沖縄県の産業、経済、政治及び文化

平成25年度
沖縄県地域限定通訳案内士試験
(第1次試験)
沖縄県の産業、経済、政治及び文化
試験時間:15:20~16:00(40分)
試験問題:40問(選択式)
注意事項
1.机の上には、受験票、筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル及び消しゴム)、時計(計
時機能だけのもの)のみ置いて下さい。
2.解答の際には、黒鉛筆若しくはシャープペンシル(HB、B)を使用し、数字は算用
数字 を用い てはっきりと記入して下さい。 判別ができない 数字 につ いて は、採点で き
ません。
3.消しゴムは「プラスチック製の消しゴム」を使用して下さい。(砂消しゴム使用不可)。
4.解答用紙の所定欄に受験番号、氏名等記入事項の漏れがないようにして下さい。記入
事項に漏れがある場合、採点できません。
下記の設問について5つの選択肢の中から一つ選んで番号で答えなさい。
〔沖縄県のあゆみ〕
問1 米軍支配下の沖縄での出来事として、関係ないものを選びなさい。(3点)
① B型軍票への統一
③ コザ反米事件
② 琉球列島米国民政府の設置
④ 慰霊の日の制定
⑤ 琉球大学の創設
問2 米軍統治下の沖縄に関する次の記述について、誤っているものを選びなさい。(3点)
①
②
③
④
⑤
米 軍 に よ る 強 権 的 な 土 地 収 用 によ る 軍 用地 確 保 は、「島 ぐ る み闘 争 」 のき っ か け とな っ た 。
軍事が優先され、沖縄住民の人権は侵害されていた。
祖国復帰協議会の運動が激化したことが、コザ反米事件のきっかけとなったとされる。
沖縄の首長(群島政府知事、のちに行政主席)は、任命制から直接選挙制へと移行した。
米国民政府は、財政資金の投入により社会資本を整備したが、沖縄返還時に日本政府にそれ
ら社会資本(の一部)を買い取らせ、財政資金を回収した。
問 3 次 の 沖 縄 の日 本復 帰に 関 する 出来 事の 組合 せに つ いて、(
から選びなさい。(2点)
沖縄開発三法 - 交通方法の変更 -(
① 沖縄平和賞の創設
③ 世界遺産登録
⑤ 沖縄海邦国体
) に該 当す るも の を下 の語 群
)
② 沖縄国際海洋博覧会
④ 軍用地転用特措法案要綱の策定
問4 日本復帰以降に関する次の記述について、誤っているものを選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
沖縄国際海洋博覧会は、相次ぐ企業倒産、物価高と失業という後遺症をもたらした。
米軍統治時代の車両の右側通行は、日本復帰後に変更された。
日本復帰以降も、駐留米軍基地から派生する様々な被害は続いている。
現在、観光・リゾート、情報通信産業等を中心に経済の自立化が図られている。
SACO(沖縄における施設および区域に関する日米特別行動委員会)に基づいた返還合意に
よる米軍基地の整理縮小が、着実に進んでいる。
問5 沖縄戦終了後の主な出来事で、年代順に記されているものを選びなさい。(2点)
① 琉 球米 国民 政府 の設 置 → 島 ぐる み 闘争 → コ ザ反 米 事件 → 日 本 復帰 → 沖 縄海洋 博覧会
→ 首里城復元 → 沖縄国際大学へ米軍ヘリ墜落 → ゆいレール開通
② 琉球政府の設立 → コザ反米事件 → 米軍基地から毒ガス移送 → 交通方法変更 → 日本復帰
→ 首里城復元 → 世界のウチナーンチュ大会 → 米州開発銀行(IDB)年次総会
③ 立法院議員選挙 → 国政選挙の実施 → 沖縄海洋博覧会 → 沖縄特別国体 → 首里城復元 →
九州・沖縄サミット → 新県立博物館・美術館 → ゆいレール開通
④ 琉球政府の設立 → 島ぐるみ闘争 → コザ反米事件 → 日本復帰 → 沖縄特別国体 → 沖縄海
洋博覧会 → 交通方法変更 → 首里城復元 → 首里城等世界遺産登録
⑤ 琉球政府の設立 → 琉球米国民政府の設置 → コザ反米事件 → 沖縄海洋博覧会 → 首里城復
元 → 首里城等世界遺産登録 → 九州・沖縄サミット → ゆいレール開通
〔沖縄県の誇る文化〕
問6 沖縄の民俗信仰に関する記述について、適切でないものを選びなさい。(3点)
① 女性の霊力(セジ)を非常に重視する。
② 王家の者は強い霊力を有しているとされ、王家の血統が重視される。
