看護学教育モデル・コア・カリキュラム 項目(案) 看護学教育モデル・コア・カリキュラム 項目(案) 資料1 看護職(看護系人材)として求められる基本的な資質・能力(案) 看護職(看護系人材)として求められる基本的な資質・能力(案) 1.プロフェッショナリズム あらゆる発達段階、健康レベル、生活の場をもつ人々の健康で幸福な生活の実現に貢献す ることを使命とし、尊厳ある看護実践、その基盤となる看護学の発展、その時々の必要に応 じた保健医療福祉等における役割の発揮・創造をすすめる。 ○気づいたこと (案)の作成を通して、事務局があげてくださった1~9は、看護職として求められる 基本的な資質・能力を網羅的に説明できる柱ではないかと思いました。医歯学、薬学と一 部共通する柱があることで、かえって看護の特徴が示せるのではないかと思います。 2.看護学の知識と問題対応能力 看護に必要な十分な知識を身につけ、アセスメント結果に基づく根拠ある看護実践と評価 をすすめることによって、個々、家族、集団、地域の多様な問題・課題解決を支援する。 or 看護学の知識と看護実践能力 多様な人々の看護に必要な十分な知識を身につけ、個人個々、家族、集団、地域について 広くい視野で理解し、そのアセスメント結果に基づく根拠ある看護実践をすすめる。その実 践経験により看護学の知識をさらに蓄積する。 A は、「看護職として求められる」資質・能力であり、コアカリが示す能力は、将来的 に A をもつことができるように、学士課程の段階で必要な能力です。そのため、B~G の 内容には、A に向かう学習過程である学生を想定した文言の工夫や検討が必要と考えまし た。また、B~G の到達目標の文言に、A に示されている文言を用いることでわかりやす くなるのでないかと思います。 (黒田委員提出) (朱書き、取消線は大湾委員提出意見) 3.看護実践能力 or 根拠に基づいた問題解決能力 未知の課題に対して、自ら幅広く多様な情報を収集し、創造性の発揮と倫理的・道徳的・ 科学的合理的な根拠の選択によって問題解決につなげる能力を磨く。 4.コミュニケーション能力 人間性豊かで暖かく、生命に対する深い畏敬の念をもち、多様な人々の生活・文化を尊重 するための知識・態度、言動で支援にあたる。 5.保健医療福祉における協働 看護の対象者、ならびにその人々の保健医療福祉や生活に関わる全ての人々と協働し、支 援をすすめる。役割分担し、必要に応じてチームのリーダー、コーディネーターとして役割 を担う活躍する。 6.ケアの質と安全の管理 ケアの対象者、その人々の支援に携わる人々、ならびに国民にとって良質で安全なケアの 提供に向けて、継続的にケアの質と安全を管理する。 7.社会から求められる看護の役割の拡大 多様でしかも急速に変化しつつある社会状況を認識し、地域社会、国際社会から求められ る役割発揮により看護専門職の責任を積極的に果たすとともに、必要な役割を見いだし引き 受け拡大する。 8.科学的探究 あらゆる発達段階、健康レベル、生活の場をもつ人々の健康で幸福な生活の実現に貢献す る基盤としての看護学研究の必要性を十分に理解し、学術・研究活動に関与する。 9.生涯にわたって研鑽し続ける姿勢 看護専門職として、看護の質の向上を目指して、連携協働するすべての人々と共に随時省 察し、自律的に生涯を通して最新の知識・技術を学習し続ける。 1 看護学教育モデル・コア・カリキュラム 項目(案) 大項目 主担当 副担当 大項目 (コンピテンシー版) 中項目 到達目標2011 マトリックスにて示されている能力・教育内容(先生方の作業) 教育内容(知識・実技・姿勢) 1.プロフェッショナリズム 2.看護学の知識と問題対応 能力 佐々木 黒田 柳田 A 看護系人材として求 められる基本的な資 質・能力 どういう能力を育成する かの例 等 このAを目指してB以下の 学習がされていくイメージ or看護学の知識と看護実践能 力 3.看護実践能力 or根拠に基づいた問題解決 能力 4.コミュニケーション能力 5.保健医療福祉における協 働 6.ケアの質と安全の管理 7.社会から求められる看護 の役割の拡大 8.科学的探究 9.生涯にわたって研鑽し続け る姿勢 人々の暮らしを支える文化を理解する 1.生物学的存在としての人間理解 力 人間や健康を総合的にとらえ説明できる 社会システムと健康の関連を考える力 2.生活体としての人間理解 多様な価値観・信条や生活背景を持つ人を尊重する行動をとる 疫学・保健医療統計 ことができる 環境と健康の関連を考える力 健康の概念、ライフスタイル・スト Social capital レス・生活環境と健康の関連 8)地域の特性と健康課題を査定(Assessment)す ・地域の特性や社会資源に関する資料・健康指標を把握する方 暮らしに影響する地域特性(地理 的特性、歴史、規範・文化) 法について説明できる る能力 ・学校や職場などの健康課題を把握する方法について説明でき る 生命の意義について問い続ける力 9)看護援助技術を適切に実施する能力 人々の暮らしを支える社会関係資本を 10)健康の保持増進と疾病を予防する能力 理解する力 国際化と健康の関連を考える力 叶谷 小山田 大湾 B 社会と看護学 (医療、福祉、社会学 社会を形作る文化と制度と健 地域の文化と健康の関連を考える力 等看護学の基盤たる 康の関連を理解する能力 隣接諸科学をできる 限り広く学習) ケアとは何かについて問い続ける力 ・人的・物理的環境に働きかける看護援助技術を理解し、指導 健康と環境、保健医療福祉制度・ 政策 のもとで実施できる ・健康増進に関連する政策と保健活動について説明できる 社会関係資本 12)慢性疾患および慢性的な健康課題を有する ・慢性的な健康課題を有する患者と家族が地域で生活できるよ 国際化の現状と課題 