パパ・ロードの走り方ガイド

父子手帳
パパ へ
パパたちがそれぞれのやり方で、子育ての楽しみを見つけてほしいとの思いか
らこの手帳は生まれました。パパ・ロードの走り方(子育て)に迷ったら、何で
もママと話し合い、
「こうしてみようか」と答えを出していってほしいと思います。
そんなとき、本書がヒントになれば幸いです。家族への愛情を胸に、がんばる
パパを応援します。
%
すてきな思い出の記録
&
01:子育てロードを走る魅力
(
02:ママは大切なパートナー
)
03:パパ・ロード出発前の点検・整備
*
04:パパ・ロードを走る【子育て入門編】
(1)妊娠の経過を知る (2)出産時の動き
(3)出産後の手続き (4)子どもの育ちとパパのサポート
(5)子どもの健やかな育ちに必要な3本柱
#(
05:パパ・ロードを走る【子育てスキルアップ編】
(1)毎日のお世話 (2)子どもと遊ぼう
$&
06:もっと知りたい! 子育てのこと
$(
07:親子でいっしょに入学準備
$*
08:子どもとお出かけスポット
%,
09:防げる事故から子どもを守る
%$
10:子どもの病気のケア
(1)病気のサイン (2)病院のかかり方 (3)症状とホームケア
%%
11:急な病気・事故のときに頼れるところ
%&
12:もしものときのわが家の心得
(1)家庭での備え (2)災害時の連絡方法・情報収集
%'
13:家族で共有したい連絡先
$ パパ・ロードの走り方ガイド
子どもやママをハッピーにできた!
すてきな思い出を記録しよう
(例)〇年〇月〇日
初めて焼きそばを作ったら、
「ママと同じくらいおいし
い!」と言ってくれた。嬉しかった!
パパ・ロードの走り方ガイド %
子育てロードを走る魅力
,#
ママのおなかに小さな命が宿ったと知ったとき、どんな将来の家
庭像を思い描いただろう。下の未来予想図をヒントに、考え、行
動して、あなたの望む家庭を築いていこう!
あなたはどっちのパパ?
papa
papa
「あ れ、や って お い
たよ」
「ボクが やると足手
まといだよね」
最初はうまくできなかったけど、回
を重ねるうちに子育ても家事も、だ
んだん要領がよくなった。
言われた通りにやっているのに、マ
マからは文句ばかりで やる気ダウ
ン。仕事を理由に子育てや家事から
遠ざかる。
mama
「パパ、いつもありが
とう」
「自分の方が知っている」という考
えを捨てて、パ パに子育てや家事
を 任 せると断 然 楽 に なった。
「パ
パ、ありがとう!」
「もう、ひとりで大変」
忙しくて、いつもイライラしてしま
う。子どもやパパにも優しくできな
くて自己嫌悪。
family
family
深まっていく家族の絆
ぎこちない家族関係
夫 婦の子育て・家事のコンビネー
ションがますますスムーズに。家族
団らんの時間が生まれ、笑 顔あふ
れる家庭に。
,# 子育てロードを走る魅力
& ■
mama
子育てや家事に対するパパの後ろ
向きな姿勢が、家族の心からゆとり
を奪っていき、家族の気持ちがバラ
バラに。
パ
パ
メリット
の
♥主体的に子育てすると、
“今しかない”子
どもとの時間を存分に味わい楽しめる。
♥パパ自身の生活力が磨かれ、自分育てに
もなる。
♥時間管理能力がアップし、仕事でも大い
に役立つ。
パパが子育て・
家事をすると
こんなにいい!
ども
の
子メリット
マ
の
マ
メリット
♥夫 婦のコミュニケーションがス
ムーズになり、安定した家族関係
のもとで、安心して育つことがで
きる。
♥ママに精神的・体力的・時
精神的 体力的 時
間的な余裕が生まれて、マ
マが子育てに前向きな気持
ちになれる。
自分らしいワーク・ライフ・バランスを見つけよう
プライベートが充実している人は、仕事に対するモチベーションが高いという報
告がある。「仕事をとるか、プライベートをとるか」の二者択一ではなく、うまく
両立させて自分らしい充実した人生を送っていこう。
パパが子育て・家事に関わることで、
家族みんながハッピーに。
さあ、子育てロードを走り出そう!
,# 子育てロードを走る魅力 '
■
ママは大切なパートナー
,$
夫婦で子育てすると楽しさ倍増! しんどさ半減!! ママとよい
パートナーシップを築きたいなら、
「ママの話を聞くこと」がスター
ト地点だ。
ママの話を
聞くときの
コツ
男女ではコミュニケーションの仕方が違い、男性は会話に
結論を求め、女性は共感を求める傾向があるといわれる。
ママが子育ての不安や悩みを1人で抱え込まないように、
ママの話を聞いてみよう。
良い聞き方
何かあった?
心配な気持
ちを伝える
悪い聞き方
重く考えなくても
話をそらす
そうだったんだ
悩みを真剣
に受け止め
る
それは思い込みだよ
相手の言い
分を否定す
る
つらかったね…
気 持ちに寄
り 添 い、ね
ぎらう
こうすれば、
絶対いいよ
一方的に説
得する
ママの思いを尊重し、受け入れて
共感する気持ちが大切。
思いやりに満ちた二人が土台となった家庭の中で、
子どもたちの情緒も豊かに育っていく。
,$ ママは大切なパートナー
( ■
パパ・ロード出発前の点検・整備
,%
その
#
ママと協力体制を築く準備はOK?
