カラマツ及びアカマツを上木とする二段林の 管理技術に関する研究 行基夫仁 正洪正 倉橋木川 = 国 要 ① 片遊大古 (複層林の造成管理技術の開発) カラマツ人工林とアカマツ人工林の林内光環境を、林分の収量比数および胸高断面積により 表現した。 ② 収量比数を指標として、カラマツ林の林内相対照度とアカマツ林のそれを比較するとアカマ ツ林の方が明るい傾向を示した。 ③ ヒノキなどの下木の成長を大き く阻害 しない条件といえる林内相対照度2 5%は、カラマツ林 . 5 2で、アカマツ林は 0 . 6 4で補償されるといえた。 では収量比数0 ④ 胸高断面積を指標として、間伐後の林内相対照度の推定を行った。 ⑤ カラマツ ヒノキ帯状二段林において、カラマツ(上木)直近列のヒノキの樹高成長は中央 列より 7%ほど劣ってい た。 ⑥ カラマツ ヒノキ二段林の林床植生が、 1 0 年間で 5 0 種か ら1 0種に減少する例を認めた。 1.はじめに 7 7, 0 0 0 h aには人工林が 3 2 5, 0 0 0 h a存在 し、そのうちカラマツ林が 1 7 2, 0 0 0 h a、 ア カ マ 本県民有林6 7, 0 0 0 h aを占め、これらで人工林の 67%を構成している(問。これらの多くは県土緑化、木材 ツ林が4 資源増強を目標として 1 950-1960年代にかけて、短伐期一斉林施業を前提として造成されたもので ある 。 しかし木材市場が国外に開放されたことなどから国産材市況は低迷し、特にカラマツ、アカ マツ中径木の市況の低迷が著しく、主伐期の延伸とともに長伐期大径材生産施業が指向され始め、 間伐後の林内に発生する大きな林床空間の高度利用法のー っとして樹下植栽が行われ始めた。 また大面積皆伐が自然環境に与えるイン パク 卜の大きさが問題視されるようになり、林地を裸出 させない r 非皆伐施業Jに関する施業技術の確立が要求され始めた。 非皆伐施業の一種である 二段林施業は県内ですでに、諏訪市角間沢の諏訪市有林(カラマツーヒ ノキ・サワラ) ( 4) ( 1 3 ) 1 ( 5 ) ( 1 9 )、南安曇郡三郷村小倉の北沢山林組合林(カラマ ツー ヒノキ) 1 ( ) 5 1 (9 )、北佐 3 )(1目、上伊那郡南箕輪村大芝原の南箕輪村有 久郡望月町布施の大井氏私有林(カラマツーヒノキ) ( 1 8 )などが存在し、諏訪市有林、北沢山林では上木の伐採が完了し下木によ 林(アカマ ツー ヒノキ) ( る一斉林をみる場所も多し、。 こうした 二段林施業は、それぞれの現地において管理者が林分の成長状況を確認しながら間伐、 枝打ちなどを行い成功してきたが、 一 部 には土木 の間伐の遅れによ り下木 の成長が低下した り、上 木の伐採が困難にな っている林地も発生している 。 また 二段林施業を他地域において実行するには、 これまでの各地における施業経験則のみでは普遍性に乏しく対応できないことも多 L、。このためこ こではカラマ ツあるいはアカマ ツを上木とする 二段林における 土木林分構造と林内の光環境の関係 元長野県林業総合 センタ ー専門研究員 -16 カラマ ツ及びアカマ ツを上木とする こ段林の管理技術に関する研究 を明らかにし 二段林を維持管理するための施業技術の開発を目標とした。 J なお本研究は、国庫補助大型プロジェクト研究 「 複層林の造成管理技術の開発(平成元年-5年) により行ったものである 。 2 . カラマツ林およびアカマツ林の林内光環境と林分構造 1) 研究の目的 二段林施業において重要なことの一つに適切な林内光環境の維持がある 。 これは下木の成長 2 )ものであり、 基本的には上層林冠層を形成する上木の存在量より に最も大きな影響を与える ( 3 )が相対幹距比に 左右される 。 カラマツ林の林内相対照度と林分構造の関係については、梅津( より、武井(12, 13 )、清藤(10 )、猪瀬ら ( 9 )が収量比数により説明し、またアカマツ林については、 外館ら(Jl)が収量比数により林内相対照度を説明している。 ここではこれらを踏まえながら、本県のカラマツ林、アカマツ林の林内光環境と相関する林分 構造因子を明らかにし、また現場で利用しやすい因子を摘出することで林内光環境調整の具体 的指標を提示することを目的とした。 2) 調査対象と調査方法 ( 1 ) 対象樹種と林分 調査対象樹種はカラマツおよびアカマツとし 、その林型は一斉林および二段林とした。調査 林分の広さは、平均樹高の 3倍程度以上の直径を有し、林分外からの側光の影響を排除でき 0年生 る広さとした。林齢は、 二段林において最も光環境の調節を要する時期と考えられる 4 前後を対象とした。 また山腹に傾斜があると、その斜面方位により林内相対照度にも差が発生することが知ら れている(21)ので、調査林分はできるだけ平坦な林分を選定することとした。 なお調査地の抽出は各地の地方事務所に依頼し、これらの林分をあらかじめ現地で確認し、 成長状況などに異常がない林分を調査対象とした。 ( 2 ) 調査の方法 ①林況調査 0x20mの方形区を設定し、毎木調査により立木密度 林分の平均的林相を示す場所に 2 ( N )、上層木平均樹高 ( H T )、平均胸高直径 (DBH)、枝下高 ( h ) などを測定し、また枯 れ枝着生状況、山腹傾斜および方位などを調査した。 ②林内相対照度の測定 デジタル照度計(ミノルタ T-1H) の積算照度モードにより、機器を1.3m高で水平に保 ち方形区内を 3分間ゆっくりと移動しながら測定した照度(1)と、同時に林外の裸地で )から林内相対照度 (RLI=I/I ox1 0 0 ) を求めた。 測定した照度(Io なお調査林分が二段林の場合には、測量用ポール (2m) を利用して測光部が下木梢端 部より上部に位置するように配慮して測定を行った。測定した季節は 8-9月、測定時刻 は1 0: 0 0 1 4 : 0 0頃、天候は晴天 薄曇りとした。 3) 結果と考察 ( 1 ) 林況 ① カラマツ林 表一 1に示した 1 6林分で調査を行い、林分密度 1 5 0-1, 6 2 5本 /h a 、収量比数(以下 RY 円 i 長野県林総セ研報第 9号(19 9 5 ) 表ー 1 カラマツ林の林分構造と林内相対照度 (%) ( ') 地位姫 備 S I ↑ -0 0 l5 ・ 崎 ハ ヨ quaqnJA 1LOAM ハ H ua- ninI 0 2 2 4 3 3U 0 26 0 36 R 2U4 35 3 -2 3 36 句 ・ 3 3 E V EEvvvvsv 一 vw d 日s s m m l m m w 一 w ww , ︽ VSW 3 5¥ 002 活5 25 23 3 3 5 5 5 9 . 0 。4 7 a q U 9 & QJ 9h n v a υ q t q d q d k d 司υQd qA F hv y ι a u u n 4 R υ n v n B q u q d q u t q u o n n U 7a -i1A-1-&1L9hu--1A'iqL1L uRU 瓜崎町 一 。 