う、社会資源の活用方法について説明できる 人々を援助する能力 14)保健医療福祉における看護活動と看護ケア ・保健医療福祉における看護の機能と看護活動の在り方につい 医療における倫理 て理解できる の質を改善する能力 ・看護の質の管理及び改善への取り組みにちて理解できる 15)地域ケアの構築と看護機能の充実を図る能 ・自主グループの育成、地域組織活動の促進について理解でき 看護職の法的位置づけ(保助看 法・人材確保法等) る 力 ・個人・グループ・機関と連携して地域ケアを構築する方法につ いて理解できる ・地域における健康危機管理及びその対策について理解できる 社会システムとケアとの関係で必要な 17)保健医療福祉における協働と連携をする能 ケアを創造する力 力 ・チーム医療における看護及び他職種の役割を理解し、対象者 を中心とした共同の在り方について説明できる ・保健医療福祉サービスの継続性を保障するためにチーム間 の連携について説明できる 保健医療福祉における協働と連携す る力 ・疾病構造の変遷、疾病対策、医療対策の動向と看護の役割に ついて説明できる ・社会の変革の方向を理解し、看護を発展させていくことの重要 性について説明できる ・グローバリゼーション・国際化の動向における看護の在り方に ついて理解できる 18)社会の動向を踏まえて看護を創造するため の基礎となる能力 2 学際的視野 看護学教育モデル・コア・カリキュラム 項目(案) 大項目 主担当 副担当 大項目 (コンピテンシー版) 中項目 到達目標2011 マトリックスにて示されている能力・教育内容(先生方の作業) 人の生活の成り立ちと健康の関連を説 1生物学的存在としての人間理解 明できる力 日常生活行動能力をアセスメントし、支 2生活体としての人間理解 援方法を考えられる力 ・人間の成長と発達段階と健康との関係を理解する能力 ・生活と健康の関係を理解する能力 ・病の体験が人間に及ぼす影響を理解する能力 ・ストレス、欲求と感情などを持つ存在としての人間を理解する 能力 ・心身の発達段階と健康との関係を理解する能力 ・生命活動と生活の関係を理解する能力 ・家族や社会における役割、文化的・経済的側面から理解する 能力 ・健康逸脱の体験が心身に及ぼす影響を理解する能力 もっと広い概念、多様な場 における個人、 ・人間の尊厳、人権の尊重の意味を理解する能力 ・生命、人権を尊重できる能力 ・多様な人々の価値観、信念、プライバシーを尊重できる能力 ・自己と他人の価値観の違いを理解できる能力 2)実施する看護について説明し同意を得る能力 ・実施する看護を対象に説明する能力 ・意思決定を支援する能力 ・対象へ実施する看護について説明できる能力 ・対象の意思決定を支援できる能力 3)援助的関係を形成する能力 ・対象と援助的なコミュニケーションを展開する能力 ・対象と援助関係を形成する能力 ・対象集団との協働的な関係のあり方を理解する能力 ・対象へ援助的コミュニケーションをすることができる能力 ・対象の思いや気持ちを聴くことができる能力 4)根拠に基づいた看護を提供する能力 ・提供する看護の根拠を探索し活用できる能力 ・看護理論等の理論的知識や先行研究の成果を探索し活用す る能力 ・研究の成果をを解釈・評価し、活用できる能力 5)計画的に看護を実践する能力 ・批判的分析的に看護計画を立案する能力 ・問題解決法により看護計画を立案し展開する能力 ・看護実践を評価し記録する能力 ・看護目標を明確にすることができる能力 ・目標に沿った具体的な看護計画が立案できる能力 ・計画に沿って行なった看護実践の記録ができる能力 ・看護実践の評価・修正ができる能力 ・人間の成長と発達段階と健康との関係を理解する能力 ・生活と健康の関係を理解する能力 ・病の体験が人間に及ぼす影響を理解する能力 ・ストレス、欲求と感情などを持つ存在としての人間を理解する 能力 ・成長・発達に応じた健康レベルを身体的、心理的、社会的に査 定できる能力 7)個人と家族の生活を査定(Assessment)する能 ・個人と家族の生活を査定できる能力 6)健康レベルを成長発達に応じて査定 (Assessment)する能力 佐々木 渡邊 C 看護学基礎(もしくは 健康と生活及びその関連性を 看護学一般) 理解する能力 どういう能力を育成する かの例 等 発達段階、ライフサイクル (人間をとらえるときの視 点) ・自然環境や社会環境と呼応する人間の在り様を理解する能力 疾病と治療法を理解し、それに伴う生 3人間を取り巻く環境理解 活の変化を考えられる力 1)看護の対象となる人々の尊厳と権利を擁護す ・人間や健康を総合的にとらえる能力 ・多様な価値観・信条を持つ人を尊重する能力 る能力 内布 教育内容(知識・実技・姿勢) ・生存に関わる人間の機能を理解する能力 ・心身の異常とそれに伴う身体/心身の反応を理解する能力 ・治療等に伴う人間の身体的/心身の反応を理解する能力 生命維持に関わる人体の構造と機能を理解する能力 力 8)地域の特性と健康課題を査定(Assessment)す ・地域の文化全体を理解することができる能力 ・地域に住む人々の健康レベルを査定できる能力 る能力 9)看護援助技術を適切に実施する能力 ・看護援助技術の目的と効果について説明できる能力 ・実施した看護援助技術を評価することができる能力 14)保健医療福祉における看護活動と看護ケア ・看護の機能と看護活動のあり方を理解する能力 ・看護の質管理、改善への取り組みについて理解できる能力 の質を改善する能力 ・保健医療福祉における看護活動と看護ケアのあり方を理解で きる能力 ・保健医療福祉における看護活動とケアを評価できる能力 ・保健医療福祉における看護活動とケアについて改善の取り組 みを理解できる能力 15)地域ケアの構築と看護機能の充実を図る能 ・地域における健康危機管理と対策に関わる看護職の役割を 