子育て前の自己点検をしっ
かりと!
自分のことは自分で
妻に家事を任せきりにしていない?
自分が使った食器や洋服は片づける
など、「自分のことは自分でする」よ
うに習慣づけていこう。
その
$
積極的に家事をやろう
妊娠期は、ママ(とおなかの赤ちゃ
ん)の体を守るためにパパのサポート
がとくに大 切。家 事を率 先してやろ
う。料理にもトライすれば、
「離乳食
はパパの料理」も夢じゃない!
◆家事の分担を明確にしよう
「いろいろがんばる」は、
「何もしない」に陥りがちだから、細かく絞り込むのが
肝心。子どもが生まれたら、子育ての分担も書き込んで。
家事の分担
子育ての分担
布団のあげおろし
お風呂
お風呂そうじ
夜のミルク&おむつ
食器洗い
保育園へ送る
「妻とは対等」から出発しよう
パパが「たまには1人になりたい」
「お皿を洗うのが面倒」と思ったら、ママもそ
う。
「自分がやりたいこと(やりたくないこと)は、ママだってやりたい(やりたくな
い)はず」と思いやって、協力し合える家庭を築いていこう!
,% パパ・ロード出発前の点検・整備 )
■
パパ・ロードを走る[子育て入門編]
,&
子育ては夫婦2人の共通ミッション。パパとママのハイブリッド
で、子育てロードを走ろう。妊娠から子育ての大体のステップを
知っておくと、その時々で必要な動きができる。
妊娠の経過を知る
妻をサポートしながら、いっしょに妊娠期を楽しもう!
赤ちゃんの様子
妊娠初期
妊娠1∼4か月
とう でんちょう
♥16週未満
月 日∼ 月 日
妊婦健診
4週に1回
3か月ごろ
超音波検査で
心拍動、胎動がみられる
妊娠中期
妊娠5∼7か月
♥16週∼28週未満
※ 約4.5cm
頭殿長 体 重 約15∼20g
6か月ごろ
※赤ちゃんの頭
骨 のてっぺ ん
からおしりの
突出物の中点
までの長さ
身長 約30cm
体重 約600∼700g
月 日∼ 月 日
妊婦健診
23週まで4週に1回
24週から2週に1回
髪の毛が生えてくる
妊娠後期
妊娠8か月∼
♥28週∼
月 日∼ 月 日
妊婦健診
2週に1回
36週以降は週1回
9か月ごろ
身長 約46cm
体重 約2,000∼2,400g
皮下脂肪がついて
赤ちゃんらしくなる
パパ のQ&A
4
母子健康手帳って、どんなもの?
$ 信頼できる子育て本だから、ぜひパパも読んで。
妊娠や出産、子育てに必要な知識をコンパクトに掲載。妊婦健診の結果や出産
の状態、子どもの健診結果や予防接種歴、病歴を記録した証明書でもあるので、
大切に保管を。
,& パパ・ロードを走る 子育て入門編
* ■
妻の様子
夫のサポート
●つわりが
はじまる
●イライラしやす
くなる
●便秘になる
●尿の回数が多く
なる
●流産が起こりやすい時期。神経質になる必要はな
いが、少しだけ慎重に行動しよう
●下腹部に力を入れる仕事(布団の上げ下ろし、か
がんでする掃除など)は夫が担当しよう
●つわりがひどくなる時期なので、食事などの家事
を分担しよう
●つわりがおさま
り、胎動を感じ
はじめる
●貧血に
なりやすい
●ハローベビークラス(母親両親教室)に参加しよう
●いっしょに運動をして体力づくりに協力しよう
●おなかをさわって胎動を感じてみよう
●腰痛がでやすく
なる
●眠りが浅くなる
●おなかが張りや
すくなる
●トイレが
近くなる
●おなかが大きくなるので、身の回りのことを手伝お
う
●妻の食事は薄味にし、体重が増えすぎないように気
をつけよう
●立ち会い出産を希望する場合は、補助動作などを練
習しておこう
●いつでも連絡がとれるようにしよう
4
出産準備リスト
妊 娠 届を提 出し、母
子健康手帳をもらう
どこで 出 産 するか、
いっしょに病院・産院
を探す
妻は歯科健診を
受ける
赤ちゃん用品を
そろえる
里帰り出産の準備(帰
省のめやすは出産 予
定の1か月前)
入 院 に備えて 荷 造り
し、病 院・産 院 ま で
の交通手段を確認
ハローベビークラス(母親両親教室)の内容は?
$ 新米パパ・ママに役立つ内容がいっぱい。
妊娠・出産・子育てに必要な知識、赤ちゃんのお風呂の入れ方などの
ノウハウ、子育て期に使えるサービスなどを専門家が紹介。参加者どう
しが子育て仲間になるケースも。忙しい人には、土曜日クラスもある。
,& パパ・ロードを走る 子育て入門編 +
■
出産時の動きをシミュレーションする
出産開始のサイン(どれから始まるかは人によって違う)があったら、現在の状
況を把握し、行動を決めよう。
▶
▶
▶ 出産開始のサインは3つ
おしるし
陣 痛
破 水
血 液の 混じったおりもの
が出る
赤ちゃんを外に出すために
子宮が収縮する
赤ちゃんを包んでいる卵膜
が破れて、羊水が流れ出
す
月経時以 上の出血
量、レバーのようなか
たまりが出たなどは危
ないサイン。出 産 す
る施設へ至急連絡
次第に規則的に、強くなっ
ていく
出産する施設へ連絡
10分(経 産 婦は20分)間
隔になったら出産する施設
へ連絡
ナプキンをあて、で きる
だけ安静を保ってすみや
かに移動
入院
入院
すぐに入院
少量の場合は医師
などの指示で待機
入院
◆夫婦で共有しておきたい情報
□入院に必要な荷物の場所
□タクシー会社の電話番号
□出産施設の夜間の連絡先
□出産施設の夜間の出入り口
パパ のQ&A
4
立ち会い出産はした方がいい?