守 泊 , ︽ 内︽ ・ ra qunnu I 1 0 0 ︽ 合 3 B 4 ' 内 uphdA‘ 14 noaqnBRunyonuRU7 ・ 一 ハ UAU1 06 A 300ηtoophdEd Ed p D FO 凋句 P 0 nJ 一 句t A 4 eA A H UA H V H UA H UA H U H U HUAHU H un H U“ nυAHV A H UA H UAHU の o nvqu FU 司uaaz F O A T - a n 4 1A aqqd 吋 nJunuaqqdnuphvιvn4Rvq40dnI-Runun4 3 3222122212111 内, A 6 2 9 0 30 ・9 6 0 00 8371 ‘υI au-n ζυ ρ h u a Au n w d aq ハ nυ n J “-υaq l lwu kunuv eJ 白 9 “ qu 唱AUFDpaon300qGqυqdauy FD η t A q R U -- Q d O 6 q u 7 7apbQdoonoヮ,oO ハ ヨ oono - , 。 ﹄ 4 3 一2 1 一 禽 恒 例 aq--quo目 n'uqdn , huauτqdpon4 一 a q qd の白 3 3 5 2 3 2 1un 5 5 6 4 3 -3 2 4 +一+一十一ー 主十一+一+一+一 + 一+一+ 一 + 一 一 +一 + 一 309581340837144 687301ι748L55一 一 + 966 l-n4n4q4ndn , undobηdn4 - 1inruqU 3 877Rυ598 6 8 . 5 2 0 2 8 524 Q U・ “ = υ ι υ Rυ ワu qu RU FU l - -nnun'uqu i l l 2 i 1 1 2 2 1 2 2 12 2 一RunURυ ﹄﹂﹃ AURURυphunutanun U RURUAUnU nu q t 弓 l 尺野 ﹃ qtnuqlEυRυ。 ,u unυphd ・6 η4AUη' 22 山口 9 6 6 4 4 4 4 3 3 1一 ァ 居 骨 三 美 角 望 塩 大 丸 抱 松 松 ・松 松 佐 軍 刑13LTEqool o 里里 -1 1、 E E= 明E F Z F ' 1 3 L T J E 土b t i l 、 e-o e S L E 百 Z F F E - - b' i R t t 'l E' 't 't , ' ' t t4J11JS' d1 Z 4'J ω ω 1 6 2 5 2 0. 31 71 .工 4 1 9 1 . 4 1 2 . 5 3 3 7. A gnnv 司υndnUηtqJ 1L a qqdρocυ 一ηt uqd O B F ハヨ司υnhuqU8q4 nu n 7eoORvq4q 2 2O1 3 1 1 2 2・3 1U 3 -I, l iO 。 楢川 相対 明度山腹山腹 R L I 傾斜方位 l間 胸高 胸 高 樹高 直径 E抗比佐下高断面積材積 ' i H,DBH: tS DH / D B H h G . ¥ ( 本: h a) (m) ( c m ) (m )( n fi h a ) (a !/ h a ) リ リ 林分 密度 所 量数 Y 収比 R 場 皿 m V m 羽 n V I m m 羽 n m 考 高密度一斉林、自然枯死木 4 2 5本 /ha ( 外数) │高密度一斉体 1" I 二段林 I 一斉林 │二段林 1" 1" 1 " I 一斉林 │二段林 1" I 一斉林 m I 間伐 2年後一斉林分(樹冠狭小 ) mI 間伐 l年後一斉林 (") mI 間伐 2年 後 一 斉 林 (") 注) 1 幹材積は、立木幹材積表一東日本編 ー (日本林業調査会、昭和 4 8年 ) に よ る 。 2 収量比数は、本州地方カラマ ツ人工林密度管理図(林野庁、昭和 5 6年 〉 による 。 3 地位級 は、長野県民有林カラマ y人工林林分材積表 ( 長野県、昭和 5 8年 ) に よ る 。 表 -2 アカマ ツ林の林分構造と林内相対照度 場所 松本 岡谷 伊那 伊那 0 3 0 2 0 5 0 7 大町 伊那 0 4 伊那 0 3 塩尻 0 1 岡谷 0 1 伊那 0 1 伊那 0 6 塩尻 0 4 塩尻 0 3 総本 0 1 岡谷 0 3 塩尻 0 2 伊那 0 2 松本 0 2 体 分 密 度 胸高 胸高 直復 形状比枝下高断面積 H r DBH: tS DH /DBH G 樹高 N ( 本A 心 (m) 1 3 7 5 9 0 0 邸0 8 2 7 8 2 5 6 2 5 6 0 0 5 5 0 5 5 0 5 2 5 5 0 0 4 2 5 4 0 0 2 2 5 2 2 5 2 0 0 2 0 0 1 5 0 収量 比数 V (m) (n f/ h a ) (n !/h a ) R Y (叩) 2 0. 7 1 8 . 0 士 3 .9 1 . 36 2 2. 4 士4 . 9 t5 . 7 1 9 . 6 2 3 . 8: 2 2 . 9 2 7. 4 : t5 4 . 1 3 . 7 2 L 2 : t3 . 6 2 5 1 . 3 2 .2 : t6 . 8 1 5 . 7 2 4 . 9: t. 32 1 6 . 9 2 9 . 8士3 4 . 1 5 . 6 2 2 . 8士4 . 0 1 2 . 9 2 2 .7 : t3 . 5 1 8 4 . 2 7 . 4: t3 . 3 2 0 . 83 3. 3 : t5 . 2 1 7 . 6 2 1 . 1 工 2 4 . 1 8 . 6 3 1 . 3 土3 . 3 1 64 . 2 6 . 9: t. 31 2 3 . 3 4 5 6 .: t5 . 0 1 29 . 2 5 .5 iL 7 4 : t5 4 . 2 5. 03 5. 材積 1 1 5 6 1 8 2 8 4 6 5 7 8 6 3 5 7 ω 5 7 6 7 6 2 1 4 . 6 9 . 6 1 2 1 . 1 3 . 8 8 . 8 1 7 . 3 8 . 7 日8 9 . 6 5 . 7 1 2 . 2 1 3 4 . 関 5 9 6 1 5 1 7 1 1 05 . 1 . 13 1 4 . 6 . 7 5 1 8. 0 3 6 . 5 . 3 71 4 0 . 0 5 06 . 2 9 . 8 5 3 . 2 2 9 . 7 3 8 . 9 2 3 . 2 . 18 2 2 9 . 9 3 91 . 1 4 . 1 日9 1 3 . 0 3 3 . 1 1 0. 3 3 7 9 2 2 8 3 6 2 5 4 8 1 9 1 6 1 9 2 1 6 2 9 6 1 6 8 1 2 8 2 5 5 3 5 3 1 2 2 1 4 7 9 8 3 5 3 6 0 1 7 7 0 . 9 7 0 . 8 4 0 . 8 7 0 . 9 3 0 7 .0 0 . 9 5 0 . 7 0 0 . 7 0 0 . 6 7 0 . 5 5 0 . 6 8 0 . 7 4 0 . 6 4 4 .0 0 0 4 .5 0 . 6 8 0 . 3 0 0 . 3 5 相対 照度 山腹 山腹 R L I 傾斜 方位 ') (%) ( 4 . 6 4 . 6 9 . 7 2 24 . 2 . 1 5 9 4 . 7 . 8 7 . 4 3 2 . 1 0 1 49 . 