 電 流 Id c 1 が 急 激 に 低 下 し て 、 電 流 誤 差 信 号 ε i は 急 激 に 増 加 す る 。 そ こ で 、 最 大 電 力 Pm a x に 達 し た こ と を 電 流 誤 差 信 号 ε i の 急 激 な 増 加 に よ っ て 検 知 す る た め に 、 ε i >閾 値 Δ Id c 1 と な っ た と き * に 積 分 器 1/Sの 入 力 を 負 の 値 -1/Ti u に 切 り 換 え て 、 出 力 電 流 指 令 Id c 1 を 速 や か に 減 少 さ せ る。このように、新たなリミットサイクルMPPT方式による電力の最大化は、検索によ り行われるのではなく、電力を可能な限り取り太陽電池の最大供給電力を超えたところで * 電 力 需 給 の バ ラ ン ス が 崩 れ て チ ョ ッ パ 出 力 電 流 Id c 1 が 出 力 電 流 指 令 Id c 1 に 追 従 で き な く なる現象を利用し、系を定常的にこの電力平衡および不平衡の境界点でリミットサイクル 動作させることによって実現される。以上の制御方法の説明は昇圧チョッパ1についての 10 ものだが、昇圧チョッパ2の場合も同様な制御となる。 【0049】 こ の 図 1 4 の 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム に 関 し て 、 次 の と お り の 設 定 で PSIMシ ミ ュ レ ー シ ョ ン を行った。 * D C リ ン ク 電 圧 指 令 値 Vl i n k =200[V] D C リ ン ク キ ャ パ シ タ ン ス Cl i n k =220[μ F] チ ョ ッ パ イ ン ダ ク タ ン ス Lp v 1 =Lp v 2 =5[mH] 積 分 時 定 数 Ti u 1 =Ti u 2 =0.1[s] 積 分 時 定 数 Ti d 1 =Ti d 2 =0.025[s] 電 流 誤 差 閾 値 Δ Ii d 1 =Δ Ii d 2 =0.2[A] 20 太陽電池の特性については、一方のアレイは部分影の影響を受けて下記2種類の状態A 、Bに変化する場合を想定し、他方のアレイは部分影の影響を受けずに下記1種類の状態 Aのまま変化しない場合を想定した。変化する方は、シミュレーション開始から1秒まで Aの状態とし、そこから1秒かけてBの状態へ移行し、さらにAの状態へ1秒かけて戻す ように設定している。 A: 公 称 開 放 電 圧 Vo =120[V] 公 称 最 大 出 力 動 作 電 圧 Vo p t =103[V] 公 称 短 絡 電 流 Is c =2[A] 公 称 最 大 出 力 動 作 電 流 Io p t =1.6[A] 30 最 大 電 力 Pm a x =160[W] B: 公 称 開 放 電 圧 Vo =80[V] 公 称 最 大 出 力 動 作 電 圧 Vo p t =71[V] 公 称 短 絡 電 流 Is c =5[A] 公 称 最 大 出 力 動 作 電 流 Io p t =4.5[A] 最 大 電 力 Pm a x =318[W] 図16はこのシミュレーション結果を示したものである。部分影の影響を受ける太陽電 池 ア レ イ PV1は 、 上 記 の と お り に 設 定 し た 変 化 に 従 い 、 A 状 態 の 最 大 電 力 Pm a x =160[W]と B 状 態 の 最 大 電 力 Pm a x =318[W]と の 間 で 常 に 最 大 電 力 を 得 て い る 。 部 分 影 の 影 響 の な い 太 陽 40 電 池 ア レ イ PV2は 、 A 状 態 の 最 大 電 力 Pm a x =160[W]を 保 っ て い る 。 し た が っ て 、 い ず れ の 太 陽電池においても、常に最大電力が得られている、つまりMPPTが実現されていること が分かる。 【0050】 <6.バッテリ充電システムへの応用> 図17は、太陽光発電・バッテリ充電システムの別の一実施形態を示したものである。 【0051】 この実施形態では、上述の電流制御ループ誤差に基づくリミットサイクルMPPTアル ゴリズムをプログラミングしたマイクロプロセッサにより、MPPT制御を実行するよう にシステム構築されている。図8の実施形態における電流制御ループ誤差部5およびPI 50 (11) JP 2006-252320 A 2006.9.21 制御部6がマイクロプロセッサで構成されているとも言える。マイクロプロセッサとして はPICなどを用い、A/D変換器やD/A変換器をワンチップPICに内蔵させた実施 形態も可能である。 【0052】 図 1 8 は 、 上 記 プ ロ グ ラ ム の フ ロ ー チ ャ ー ト で あ る 。 