$ できるなら、立ち会おう。
立ち会い出産のメリットは、大変さを妻と
共有できること。
「いっしょに子育てをがん
ばっていこう!」というステップになる。妻
とよく話し合って決めよう。 ,& パパ・ロードを走る 子育て入門編
#, ■
▶
▶
▶ 出産のプロセス
分娩第1期
所要時間
初産婦
10∼12時間
経産婦
4∼6時間
分娩第2期
所要時間
初産婦
1∼2時間
経産婦
30分∼1時間
陣痛がきて、子宮口が全開するまで
赤ちゃんが子宮の外に向かっていく。
陣痛の間隔が10∼3分と短くなる。まだいきんではいけない
ので、陣痛の強弱に合わせて腹式呼吸でのりきる。
パパは腰やおなか、足のつけ根をマッサージしたり、呼吸
法をリードしてあげよう。
いきんで、出産するまで
赤ちゃんがからだの向きを変えながら出てくる。
助産師の指示でいきむ。息が続くかぎりいきみ、頭が出は
じめたらいきみをやめ、「ハッハッハッ」という短い呼吸に切
り替える。
パパは助産師の指示に従いながら、ママを励まそう。
赤ちゃん誕生
分娩第3期
所要時間
初産婦
10分
経産婦
赤ちゃん誕生後、胎盤が出てくるまで
助産師の指示でいきみ、胎盤を出す。
赤ちゃんはへその緒を処理してもらう。
パパはママへ感謝とねぎらいの言葉をかけよう。
5∼10分
パパ のQ&A
4
「マタニティ・ブルーズ」や「産後うつ病」ってなに?
$ 出産後のホルモン変動の影響で、気分が落ち込む状態。
【マタニティ・ブルーズ】は自然に回復するので、病気ではない。ママの不安な
気持ちにじっくり耳を傾けよう。気分の落ち込みが2週間以上続く場合は、
【産後
うつ病】の可能性があるから、いっしょに病院を受診しよう。
産後の不調を抱えて、慣れない子育てに奮闘するママに「ありがとう」の言葉を!
,& パパ・ロードを走る 子育て入門編 ##
■
出産後の手続きをスマートにこなす
出産後、ママは動けないから、パパがさっと動いて、かっこいいところを見せよ
う。新米パパの初ステージだ。届け出に必要な物は、事前に窓口に問い合わせて
忘れないように。
チェック
項 目
出産費用の精算
(出産育児一時金※)
出生届
窓口など
出産施設
出生日から14日以内に
届け出る
市役所
保険証
国民健康保険→市役所
職場の健康保険→職場
医療を受ける際に必要
小児医療費助成制度
医療費の一部を市が助成
する制度
市役所
児童手当
市役所
予防接種・健診の案内
市役所
公務員は職場の可能性があります
※出産育児一時金の支給額・支払い方法は厚生労働省HPで確認できます。
パパ のQ&A
4
男性も育児休業をとれる?
$ 子どもが1歳になるまで取得可能。
休業開始1か月前までに、職場に申し出をし
よう。雇用期間の定めのある契約社員なども
要件を満たしていれば取得できる。
■基本的な育児休業のイメージ
出産日
ママ
パパ
,& パパ・ロードを走る 子育て入門編
#$ ■
8週間
産後 56日
1歳
育児休業
育児休業(1年間)
パパの
育休が
!
ポイント
「パパ・ママ育休プラス」
パパとママの2人で育休をとるなら、1歳2
か月まで延長できる。ただし、育休(産休)
と育休の間にある程度の期間が必要。
■パパが延長するイメージ
ママは産休後から、パパは出産日から育休が取得できる
出産日
8週間
ママ
産後 56日
パパ
育児休業
出産日
産後 56日
パパ
育児休業
出産日
ママ
育児休業
育児休業
パパは2回に分けて取得する
ことも可能!(1回目を産後8
週間以内に取得した場合)
8週間
ママ
育児休業
育児休業
育休期間が重複してもOK
育児休業
パパ
育児休業
育休期間が連続していなくてもOK
■ママが延長するイメージ
8週間
産後 56日
パパ
1歳
2か月
1歳
産後 56日
ママ
1歳
2か月
1歳
8週間
出産日
1歳
2か月
1歳
1歳
1歳
2か月
育児休業
育児休業
パパ のQ&A
4
育休がとれないとパパ失格?
$ 重要なのは、夫婦のコミュニケーション。
パパが家族のために仕事をすることは素敵なこと。それに育休がとれなくても子
育て・家事はできる。ママがどうしてほしいと思っているかを知り、子育て・家事
の分担を夫婦で納得していれば、それが「わが家スタイル」だ。
,& パパ・ロードを走る 子育て入門編 #%
■
子どもの育ちとパパのサポート
子どもは元来、
「育つ」力を持って生まれてくる。親は子どものサポーター。氾濫
する子育て情報に振り回されず、目の前の子どもをしっかり見ていこう!