3 3 . 9 1 2 . 0 3 9 . 0 6 8 . 2 4 4 . 2 2 0 . 1 5 5 . 3 4 8 . 3 。 。 1 0 1 7 S I 4 1 4 6 S S 3 6 4 3 3 7 3 1 3 2 w 5 5 X X S 5 S E 5 S E W E E W 枯れ枝極多 枯れ校多 枯れ枝多 4 6 H 3 5 日 4 0 3 2 W 8年)による。 注) 1 幹材積は、立木幹材積表 一東日本編 ー (日本林業調査会、昭和4 2 収量比数は、関東・中部地方アカマ ツ人工林密度管理図 ( 林野庁、昭和 5 8年 )による。 長野県、昭和 5 9年 ) による 。 3 地位級は、長野県民有林アカ 7 .)人工林林分材積表 ( -18 備 枯れ枝極多 S S E S 。 3 1 0 1 5 3 2 地位級 T (年) 考 枯れ枝極多、自然枯死木あ り 。 1 0 1 0 林齢 成長良好優良林分 カラマツ及びアカマ ツを土木とする こ段林の管理技術に関する研究 とする)印)0 . 3 7 -1 .0 0と、疎林から最多密度に近い高密度林までの資料を得た 。 また、 各林分の上層樹高は、 1 5. 7 " ' 2 6. 2m (平均樹高約 20m)、林齢は 2 7 " ' 5 0年生の範囲にあり、 最も多かったのは 3 5年生前後である。 なお、 1 6林分の 60%が地位級皿(17)に該当し本県において中庸な生産力をもっカラマツ林 が調査対象となったといえる。 調査林分の林分密度、樹高、胸高直径、形状比の分布を図-1、 2、 3、 4に示した。 5と1 0 0 1こピークをもち、 1 0 0以上を示したのは「楢!山、「居谷里 2J の 2林 林分形状比は 8 分で、これらは間伐が遅れ高密度林分 (RY=1 .0 0、 0. 9 2 ) を形成していた。 「楢)I I J は山腹傾斜 3 5 と急傾斜であり、調査地の山腹傾斜条件に適合していないが、 0 比量比数 1 .0 0と最多密度に近い調査林分として重要と判断したので調査地とした。 ②アカマツ林 表 -2に示したように 1 8 林分で調査を行い 、 林分密度 1 5 01, 3 7 5本 /ha、 RY聞は 0 . 3 0 " ' 0 . 9 7と、著しい疎林から最多密度に近い高密度林までの資料を得た。 また、上層樹高は、 1 2. 6 " ' 2 5 . 1 m (平均樹高約 18m)、林齢は 3 1-4 6年生で、最も多かったのはお年生前後で (%) 頻 (%) 4 0 4 0 4 0 3 0 3 0 3 0 頻 2 0 度 (%) 2 0 頻 日 !E 1 0 度 。 1 0 。 。 1 0 0 0 1 0 2 0 0 0 2 0 ( 本 /h a) 林分 干E度 (N) 2 0 1 0 。 1 0 3 0 (m) ( c m) 胸高直径 ( D BH) 樹高 (H t) 図 -2 調査林 分の樹高分布(力ラマツ) 図一 1 調査林分の林分密度分布(力ラマツ) ( %) 4 0 2 0 図 -3 調査林分の胸高直径分布(力ラマツ) (%) (%) 頻度 n H v nHvnHV dn41A q 1 4 2 0 0 01 鋭 度3 度 1 0 1 0 。 O.L..., 内 B u 6 0 8 0 1 0 0 1 2 0 剛附剛嗣"T" 同 省 , 2 0 0 0 1 0 0 0 010 2 0 3 0 ( 本 /h a ) 林分密度 (N) 形状比(D/DBH) 図 -4 調査林分の形扶比分布(カラマツ) (%) (%) 4 0 頻 4 0 3 0 頻 3 0 度2 0 度2 0 1 0 1 0 。 樹高 図 -5 調査株分の樹高分布 ( ア カ マツ) 2 0 3 0 4 0 5 0 。 6 0 8 0 1 0 0 1 2 0 (叩〕 胸 高 直 後 ( DBH) 図ー 7 調査林分の胸高直径分布 ( アカマツ) 形状比 ( H/DBH) 図 -8 調査林分の形状比分布(アカマツ) -19- 4 0 (m) (Ht) 図 -6 調査鉢分の樹高分布 ( アカマツ) 長野県林総セ研報第 9号(19 9 5 ) ある。なお、地位級は 1 . . . . . . .町(18 )の範囲に分散した。 調査林分の林分密度、樹高、胸高直径、形状比の分布を図 -5、 6、 7、 8に示した。 林分形状比の最多出現階は 6 5前後で、 1 0 0以上を示した「松本0 3 J は、間伐が遅れ高密度 林分 (RY= 0 . 9 7 ) を形成していた。 ( 2 ) 林内相対照度 ①カラマツ林 測 定 結 果 を 表 -1に示した。最も低い測定値は「楢}I I Jの RLI=9.0%で、林分内には 被圧に起因すると判断される自然枯損木が発生しており、林分の混み合い程度は RY= 1 .0 0である。なおこの林分は山腹傾斜が 3 5。と急傾斜で斜面方位も WSWであるため、他 林分に比べて RLIが多少過大に表現された可能性がある。 RLI=50.3%が得られたのは l j で、この林分は本数間伐率50%程度の間伐が実施された直後であり樹冠の発達 「松川 O が不良だった。こうした樹冠発達の不良な林分は他に、「松JlI 0 2 J、「佐久」の 2カ所があ る 。 L I = 3 0 . . . . . . . 4 0 %の範囲に該当する林分が欠落してしまったが、これ なお、調査結果から R 0 . . . . . . . 4 0年生頃に高密度林分となりがちで、樹冠が小さな状態から強 はカラマツ林の多くが 3 度の間伐をうけることが多いために生じたものと考えた。 ②アカマツ林 2 J の RLI=4.6%で 、 こ の 林 分 測定結果を表 -2に示した。最も低い測定値は「岡谷 0 は RY=0.84で枯れ枝の着生量が多かった。なお「松本 0 3 J は RY=0. 9 7で 、 枯 れ 枝 着 生 2 J よりもわずかに大きな数 量が多く自然枯死木も発生していたが RLI=6.4%と「岡谷0 値を示した。 この原因は明かでないが「松本0 3 J の方が樹高が高いため、側方よりの散光 侵入量が大きかった可能性がある。 なおアカマツ林は林分により枯れ枝の着生量にかなりの差異があり、着生量が著しく多 い場合は RLIを低下させていると判断された。 ( 3 ) 相対照度と各種林分因子の関係 ①カラマツ林 林内相対照度に相関を示す上木の林況因子としては、胸高断面積 冠長 ( G )、 ま た こ れ に 樹 ( H k ) を乗じたもの ( G・ Hk) 、あるいは RYなどがあるとされている ( 2 ) 。 ここでもこれらについて検討したところ、 Gあるいは RYなどと RLIの聞には前 2者が 大きくなると相対照度が低くなる 一定の関係が認められた。 しかし、スギ、ヒノキでいわれるような G.Hkと RLIの聞の関係 ( 2 )仰 は 認 め ら れ な かった。 これはカラマツの樹冠がスギ、ヒノキの樹冠のように形状が明瞭な円錐体あるい は放物線体をとることが少ない上に、間伐後の経過年数などによりその形状がかなり変化 することに原因があるのではなし、かと考えられた。 RLIと RY、G、林分材積 (V) および相対幹距比 ( S r ) との聞に相関を求めた結果を 表 -3に示した。