理解する能力 力 ・地域の様々健康レベルにある人への看護職の役割を理解で きる能力 16)安全なケア環境を提供する能力 ・安全ケアを組織的に提供する意義を理解する能力 ・感染防止対策を理解し行動する能力 ・医療事故防止策を理解し行動を取ることができる ・安全安楽なケアを提供する組織的取り組みを理解することが できる能力 ・感防防止対策を理解し行動することができる能力 ・医療事故防止対策を理解し行動をとることができる能力 17)保健医療福祉における協働と連携をする能 力 ・チーム医療における看護と多職種の役割を理解し、対象を中 心とした共同のあり方を理解する能力 ・保健医療福祉の継続性を茂称するチーム間連携を理解する ・チーム医療における看護職の役割を理解できる能力 ・チーム医療における多職種との連携・協働について理解する 能力 18)社会の動向を踏まえて看護を創造するため の基礎となる能力 ・疾病構造の変化、疾病対策、医療対策の動向を知り看護の役 割を理解する能力 ・社会変革の方向を理解し、看護ア発展させる重要性を理解す る能力 ・グローバリゼーションの動向における看護のあり方を理解でき る能力 ・疾病構造の変化と医療の動向をふまえ看護の役割を考察すこ とができる能 ・社会変革の方向性を理解し、社会の中における看護の役割を 理解することができる能力 ・グロ張りぜーション・国際化の動向に向け看護直り方について 理解できる能力 19)生涯にわたり継続して専門的能力を向上させ ・自己を振り返り、自己の課題に取り組む重要性を理解できる ・専門職として生涯学習、成長するための自己評価管理の重要 る能力 性を理解できる ・看護の専門職として生涯にわたり自己研鑽する必要性を理解 することができる能力 ・看護の専門職として自己を内省し、自己課題に取り組む重要 性を理解できる能力 20)看護専門職としての価値と専門性を発展させ ・看護専門職の専門性を発展させていく重要性を理解する能力 ・看護専門職の専門性を発揮し、発展させていく重要性を理解 る能力 できる能力 3 生活者の視点。地域看護 学会提言参照? 3P(生理学、病態学、薬理 学)の学習 【内布委員提出資料】 教育内容のカテゴリー 人間理解に必要な基本的知識からなる 教科目 到達目標2011 1生物学的存在としての人間理解 ・生存に関わる人間の機能を理解する能力 ・心身の異常とそれに伴う身体/心身の反応を理解する能力 ・治療等に伴う人間の身体的/心身の反応を理解する能力 生命維持に関わる人体の構造と機能を理解する能力 発達段階、ライフサイクル(人間をとらえ るときの視点) 2生活体としての人間理解 ・人間の成長と発達段階と健康との関係を理解する能力 ・生活と健康の関係を理解する能力 ・病の体験が人間に及ぼす影響を理解する能力 ・ストレス、欲求と感情などを持つ存在としての人間を理解する能 力 ・心身の発達段階と健康との関係を理解する能力 ・生命活動と生活の関係を理解する能力 ・家族や社会における役割、文化的・経済的側面から理解する能 力 ・健康逸脱の体験が心身に及ぼす影響を理解する能力 もっと広い概念、多様な場における個 人、 3人間を取り巻く環境理解 ・自然環境や社会環境と呼応する人間の在り様 を理解する能力 生活者の視点。地域看護学会提言参 照? 6)健康レベルを成長発達に応じて査定 (Assessment)する能力 ・人間の成長と発達段階と健康との関係を理解する能力 ・生活と健康の関係を理解する能力 ・病の体験が人間に及ぼす影響を理解する能力 ・ストレス、欲求と感情などを持つ存在としての人間を理解する能 力 ・成長・発達に応じた健康レベルを身体的、心理的、社会的に査定 できる能力 7)個人と家族の生活を査定(Assessment) する能力 8)地域の特性と健康課題を査定 (Assessment)する能力 ・個人と家族の生活を査定できる能力 1)看護の対象となる人々の尊厳と権利を 擁護する能力 ・人間や健康を総合的にとらえる能力 ・多様な価値観・信条を持つ人を尊重する能力 ・人間の尊厳、人権の尊重の意味を理解する能力 ・生命、人権を尊重できる能力 ・多様な人々の価値観、信念、プライバシーを尊重でき る能力 ・自己と他人の価値観の違いを理解できる能力 2)実施する看護について説明し同意を得 る能力 ・実施する看護を対象に説明する能力 ・意思決定を支援する能力 ・対象へ実施する看護について説明できる能力 ・対象の意思決定を支援できる能力 3)援助的関係を形成する能力 ・対象と援助的なコミュニケーションを展開する能力 ・対象と援助関係を形成する能力 ・対象集団との協働的な関係のあり方を理解する能力 ・対象へ援助的コミュニケーションをすることができる能力 ・対象の思いや気持ちを聴くことができる能力 5)計画的に看護を実践する能力 ・批判的分析的に看護計画を立案する能力 ・問題解決法により看護計画を立案し展開する能力 ・看護実践を評価し記録する能力 ・看護目標を明確にすることができる能力 ・目標に沿った具体的な看護計画が立案できる能力 ・計画に沿って行なった看護実践の記録ができる能力 ・看護実践の評価・修正ができる能力 4)根拠に基づいた看護を提供する能力 ・提供する看護の根拠を探索し活用できる能力 ・看護理論等の理論的知識や先行研究の成果を探索し 活用する能力 ・研究の成果をを解釈・評価し、活用できる能力 9)看護援助技術を適切に実施する能力 ・看護援助技術の目的と効果について説明できる能力 ・実施した看護援助技術を評価することができる能力 14)保健医療福祉における看護活動と看 護ケアの質を改善する能力 ・看護の機能と看護活動のあり方を理解する能力 ・看護の質管理、改善への取り組みについて理解できる能力 ・保健医療福祉における看護活動と看護ケアのあり方を理解でき る能力 ・保健医療福祉における看護活動とケアを評価できる能力 ・保健医療福祉における看護活動とケアについて改善の取り組み を理解できる能力 看護学を学ぶ以前に人間の生物学的理解、心理社会的理解、 環境(文化)と呼応しながら生活する在り様を学ぶ。