子どもの月齢・年齢
子どもの成長・発達
パパのサポート
■誕生∼ 1歳
●「飲 む、泣 く、眠 る」だ
けの状態から、伝い歩き
ができるようになるなど、
急速に成長・発達する
●「泣き」は、赤ちゃんのメッ
セージ。お腹が空いた?
眠い? 抱っこ? と様子を
見て、要求に応え十分にス
キンシップして、赤ちゃん
の自己肯定感(※)を育も
う。
(→P16)
■1歳∼1歳6か月頃
●赤ちゃんから子どもの仲
間入り
●歩きも言葉も上手になっ
ていく
●「イヤ」と言ってみたい時
期
●子どもの動きが活発にな
り目が離せない時期。事
故予防の対策をしよう。
(→P30)
■2歳∼3歳頃
●体のバランス感覚が発達
し、体を使って遊べるよ
うになる
●おむつがとれる、服の脱
ぎ着ができるなど、自立
の行動が見られる
●子どもといっしょに体を
動 かして 遊 ぼ う。(→P
22)
●見守り、やらせて、ほめ
て、子どもの意欲を高め
よう。
■3歳∼就学前頃
●体の構造がほぼ完成し、
運動能力がアップ
●友達と遊べるようになる
●相手の気持ちが理解でき
るようになり、社会性が
高まる
●基本的な生活習慣を身に
つけさせよう。
(→P15・
P27)
●子どもの個性を大切に、
社会のルールとマナーを
教えていこう。
(→P25)
※
「自己肯定感」
“自分は大切にされる価値ある存在だ”と感じること。子どもの心の成
長に一番大切。
,& パパ・ロードを走る 子育て入門編
#& ■
子どもの健やかな育ちに必要な3本柱
その
#
健康づくりの鍵は「食事」「運動」「睡眠」
子どもには、親の生活習慣が反映されがち。親子いっしょによい生活習慣を身
につけていこう。
食事
運動
睡眠
きちんと食べる
おいしく食べる
たくさん体を動かす
しっかり眠る
規則正しい生活リズム(生活習慣)
その
$
健診は子どもの育ちを
知る貴重なチャンス
医師や保健師から、育ちに沿っ
た子育てアドバイスがもらえる。マ
マ任せにせず、パ
パも赤ちゃんの健
診デビューを!
その
%
予防接種で重い病気
から子どもを守る
生 後2か月から 始まる予 防 接 種。種
類・回数が多く、子どもの体調が悪いと
受けられないので、スケ
ジュールの調整が大変。
ママと2人で上手にやりく
りして、受けに行こう。
使えて楽しい! 電子母子手帳「ずしっこ手帳」
予防接種や成長の記録などをスマホから簡単管理。子どもを見守
る家族全員が情報を共有できる嬉しい機能が満載、しかも無料!
https://www.mchh.jp/
,& パパ・ロードを走る 子育て入門編 #'
■
,'
パパ・ロードを走る[子育てスキルアップ編]
最初は不安でも、やってみれば意外と簡単にできるもの。子ども
とふれ合えばふれ合うほど、子育ての楽しさにはまる人が続出。
さぁ、子どもの笑顔をGETしに行こう!
毎日のお世話
子どもが泣いたときの対処法
赤ちゃんが泣いている理由を判断することは簡単ではないもの。それでも「泣
き」は赤ちゃんからのメッセージだと思い、どうしてほしいのかなと考え、相手を
することで、パパも赤ちゃんとのいい関係を築くことができる
❶ ミルクをあげる
ミルクを飲み終えた赤ちゃんはゲッ
プがうまく出せないで、お腹が張り、
泣くことがある。縦抱きをし、背中を
軽くさすってゲップをさせよう。
❷ おむつを替える
赤ちゃんは、湿ったおむつが気持ち悪く、泣くことがある。また、おしりか
ぶれの原因にも。おむつ替えの方法は右ページをチェック。
❸ 暑くないか、寒くないか、衣服などを調節
赤ちゃんは体温調節がうまくできない。衣服や布団
などでうまく調整してあげよう。 ❹ いつもと違う様子はないか確認する
どこか痛いところはないか、苦しくないか、
確認しよう。いつもと様子が違うようなら医師
の診察を受ける。
,' パパ・ロードを走る 子育てスキルアップ編
#( ■
おむつ
お風呂
∼「清潔って、気持ちいい」を感じさせてあげよう∼
「きれいになって、気持ちいいね」と赤ちゃんに触れなが
ら優しく語りかけよう
おむつを替えよう
お風呂に入れよう
❶おしっこやうんちに気づいたら、お
むつを交換するのが基本。
生後約1か月は、おへそから雑菌が
入らないよう、ベビーバスを使おう。
❶38℃くらいのお
湯に足 元から
ゆっくり入れる。
❷おしりを持ち上げて、おしりをふく。
注意
足を高く引っ張り上げない。
両足首を持ってお腹側に倒すと、
自然とおしりが上がる。
Point
男の子:後ろから前へふく
女の子:前から後ろへふく
❷絞 っ た ガ ー ゼ
で、顔 を や さし
くふく。石けん
を泡立てて頭を
洗い、ガーゼで
ふく。
❸からだを手で洗
う。首→胸→腕
→腹→足→背 中
→おしりの順。
❸汚れたおむつを引き抜き、おしりが
乾いてから、新しいおむつを当てる。
❹お湯から上げて、
かけ湯をし、タオ
ルで包んで水分
をふきとる。
,' パパ・ロードを走る 子育てスキルアップ編 #)
■
食べる
母乳やミルクですくすく育った後は、離乳食で
食べる練習の開始
誕生∼ 5、6か月頃
母乳や育児用ミルクで育つ
5、6か月頃∼ 1歳頃
食事の練習(離乳)をする
1歳∼ 1歳半頃
栄養の大部分が、食事からとれるようになる
幼児食へ
規則正しく、栄養バランスよく食べる食生活の基礎をつくる時期
いつから始める? 離乳食開始のサイン
●首がすわり、支えると座ることができるようになった
●大人が食べているところをじっと見るようになった
●食べ物を見せると、よだれが出る・口を開ける・も
ぐもぐ動かす
●スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少な
くなる
ての離乳食」
パパの手料理で「はじめ
初期の離乳食はおかゆをつぶした簡単なものだから、パパにもハード
ルが低い。自分の手で、最初のひと口をあげてみては?