なお、回帰式計算では間伐直後の 3林分は除外して行った。この結果、 RLIと最も高い相関を示したのは Gで 、 S r 、 RY、 Vの順でこれに続いた。 これらのうち、 R LIと G、 RLIと RYの関係を図 -9、 1 0に示した。なお図中の白丸は 強度間伐直後で、樹冠が異常に小さい林分でありそれぞれの回帰計算からは除外した。 ヒノキなどの下木の成長は RLI=10%より低くなるときわめて不良となり、 25%程度が -20- カラマ ツ及びアカ マツを上木とする こ段林の管理技術に関する研究 表 -3 カラマツ林の林内相対照度と林分構造因子の関係式 X 回 項 帰 相 式 関 係 42 7 8-2 5 . 6 6 7 8・l n( R Y) RLI=8. 0 . 8 5 7 8 RLI=71.6410ー 1 6 . 8 9 3 0・ln(G) 0 . 8 9 2 5 材積 (Vm '/ha) RLI=9 0 . 7 4 1 4-13.3190・ln(V) 0 . 7 7 1 4 相対幹 距 比 (Sr%) RLI= -3 . 6 3 7 0十1.0098・S r 0 . 8 59 4 収 量 比 数 (RY) (Gm '/ha) 胸高断面 積 (%) 林 (%) o強度間伐直後の樹冠の 80 内 小さな林分 男 対 梓 度 内 照 相 日Ll=7 1 .6 4 1 0-1 6 . 8 9 3 O Rn ( G ) 4 0 r =0 . 8 9 2 5 昭 度 数 3 01 〆 、 〆 、、 ' 同 国 520 6 0 2 0 r = 0 . 8 5 7 8 n u l n 口 ハ H υ 、 九 ρhv 5 0 ハU 4 0 Aω - 3 0 n u 2 0 HLl=8. 42 7 8-2 5 . 6 6 7 8k!n ( HY) • nノ“ nU 1 0 。 。 4 0 AHU 。 、内之、 「 己 回 (m '/ha) 胸高断面積 ( G ) 収量比 数 (RY) 図10 カラマツ林の収量比数と 林内相対照度の関係 図 -9 カラマツ林の胸高断面積と 林内相対照度の関係 確保されれば成長の著しい低下はなし、 ( 2 )とされている 。 これらの R L Iは、先の関係式か らそれぞれ R Y=O.94、RY=0 . 5 2と推定された。 なお、上木の R L 1管理は主に間伐によりなされる 。 このため間伐による RLIの変化が重 要な意味をもっ。しかし今回の調査ではこれを調査する機会を得なかったのでここでは、 L1の変化を表現する次式( 5 )を導入して、間伐 直後の RLIを 胸高断面積間伐率を指標とし R 推定することとした。 1/ 0/1 0 )= ( 1. 8 2/X) -0. 0 0 8 2 なおここで、 1 =林内照度、 1 0 =全天照度、 X=胸高断面積間伐率である 。 これにより得られたのが表 -4、 5、 6、 7であり、林分密度と上層樹高別に対する現 R L I、そしてある状況の林分に対して下層間伐を行った場合に得られる RL1を断面 0 0、 5 0 0、4 0 0、3 0 0本/haの 4段階で代表 積間伐率別に示した。なおここでは林分密度は 6 在の し、また上層樹高は二段林上木として適当と判断される長野県カラマ ツ民有林の地位級皿 以上、林齢 30年 生以上の樹高範囲である 15~30m (1切について示しである。 0 、1 5、 2 0、30%を示したがこれは本数間伐率で約 間伐率については断面積間伐率で、 1 14%、 2 1%、 28%、42%に該当すると既往資料(1引から判断された。 -21- 長野県林総セ研報第 9 号(19 9 5 ) 表 -4 カラマツ林の林内相対照度と 、間伐に 表 -5 カラマツ林の林内相対照度と 、間伐に より確保される相対照度 より確保される相対照度 林分密度 =500本/ha 林分密度 =600本 /h a 樹高 胸 高 断面積 H r 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 R Y G (m1( ~ 収量 比数 推定 林内 相対 照度 RLI (%) ! ha l 2 7 . 8 2 9 . 3 3 0 . 8 3 2. 2 3 3 . 5 3 4 . 8 3 6 . 1 3 7 . 3 3 8 . 5 3 9 . 6 4 0 . 7 0. 7 3 0 . 7 6 0. 7 8 0 . 8 1 0 . 8 3 0 . 8 5 0. 8 7 0. 8 9 0 . 9 0 0 . 9 2 0 . 9 3 1 7 1 6 1 5 1 4 1 3 1 3 1 2 1 2 1 1 1 1 1 0 断面積間伐率(%) 1 0 1 5 2 0 樹 3 0 間伐率目 IJ林内相対照度 (%) 2 2 21 2 0 2 0 1 9 1 8 1 8 1 7 1 7 1 6 1 6 2 5 2 4 2 4 2 3 2 2 2 1 2 1 2 0 2 0 1 9 1 9 2 9 2 8 2 7 2 6 2 5 2 5 2 4 2 4 2 3 2 3 2 2 3 6 3 5 3 4 3 3 3 2 3 2 3 1 3 1 3 0 3 0 2 9 高綱 高 断面積 H r G 推定 林内 相対 照度 収量 比 散 R Y 2 5 . 7 1 2 7. 2 8 . 6 3 0. 0 31 .3 3 2 . 7 3 3 . 9 3 5 . 2 3 6 . 3 3 7 . 5 3 8 . 6 (%) 0 . 6 7 0. 70 0 . 7 3 0. 7 5 0 . 7 7 0. 8 0 0. 8 2 0. 8 4 0 . 8 5 0 . 8 7 0. 8 9 1 5 2 0 3 0 間伐率別林内相対照度 (%) RLI (m ) (~ / ha) 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 断面積間伐率 (%) 1 0 1 9 1 8 1 7 1 6 1 5 1 4 1 4 1 3 1 2 1 2 2 4 2 3 2 2 2 2 2 1 2 0 1 9 1 9 1 8 1 8 1 7 1 1 2 7 2 6 2 5 2 5 2 4 2 3 2 2 2 2 2 1 2 1 2 0 3 1 3 0 2 9 2 8 2 7 2 6 2 6 2 5 2 5 2 4 2 4 3 8 3 7 3 6 3 5 3 4 3 3 3 3 3 2 3 2 3 1 3 1 備考 下層間伐における本数間伐率は、断面積間伐率の およそ1.4倍になる 。 備考-下層間伐における本数間伐率は、断面積間伐率の およそ1.4倍になる。 表 -6 カラマツ林の林内相対照度と、間伐に 表 - 7 カラマツ林の林内相対照度と、間伐に より確保される相対照度 より確保される相対照度 林分密度 =300本 /ha 林分密度 =400本/ha 樹高 胸 高 断面積 収量 比数 R Y G (m 1 (~ / h al H r 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 2 3. 0 0 . 6 0 4 0 2 4. . 6 3 2 5 . 