③ 祖先祭祀は、重要な意味を有している。
- 1 -
④ この世との境界や他界の所在は、海上、地下、天井の枠組みの中で語られる。
⑤ 村落の祭りや行事の中心となるノロは、琉球王府から任命された。
問7 沖縄の民俗文化に関する記述で、適切なものを選びなさい。(3点)
① 屋敷囲い前面の中央 部内側にあるヒンプンは、石以外の材料を用いることは許されていな
かった
② 沖縄方言の「シマ」は、文字通り、島のみを指すものである。
③ 聖域や神のいる森は、御嶽や拝所と呼ばれ、寺や神社の裏手に位置することが多い。
④ 石敢當は、魔物を跳ね返すと信じられたが、現在は信じる者の少なくなっている。
⑤ シーサーは、中国か ら伝わったとされ、民家に設置されるようなったのは明治以降のこと
である。
問8 沖縄の年中行事の特徴として、適切でないものを選びなさい。(3点)
①
②
③
④
⑤
元来は旧暦で行われていたが、日本復帰後は新暦で行われることが多い。
「農耕儀礼」、「来訪神祭」、「祖霊祭」、「悪霊祓い」に大別される。
種子取、ウマチー、綱引きは、「農耕儀礼」の代表的な例である。
パーントゥ、ミルク神などが登場する祭りは、「来訪神祭」にあたる。
シバサシやヨーカビーは、「悪霊払い」の代表例である。
問9 泡盛に関する以下の記述について、正しいものを選びなさい。(3点)
①アルコール度数は、酒税法で60度が上限であると定められている。
② 単粒米(島米が大半を占める)、麹と水を原材料とする、醸造酒である。
③ 年数に定めなく甕で熟成させたものであれば、古酒(クース)と呼ぶ。
④ 焼酎と製法が同じことから、琉球焼酎とも称される。
⑤ 甕貯蔵と仕次ぎ(し つぎ)による古酒(クース)づくりは、琉球王朝時代から受け継がれ
ているものである。
問10
沖縄の伝統的な年中行事の内容として、適切でないものを選びなさい。(3点)
①
②
③
④
⑤
災いや厄を祓う「悪霊払い」。
先祖を敬い祀る「祖霊祭」。
五穀豊穣をもたらす神を迎える「来訪神祭」。
豊作祈願や豊作の吉凶を占う「農耕儀礼」。
願いがかなうように祈る「御願」。
問11 沖縄の伝統工芸の特徴として、適切でないものを選びなさい。(3点)
① 沖縄の伝統工芸に、中国並びに朝鮮の影響はあまりみられない。
② 2012年12月現在、経済産業大臣より伝統的工芸品として指定を受けている数は、
全国3位である。
③ 経済産業大臣並びに沖縄県指定両品目の伝統的工芸品目のうち、織物が突出して多い。
④ 戦争で壊滅的な被害を受けたものの、戦後、復活を遂げ、現在にいたる。
⑤ 薩摩の支配下で、薩摩や幕府への貢物や献上品の政策のため王府に保護され、技術が進歩した。
問12 沖縄の織物の特徴として、適切なものを選びなさい。(3点)
① 芭蕉布は、沖縄の織物の中でも歴史が浅い。
② 久米島紬は、現在でも4万反以上の生産をほこる。
③ ミ ン サ ー の 「 ミ ン 」 は 民 、「 サ ー 」 は 布 地 を 指 し 、 昔 か ら 庶 民 の 衣 服 に 利 用 さ れ て き た 。
④ 読谷山花織は、古くは庶民から士族まで広く着用されていた。
⑤ 紅型には、「型染」と「筒描き(筒引きや糊引きとも称される)」の2つの染色方法がある。
- 2 -
問13 沖縄の伝統工芸品に関する記述について、適切でないものを選びなさい。(2点)
① 陶器は、中国や朝鮮などとの交流によって、質的に向上した。
② 織物は、他府県に比して、種類が多い。
③ 織物のレベル向上に 貢献したのは、戦後に米軍人の土産品として製作されるようになって
からである。
④ 琉球王朝時代、漆器は貝摺奉行所によって管理・生産されていた。
⑤ 現在のような琉球ガラスが作られるようになったのは、戦後のことである。
問14 沖縄の伝統芸能に関する説明として、適切でないものを選びなさい。(3点)
①
②
③
④
⑤
琉球舞踊は、古典舞踊、雑踊り、創作舞踊、民族舞踊に大別される。
組踊りは、歌舞伎や狂言、能が取りれられている。
琉球王朝時代は、踊奉行が置かれ、音楽や舞踊は奨励されていた。
三線(サンシン)は、日本から三味線が伝わり、沖縄で改良されていったものである。
廃藩置県後、職を失 った士族が、芝居小屋で古典舞踊や組踊りを演じる中から、雑踊りや
沖縄芝居が生まれた。