離乳食づくりに興味があるなら、逗子市が開催している離乳食教室に
行ってみよう。調理のコツを教えてもらえ、試食もできる。開催の詳細
は、
「えがお」
(P29)でチェック。
家族いっしょに“楽しく食べよう”
食べる力は、生きる力。
「おいしいね」
「いっぱい
食べたね」
「上手に食べたね」といった愛情ある言
葉がけで、子どもは安心感を得て、食べる喜び、食
べる意欲が育っていく。食事の場は、子どもの食欲
から体調を知る絶好の機会。帰りが遅いパパは、朝
食だけでもいっしょに食べる工夫をしてみよう。
,' パパ・ロードを走る 子育てスキルアップ編
#* ■
歯みがき
食事やおやつはできるだけ決めた時間にとり、
「食べたら歯みがき」の習慣をつけさせよう。子
どもはうまくみがけないから、大人の仕上げみが
きでしっかりむし歯を防ごう
0∼1歳
離乳食後に、ガーゼで歯をふく
1∼2歳
1日1回仕上げみがきをする
2∼3歳 自分でみがかせたあと、仕上げみがき
3∼5歳
自分でみがく練習をする
注意
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌はいない。周囲の人がかんだ
ものを与える、スプーンなどの共用で、むし歯菌に感染する。
パパ のQ&A
4
仕事や用事で子どもの面倒がみられないときは?
$ 「ずしファミリー・サポート・センター」を利用しよう。
子どもを預けたい人と、預かる人が会員になり、助け合う組織。
病児・病後児保育も行っている。利用の詳細は、
「えがお」
(P29)
でチェック。
安心
してね。
よろしく
お願い
します。
気をつけよう! 「乳幼児突然死症候群」「乳幼児揺さぶられ症候群」
【乳幼児突然死症候群】元気な赤ちゃんが前ぶれもなく亡くなること。寝てい
るときは「うつぶせ寝」になっていないか確認し、赤ちゃんの周囲でたばこを
吸わないようにしよう。
【乳幼児揺さぶられ症候群】赤ちゃんを揺さぶると、脳や神経が傷ついて重大
な障害を負ったり、死亡することがある。やさしく、ていねいに扱ってあげよう。
,' パパ・ロードを走る 子育てスキルアップ編 #+
■
子どもとふれ合って遊ぼう
忙しいパパでも、気軽にできる遊びをご紹介。遊んでいるとわが子の成長を実
感できて楽しい!
みーつけた!
0∼1歳頃
赤ちゃんの成長のスピードは
目を見張るばかり。
体を動かす喜びを
味わわせてあげよう。
お む つ を 替え た あとなど に、
「あん
よ、みーつけた!」などと言いながら、
体をさすったり、なでたりしてみよう。
おめめ・こっち
赤ちゃんの目の前で、ガラガラや
お気に入りのおもちゃなどをゆっく
り左右に動かそう。
ゆらゆら抱っこ
赤ちゃんをひざに抱っこしてカン
ガルー親子、仰向けの姿勢でおな
かに抱えてラッコ親子、腹ばいの状
態で背中に乗せてカメ親子。
,' パパ・ロードを走る 子育てスキルアップ編
$, ■
ぴょんぴょんジャンプ
わきを両手で持って支え、ひざを曲げ伸ばし
するように上下に動かす、最後はゆっくり「た
かいたかい」
。
はいはいレース
大人もはいはいで「まてまて」と
赤ちゃんを追いかける。ボールを投
げてどちらが先に取れるか、はいは
いで競走だ。
ぱたぱたペンギン
足 の 甲 の上 に 赤 ちゃん の足を 乗 せ
て、腕 で 体 を 支 え な がら、一 歩 ず つ
ゆっくり歩く。
話しかけのコツ
話しかけは赤ちゃんの心と脳、言葉の発達にとても
重要。子どもの気持ちを代弁するつもりで、「わぁ、
高いね」「ゆらゆらするよ」「おもしろいねぇ」…など
と、遊びながらたくさん話しかけよう。
,' パパ・ロードを走る 子育てスキルアップ編 $#
■
キャッチボール
1∼3歳頃
体の動きがしっかりしてきて、
ダイナミックな遊びが大好き。
ごっこ遊びなどを通して、
社会性や言葉も
どんどん発達していく。
子どもがとりやすい
ように小さくバウンドさ
せて、ボールをとらせ
よう。
ゆらゆら肩車
肩車して子どもの両手を握る。両
手をしっかり握ったまま、からだ全
体をゆっくり左右にゆらす。
電話ごっこ
積み木などを電話に見立てて、
「もしもし、〇〇ちゃんですか?」と
やりとりしよう。電話ごっこでのい
ろいろな言葉のやりとりが言葉を育
てる。
,' パパ・ロードを走る 子育てスキルアップ編
$$ ■
お店屋さんごっこ
「いらっしゃいませ」
「ありがとうござい
ました」などと遊ぶ中であいさつの仕方
を覚え、コミュニケーション能力がついて
いく。お客さんと店員さんの役を交代で
やってみよう。
かくれんぼ
家の中なら危険が少ないので安心
心
わ
して遊べる。隠れやすいスペースをわ
ざと作ってあげると盛り上がるぞ。
読み聞かせ
絵本の物語を理解できるのは3歳
くらい に なってから。パ パ と 寄り
添って、いっしょに面白さ、楽しさ
を共有する時間は、子どもの幸せな
記憶となり、成長の糧になる。
歩きながら♪ 探検隊
近所の散歩や保育園からの帰り道も、子ども
には興味を引くものがいっぱい。虫や落ち葉の
形を観察したり、
「パパの色は青」「〇〇ちゃん
の色は赤」と自分の色を決めて、その色を探し
ながら歩いてみよう。大人もはまる楽しさだ。
,' パパ・ロードを走る 子育てスキルアップ編 $%
■
もっと知りたい! 子育てのこと
,(
子育てに大切なのは、
「いいこと、悪いことの基準」
「うちの家庭
にとって大切なこと」などの共通理解を夫婦で一致させておくこと。
あとは、
「それでいい、がんばれ」と子どもをサポートしていこう!