8 0 . 6 6 2 7 . 2 0 . 6 8 2 8 . 5 0. 7 0 . 7 3 2 9 . 9 0 7 5 . 1 0. 31 3 2. 4 0. 7 7 7 9 3 3 . 6 0. 3 4 . 8 0. 81 . 8 3 3 5 . 9 0 惟定 林内 相対 限度 RLI (%) 2 1 2 0 1 9 1 8 1 7 1 7 1 6 1 5 1 5 1 4 1 3 断面積間伐率 (%) 1 0 1 5 2 0 樹高 3 0 G (m ) ( u I/ h a l H r 間伐率別林内相対照度 (%) 2 7 2 6 2 5 2 4 2 3 2 2 2 2 2 1 2 0 2 0 1 9 3 0 2 9 2 8 2 7 2 6 2 5 2 5 2 4 2 3 2 3 2 2 3 4 3 2 3 1 3 0 2 9 2 9 2 8 2 7 2 7 2 6 2 5 4 1 3 9 3 8 3 7 3 6 3 6 3 5 3 4 3 4 3 3 3 2 備考 下層間伐における本数間伐率は、断面積間伐率の 倍になる。 およそ1.4 胸高 断面積 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 9 . 5 2 0 . 9 2 2 . 2 2 3 . 5 2 4. 8 2 6 . 1 4 2 7. 2 8 . 6 2 9 . 8 31 .0 3 2 . 1 比 収 量 数 縫定 林内 相照 度 対 R Y RLI 0. 5 1 0. 5 4 0. 5 6 0 . 5 9 0 . 6 1 0. 6 4 0 . 6 6 0 . 6 8 0 . 7 0 0 . 7 2 0 . 7 4 2 6 2 4 2 3 2 2 2 1 2 0 1 9 1 8 1 8 1 7 1 6 (%) 断面積間伐率 ( %) 1 0 1 5 2 0 3 0 間伐率別林内相対照度 (%) 3 1 3 0 2 9 2 8 2 7 2 6 2 5 2 4 2 3 2 3 2 2 3 4 3 3 3 2 3 1 3 0 2 9 2 8 2 7 2 6 2 6 2 5 3 8 3 6 3 5 3 4 3 3 3 2 3 1 3 0 3 0 2 9 2 8 4 5 4 3 4 2 4 1 4 0 3 9 3 8 3 7 3 7 3 6 3 5 備考 下層間伐における本数間伐率は、断面積間伐率の およそ1.4倍になる。 ②アカマツ林 R L Iと林況因子についてもカラマツ林と同様の傾向が認められたので、 関係解析を行い表 -8の結果を得た。アカマツ林において R L Iと最も高い相関を示した で、G、 S r、 Vの順でこれに続いた。なお、 R L Iと G および RYの関係を図 -1 1、 のは RY 1 2に示した。 LI=10%と25%に該当する RYをみると、これらはそれぞれ RY= カラマツ林と同様に R 0 . 9 3、RY=0.64と推定された。 L Iの変化についてカラマ ツ林の場合と同様の推定を行い、表-9、 また間伐による R 1 0、 1 1、 1 2の結果を得た。樹高範囲 はカラマ ツと 同様の因子で設定した。 アカマツ林の -22- カラマツ及びアカマツを上木とする こ段林の管理技術に関する研究 表 -8 アカマツ林の林内相対照度と林分構造因子の関係式 X 回 項 式 帰 関 棺 係 収量比数 CRY) RLl=6.3110-45.1796・ lnCRY) 0 . 8 2 7 7 胸高断面積 (Gn f/h a ) 01 . 743 9-2 3 . 5 3 6 2・ ln(G) RLl=1 0. 7 9 4 7 材積 (Vn f/ha ) 2 8. 3 7 7 7-18.87 4 4・ ln(V) RLl=1 0 . 6 1 3 8 相対幹距比 ( Sr%) RLI=9 . 3 1 3 8+1 . 30 2 3・ S r 0 . 6 9 7 5 C%) 内 相 詰60 自80 出 .7 4 3 9 2 3 . 5 3 6 2,Pn(G) RL1=101 r = 0 . 7 9 4 7 • • 度 '" 4 0 回 日 度… 〆 、 '、 同 「 4 0 ドー司 、-./ 2 0 2 0 。 2 0 1 0 4 0 3 0 胸高断面積 C G ) 0 5 0 0 . 2 より確保される相対照度 林分密度 =5 0 0本 /ha 林分密度 =6 0 0本 /ha H T 断面積 G R Y {ml{ m/ h a l 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 3 0 . 7 3 3 . 0 3 5 . 2 3 7 . 3 3 9 . 2 41 .0 4 2 . 7 4 4. 4 4 5 . 9 4 7 . 3 4 8 . 6 4 9 . 9 51 . 1 5 2. 2 5 3 . 3 5 4 . 3 0. 6 6 0 . 7 0 0 . 7 3 0 . 7 6 0. 7 8 0 . 8 1 0 . 8 3 0 . 8 5 0 . 8 6 0 . 8 8 0 . 8 9 0 . 9 1 0 . 9 2 0. 9 3 0 . 9 4 0 . 9 5 1 .0 表 -1 0 カラマツ林の林内相対照度と、間伐に より確保される相対照度 収量 比数 0 . 8 図 -12 アカマツ林の収量比数と 林内相対照度の関係 表 -9 アカマツ林の林内相対照度と、間伐に 品 0 . 6 収量比数 CRY) 林内相対照度の関係 高胸 0. 4 Cr d/ha) 図ー 1 1 アカマツ林の胸高断面積と 樹 R L I= 6 . 3 1 1 0 4 5 . 1 7 9 6Pn (RY) r = 0 . 8 2 7 7 • 対 仁4 . . , C%) 林 林 数 推定 本 本 I 大t 本目立・I 照度 H .LI 断面積間伐率 1 0 1 5 (%) 2 0 3 0 間伐率別林内相対照度 (% ) 2 5 2 3 2 1 1 9 1 7 1 6 1 5 1 4 1 3 1 2 1 1 1 1 1 0 1 0 9 9 3 1 2 8 2 6 2 5 2 3 2 2 2 1 2 0 1 9 1 8 1 7 1 6 1 6 1 5 1 5 1 4 3 4 3 1 2 9 2 8 2 6 2 5 2 4 2 3 2 2 2 1 2 0 2 0 1 9 1 8 1 8 1 8 3 7 3 5 3 3 3 1 2 9 2 8 2 7 2 6 2 5 2 4 2 3 2 3 2 2 2 2 2 1 2 1 (%) 4 4 4 2 4 0 3 8 3 6 35 3 4 3 3 3 2 3 1 3 0 3 0 2 9 2 9 2 8 2 8 樹 高胸 H, 言 同言 断面積 G 収量 比数 R Y {ml{ m/ h a l 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 2 8 . 5 0 . 6 1 . 6 5 3 0 . 8 0 3 3. 1 0 . 6 8 7 1 3 5. 2 0. 3 7 . 2 0 . 7 4 . 7 7 3 9 . 0 0 4 0 . 8 0. 7 9 4 2 . 5 0. 8 1 4 4 . 1 0 . 8 3 4 5 . 6 0 . 