営農 営農情報 カワラ版 Agri Report 農薬を使う皆さんへ ! 農薬は安全適正に使いましょう! 散布に先だって ●い つ、どこで、何に使 うかなど使用計画をた てて購入する。 ●毒物・劇物を 購入する時は 住所、氏名、 職業等を記入 し、捺 印した 譲受書により 購入する。 ●タオ ル、目 薬、洗 顔・ うがい用の水を準備。 ●薬剤に見合った保護具を着用 する。 (農薬用マスク、防除衣、 保護メガネ、 不浸透性手 袋) ●農薬登録を必ず確認しましょう。 ●農薬のラベルに書いてある農薬使用基 準(適用作物、使用量・濃度、使用時期、 総使用回数)等をよく読んで、必ず守 りましょう。 散布にあたって ●農薬の飛散に気をつけましょう。 周辺の農作物や環境(人、住宅、動物、魚、ミツバチ等)に留意して、農薬 が飛散しないように気をつけましょう。(無風・晴天時の使用、農薬剤型・散 布機ノズルの配慮等) ●長時間の連続散布 は や め、2 時 間 を 限度に! ! ●朝夕の涼しい 時間帯に! ! 散布が終わったら ●残液は散布ムラの調整に使用するなど河 川、水路、ため池に流さない。 特に魚毒性の強い農薬の取り扱いには気 をつける。 ●散布液を調整した使用済の用具など十分 に洗う。 ●石鹸で身体、衣服を よく洗う。 ●農薬の空びん、空袋、有効期限の切れ た農薬は、安全適正に処理する。 ●飲酒をひかえ、早目 に休む。 岡山県農薬危害防止対策協議会 JA岡山東2016年4月号 2017年3月号 155 JA岡山東 牡羊座 3/21 〜 4/19 リラックスできそう。 ヒーリング音楽やアロマなど、 癒やし効果のあることを取り入れるのに最適。 直感を大切に 衰弱樹、 老樹に多い 花芽2芽と 葉芽1芽 普通の樹に多い 花芽3芽 衰弱樹、 老樹、 短果枝に多い .水もち の 改 善 水もちが 悪 い と 、 除 草 剤 の 効 果 も 十 分 に 発 揮 さ れ ま せ ん。 ま た、 肥料の効き 方 も 悪 く な り ま す 。 ベ ントナイト を 7 0 0 ~ 1 0 0 0 ㎏ / a 施用 し 、 水 も ち を 改 善 し ま しょう。 花芽2芽 スジカスミカメ( 写真 )は、体 長約 ㎜と非常に小さく発見が難 しいのですが、近年発生の多い斑 点米カメムシ類の一種です。 ○ミナミアオカメムシ 成虫は体長が ~ ㎜でアオク サカメムシに似ていますが、体が より縦長で、前胸背側角の突出が 弱く、触覚第 ~ 節の先半分が 褐色、腹部背面が緑色をしていま す。しかし、体色は多くの色彩変 異があり識別できません。 他の斑点米カメムシ類に比べて 体が大きく、その分吸汁量も多い ので低密度でも大きな被害を出し ます。収穫後もヒコバエ等で増殖 し、その後越冬場所に移動するた め、発生を確認した圃場では早め に耕耘して増殖源をなくしましょ う。 写真4 産み付けられた卵塊 すると消化液を出し、玄米のデン プンを溶かしながら吸汁し、溶か された部分にバクテリアやカビが 繁殖します。これが、褐色や黒色 の斑紋となって表面に残り斑点米 となります。 ⑵防除対策 圃場に入ってくるカメムシ類の 数 を で き る だ け 少 な く す る よ う、 出穂前までに畦畔や農道の雑草を 何回か刈り取ったり、休耕田の草 刈や耕起などでイネ科雑草をしっ かり抑えておきましょう。地域で 連携して一斉に行うとより効果的 です。また、圃場に侵入したカメ ムシや増殖したカメムシから加害 されないように農薬を散布しま しょう。農薬散布は、薬剤の選択 と散布時期が重要で、とくに粒剤 は湛水状態にしておく必要があり ます。 ○ジャンボタニシ 近年、水田付近の雑草や用排水 路のコンクリート壁面に鮮やかな ピンク色の卵塊( 写真 )を見る 普通樹、 やや勢いの強い樹に多い .畦畔の 補 修 自然災害 や 、 イ ノ シ シ 、 モ グ ラ 等によって 畦 が 壊 さ れ た り 、 畦 が 狭くなって い る 場 合 に は 、 農 閑 期 に整備して お き ま し ょ う 。 ⑴発生形態 秋にメヒシバやエノコログサな どの葉鞘に卵を産み付け、卵で越 冬します。春になると孵化し、イ ネ科雑草の葉・茎・穂を餌として 大きくなり、やがて成虫になりま す。年間に繰り返す世代数は、地 方によって異なり、暖かい地方ほ ど回数が多くなる傾向があります。 稲の出穂が始まると成虫が圃場 に入ってきて、繁殖のために稲穂 を餌にします。口針が玄米に到達 することで、寒さにさらし、貝を 破砕して越冬密度を減らすことが できます。 ( 吉永支店 金重 博 ) 3 を参照してください。 蕾が落ちやすく、摘蕾作業が容 易 に な る 時 期( 月 下 旬 ~ 月 ) を迎えています。方法は先月号の 摘蕾の目安を参照して取り組みま しょう。 花芽と 葉 芽 .摘 蕾 摘蕾とは花芽( 花蕾 )を落とす ことを意味し、葉芽は落とさず残 します。花芽と葉芽の区分は図 老樹、 衰弱樹に多い JA岡山東 JA岡山東2017年3月号 2016年4月号 614 牡牛座 4/20〜5/20 人脈のネットワークを広げる好機。飲み会はもちろん、オフ会などにも積極的に参加して。情報収集も好結果に 双子座 5/21 〜 6/21 落ち着いて行動したい時期。 焦って動くとミスを誘発するだけなので、 冷静に。 開運には精進料理を食べると吉 JA岡山東2016年4月号 2017年3月号 157 JA岡山東 4 .春の植え付け モモ部会推奨品種PEH7号な ど、仮植え状態の苗木を今月上旬 ~中旬に植え付けます。早すぎる と寒害を受けやすく、遅れると根 傷みを起こします。 長 い 根 や 痛 ん だ 根 を 切 り 返 し、 根を植え床に四方に広げて植えま す。植え付けた苗木は支柱に結束 し、風揺れや倒伏を防ぐ処置をし ておきます。詳しくは図 を参照 してください。 花 芽 2 写真3 3齢幼虫(左) 5齢幼虫(中央) 成虫(右) 1 若木、 徒長枝に多い 2 Agri Report 葉 芽 2 16 1.5 12 5 能で、汚水にも強く用排水路等で 旺盛に増殖しつつ移動分散し、水 田に反復侵入して被害をもたらし ます。 在来タニシより、繁殖力が強く 活発に移動し、雑食性であるため、 柔らかい草や水稲の苗( 田植後 週間程度まで )を食害します( 写 真 )。 な お、 殻 高 の 大 き い 成 貝 ほど食害も多く、殻高 ㎝以上の ジャンボタニシがより被害を及ぼ します。 ⑵防除対策 水の取り入れ口に網等を設け侵 入してくる貝や卵を防ぎましょう。 圃場の水際に柔らかい野菜( スイ カの皮、ナス等 )を置き、集まっ た貝を捕獲する方法もあります。 孵 化前の卵塊は、水面下に落と せば酸素欠乏で死滅します。孵化 後は、水深 ㎝以下では活動でき ませんので、圃場では被害に遭い やすい田植後 週間までは浅水管 理とします。また、 「 ジャンボたに しくん 」等の防除薬剤もあります。 越冬貝は、冬季に繰り返し耕耘 3 果樹 2 .土壌乾燥の防止 すでにももの根は 動 き 始 め て い ま す。 今後は伸長が盛んに なると同時に、養水 分の吸収も活発にな ります。 養水分の吸収を円 滑にして枝葉や幼果 の初期生育を促すた めに、土壌が乾けば かん水して、適湿を 保つ必要がありま す。 