問15 沖縄の食材の特徴について、適切でないものを選びなさい。(3点)
① 重詰め料理の特徴は、全体で7品や9品と奇数の料理を重箱に詰めることである。
② ナーベーラーは、「鍋を洗うもの(ナービアラヤー)」に由来するとされる。
③ 豚肉の中でも、在来 種のアグーと呼ばれる黒豚は、へルーシーであるとして人気が高い。
④ イモの葉は、カンダバーと呼ばれ、野菜として食されている。
⑤ カマボコは、王朝時 代は最高級のもてなし料理で、現在は、年中行事や法事に欠かせない
食材である。
問16 ウチナーグチ(沖縄の方言)に関する次の記述のうち、適切でないものを選びなさい。(3点)
①
②
③
④
⑤
問17
ウチナーグチは、日本語、中国語、南洋の言葉が融合し変化したものである。
同じ言葉でも、アクセントの位置により意味が異なってくる。
日本語と異なり、3母音で構成されている。
ウチナーグチにも、敬語がある。
地域によって、言葉が違う。
世 界 遺 産 に 登 録 さ れ た 文 化 遺 産 「 琉 球 王 国 の グ ス ク 及 び 関 連 遺 跡 群 」 に つ い て、 適 切 で
ないものを選びなさい。(3点)
① 園比屋武御嶽
② 浦添ようどれ
③ 玉陵
④ 斎場御嶽
⑤ 識名園
問18 世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に関する以下の記述について、適切でないも
のを選びなさい。(3点)
①
②
③
④
今帰仁城跡:北山王の居城で、15世紀に中山軍によって滅ぼされた。
座喜味城跡:築城は勝連城跡より古く、16世紀に北山軍によって滅ぼされた。
首里城跡:城内は、行政空間、王家の居住空間、祭祀のための空間等に大別される。
識名園:19世紀末に王家の別邸として建てられ、中国からの使者をもてなす場としても利
用された。
⑤ 斎場御嶽:琉球王国の最高の聖域とされ、国家的な祭礼の場として重要な役割を果たした。
- 3 -
〔沖縄の観光〕
問19
2012(平成24)年度の沖縄県への入域観光客数について、正しいものを選びなさい。(3点)
① 約500万人
問 20
④ 約592万人
⑤ 約620万人
② 約30万人
③ 約38万人
④ 約40万人
⑤ 約45万人
2012(平成24)年度の観光収入について、正しいものを選びなさい。(2点)
① 234億円
問22
③ 約575万人
2012( 平 成24) 年度 の 沖縄県 への 外 国人 客数 につ い て、正 し いもの を選びな さい。 (3点 )
① 約28万人
問21
② 約553万人
② 3,525億円
③ 3,782億円
④ 3,977億円
⑤ 3,997億円
沖縄観光の特徴に関する記述として、誤っているものを選びなさい。(3点)
① 平成20年からは、航空座席数が減少に転じている。
② 宿泊施設数、客室数は共に、ほぼ横ばい状態である。
③ 平 成 21年度 観 光 消費 額 を 元 にす る と 、そ の 波 及 効果 は 県内 総 生産 の9.1%に 相 当し 、雇 用
効果は約8万人となり、県内就業者数の12.8%にあたる。
④ レ ン タ カ ー の 利 用率 が 高 い こと か ら 、観 光 客 が 利用 し や すい 公 共 交通 機 関 の 整 備が 遅 れ
ているといえる。
⑤ 航 空 機 の 利 用 が 大多 数 で あ るこ と か ら、 航 空 運 賃の 変 動 や航 空 提 供座 席 の 増 減 など に 影
響を受けやすい。
問23
年代順に並べられた次の沖縄観光と関連の深い事柄等について、( A )と( B )に相当す
る組合せとして適切なものを選びなさい。(2点)
( A ) → 本土復帰 → 沖縄国際海洋博覧会 → 航空会社による本格的な沖縄キャンペーン開始
→ 航 空 運 賃 自由 化 と パ ック ツ ア ーの 低 価 格 化 → 九州 沖 縄サミ ッ ト → 「ち ゅら さ ん」 放映 開
始 ・ 米国 同 時 多 発テ ロ事 件 → SARS・ イラ ク 戦争 → 金 融 危機に よ る世 界的 な景 気 後退 → 東 北
大震災の発生 → ( B )
①(A)
②(A)
③(A)
④(A)
⑤(A)
問 24
慰霊(墓参り)観光
慰安旅行増加
海浜リゾートの流行
沖縄コンベンションセンターの建設
プロ野球キャンプ開始