8 5 4 7 . 0 0. 8 6 4 8 . 3 0 . 8 8 4 9. 6 0 . 8 9 5 0. 8 0 . 9 0 . 9 1 .9 0 51 . 9 2 5 3 . 0 0 推定 林内 断面積間伐率 1 5 2 0 (%) 3 0 本自責寸 1 0 照度 RLI 間伐率別林内相対照度 ( %) 2 8 2 6 2 3 2 1 2 0 1 8 1 7 1 6 1 5 1 4 1 3 1 2 1 2 1 1 1 0 1 0 3 4 3 1 2 9 2 7 2 6 2 4 2 3 2 1 2 0 2 0 1 9 1 8 1 7 1 7 1 6 1 6 3 7 3 5 3 2 3 0 2 9 2 7 2 6 2 5 2 4 2 3 2 2 2 1 2 0 2 0 1 9 1 9 4 0 3 8 3 6 3 4 3 2 3 0 2 9 2 8 2 7 2 6 2 5 2 4 2 4 2 3 2 2 2 2 (%) 4 7 4 5 4 3 4 1 3 9 3 7 3 6 3 5 3 4 3 3 3 2 3 1 3 1 3 0 2 9 2 9 備考:下層間伐における本数間伐率は、断面積間伐率の 備考ー下層間伐における本数間伐率は、断面積間伐率の およそ1.4 倍になる。 およそ1.4倍になる。 長野県林総 セ研報第 9号 ( 9 9 5 ) 表ー 1 1 アカマツ林の林内相対照度と、間伐 に より確保される相対照度 表ー 1 2 アカマツ林の林内相対照度と 、間伐に より確保される相対照度 林分密度 =3 0 0本 /ha 林分密度 =40 0本 /ha 樹 高胸 高 収 量 断面積 比数 H , G R i (m )( n i.h a ) 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 2 5 . 7 0. 5 5 2 8 . 0 0 . 5 9 3 0 . 3 0 . 6 3 3 2. 4 0 . 6 6 3 4 . 5 0 . 6 9 . 7 2 4 0 3 6. 3 8. 2 0 . 7 4 4 0 . 0 0. 7 6 41 .6 0 . 7 8 4 3 . 2 0 . 8 0 4 4 . 7 0 . 8 2 . 8 4 4 6. 1 0 4 7 . 5 0. 8 5 4 8. 7 0 . 8 7 4 9 . 9 0 . 8 8 51 . 1 0 . 8 9 惟定 本 本 1 勾 桐宜、I 照度 HI. I (%) 3 3 3 0 2 7 2 5 2 3 2 1 2 0 1 9 1 7 1 6 1 5 1 4 1 3 1 3 1 2 1 1 (%) 断面積間伐率 1 0 1 5 2 0 3 0 間伐率別林内相対照度 (%) 3 9 3 6 3 3 3 1 2 9 2 7 2 6 2 4 2 3 2 2 2 1 2 0 1 9 1 9 1 8 1 7 4 2 3 9 3 6 3 4 3 2 3 0 2 9 2 7 2 6 2 5 2 4 2 3 2 2 2 2 21 2 0 4 5 4 2 4 0 3 7 3 5 3 4 3 2 3 1 2 9 2 8 2 7 2 6 2 6 2 5 2 4 2 4 同Z 樹 高胸 言 収量 断面積 比数 H T G RY (m ) ( n i/ h a ) 5 2 4 9 4 7 4 4 4 2 4 1 3 9 3 8 3 6 3 5 3 4 3 3 3 3 3 2 3 1 3 1 備考 下層間伐における本数間伐率は、断面積間伐率の およそ 1 .4倍になる 。 惟 定 事本体4 相対 ~t支 RLI く%) 4 0 3 6 3 3 3 1 2 8 2 6 2 4 2 3 2 1 2 0 1 9 1 8 1 7 1 6 1 5 1 4 (%) 断面積間伐率 1 0 1 5 2 0 3 0 間伐率別林内相対照度 (%) 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 2 0 2 1 2 2 2 3 2 4 2 5 2 6 2 7 2 8 2 9 3 0 2 2. 1 0. 48 2 4. 4 0 . 5 1 2 6 . 5 0 . 5 5 2 8. 7 0 . 5 8 3 0. 7 0 . 6 1 3 2. 7 0 . 6 4 3 4. 6 0. 6 7 . 6 9 3 6. 4 0 3 8 . 1 0 . 7 2 3 9 . 8 0 . 7 4 41 . 4 0 . 7 6 4 2. 9 0 . 7 8 4 4. 3 0 . 8 0 . 8 1 4 5 . 7 0 4 7. 0 0 . 8 3 4 8 . 2 0. 8 4 4 6 4 2 3 9 3 7 3 4 3 2 3 0 2 9 2 7 2 6 2 4 2 3 2 2 2 1 2 1 2 0 4 9 4 5 4 2 4 0 3 7 3 5 3 3 3 2 3 0 2 9 2 8 2 6 2 5 2 5 2 4 2 3 備考 下層間伐における本数間伐率は、断面積間伐率の 5 2 4 8 4 5 4 3 4 0 3 8 3 7 3 5 3 3 3 2 3 1 3 0 2 9 2 8 2 7 2 6 5 9 5 5 5 2 5 0 4 7 4 5 4 4 4 2 4 0 3 9 3 8 3 7 3 6 3 5 3 4 3 3 およそ1.4倍になる 。 4) まとめ カラマツあるいはアカマツを上木とするこ段林の林内光環境と、上木の込み合い具合いの関係 を明らかにするため林分調査を行い次の結 C%) 果を得た。 ( 1 ) 3 0-50年生のカラマツあるいはアカマ 内相対照度と比量比数、胸高断面積また 相対幹距離比の聞の関係を明らかにした。 なおスギ林、ヒノキ林でいわれる、林内 相対照度と胸高断面積×樹冠長の関係は 成立しなかった。 この原因としては、ス 林内相対照度(出巳) ツ林内の光環境を相対照度で表現し 、林 ギ、ヒノキとカラマツ、アカマツの樹冠 の吸光 ・反射構造などに差があるためか、 資料数が不足しているためと考えられた が明らかにできなかった。 ( 2 ) 同等収量比数の場合、図 -1 4に示した ようにアカマツ林の林内はカラマツ林の 8 0 一一一ーカラマツ林 一一一一アカマ ツ林 2 0 0 0 . 2 0. 4 0 . 6 0 . 8 1 .0 収量比 数 C RY) 図 -13 アカマツ林とアカマツ林の 林内相対照度の関係 それより明るい傾向が認められた。 ( 3 ) 胸高断面積を指標として、間伐後に与えられる林内相対照度の推定を行った。 ( 4 ) 間伐後の樹冠の発達、特に過密状態から強度間伐がなされた場合の狭小な樹冠がどのよう に発達し林内光環境に変化を与えるかについては解析できなかった。 -24- カラマツ及びアカマツを上木とする 二段林の管理技術に関する研究 3 帯状ニ段林 1)調査目 的 一般的な 二段林施業では上木の間伐は点状間伐によって密度管理される 。 しかしこ うした点 状間伐においては伐採時に下木が損傷を受けることも多 L、 。 これに対して帯状二段林では上木 帯と下木帯が分離して存在するためこうした危険がきわめて少な くなる。ま た帯状二段林では 伐採木の搬出が容易であり、機械力も利用しやすく施業上有利なことが多い問。