図1 モモの花芽と葉芽の区分 技術 営農 1 写真2 アカスジカスミカメ 写真1 斑点米 .排水を 図 る 水が溜ま っ て い る と 、 わ ら な ど が腐りにく く な り ま す 。 い つ ま で も溜まって い る 所 は 表 面 水 だ け で も取り除い て お き ま し ょ う 。 4 .昨年気 に な っ た 害 虫 ○斑点米カ メ ム シ 類 斑点米カ メ ム シ 類 は 、 稲 穂 を 吸 汁して玄米 に 斑 点 を 作 る た め 、 玄 米の品質を 損 な う 被 害 を 与 え ま す ( 写 真 )。 斑 点 米 カ メ ム シ 類 に は様々な種 類 が あ り 、 と く に ア カ 3 3 写真5 移植後の苗の食害 8 2 38 3 Agri Report こ と が 多 く な り ま し た。 こ れ は ジャンボタニシ( 学名:スクミリ ンゴガイ )という南米原産の淡水 性巻貝の卵 で す 。 過 去 に 養 殖 を 目 的に輸入さ れ た も の が 、 現 在 で は 野生化して 水 稲 栽 培 に 被 害 を 与 え ています。 在 来 の タ ニ シ と 比 べ 大 きいことか ら ジ ャ ン ボ タ ニ シ と 呼 ばれていま す 。 ⑴発生形態 数年前か ら J A 岡 山 東 管 内 で も 被 害 が 確 認 さ れ、 現 在 で も 発 生・ 被害面積が 拡 大 し つ つ あ り ま す 。 ジャンボ タ ニ シ の 雌 貝 は 、 日 が 暮れると水 中 か ら 上 が っ て 圃 場 周 辺の雑草や 用 排 水 路 の コ ン ク リ ー ト壁面に、 回 に つ き 約 3 2 0 個 の卵粒から な る 卵 塊 を 産 み 付 け ま す。産卵は 、 温 か い 条 件 下 で 月 中旬頃から 始 ま り 、 月 上 旬 頃 ま で 続 き、 最 盛 期 は ~ 月 頃 で す。年 間 の 総 産 卵 数 は2400~ 8600個で適温条件下だと卵は ~ 日で 孵 化 し 、 水 面 上 の 卵 塊 から水中に 落 下 し 、 約 か 月 で 殻 高 ~ ㎝以上の成貝になります。 ジャンボ タ ニ シ は 熱 帯 性 生 物 の ため寒さに 弱 く 、 ~ ℃ の 水 温 で生存しま す が 、 ℃ 以 下 で は 活 動を停止し て 休 眠 状 態 に 入 り ま す 。 越 冬 に 適 し た 成 貝 は ~ ㎝ で、 落水後の水 田 な ど で は 浅 く 潜 土 し て越冬しま す 。 ま た 、 橋 の 下 や 土 管等の温か い と こ ろ で も 越 冬 は 可 3 2 3 水稲 1 1 20 5 5 技術 営農 1 10 2 3 4 10 1 6 11 14 2 2 営農情報 Agri Report .晩霜対 策 敷きわら な ど の マ ル チ や 草 生 は 夜間の地温 の 放 熱 を 妨 げ 、 霜 害 発 生の助長要 因 に な る の で 注 意 が 必 要です。 下草は常 に 低 く 刈 り 込 む と と も にマルチは 霜 害 危 険 期 を 過 ぎ て か ら敷きまし ょ う 。 灰硫黄合剤に替えて本剤を今月中 旬頃に散布します。縮葉病にも効 果のある剤です。 ⑷カスミンボルドー 500倍 今月下旬頃、せん孔細菌病、縮 葉病を対象として散布します。 成分として含まれるカスガマイ シンは「 植物への浸透移行性があ る 」とされています。 ( 山陽基幹支店 和田 泰 ) に保ち、昼温は ℃以下で管理し ます( 表1 ) 。 