子どもは「認 めてほしい」
「待 って ほ し い」
「怒 ら な い
で」と思っている。パパが「見
守る」「待 つ」
「子どもの 話を
じっくり聞く」という姿 勢で
ゆっくりかかわっていると、子ど
もはパパの話を安心して聞くこ
とができる。
子どもをほめたりしかったりす
るのは、子どもを評価することで
はない。ほめるとは、子どものが
んばり、成長をともに喜ぶこと。
しかるとは、自分も相手も大切に
できるように一つひとつ教えてい
くこと。
子どもにわかる動作でゆっくりと
口で「ああしなさい」「こうしなさい」と
言っても、子どもは行動にうつせない。親
がゆっくり大きな動作でお手本をやってみせ
よう。いっしょにすることで親子のコミュニ
ケーションも深まるぞ。
,( もっと知りたい!子育てのこと
$& ■
しつけとは、基本的な生活習
慣 や 社 会 の ル ール・マ ナ ー な
ど、生きていくために必要なこ
とを子どもが身につけられるよ
う、くり返し働きかけること。大
声を出したり、感情的にしかるこ
とではないと心得よう。
安全教育は早くから身につけたい。
交通事故を防ぐために、信号や右側通
行などの 交 通 ル ールを実 際 の 道 路で
しっかり教えていこう。また、子どもが
危険なことをしたら、なぜいけないの
か、理解するまで根気よく教えよう。
電車やバス、レストランなどでは静かにする、危険な場所で遊ばない、
あいさつをしっかりする、食事は食べ終わるまで席を立たないなど、基本
的なマナーや他人のことを思いやる行動を身につけさせよう。
言 葉 の 発 達 は 個 人 差 が 大 き
い。早く話し始めた子のほうが、
将来言葉の能力が高いわけでは
ない。
「〇〇なんだね」と子ども
が言いたいことをていねいに、く
り返して言ってあげると少しずつ
話すようになる。いろいろな場面
で言葉にして語りかけよう。
就学前に習い事を始める子ど
もは多い。早ければよいというも
のではないので、本人のやりたい
ことが見つかるまでは、無理強い
しないようにしよう。学びたいと
いう意欲が自然に生まれるのは5
歳以降だといわれている。
子守 代わりにダラダラ見せると、五
感を使う遊びや外遊びで体を動かす時
間が少なくなり、生活のリズムが崩れ
るなど、子どもの 育 ちに 悪 影 響 があ
る。見る時間を区切り、子どもが喜ぶ
番 組を親子で話をしながら見よう。コ
ミュニケーション能力にプラスになる。
,( もっと知りたい!子育てのこと $'
■
親子でいっしょに入学準備
あいさつ
,)
子どもが自信をもって小学校に入学し、笑顔で充実した学校生活
を送れるように親子でいっしょに入学準備を始めよう。
先生やお友だちに「おはよう」
「こんにちは」のあいさつを元気
よくしよう! パパが近所の人にあ
いさつしてお手本を見せよう。マ
ナーの面だけでなく、近所の人に
顔を覚えてもらうことは子どもの
防犯対策にもなる。
聞く・話す
自主性
学校では、時間割を見て準備を
したり、時計で休み時間の終わり
を確認したり、
「自分のするべき
ことは何か」の見通しを持って行
動することが求められる。毎日の
生活の中で、練習していこう(右
ページ 参照)。生活リズムも自然
と身についてくる。
,) 親子でいっしょに入学準備
$( ■
意欲
先生の話をしっかり聞くことは
学習の基本。また、自分の考えを
先生や友達にきちんと話して、コ
ミュニケーションできることが大
切。食事のときはテレビを消して
「お話タイム」を作り、寝る前は
「読み聞かせ」(P23)をするな
どして、話す力・聞く力を育てよう。
学習の準備で一番大 切なのは
「学ぼうとする力」
。親子でいろ
いろなことに挑戦して、子どもに
興 味・関 心 を持 たせよう。縄 跳
びの連続記録にチャレンジ、つか
まえた虫を図鑑 で 調 べるなど、
「楽しい! もっとやりたい!」
という気持ちが、子どもの学習意
欲を育てる。
行動の見通しをつける練習をしていこう
ど
パパ
7時だ、起きる時間だよ。
朝のしたくをしよう
子も
顔を洗う トイレに行く 着替えをする など
おもちゃを片付ける 6時だ。
夕ご飯のしたくをしよう
手を洗う はしを並べる など
あと10分で8時だ。
お風呂に入る準備をしよう
おもちゃを片付ける トイレに行く パジャマを用意する など
トイレに行く
9時だ。寝る準備をしよう
歯みがきをする
おやすみなさいを言う など
いいこと
プラス
「7時だ、起きる時間だ
よ」
「あと10分で8時だか
ら寝る準備をしよう」と声
をかけよう。こうするだけ
で自然に時 計 が 読 めるよ
うになる。
朝ごはんを食べる子は成績がいい!