ここでは帯状 二段林における上木の側方被陰と下木の成長 の関係を明 らかに することを 目的として調査を行っ f こ。 2)調査地と調査方法 調査地は松本市入山辺の標高 1 , 250m、山腹傾斜 3 0 、傾斜方位 s w、適潤性黒色土の 山腹に 0 成立するカラマツーヒノ キ帯状二段林で、林齢はそれぞれ 3 4年生、 8年生で ある。 この林分は、 8年前にカラマツ林を傾斜方向に列状間伐(4列 8~10m) し、その伐採跡地にヒノキを植 栽して造成したもので、残存カラマツ帯にお いては同時に点状間伐が実施されてお り、現在は 0 c m前後の大径木を交えたカラマツ壮齢林と、密植されたヒノキ幼齢林が図 -14のよ 胸高直径4 うに帯状交互に配置され特有の林型を呈している。 . 0 2 h aの方形区を設定し毎木調査を行った。な お 調査はカラマツと ヒノキについてそれぞれ約 0 ヒノキについては植栽列別に測定を行 った。 3) 結果と考察 調査結果は表 -12に示したとおりで、上木のカラマツは傾斜方向に 10m前後の幅をもって帯 2 0本 /ha、収量比数 0. 8 5とやや込み合 った状態にあ った。な 状に存在し 、帯内の立木密度は 5 7 1に該 当し た。下木 の ヒノキはその帯内で お樹高、胸高直径とも良好な成長を示し地位級は 1U 3, 8 8 0本 /haが存在し林冠閉鎖が著しく林内を移動するのに困難を伴うほどとなっていた。 表 -13 帯状ニ段林のカラマ ツとヒノキの成長状況 樹種別 カラマツ 外部列 項目 胸高直径 ( c r n) 高 (m) 樹 カラマツ ヒノキ ( 西側) (西側) 31 .8: t6 . 5 1: t2 .7 2 5. 4. 6: : t 1 . 3 3. 6: tO. 6 6 . 2: t1 . 1 4 . 3: tO . 3 1 7 J 部 内 外部列 2 3 4 ( 東 側) (東側) 6. 1: tO . 8 4. 4: tO . 3 60: tO. 9 4 . 5: tO . 5 5 . 3: tO. 5 4 . 3: t0. 4 5 . 0: tO . 9 4. 0: tO . 6 3 1 . 1 : : t4 . 9 t2 . 2 2 5 . 2: 注) 1 樹種jJ j l の帯幅.各 10m (傾斜方向配列) 2 カ ラ マ ツ 収 量 比 数 : RY=O.85 また 、ヒ ノキの梢上部と ヒノキ林床の相対照度はそれぞれ約 60%と 4%と測定された。 ヒノ キの樹高成長に側方のカラマツ帯が及ぼす被陰の影響を明らかにしようと 、植栽列(中 3 、図 1 5 )、樹高は中央部列が 央部列:カラマツ直近列)間で樹高差を検討したところ(表 -1 カラマツ直近列に比べ て 7 %ほど、 また胸高直径も同様に 12%ほど大きく、このあいだではそ れぞれ統計的有意差 (5%有意水準)を認めた。 なお付近に同一斜面で全天条件の ヒノキ造林 地がなかったため側方被陰下における成長と 全天下の成長の比較はできなかった。 なお形状比 などからみて一般的な二段林形態の下木 ヒノキに比べると直径成長が良好と判断され、樹冠発 達、幹形などに偏寄成長も見られなかった。 長野県林総セ研報第 9号(19 9 5 ) カラマツはその帯内密度が R Y=O.85と高密度であるにも係わらず、林床植生は多様でその 量も多かった。これはカラマツ帯とヒノキ帯が交互に存在し、ヒノキの樹高がまだ低いためカ ラマツ帯への側方侵入光が多く、林床植生の成長が極度に抑制されないためと考えられた。な おヒノキ帯内における林床植生は皆無に近かったがこれは光環境が著しく不良なことに主因が あると判断された。なおヒノキ帯の地表の土壌流亡発生などの形跡は認められなかった。 (m・ c m ) 1 0 樹 r 司 ziu 内HV 胸 高 直 径 (出 ∞ヱ) ・ロ 外部別 外部日1 ( 東) (西) 」一一一-.,.ー一一一一一} 外部別 中央部別 ( 東) 図ー 1 5 帯状複層林の下木ヒノキの列別成長 図 -14 帯状複層林概念図 4)まとめ 一林分のみの調査結果であるが、帯状二段林は多様な複層林形態のなかで次のようなことか ら、重要な位置を占める可能性が認められた。 ( 1 ) 一般的な 二段林と 比較して最も 異なることは、上木の間伐 ・主伐時とその搬出時に下木の 損傷がほとんど発生しないことで、またそれは下木の間伐についても同様と考えられる。 ( 2 ) 調査地は標高 1 , 250mと寒冷な気象条件下にありヒノキ一斉造林が実施されていれば寒風 害など気象被害の発生危険地であるが、そうした被害の発生は認められなし、。また下木ヒノ キの成長は被陰による著しい抑制を受けているとは判断できず、側方のカラマツ立木に起因 すると考えられる偏寄成長も特に発生していなし、。 上木帯に隣接するヒノキの樹高成長は、隣接しないものと比較して 7 %程度の低下を示し たが、収穫量に大きな影響を与えるほどの成長低下とは考えられなかった。 ( 3 ) カラマツ林の施業において過去に 二代目不成績造林地の問題が発生し 、その主因は燐酸欠 乏症、ナラタケ病、あるいは忌地現象などとされている(1)。しかしその原因はいまだ確定さ れず、対応策も十分に示されているとはいえない。またヒノキは高密度施業を行うと林床植 生の喪失ならびに表層土壌の流亡を招きやすいことが知られている。 カラマツ ヒノキ帯状二段林では植栽地を交互に使用することでこうした危険性を回避で きる可能性がある 。 また植栽樹種を他の針葉樹あるいは広葉樹に 置き換えることも可能と考 えられ、森林施業の多様化の上で重要な意味をもっと判断された。 4 二段林造成後の林床植生の変化 1)調査目的 二段林施業は森林の多様化を一つの目標ともしているが、下木の成長に伴い林床照度が著し く低下し造林木以外の林床植生がきわめて乏しくなる場合が多く、これは特に下木がヒノキの -26ー カラマ ツ及びアカマ y を土木とする こ段林の管理技術に関する研究 場合に著しいと観察される 。 このためここではカラマツーヒ ノキ二段林の造成による林床植生 の変化について検討した。 2)調査地と調査方法 , 3 7 5m、山腹傾斜 5-10。、傾斜方位 W 、 土 調査地は諏訪市角間沢の諏訪市有林で、標高 1 9 7 9年に国庫補助メニュー研究 「複層林における林 壌は適潤性黒色土である。なお調査林分は 1 4-56年 )J の試験地として設定され、 2 0年生カラマ ツ人 内人工更新技術に関する研究(昭和 5 . 6 0 h a 'こ相対照度別試験区 3種 CRLI=40、3 0、 20%) が設けられたものである(13 )。 工林 0 植生調査は設定した照度別試験区毎に、出現する植生をすべて記載する こととし、調査時期 は夏期とした。 3) 結果 1 9 7 9 1 9 8 1の調査結果(1心と、今回の調査結果を併せて表 -14に示し た。 1 9 7 9年には林内相対照度を 40%、 30%、 20%に変えて設定されたカラマツ 2 0年生林分内に、約 7 0種(木本類 1 8種)の植物が存在していた。 0年間で RLIは11-15%に低下し、またヒノキの樹冠下では RLI=5%以下となりこ その後 1 うした場所の林床ではヒカゲスゲが点在するのみになった。 