発芽後の霜対策は気象情報を注 視 し て、 適 切 な 管 理 を 心 が け ま しょう( 表2 ) 。 2.簡易被覆栽培 ⑴冬季 管理の見直し 樹液の流動が始まる前に次の事 柄を確認しておきましょう。 ・せん定は終わりましたか? ・主枝 延長枝の切り返しは長すぎ ませんか? 開放 ・天井フィルム除去 果 粒 軟 化 期 6月中旬〜下旬 30℃以下 ◎お詫びと訂正 広 報 誌 2 月 号の 本 項の記 事 に 誤 り が あ り ま したので、 お詫びいたします。 訂 正 箇 所 は 次の とおりです。 期 3.簡 易 被 覆 栽 培の(3)芽 傷 処 理 の文 中において、傷 を 付 ける 位 置 を 2 〜3㎝と記載してお り ま し た が、正 し くは2〜3㎜です。 ご注意ください。 葉 参照してください。 また、せん孔細菌 など保菌源の枯れ枝 や病斑枝のせん除と 園外処分に常に心が け、越冬密度の低下 に努めます。 ⑴ラビキラー乳剤 200倍 コスカシバ被害の ある樹は今月初旬頃 に、 幼 虫 が 生 息 し ている幹の部分を 狙って散布します。 ⑵石灰硫黄合剤 倍 今月中旬頃に、ハ ダニ類、サビダニを 対 象 に 散 布 し ま す。 展着剤が必要です。 なお本剤は、せん孔細菌病には 効果がないので、同病の多発園は 本剤に替えて次の⑶の防除を行い ます。 ⑶ICボルドー412 倍 せん孔細菌病の多発園では、石 展 開放 期 7月下旬〜 8 月 30℃以下 熟 成 .病害虫 防 除 3 1.無加温栽培 月上中旬に二 重被覆した作型で は、 月下旬には 発芽期を迎えます。 7 ハウス内は、被 覆~発芽まで多湿 期 3月下旬〜 ㎝くらいが良い。 ・覆土 後 は、 鍬 の 裏 や 木 の 板 を 使って必ず鎮圧する。 ⑵間引き 間引きは 回行う。 ・ 回目は、葉が ~ 枚の時に 実施。 ・ 回目は、葉が ~ 枚の時に 実施。 ※最終的に株間が ~ ㎝くらい になるように間引きましょう。 芽 4.かん水と病害虫防除 ⑴かん水 土が乾燥しすぎないように定期 的にかん水しましょう。土の水分 が急激に変化することで品質や生 長が悪くなってしまいます。 ⑵病害虫防除 今 後、 気 温 が 上 が る に つ れ て、 害虫や病気が発生するようになり ます。農薬は発生前に予防的に使 用するとよく効きます。 ※農薬 使用については農薬の袋や ラベルに書いてある「 倍率 」や 「 使 用 時 期 」な ど 確 認 し て 正 し く使いましょう。 ( 山陽基幹支店 古村 直也 ) 12 いと寒さが戻り凍害を受けてしま うので、焦らず天候を確認しなが ら作業しましょう。 1.ジャガイモ 月上旬は引き続きジャガイモ の植え付けができます。 深さ ㎝程度の溝を掘り、そこ へ種芋の切り口を下にして植えま しょう。 2.リーフレタス類 種類はいろいろありますが、 月に種をまくと約 か月後に収穫 できます。 ⑴育苗と定植 葉物野菜はセルトレイで育苗し、 定植すると管理がしやすいのでお すすめです。 育苗期間:種をまいて約 か月 ※大きくなるようなら早めに定植 します。 植:株間 ㎝程度 定 3.ニンジン 品種は、向陽二号がおすすめで す。 月に種をまくと か月前後 で収穫できます。 ⑴播 種 ニンジンは好光性種子といって 発芽に光が必要な野菜なので、土 をかけすぎると芽が出にくくなり ます。 ・種まき後の覆土は薄くする。 2 風が無く 穏 や か な 日 を 選 ん で 防 除しましょ う 。 育が悪くなりがちです。 雑草が目につき始めたら、早め に削り取るか、除草剤を散布して 処理しましょう。 ⑷粗皮はぎ 発芽までに越冬病害虫の密度を 減らしておくことが重要です。