生物学をは じめとする自然科学、心理学、社会学をはじめとする社会科学 といった人間理解を深めるための知識をカリキュラムに位置づ ける。 健康状態をアセスメントし、健康課題を見 出すための必要な知識からなる教科目 アセスメントは、個人、家族、集団(地域)のレベルで行う。その ために個体の健康だけでなく、家族や集団や地域における健 康にかかわるダイナミクスを理解するために必要な知識をカリ キュラムに位置づける。身体に起きている健康問題については 医学的な推論ができ、診断治療期の対象においては薬理動態 など薬物との関係を推論することができるよう知識と推論の訓 練を提供する科目をカリキュラムに位置づけると同時に人間を 包括的に理解できるよう、心理社会的な側面を統合させるため の思考訓練を提供する科目をカリキュラムに位置づける。 看護の対象となる人を尊重するための基 本的な知識とそれを実践できる能力(態 度形成)のための教科目 人間が持つ基本的人権を理解し、人権を守るための倫理原則 を知り、それを実現する態度や行為を実際にこうなうことができ るための知識,思考、行動力を身につけるための教科目をカリ キュラムに位置づける。対象に心理的にも物理的にも適切に接 近し、共感と理解を持って援助関係を形成するための知識と行 動に結びつく教科目をカリキュラムに位置づける。知識は講義 等によって教授されるか、思考過程や態度、実行力は演習や 実習で訓練する。 看護を計画的に実施する基礎的能力を 保証するために必要な教科目 C アセスメントした内容に沿って必要な看護を割り出し、科学的な 裏付けや安全性を確認しながら実行するための知識と技術を 習得する、清潔、排泄、栄養、睡眠など基本的な生活を安楽に 送るための支援技術、予防、診断、治療にともなう安全や安楽 を維持し、効果的な医療を実施するための医療技術について 知識を得て、基本的な技術は実施できるよう身につけるための 教科目をカリキュラムに位置づける。さらに対象の反応を読み 取り(前出アセスメント能力)、実施した看護を論理的に評価し、 改善に結びつける専門職としての行動パターンを身につけるた めに実習で事例を重ね、教師にスーパーバイズを受けられるよ うな教育内容を考慮する。 マトリックスにて示されている能力・教育内 どういう能力を育成するかの例 等 容(先生方の作業) 看護ケアの質評価と改善の仕組みを知っ て、改善努力を継続的に行うために必要 16)安全なケア環境を提供する能力 は教科目 看護を保健医療福祉の枠組みのなかで提供するときの質保証 の考え方、質評価の指標、質改善の行動枠組みを知り、その基 本である安全については実際に提供できるための教科目をカリ キュラムに位置づけ、確実に実施できるよう訓練する科目が必 要である。 15)地域ケアの構築と看護機能の充実を 図る能力 看護を提供するしくみについて検討する ために必要な知識と発想を保証する教科 17)保健医療福祉における協働と連携を 目 する能力 看護を組織的(他の職種とのチームダイナミクスに基づき、個 人、家族、集団、地域、国、世界のあらゆるレベルで組織的(政 策的)に提供するために必要な知識と多職種、他の組織にアプ ローチする方法を知り、将来行動が起こす能力を保証する教科 目をカリキュラムに位置づける 18)社会の動向を踏まえて看護を創造す るための基礎となる能力 新しい知識に開かれて、看護の知識体系 や役割拡大に貢献できる能力につながる 19)生涯にわたり継続して専門的能力を 教科目 健康にかかわる人間の反応を探求し、人間の病(やまい)体験 向上させる能力 や地域集団の健康現象、看護と対象との間に起こるケア現象 などの本質を追究し、看護の学問体系を気づきあげていく志向 性を育てる教科目をカリキュラムの中に位置づける。 20)看護専門職としての価値と専門性を 発展させる能力 ・地域の文化全体を理解することができる能力 ・地域に住む人々の健康レベルを査定できる能力 ・安全ケアを組織的に提供する意義を理解する能力 ・感染防止対策を理解し行動する能力 ・医療事故防止策を理解し行動を取ることができる ・安全安楽なケアを提供する組織的取り組みを理解する ことができる能力 ・感防防止対策を理解し行動することができる能力 ・医療事故防止対策を理解し行動をとることができる能 力 ・地域における健康危機管理と対策に関わる看護職の 役割を理解する能力 ・地域の様々健康レベルにある人への看護職の役割を 理解できる能力 ・チーム医療における看護と多職種の役割を理解し、対 象を中心とした共同のあり方を理解する能力 ・保健医療福祉の継続性を保証するチーム間連携を理 解する ・チーム医療における看護職の役割を理解できる能力 ・チーム医療における多職種との連携・協働について理 解する能力 ・疾病構造の変化、疾病対策、医療対策の動向を知り 看護の役割を理解する能力 ・社会変革の方向を理解し、看護ア発展させる重要性を 理解する能力 ・グローバリゼーションの動向における看護のあり方を 理解できる能力 ・疾病構造の変化と医療の動向をふまえ看護の役割を 考察すことができる能 ・社会変革の方向性を理解し、社会の中における看護 の役割を理解することができる能力 ・グロ張りぜーション・国際化の動向に向け看護直り方 について理解できる能力 ・自己を振り返り、自己の課題に取り組む重要性を理解 できる ・専門職として生涯学習、成長するための自己評価管理 の重要性を理解できる ・看護の専門職として生涯にわたり自己研鑽する必要 性を理解することができる能力 ・看護の専門職として自己を内省し、自己課題に取り組 む重要性を理解できる能力 ・看護専門職の専門性を発展させていく重要性を理解す る能力 ・看護専門職の専門性を発揮し、発展させていく重要性 を理解できる能力 4 3P(生理学、病態学、薬理学)の学習 看護学教育モデル・コア・カリキュラム 項目(案) 主担当 副担当 大項目 大項目 (コンピテンシー版) 中項目 対人関係を結んでケアする力 到達目標2011 1.