-(B)
-(B)
-(B)
-(B)
-(B)
中国人に対する数次ビザの発給
沖縄ブーム
クルーズ船の寄港増加
イラク戦争
中国人に対するビザ免除制度開始
平 成 24年 度 に 開 始 さ れ た 第 5次 沖 縄 観 光 振 興 基 本 計 画 の 平 成 33年 度 に お け る 達 成 目 標 の う
ち、誤っているものを選びなさい。(2点)
① 入域観光客総数1,000万人
③ 平均滞在日数5日
② 外国人観光客数200万人
④ 観 光 収 入 1兆 円
⑤ 国 内 観 光 客 数 900万 人
〔沖縄の経済・産業〕
問25 沖縄県の人口に関する指標の説明として、正しいものを選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
平成17年における人口密度は599人で全国23位である
平成22年における合計特殊出生率は1.86%で全国2位となった
平成22年における老年人口割合は17.06%で全国1位である
平成22年における年少人口割合は17.89%で全国1位である
上記選択肢に正しいものはない
- 4 -
問26
沖縄県では高失業率が続いている状況であるが、2012(平成24)年の雇用や失業率に
ついての特徴を説明しているものについて、正しいものを選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
問27
第3次産業就業者構成比は79.1%となり、ほぼ全国平均並みとなった。
第3次産業のうち、卸・小売業等の就業者構成比が年々上昇している。
雇用吸収力の高い産業の振興もあり、失業率は7%を割り込んだ。
高い失業率の構造的背景には、中高年層の失業率の高さがある。
失業率は7.8%であり、年々悪化している。
最近の沖縄県における経済成長率(連鎖方式、実質)や、実績見込および見通しを説
明しているものについて、正しいものを選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
平成17年度から平成22年度まで6年連続のプラス成長を達成した。
平成22年度の経済成長率は0.5%となり、前年度のマイナスから反転した。
平成23年度以降の経済成長率は一貫して上昇することが予測できる。
平成23年度の実績見込は2.5%となり、高い成長率が見込まれている。
上記選択肢に正しいものはない。
問28
沖縄県の一人あたり県民所得について、国民所得と比較した「所得格差」の水準を
2009(平成21)年度と2010(平成22)年度の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
(2点)
① 76.2%と74.2%
② 74.2%と76.2%
③ 69.1%と72.5%
④ 69.1%と65.5%
⑤ 95.4%と81.5%
問29
2011(平成23)年の農業産出額の上位2品目は、肉用牛(17.0%)と豚(15.8%)の畜産と
なった。では、耕種の上位2品目の組み合わせについて、正しいのはどれか選びなさい。
(2点)
① 1位 さとうきび
2位 野菜
② 1位 野菜
2位 さとうきび
③ 1位 野菜
2位 きく
④ 1位 さとうきび
2位 マンゴー
⑤ 1位 マンゴー
2位 パインアップル
問30
水産業に関する記述で、誤っているものはどれか選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
回遊性魚類やソデイカおよびマチ類などを対象とする漁業が行われている。
さんご礁沿岸域で種々の漁業やもずく・くるまえび養殖が行われている。
赤土流出や海浜の減少、サンゴの白化減少など資源状況の悪化がみられる。
漁業生産額(2011年度)は約147億円となり、前年比7.5%も増加した。
2007年度以降の部門別漁業生産額においては、くるまえびやもずくに代表され
る海面養殖業が増加傾向にある。
- 5 -
問31
2011(平成23)年の製造品出荷額について、1位である石油製品・石炭製品に続いて出
荷額の多い2位および3位の業種の正しい組み合わせを選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
問32
印刷
食料品
食料品
食料品
飲料・たばこ・飼料