コ ナカイガラムシ類、ダニ類、チャ ノコカクモンハマキなどは、粗皮 の下で越冬していますので、粗皮 を取り除いた後で石灰硫黄合剤を 散布すれば防除効果が高くなり ます。 ⑸トンネル栽培 月下旬~ 月中旬の風のない 日に実施しますが、早く被覆しす ぎると生育が進みすぎて晩霜害を 助長します。また、トンネルの下 は思った以上に乾燥しますので注 意しましょう。 ( 瀬戸支店 阿部 昭正 ) 月の野菜管理 月になると種まきができる野 菜の種類も増えますが、時期が早 6 防除薬剤 ・ 時 期 は 、 下 記 お よ び 「 平 成 年 版JAも も 防 除 暦 」を ・芽傷処理 は 終 わ り ま し た か ? ⑵かん水 この時期 に 水 が 不 足 す る と 、 根 からの養水 分 吸 収 が ス ム ー ズ に 行 われず、発 芽 が 不 揃 い に な り 、 初 期生育不良 に つ な が り ま す 。 ま た 、 肥料が遅効 き に な り 、 枝 が 遅 伸 び し て、 結 実 不 良 ・ 果 実 品 質 低 下 ( 着 色 不 良 )な ど の 要 因 に な る 恐 れがありま す 。 土 壌 の 状 態 を 見 て 、 乾燥してい る よ う で あ れ ば 、 か ん 水しましょ う 。 ⑶春草の除 草 春 先 は 旺 盛 に 生 長 し、 地 面 を 覆って日光 を 遮 る た め 、 地 温 の 上 昇を妨げま す 。 ま た 、 養 水 分 吸 収 も競合する た め 、 ぶ ど う の 初 期 生 発 管理の要点 夜温 30 中旬 果粒肥大期 10 被 25〜30℃ 保温 ・固定内張フィルムの除去は遅れ ないようにする。 25〜30℃ ・灰色かび病を防ぐため、早朝換 気に努める。 ・側面フィルム除去 期 5月上旬〜 花 開 2 JA岡山東 JA岡山東2017年3月号 2016年4月号 814 蟹座 6/22 〜 7/22 いろいろなことに興味を抱くはず。 意欲的に取り組めば、 手応えを得られそう。 海外に関する事柄にも幸運あり 獅子座 7/23 〜 8/22 物事を邪推しやすく、 親切にされても何か裏があるような気がしがち。 考え過ぎないこと。 足湯で気分を変えて JA岡山東2016年4月号 2017年3月号 159 JA岡山東 新梢伸長期 保温 ・換気に努める。とくに曇雨天が 続いた後の晴天日は芽なえが発 生しやすいので早朝に換気する。 25〜28℃ ・昼間の高温は生育を促進する が、花穂発育は悪い。 25〜28℃ 30℃以下 3 4月上旬 30℃以下 35℃以下 保温 ・被覆後は十分にかん水し、湿度 を高く維持する。 覆 2月上旬〜 中旬 ブリージング 1 1 2 3 10 はっぴーち® 昼温 時期の目安 生育期 1 4 2 表 1 無加温栽培の温度の目安(岡山県果樹栽培指針) 2 28 の恐れがなくなってから行う。 ◇万一の晩霜に備えて ・石油ストーブなどの暖房器具を設置しておく。 30 Agri Report うにする。 ・かん水は晴天の午前中に行う。 ・敷きわらや敷き草など地表面を覆う管理は、晩霜 20 4 敷きわら 29 ◇できるだけ霜害を受けにくくするために ・日没前にカーテンや天窓を閉めるのが遅れないよ 図2 苗木の植え付け方法 野菜 3 3 3 技術 営農 3 4 5 表 2 無加温ハウス栽培の晩霜害対策 ①完熟堆肥 50 ㎏ ②ネニサンソ 200ℓ ③ピートモス 100ℓ ④石灰・リン酸は土壌分析 結果により決定 3 営農情報 Agri Report
© Copyright 2025 ExpyDoc