生物学的存在としての人間理解 ケアの目標を定め、方法論を選択でき 2.生活体としての人間理解 る力 マトリックスにて示されている能力・教育内容(先生方の作業) ケアを評価する能力 どういう能力を育成する かの例 等 看護の目的論 2として ・生活体としての人間を理解する能力 □生活と健康 ・成長・発達過程にある人間を理解する能力 □人間の成長・発達段階 □成長・発達段階と健康 ・主体としての人間を理解する能力 □人間の多様な価値観・信条や生活背景 □生きる体験・病いの体験 □意向・欲求 □ストレス・コーピング その人に必要な看護を考え られること。 できるできないにかかわら ず、必要な看護は考えられ るように 1~3を統合する視点 統合体としての人間(身体・精神・社会・スピリチュアル) 日常生活行動を支援する看護技術・医 3.人間を取り巻く環境理解 療技術を習得する力 教育内容(知識・実技・姿勢) ・人間の身体の仕組みと機能を理解する能力 □人体の構造(解剖学) □人体の機能(生理学) □人体の防御システム □栄養と代謝 □人体の成長と発達 ・人間の心身の異常とそれに伴う反応を理解する能力 □病態と生体反応(病理学) □疾病学・診断学・治療学 □疾病と生体反応 □各発達段階の健康課題 ・治療等に伴う人間の身体的・心理的反応を理解する能力 □治療学 □薬理学 他 3として ・人的環境と関連付けて人を理解する能力 □相互作用・共感性 □援助的関係 □コミュニケーション □役割 □協働 □場(家庭・学校・職場・地域) ・物理的環境と関連付けて人を理解する能力 □住環境 □地球環境 在宅療養でケアの目標を定め方法論を選択するには、患者本人が何をどの ように望んでいるのかを詳しく知る必要があるので、 個々の患者が望むことを引き出し、理解することができる 理解した患者の望みをもとにケアの目標や方法を説明することができる などの内容がどこかにあるとよいと思いました 1)看護の対象となる人々の尊厳と権利を擁護す ・人間や健康を総合的に捉える能力 ・多様な価値観・信条や生活背景をもつ人を尊重する能力 る能力 ・人間の尊厳及び人権の意味を理解し、擁護に向けた行動をと る能力 対象を生活者として総合的に汗セメン 2)実施する看護について説明し同意を得る能力 ・人の健康や生活のとらえ方、意向を共有し、ケアの目標や方 法をともに考えて選択する能力 とする力 対象のニーズを把握する力 奈良間 柳田 大湾 澤井 渡邊 叶谷 3)援助的関係を形成する能力 対象のニーズと専門職のニーズをつな 4)根拠に基づいた看護を提供する能力 看護過程展開の基本を理解 ぎ合わせ目標を設定する力 看護実践の基本とな D し、対象のニーズに合わせた る専門基礎知識 看護を展開(実践)する能力 5)計画的に看護を実践する能力 ・人との共感的な相互作用を形成する能力 ・人とのコミュニケーションを通して援助的な関係性を形成する 能力 ・根拠に基づいた看護を提供するための情報を探索し活用でき る能力 ・分析的方法や共感的姿勢により、看護計画を立案できる能力 ・問題解決法やウエルネスの視点から看護計画を立案し展開で きる能力 ・実施した看護実践を対象の視点を考慮して評価し、記録でき る能力 ・身体的な健康状態を査定できる能力 6)健康レベルを成長発達に応じて査定 (Assessment)する能力―(1)身体的な健康状態 ・認知や感情、心理的な健康状態を査定できる能力 ・成長・発達段階に応じた身体面、認知や感情、心理社会的特 をアセスメントできる。 徴と関連づけて健康状態を査定できる能力 ・環境と関連づけて健康状態を査定できる能力 ・各発達段階に特徴的な健康問題を理解し、必要な看護援助方 法について説明できる能力(小児・母性・成人・老年等) 9)看護援助技術を適切に実施する能力 ・身体に働きかける看護援助技術を理解し、指導のもとで実施 できる能力 ・情動・認知・行動に働きかける看護援助技術を理解し、指導の もとで実施できる能力 ・人的・物理的環境に働きかける看護援助技術を理解し、指導 のもとで実施できる能力 10)健康の保持増進と疾病を予防する能力 ・健康の保持増進、疾病予防のために必要な看護援助方法に ついて説明できる能力 ・人の誕生から成長・発達、加齢までの生涯発達の視点を理解 し、各発達段階における健康の保持増進、疾病予防のために 必要な看護援助方法について説明できる能力 ・妊娠・出産・育児にかかわる看護援助方法について説明でき る能力 11)急激な健康破綻と回復過程にある人々を援 ・急激な健康破綻をきたした人の全身状態を査定し、生命維持 に向けた看護援助方法について説明できる能力 助する能力 ・急激な健康破綻をきたした人と家族を理解し、回復に向けた看 護援助方法について説明できる能力 ・精神的危機状況にある人の状態を査定し、回復に向けた看護 援助方法について説明できる能力 ・必要な早期リハビリテーションを計画し、促進する看護援助方 法について説明できる能力 12)慢性疾患及び慢性的な健康課題を有する 人々を援助する能力 ・慢性的な健康課題を有する人と家族の状態を査定し、疾病管 理に向けた看護援助方法について説明できる能力 ・慢性的な健康課題を有する人と家族を理解し、療養生活の看 護援助方法について説明できる能力 13)終末期にある人々を援助する能力 ・終末期にある人を総合的・全人的に理解し、その人らしさを支 