しかし 6年ほど前に一部のヒノキにナラタケ病が発生し点状枯損地が出現したため、これらの スポットには林内植生が明芽更新などにより再生し現在約 1 6種が生育していた。生育種のうち で主なものは、木本類はレンゲツツジ、サワフタギの 2種 、 草本種はヒカゲスゲである 。 t ワ 長野県林総セ研報第 9号(19 9 5 ) 表 -14 カラマツーヒノキニ段林の 1 0年経過に伴う林床植生の変化 調 査 悼 林相対照度 1979 13 30 100 54 56 6 1 8 プラス スキ 49 35 ネカヤ 35 28 ススキ y 1980 S()H 管 室1 宜 SOH 49 、シ,<ミ 7 1989 65 2 キ 1980 40 SOR ヒ カ ケ'ス ザ 5 1979 SI コlミ 優占状態 種名 l 3 (何〉 1989 1979 11 20 櫨 1 宣 SOR 71 + 54 1980 1989 -'>-PR 1 1 J ! : 彼I 15 53 16 56 35 31 47 l6 21 7 l5 28 46 43 25 18 20 22 26 6 キ ス ケ' 34 23 7 ス ヌ: ラ ン 32 36 8 9 レンケ'ツン ジ 12 24 16 サ ワ フ タ キ' 51 67 55 10 リ ヵー ネ ニ ン ジ ン l5 11 ヒ ョ ウ タ ン;f<ク 13 12 ワラビ 12 l3 サ l4 クリ Jレ 7 II メ + 9 22 58 54 9 25 50 31 15 23 + 27 23 10 15 ヤ 16 カ ス ミ..yクラ 7 l 9 2 13 17 スミレ 7 10 6 8 7 19 18 タチツボスミレ 6 19 1 4 アキ ノキ リ ンソウ 6 + + 8 19 20 キ,、 ダ 6 21 コスミレ 4 22 シシウド 4 ウ 7 yレ 9 シ 7 25 ミズナ ラ 4 2 24 ミ ヤ マ ニ ガ 屯 イ チ コ' 4 21 27 ミ:/ ~ : ‘Y チーク リ 4 7 4 3 27 オオヤ 28 . / Jレ リ ン ド ウ 30 31 32 33 フス 7 34 スミレ 2 17 2 レウメモドキ 13 + + + ¥l 35 10 1 8 39 32 36 オカト ラノオ 14 37 カリヤ ス 1 6 38 ノ コ キーリ ノ ウ 1 6 39 ノイ'ぜラ 14 40 ノアザミ 13 16 ノ コ ン キ'ク 43 リンドウ 44 ク サ オf ケ 45 ナン プ → ー 9 7 12 9 ザ 7 ミ 9 2 7 19 46 コオノリナ 5 47 ヤエムグラ 5 48 ニガナ 49 コ メ 力』守' 31 5 + 6 5 3 50 オトギリ ソウ 51 イヌタテ 2 2 21 e 7 9 2 52 ヒカゲノカ ズラ 53 ヒカケ スミレ 2 54 コナスビ 2 55 令'フ"、 ヰゴ 2 56 モリアザ ミ 2 57 チゴユリ 25 58 ノハナショウブ 22 59 ベニバナイチヤクソウ 18 F 60 12 61 フド 62 ヨツノ 63 カシワ 64 ヤ 65 ダンコウ パイ 66 ヒトリ シズカ 4 67 ク マ ヤ ナ キ' 4 68 ミヤマザクラ 4 J ヒヨドリ 70 ヤブマメ 71 ニーワトコ 72 ンラカン 73 キジム ‘ /口 8 10 19 2 2 d 75 ワレ モコ ウ 76 ヒ ノ キ 4 6 3 + 2 15 2 2 寸戸 7 7 ¥ビ ノ ネ コ'ザ 2 6 4 ドコロ ミスナラ 注) 1 13 7 ト ウ ,<ナ ヤ 74 ¥l 17 7 69 7 3 14 ぜメオモト 7 20 12 : / :/ハ ‘ン,ィミ 42 5 20 29 41 7 4 → 一 ヨ モ キ「 35 →ー + オイス ミレ 7 19 3 3 ミヤ 6 2 2 イ タ ト'リ 7 2 16 6 3 ウグイ スカ fラ 7 10 3 ユミ ミヤ 3 4 24 シ 7 + 9 + 25 スミレ → ー 2 1 26 J 、イ 12 6 23 29 → 一 S OFt : 調査地 平 均群 落 高 比 数 + 被 度 比 数 ) / 2 銀 紡 市 角 間 沢 fカ ラ " 7' ; / = 30 年生、ヒノ キ = 10年 生 〉 。 。 円,山 カラマ ツ及びアカマツ を上木とする 二段林の管理技術に関する研究 引用文献 ( 1 ) 浅田節夫 ・カラマ ツ造林学、農林出版、昭和 5 6年 ( 2 ) 安藤 貴 ・複層林施業の要点(わかりやすい林業解説シリーズ 7 9 )、林業科学技術振興所、 0年 昭和 6 ( 3 ) 梅 津 武 :パ イロットフォレス卜のカラマ ツ施業試験、日林北支講 2 8,昭和 5 4年 ( 4 ) 片倉正行:諏訪地区の高海抜地でのヒノキ林の成長、長野県林指業務報告、昭和 5 4年 ( 5 ) 河原輝彦 :複層林誘導のた めの林内照度 のコント ロール、森林立地 XX X( 1) 、1 9 8 8 ( 6 ) 複層林を仕立てるための林内照度の管理、林業技術 N O . 5 8 4、 1 9 9 0 .1 1 . ( 7 ) 小山浩正 ら:複層型林分 の更新と保育技術、北海道林試年報、 平成 5年度 ( 19 9 3 ) ( 8 ) 四手井綱英 ・アカマツ林造成の基礎、地球出版、 1 9 6 3 ( 9 ) 森林総合研究所:複層林の収穫予測手法の開発に関する研究、平成 3年 ( 1 0 ) 清藤城宏:山梨県林技セ事業報告、昭和 6 3年 1 ( ) 1 外舘聖八郎ら:アカマ ツ林における林分構造と林内相対照度、 1 0 2回日林論、 1 9 9 1 1/ 1 () 2 武井冨喜雄 :複層林施業における林内更新技術に関する研究、長野県林指業務報告、昭和 5 6年 ( 3 ) / ( 1 ) 4 / / ・カラ 、長野県林指業務報告、 1 9 8 3 マツー ヒノキ 二段林内の林床植生の種と現存量の変化(未発表)、 1 9 8 1 1 () 5 長野県林務部:複層林造成の手引 、 1 9 8 9 1 ( ) 6 / / 長野県民有林の現況、平成 5年 ( 7 ) ノ ノ 1 (8 ) / / 長野県民有林ヒ ノキ、アカマ ツ、人工林林分材積表・収穫予想表、昭和 5 9年 :長野県民有林カラマツ人工林・長伐期施業の手号 │ き 、 平成 3年 1 ( ) 9 日本林業調査会:天然林施業と複層林施業一ーその考え方と実際 一一、 日本林業調査会、昭 和6 1年 側 日本治山治水協会:水土保全のための複層林施業技術事例調査、日本治山治水協会、平成 3年 1 9 8 5 四) 藤森隆郎 :複層林の生態と取扱い、わかりやすい林業研究解説 シリ ーズ9 3、平成元年 間 / / 複 層 林 マ ニ ュ ア ル 施業と経営、 全国林業改良普及協会、 平成 4年 凶 林野庁 :本州地域カラマツ林分密度管理図、昭和 5 6年 8 年 邸 / / 関 東 ・ 中 部 地 域 ア カ マ ツ 林 分 密 度 管 理 図 、 昭 和5 目 1 ) 野々田三郎 :間伐枝打ちによる林内照度調節、森林立地 XXIV(l ) 、 -29-
© Copyright 2024 ExpyDoc