3位
3位
3位
3位
3位
食料品
窯業・土石製品
金属製品
飲料・たばこ・飼料
食料品
2011(平成23)年度における公共部門の建設工事出来高と、民間部門と合計した全体
に占める構成比について、正しいものを選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
問33
2位
2位
2位
2位
2位
出来高は約2,590億円で、全体に占める構成比は49.5%となる。
出来高は約2,590億円で、全体に占める構成比は61.9%となる。
出来高は約2,940億円で、全体に占める構成比は61.9%となる。
出来高は約3,230億円で、全体に占める構成比は61.9%となる。
出来高は約3,230億円で、全体に占める構成比は49.5%となる。
近年の小売業および卸売業に関する記述で、正しいものを選びなさい。(3点)
① 大規模店舗やコンビニエンス・ストアの出店が小規模零細店舗を淘汰している傾向
がみられる。
② 卸売業のうち、もっとも年間販売額が大きいのは鉱物・金属材料卸売業である。
③ 小売業の売場面積が着実に増加し、あわせて事業所数も増加している。
④ 小売業のうち、飲食料品小売業の年間販売額構成比は全国比をわずかに下回る。
⑤ 地域別の商業集積度合いを人口比でみると、那覇に集中しているとはいえない。
問34
2012(平成24)年度からの沖縄県の情報通信産業に関する新しい計画の名称を選びな
さい。(2点)
①
②
③
④
⑤
問35
沖縄e-island
IT津梁パーク構想
マルチメディアアイランド構想
おきなわSmart Hub構想
IT国際みらい都市構想
2012(平成24)年度において、沖縄県へ進出した情報通関連企業の総数について、正
しいものを選びなさい。(2点)
①79社
②90社
③163社
- 6 -
④219社
⑤263社
問36
2011(平成23)年度の沖縄県の財政について、「国庫支出金」と「地方交付税」の合計
が歳入に占める割合について正しいものを選びなさい。(2点)
① 15.6%
問37
⑤ 58.5%
年間収入: 606万円(全国比:79%)、貯蓄額:601万円(全国比:25%)
年間収入: 477万円(全国比:79%)、貯蓄額:601万円(全国比:36%)
年間収入:1,280万円(全国比:79%)、貯蓄額:548万円(全国比:22%)
年間収入: 477万円(全国比:36%)、貯蓄額:548万円(全国比:25%)
年間収入:1,658万円(全国比:99%)、貯蓄額:601万円(全国比:79%)
1位
1位
1位
1位
1位
沖縄市
宜野座村
宜野湾市
宜野座村
宜野座村
2位
2位
2位
2位
2位
宜野座村
恩納村
宜野座村
恩納村
金武町
3位
3位
3位
3位
3位
金武町
嘉手納町
名護市
金武町
恩納村
沖縄県の米軍基地の現状に関する組み合わせとして、正しいものを選びなさい。(3点)
①
②
③
④
⑤
問40
④35.8%
2010(平成22)年度普通会計決算において、市町村の歳入総額に占める基地関係収入
額の割合が多い上位3つの市町村の正しい組み合わせを選びなさい。(3点)
①
②
③
④
⑤
問39
③ 25.5%
2012(平成24)年、沖縄県の家計における平均年間収入および貯蓄の金額と、その全
国に対する比率について、正しい組み合わせを選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
問38
② 23.9%
軍人・軍属・家族数47,300人
軍人・軍属・家族数 9,147人
軍人・軍属・家族数35,830人
軍人・軍属・家族数35,830人
軍人・軍属・家族数47,300人
日本における米軍施設の面積割合
日本における米軍施設の面積割合
日本における米軍施設の面積割合
日本における米軍施設の面積割合
日本における米軍施設の面積割合
73.9%
73.9%
77.4%
73.9%
10.2%
2012(平成24)年4月に施行された改正沖縄振興特別措置法に基づく地域制度のうち、
沖縄県全域を対象とする制度について、正しいものを選びなさい。(2点)
①
②
③
④
⑤
観光地形成促進地域
情報通信産業振興地域
国際物流拠点産業集積地域
金融業務特別地区
上記選択肢に正しいものはない
- 7 -