「全国学力・学習状況調査」
(文部科学省)か
ら、朝食を食べる子は成績がいいことがわかって
いる。朝食をとると体温が上がり血流もよくな
り、脳と体が活発に動く。また、ひとりより家族
と食べる子の成績がよかった。子どもといっしょ
に朝ごはんを食べよう!
,) 親子でいっしょに入学準備 $)
■
子どもとお出かけスポット
,*
親子でのびのび利用できる逗子市の子育て支援施設をご紹介。
気軽に立ち寄って、子どもと楽しい時間を過ごそう。
子育て支援センター
フリースペースで遊べるほか、子育
てに役立つ情報をもらえ、子育ての相
談もできる。毎月第一土曜日10時∼12
時は「お父さんの日」だから、平日忙
しいパパも利用可能。
■利用時間:子育てひろば 10時∼15時
電話相談 9時∼17時
■所 在 地:逗子市桜山1-5-42
■問 合 せ: ☎046-871-5001
ほっとスペース
好評!
親子が「ほっ」とくつろげる遊び場を
市内5か所に設置。開館日には自由遊
びのほか、お誕生日会、お話し会、親
子体操などさまざまなお楽しみイベント
も開催。公園代わりに気軽に立ち寄れ
るフリースペース。
市立図書館
図書館では、子どもと一緒に楽しめ
る「おはなし会」を開催。じゅうたん
コーナーではゆっくり本を見ることがで
きる。パパの読み聞かせにおすすめの
本も紹介。
上記の開館日・利用時間・イベント開催についての詳しい情報、公園などほかの遊び
場の情報については、右ページの「えがお」でご確認いただけます。
,* 子どもとお出かけスポット
$* ■
遊び場や子育ての詳し
い 情 報を 知りたいとき
に利用してね
「えがお」のマスコット
キャラクター「サニー」
子育てポータルサイト「えがお」
逗子市公式の子育て総合サイト。
メルマガ 登 録で、子どもの 年 齢 に
合った情報を毎月もらえる。
逗子市えがお
検索
▶http://www.city.zushi.
kanagawa.jp/egao/
ずし子育て情報誌
母子健康手帳と同時配
布。最新版の内容は上記
「えがお」にアップ。
子育て応援紙「陽だまり」
子育てママたちが、子育て家庭に役
立つ情報を集めた手づくり情報誌。
公共施設(市役所、福祉会館、ほっ
とスペース、図書館など)や一部病院
で手に入る。また、上記「えがお」か
らPDFをダウンロードできる。
,* 子どもとお出かけスポット $+
■
防げる事故から子どもを守る
,+
子どもの死因は病死などより、不慮の事故が大きな比率を占め
る。
“事故が起こらない環境”をパパが作って、子どもに安全をプ
レゼントしよう。
不慮の事故死の内訳
0歳
1∼9歳
自由に身動きできないから、事故死
の大半が「窒息」
活発に動き始めて危険ゾーンが増える
85.2%
1
交通事故
37.7%
溺死・溺水 5.0%
2
溺死・溺水 28.6%
3
交通事故
3.7%
3
窒息
18.4%
4
転倒・転落
1.2%
4
転倒・転落
8.7%
その他
4.9%
その他
6.6%
1
窒息
2
厚生労働省:平成27年人口動態調査
子どもの事故の一例
窒息
0歳児の窒息で最も多いのが睡眠
時の事故。
対策
柔らかい布団は使わない。
添い寝も注意。
,+ 防げる事故から子どもを守る
%, ■
トイレットペーパーの芯(直径39
mm)に入るものは子どもが飲み込
める。
対策
直 径39mm以 下 の も の は、床
から1m以上の高さに置く。
溺水
交通事故
水深10cmでも子どもはおぼれ
る。
子どもの交通事故の大部分が自
動車乗車中。チャイルドシート不
使用者の致死率が高い。
対策
浴槽や風呂用品に、湯や水を
残さない。
必ずチャイルドシートを使用す
る。
対策
転倒・転落
自転車の転倒事故で多くの子ども
が「頭・顔」にけがをしている。
対策
乗車前に必ず子どもにヘルメッ
トをかぶらせる。
高層マンションの増加で「高所平
気症」の子どもが増えている。
対策
ベランダや窓のそばに踏み台に
なるものを置かない。
そのほかの事故例と安全対策もCHECK!