バ ッ テ リ 充 電 電 流 Ib a t を A / D 変 換 し た 後 、 バ ッ テ リ 電 流 指 令 値 Ib a t _ r e f と 比 較 し て 電 流 誤 差 値 Ie r r o r を 算 出 し 、 さ ら に 比 * * 例積分処理によってデューティ比指令d を算出する。そして、デューティ比指令d に基づ き 、 昇 圧 チ ョ ッ パ 2 の ス イ ッ チ ン グ パ タ ン を 発 生 さ せ る と と も に 、 電 流 誤 差 値 Ie r r o r に 基 づき、上述したとおりのMPPT制御を行ってリミットサイクルを発生させる。より具体 的 に は 、 電 流 誤 差 値 Ie r r o r が 閾 値 Δ Il i m i t よ り も 大 き い 場 合 に は 積 分 時 定 数 を 正 の 値 1/Ti 10 u、 小 さ い 場 合 に は 負 の 値 -1/Tidと し て 、 バ ッ テ リ 電 流 指 令 値 Ib a t _ r e f を 積 分 算 出 し 、 こ れ を も っ て 再 び 電 流 誤 差 値 Ie r r o r を 算 出 す る 。 図 中 の Im p p は 最 大 電 力 点 に お け る バ ッ テ リ 電流を表す。 【0053】 <他の実施形態> 上記の各実施形態は、太陽電池とバッテリ又は電力系統を連系させる場合のものである が、本願発明はこれらに限定されるものでなく、単峰性の出力電力特性を持つ各種の電力 源(前述の図6に例示したような風力発電機など)にも適用でき、またモータやポンプな どといった各種の負荷にも適用できる。 【0054】 20 また、電力変換段を構成するチョッパについては、昇圧チョッパだけでなく、降圧チョ ッパでもよい。 【0055】 また、3相電力系統および3相PWMインバータについては、単相でもよい。 【0056】 このように、本願発明は、太陽電池等の電力源とバッテリ等の負荷や電力系統とを、チ ョッパやインバータ等でなる1段あるいは複数段の電力変換段で連系する、各種の電力シ ステムに適用でき、いずれにおいても良好な電流制御ループ誤差に基づくリミットサイク ルMPPTを実現する。 【図面の簡単な説明】 30 【0057】 【図1】太陽電池パネルGT136のP−V特性曲線およびI−V特性曲線を示した図。 【図2】従来のリミットサイクルMPPT方式を採用した太陽光発電システムの一例を示 した回路図。 【図3】従来のリミットサイクルMPPT方式を採用した太陽光発電システムの別の一例 を示した回路図。 【図4】従来のリミットサイクルMPPT方式を採用した太陽光発電システムの別の一例 を示した回路図。 【図5】従来のリミットサイクルMPPT方式を採用した太陽光発電システムの別の一例 を示した回路図。 40 【図6】従来のリミットサイクルMPPT方式を採用した風力発電システムの一例を示し た回路図。 【図7】従来のリミットサイクルMPPT方式について説明するための図。 【図8】本願発明の一実施形態である、新たなリミットサイクルMPPT方式を採用した 太陽光発電システムを示した回路図。 【図9】図8の太陽光発電システムにおけるリミットサイクル動作について説明するため の図。 【図10】図8の太陽光発電システムに関するシミュレーション結果を示した図。 【図11】図8の太陽光発電システムに関するシミュレーション結果を示した別の図。 【図12】本願発明の別の一実施形態である、新たなリミットサイクルMPPT方式を採 50 (12) JP 2006-252320 A 2006.9.21 用した2組太陽電池アレイの太陽光発電システムを示した回路図。 【図13】図12の太陽光発電システムに関するシミュレーション結果を示した図。 【図14】本願発明のまた別の一実施形態である、新たなリミットサイクルMPPT方式 を採用した2組太陽電池アレイの太陽光発電システムを示した回路図。 【図15】図14の太陽光発電システムにおけるリミットサイクル動作について説明する ための図。 【図16】図14の太陽光発電システムに関するシミュレーション結果を示した図。 【図17】本願発明のさらに別の一実施形態である、新たなリミットサイクルMPPT方 式を採用したバッテリ充電システムを示した回路ブロック図。 【図18】図17のバッテリ充電システムにおけるマイクロプロセッサにより実行される 10 MTTPプログラムのフローチャート。 【符号の説明】 【0058】 1 太陽電池 2 昇圧チョッパ 3 電流センサ 4 バッテリ 5 電流制御ループ誤差部 6 PI制御部 7 保護ダイオード 【図1】 20 【図3】 【図4】 【図2】 (13) 【図5】 【図7】 【図6】 【図8】 【図9】 【図11】 【図10】 【図12】 JP 2006-252320 A 2006.9.21 (14) 【図13】 【図15】 【図14】 【図16】 【図17】 【図18】 JP 2006-252320 A 2006.9.21
© Copyright 2025 ExpyDoc