える看護援助方法について理解する能力 ・終末期における治療を理解し、苦痛の緩和方法について説明 する能力 ・看取りをする家族の援助について説明できる能力 5 (以下、追加してはいかが でしょう) 7)個人と家族の生活を査定 する能力 ・個人の生活を把握し、健 康状態との関連を査定する 能力 ・家族の生活を把握し、家 族員の健康状態との関連を 査定する能力 看護学教育モデル・コア・カリキュラム 項目(案) 大項目 主担当 副担当 大項目 (コンピテンシー版) 中項目 到達目標2011 マトリックスにて示されている能力・教育内容(先生方の作業) 教育内容(知識・実技・姿勢) どういう能力を育成する かの例 等 チームビルディングの能力 1)看護の対象となる人々の尊厳と権利を擁護す 1)として 慢性・非可逆的疾患をもつ人の人権尊厳と権利擁護の能力 る能力 災害看護、国際、グローバ ル 資源を活用する能力 2)実施する看護について説明し同意を得る能力 慢性・非可逆的疾患をもつ人への看護の説明の能力 地域包括ケアシステム 3)援助的関係を形成する能力 慢性・非可逆的疾患をもつ人との援助関係を形成する能力 看護管理 4)根拠に基づいた看護を提供する能力 慢性・非可逆的疾患のガイドラインやケアの指針を確認し、根 拠に基づいた看護を提供する能力 チームビルディング 学生 は参加させてもらう? 多様な場(治療の場、療養の場、生活 5)計画的に看護を実践する能力 の場)と対象に応じてアセスメントの重 みづけを理解する力 多様な場に応じて実践が応用できる力 6)健康レベルを成長発達に応じて査定 (Assessment)する能力 慢性・非可逆的疾患をもつ人に最適な時間・場所・方法で看護 を計画的に実践する能力 地域包括ケアシステムの中で看護の 役割を発揮する力 対象の強みを見いだし発揮させる力 多様な健康レベルに応じて実践が応 用できる能力 成人期にある人の健康と生活のアセスメント 老年期にある人の健康と生活のアセスメント 7)個人と家族の生活を査定(Assessment)する能 高齢者と家族、介護者の生活をアセスメントする能力 (1)個人・家族の価値観や文化を理解し、生活している人として 力 捉えることができる。 (2)個人の生活を把握し、健康状態との関連を査定 (Assessment)できる。 (3)家族の生活を把握し、家族員の健康状態との関連を査定 (Assessment)できる。 (4)健康課題を表出しない・できない個人とその家族を見出す必 要性を理解できる。 価値観や背景が関連して課題となること、課題が表面化していない個人家族がいること を理解した上でのアセスメントは、看護職が地域という多様な場でケアを行う際に必要と されるので、Eにおきました 1,4は新規に提案する能力案です。 個人、家族、集団、地域の広がりの中 8)地域の特性と健康課題を査定(Assessment)す 看護の対象者が生活する地域や場所の特性を踏まえた心身の アセスメント でアセスメントと実践する力 る能力 ・生活共同体としての地域(コミュニティ)を理解し、看護の対象 としての関心を持つことができる。 (または「生活共同体としての地域(コミュニティ)を看護の対象 として理解することができる。」) ・個人の健康に影響を与える地域の課題をアセスメントできる。 ・個人、家族のアセスメントをとおして、地域特性を推測し、潜在 する健康課題を見出す方法について説明できる。 ・その地域でよりよく生活するために、必要な社会資源やサービ スを査定(Assessment)できる。 患者・家族へのケア展開のために必要な地域理解の内容をここに入れました 一般的な知識としての内容はBにあればよいと思いました 9)看護援助技術を適切に実施する能力 10)健康の保持増進と疾病を予防する能力 亀井 柳田 大湾 澤井 渡邊 叶谷 高齢者のヘルスプロモーション、介護予防のための実践能力 11)急激な健康破綻と回復過程にある人々を援 助する能力 12)慢性疾患及び慢性的な健康課題を有する □さまざまな慢性・非可逆的疾患の病態と症状 □さまざまな慢性・非可逆的疾患の診断・検査 人々を援助する能力 E □診療に伴う援助技術 □症状のモニタリング □合併症の予防と早期発見 □慢性・非可逆的疾患の合併症予防と早期発見 □慢性・非可逆的疾患の増悪・進行予防 □治療法(薬物・非薬物・放射線)の種類と効果の判断方法 □リハビリテーションの方法と効果の判断方法 □慢性・非可逆的疾患が生活に及ぼす影響 □慢性・非可逆的疾患が個人と家族のライフサイクルに及ぼす 影響 □慢性・非可逆的疾患の自己管理への看護援助方法 □症状マネジメント・疾病の管理 □治療・服薬のアドヒアランス(遵守) □セルフケア行動の獲得と維持 □ストレスコーピング □患者・家族教育 □心身機能に障害をもって生きることへの支援 □発達障害をもって生きることへの支援 □回復のためのリハビリテーション支援 □機能維持のためのリハビリテーション支援 □ノーマライゼーション支援 □専門職による支援 □非専門職(ソーシャルサポート)による支援 □社会資源の理解と支援 □家族支援 □ピアサポート(患者会・家族会) 諸制度を活用した多機関・多職種連携による支援 多様な場における看 対象の多様性、複雑性を認識 護実践に必要な専門 しながら、ニーズに効果的に 知識 応えるための実践能力 13)終末期にある人々を援助する能力 14)保健医療福祉における看護活動と看護ケア の質を改善する能力 16)安全なケア環境を提供する能力 17)保健医療福祉における協働と連携をする能 力 諸制度を活用した多機関・多職種連携による支援 18)社会の動向を踏まえて看護を創造するため の基礎となる能力 18)として 慢性疾患患者への新たな看護の必要性に気づく能力 6 (1) チーム医療における看護及び他職種の役割を理解し、対象 者を中心とした協働の在り方について説明できる。 (2) 保健医療福祉サービスの継続性を保障するためにチーム間 の連携について説明できる。 保健医療福祉サービスの継続性 を保障するためにチーム間の連携について説明できる。 (3) 地域や組織におけるケア資源を把握し、各専門職の専門性 や役割を踏まえ、連携・協働の方法を説明できる (4) 地域における人々の力を把握し、人々 とともに健康・生活上 の問題を共有し、解決に向けて協働する必要性や方法を説明 できる 1,2はもとの能力をこちらの枠に入れたないようです 3,4は新規追加を希望する能力案です 地域包括ケアシステムや、今後ますます看護が地域に出て行くこと を踏まえると 地域にどんな看護職がいるか、そのほかにどんな資源があるのか 知ること、また本人、家族、地域の人達の力で一緒にということを理 解したうえでの看護実践がEの内容になるのかと考え、こちらに入れ 看護学教育モデル・コア・カリキュラム 項目(案) 大項目 主担当 副担当 小山田 黒田 内布 奈良間 内布 亀井 F G 臨地実習 看護学研究 大項目 (コンピテンシー版) 中項目 到達目標2011 省察する能力 自己教育力 看護の対象となる人々に応じたケアを 看護の知識・技術を統合し実 実践する力 践へ適用する能力 体験を専門用語で説明する力 援助的関係を築く力 セルフコントロール力 価値の対立を認識し尊重する力 自分が専門とする看護を説明できる力 1~3 全人的に人間をとらえる基本能力 看護の科学的探究と看護学を 発展させていく能力 マトリックスにて示されている能力・教育内容(先生方の作業) □多様な研究から示唆される人間理解のための方法論・視点 疑問を持ち探求する力 1)看護の対象となる人々の尊厳と権利を擁護す □看護学研究に必要とされる倫理的配慮 る能力 2) 3) 内省する力 4)根拠に基づいた看護を提供する能力 □情報の収集・情報システムとその活用 □文献の検索方法 □科学的根拠(Evidence) □科学的根拠(Evidence)に基いた実践の在り方 □文献の批判的検討 □基本的な研究方法 □基本的な統計的分析方法 □研究成果の解釈と活用 □基本的な疫学・保健統計の知識 □看護理論、看護研究、看護実践の関係 5)~17) □研究成果に基づくより良い看護実践・ケア環境とチーム体制 整備の方法の検討 (あえて、「検討」とし、学生に探究させる姿勢や方法論を示す。 どのような科目でも教育できるように許容範囲を広くおく。) 18)社会の動向を踏まえて看護を創造するため の基礎となる能力 □保健統計や歴史をふまえた看護の展望・創造 19)生涯にわたり継続して専門的能力を向上させ □看護の振り返りの方法 □自己洞察 る能力 □役割モデルの活用 □批判的分析力 □理論的思考 □情報リテラシー □研究方法の活用 □自己教育力 □キャリアマネジメント □生涯学習とその機会 20)看護専門職としての価値と専門性を発展させ □看護の定義とその歴史 □看護学の歴史と発展過程 る能力 □医療の歴史 □看護実践と研究の連動と発展 7 教育内容(知識・実技・姿勢) どういう能力を育成する かの例 等 看護学教育モデル・コア・カリキュラム 骨格(検討用素案) ※第1回ワーキンググループ資料(写) 【考え方】 1.基本的には、「大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会報告」(H22年度)を基にして、必要な事項を取捨選択して、「モデル・コア・カリキュラム」として再構築するものとする。 2.この間の看護学や医療、社会の進展を踏まえ、新たに盛り込むべき事項を加える。 3.各大学での実行可能性を考慮して、「コア」としてすべての学生が共通して到達可能(評価可能)なものを精査する。 ※モデル・コア・カリキュラムの大学教育における位置づけ:各大学は、モデル・コア・カリキュラムを参考としつつ、授業科目等の設定、教育手法や履修順序等は自主的に編成するものとする。 ※履修すべき学修時間数に占める割合:今後の本検討会及びワーキンググループで決定するモデル・コア・カリキュラムの分量に応じ、定める。(参考:医学教育(6年)約2/3、歯学教育(6年)約6割、薬学教育(6年)約7割) ※モデル・コア・カリキュラムの性格:単なる修得すべき知識のリストではなく、修得した知識や技能を組み立てられることを目指すもので、学修成果基盤型教育を骨組みとし、学生が卒業時までに修得しておくべき実践能力を明確にして、 客観的に評価できることを目指すもの。 大項目(案1) 大項目(案2) 大項目(案3) 大項目(案4) 医学教育モデル・コア・カリキュラム 歯学教育モデル・コア・カリキュラム 中項目 小項目 主担当 副担当 (H28年度改訂パブリックコメント案) (H28年度改訂パブリックコメント案) 大項目 大項目 医師として求められる基本的な 資質・能力 看護系人材として求められる基本的な資質・能力 A 看護系人材として求められる基本 基本事項 的な資質・能力 看護系人材として求められる基本 プロフェッショナリズム 的な資質・能力 A 医師として求められる基本的な 資質・能力 ※現行(H22年度)では「基本事 項」 薬学教育モデル・コアカリキュラム (H25年度改訂版) 大項目 歯科医師として求められる基本 的な資質・能力 A 歯科医師として求められる基本 的な資質・能力 ※現行(H22年度)では「基本事 項」 薬剤師として求められる基本的 な資質 A 基本的な事項 社会と看護学 (医療、福祉、社会学等看護学の B 基盤たる隣接諸科学をできる限り 広く学習) 社会と看護学 (医療、福祉、社会学等看護学の 基盤たる隣接諸科学をできる限り 広く学習) 社会と看護学 (医療、福祉、社会学等看護学の 看護系人材としての知識・看護実 