子どもに安全をプレゼント 事故防止支援サイト
http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/jikoboshi/general/index.html
,+ 防げる事故から子どもを守る %#
■
子どもの病気のケア
#,
子どもは病気をしながら抵抗力をつけていく。とはいえ、子ども
の病気は進行が早いから油断できない。ふだんから子どもをよく見
て、不調にいち早く気づけるパパでありたい。
病気のサイン
「いつもと違う」をチェック!
❶きげん
❹おしっこ・うんち
きげんが悪い、ぐずる
おしっこの量が少ない・
出ない、うんちの色や
硬さがいつもと違う
❷顔 色
青白い、妙に赤い、眼
の輝きがない
❺体温
❸食 欲
わきで測って、37.5度
以上が発熱
母乳やミルクの飲みが
悪い、食欲がない
病院のかかり方
はじめての症状のときは受診が基本。何科に行けばいいか迷うときは、小児科へ。
お医者さんに伝えること
〇どんな症状か 〇いつからか 〇きげんはどうか 〇どう変化しているか 〇どんな処置をしたか
持ち物
健康保険証・小児医療証・母子健
康 手 帳・お 金・診 察 券(あ る 場
合)
・おくすり手帳(使用している
薬の名前がわかるもの)
主な症状とホームケア
発熱
熱の上がり際で寒気があるときは温め、熱が上がったら薄着にする。脱
水防止のため、こまめに水分を与える。
咳
ひどい咳の場合は、背中をさすったり、やさしくたたく。痰などが出る
ように水分を与える。
下痢
脱水を予防するために、水分(経口補水液、湯冷まし、麦茶など)を少
量ずつ与える。食事は量を少なめにし、消化のよいものを与える。
おう吐
吐いた物が気管に入らないよう、体を横向きにして寝かせる。吐き気が
なければ、水分を一口ずつ、30分に3回程度、少しずつ時間をかけて
飲ませる。
#, 子どもの病気のケア
%$ ■
##
急な病気・事故のときに
頼れるところ
夜間・休日の子どもの病気や事故には
逗葉地域医療センター
月∼土:20∼23時/日・祝・年末年始:10∼17時、20∼23時
(※その他の時間帯:逗子市消防署 046-872-9999)
■所在地:池子字桟敷戸1892-6 ☎046-873-7752
▶http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/
kenkou/iryo/kyukanshinryou.html
かながわ小児救急ダイヤル
18∼24時・365日
●プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは ♯8000
●すべての電話から ☎045-722-8000 急病やけがの対処に迷ったとき、電話で看護師などから対処法を教えてもらえる。
子どもの誤飲事故が起こったら
●中毒110番 大 阪 ☎072-727-2499 24時間・365日
●中毒110番 つくば ☎029-852-9999 9∼21時・365日
●た ば こ 専 用 電 話 ☎072-726-9922 24時間・365日
・テープによる情報提供
(公財)日本中毒情報センター
たばこや医薬品、洗剤、電池など有害なものは手がとどかない所に保管を!
こんなときは、すぐに救急車(119番)
番)
□ 意識がない □ 呼吸がおかしい □ けいれんしている □ 広い範囲をやけどした
いざという時のために、消防署などで開催されている救命講習を受けておくと安心です。
## 急な病気・事故のときに頼れるところ %%
■
もしものときのわが家の心得
#$
災害が起こったら、家族を守るためになにが必要になるだろう?
夫婦で、災害時の行動について考えておこう。
1 家庭での備え
❶非常持ち出し用品に水、ミルク、
紙おむつ、簡易離乳食、衣類など
を準備しておく。
❷家族の避難場所を話し合っておく。
❸ときどき避難場所までの経路を散
歩コースにして、家族で確認してお
こう。
2 災害時の連絡方法・情報収集
通信の混雑でつながらないことを想定し、安否確認手段を複数準備しておこう。
1
「171」伝言再生は➡ 171
171➡ 2➡ 市外局番からの電話番号
災害用伝言
ダイヤル
伝言録音は➡
➡
➡ 市外局番からの電話番号
携帯電話・スマートフォンの
「災害用伝言板サービス」
(安否情報まとめて検索)
J-anpi
公式メニューや専用アプリから「災害用
伝言板」にアクセス。安否情報の登録・確
認ができる。
ネットで被災者本人や探している人の文字
情報や報道機関・企業提供の安否 情報を
「名前」や「電話番号」で一括検索できる。
防災・防犯メール(地域安心安全情報共有システム)に登録を!
空メールを送信して登録。防災行政無線の放送内容や地域の
防犯情報などのメールを携帯やスマホで受け取れる。
▶[email protected]
#$ もしものときのわが家の心得
%& ■
家族で共有したい連絡先
#%
名前・名称
電話番号
住所・所在地
家族・親戚・勤務先
妊娠・出産の関係施設
妊婦健診施設
出産予定施設
かかりつけの病院/救急診療所/通園・通学先
かかりつけの病院
夜間・休日の救急診療所
保育園・幼稚園
学校
緊急時の集合場所
第1集合場所
目印
第2集合場所
目印
#% 家族で共有したい連絡先 %'
■
ずし父子手帳
2017年2月 初版発行
●発行/逗子市子育て支援課
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5-2-16
TEL 046-873-1111 FAX 046-873-4520
E-mail [email protected]
●編集・デザイン/株式会社 東京法規出版
この冊子を逗子市の許可なく配布したり、改訂したり、転載すること、
および個人的かつ非商業的な目的以外で使用することを禁じます。
環境に配慮し、古紙配合率80%以上・グリーン購入法総合評価値
80以上の用紙及び植物油インキを使用しています