基盤たる隣接諸科学をできる限り 践能力 広く学習) B 社会と医学・医療 B 社会と歯学 B 薬学と社会 看護学一般(もしくは看護学基 C 礎) (看護学概論、看護の目的論) 看護学一般(もしくは看護学基 礎) (看護学概論、看護の目的論) 全人的に対象を捉える基本能力 問題解決能力 C 医学一般 C 生命科学 C 薬学基礎 D 対象理解に必要な専門基礎知識 対象理解に必要な専門基礎知識 ヒューマンケアの基本に関する実 コミュニケーション能力 (看護の対象論) (看護の対象論) 践能力 D 人体各器官の正常構造と機能、 歯科用医療機器(歯科生体材 D 病態、診断、治療 料、歯科材料・器械) D 衛生薬学 E 看護実践に必要な専門知識 (看護の方法論) 全身におよぶ生理的変化、病 態、診断、治療 E 医療薬学 看護実践に必要な専門知識 (看護の方法論) 根拠に基づき看護を計画的に実 チーム医療における協働 践する能力 E F 臨地実習 臨地実習 特定の健康課題に対応する実践 ケアの質と安全の管理 能力 F 診療の基本 G 看護学研究 看護学研究 ケア環境とチーム体制整備に関 する実践能力 臨床実習 G ※「診療参加型臨床実施実習ガ G 臨床実習 イドライン」(参考例)を含む H 専門職者として研鑚し続ける基本 能力 社会から求められる看護の役割 の発揮 科学的探究 机上資料2より抜粋 I 臨地実習 生涯にわたって研鑚し続ける姿 勢 8 E 臨床歯学 F シミュレーション実習(相互演習 (実習)・模型実習) ※現行(H22年度)の「F臨床実 習」より分離 F 薬学臨床 ※コアカリキュラムとは別に「薬 学実務実習に関するガイドライ ン」を平成26年度に策定 G 薬学研究 看護学モデル・コア・カリキュラム 位置づけ ※第1回ワーキンググループでの意見を踏まえ事務局にて整理 モデル・コア・カリキュラムとは; C ・看護学学士課程卒業時に共通する能力を定め、その能力育成に必要な、今日現在の知識、態度、実技を 看護学基礎(看護学一般) ここで育成される能力は、看護学のパラダイムである、人間、生活、健康、看護及びその関連性を理解 選定したものである。 する能力である。 ・カリキュラム(教育課程)の枠組みを規定するものではない。 看護学を構成する概念としての「人間とは」 「生活とは」 「健康とは」 「看護とは」があり、学士課程に ・本来、カリキュラム構築は各大学の責任において行うものである。 おいて、これらのパラダイムを実態として理解する。これらの学習を通して看護の視点で人間を理解し、 なお、看護学教育モデル・コア・カリキュラムを満たすカリキュラムで学ぶことによって看護師国家試 対象の個別性をとらえることができる。 験受験資格は満たされる。 D 「大項目(案)の立て方」について 看護実践の基本となる専門基礎知識 ここで育成される能力は、看護過程展開の基本を理解し、対象のニーズに合わせた看護を展開(実践) 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの考え方については、第一回ワーキング資料4参照のこと。こ する能力である。看護過程は、個と個の二者関係を基盤とし、看護の対象者の個別な在り方をとらえ、そ れを踏まえ、看護学教育モデル・コア・カリキュラムは、到達目標 2011 において定められた能力の修得 の人にとって必要な看護を計画し、実践、評価するものである。この過程を学生なりに実践できることを を目指し、その能力育成に必要な事項を選定したものとする。 目指す。 到達目標 2011 は、学士課程で養成される看護師等に必要な看護実践能力を示したものである。看護実 践能力の修得は、段階的な学習とプロセスを要するものであるから、大項目は看護実践能力が修得して いく段階を軸に立てていく。 E 多様な場における看護実践に必要な専門知識 ここで育成される能力は、Dで身につけた専門知識を活用しつつ、対象を環境と相互作用し成長する存 在として捉え、ニーズに応えるための実践能力である。個と個の二者関係から家族、集団、地域へと広が 「看護職として求められる基本的な資質・能力」について り、看護実践に関わるチームと協働して対象者中心の看護の展開を目指す。対象者、看護職その他専門職 学士課程卒後も生涯にわたって、看護職者として持つべき資質・能力であり、医療系人材として医師・ チームで当事者の健康生活を支えるための活動について理解する。学生は、看護の原則を踏まえ、さらに 歯科医師・薬剤師等と共通した柱の中で、看護独自の資質・能力を示す。これを目指して、コアカリの事 多様な場で多様な健康の段階に応じた看護実践の特殊性を学びながら、対象の個別性に対応した看護技 項が組み立てられる。 術を応用する能力を培う。 (以下、大項目(案)の位置づけ、説明) F 大項目案 A ここで育成される能力は、看護の知識・技術を統合し実践へ適用する能力である。 看護職(看護系人材)として求められる基本的な資質・能力 自己の実践を対象化し、評価。省察する能力、自己教育力、多様な場、多様な形態での実習。フィール ここで示す能力は、学士課程卒者として生涯を通して獲得していく資質・能力である。 B 臨地実習※注;コアカリを学生の評価に使うため、ここでは実習ならではの学び、身につける能力を示す。 ドワーク など。 社会と看護学 G ここで育成される能力は、 「社会を形作る文化と制度と健康の関連を理解する能力」である。 看護学研究 ここで育成される能力は、看護の科学的探究と看護学を発展させていく能力である。学士課程として 学生は、医療、福祉、社会学等看護学の基礎たる隣接諸科学を学ぶことを通して、学際的な視野を広げ 研究に必要な、文献を読む能力 など。 る。これらを踏まえ、人の暮らし、社会等をとらえる力を身につける。 9
© Copyright 2025 ExpyDoc