利用者負担額表(PDF:113.2KB)

平成29年度 利用者負担額について(月額)
利用者負担額表(1号認定)
利用者負担額表(2号認定・3号認定)
認定こども園・私立幼稚園
保育所・認定こども園・地域型保育事業(小規模・事業所内等)
公立
区分
階層
平成27年度入園
以上
生活保護世帯
1
2-1
2-2
以下
市民
税
非課
税
3歳
4歳以上
0
0
非課税
+児扶手・障害者手帳等
非課税
0
区分
平成28年度 平成29年度 平成30年度
入園
入園
入園
私立
以上
0
0
0
0
1
0
0
0
0
2-1
1,000
1,000
2,000
3,000
0
2-2
均等割のみ課税
1
47,400
3,600
3,100
3,700
4,200
4,700
3-2
47,401
58,200
5,400
4,700
5,500
6,300
7,100
3-3
4
市
民
税
所
得
割
58,201
77,100
9,700
9,900
77,101 211,200
10,900
211,201
12,400
18,300
標準時間
短時間
標準時間
短時間
標準時間
短時間
生活保護世帯
0
0
0
0
0
0
非課税
+児扶手・障害者手帳等
0
0
0
0
0
0
6,000
6,000
5,000
5,000
5,000
5,000
13,000
12,900
10,000
9,900
10,000
9,900
非課税
均等割のみ課税
48,600
16,200
16,000
14,000
13,800
14,000
13,800
4-1
48,600
50,900
21,800
21,500
17,600
17,300
17,600
17,300
4-2
50,900
54,700
25,500
25,200
21,600
21,300
21,600
21,300
54,700
97,000
30,000
29,600
27,000
26,600
27,000
26,600
97,000 108,400
37,000
36,500
33,000
32,500
31,540
31,100
16,300
108,400 169,000
44,500
43,900
38,060
37,500
31,540
31,100
169,000 190,300
53,000
52,200
38,060
37,500
31,540
31,100
6-2
190,300 301,000
61,000
60,100
38,060
37,500
31,540
31,100
7-1
301,000 339,000
72,000
70,900
38,060
37,500
31,540
31,100
7-2
339,000 397,000
80,000
78,800
38,060
37,500
31,540
31,100
397,000
90,000
88,600
42,300
41,600
34,800
34,200
5-2
6-1
15,400
未満
1
4-3
9,400
12,400
4歳以上
11,900
10,100
13,900
3歳
3-2
5-1
10,800
5
市民
税
非課
税
3-1
3-1
3歳未満
階層
21,500
8
市
民
税
所
得
割
1 平成29年4月~平成29年8月分は平成28年度、平成29年9月~平成30年3月分の利用者負担額は平成29年度市民
7 2・3号認定において、同一世帯から2人以上の小学校就学前子どもが、認可保育所・幼稚園・認定こど
税額に基づき決定します。その際、税の確認ができないご家庭に関しては税の申告及び、課税証明書の提出を依頼すること
も園・地域型保育事業・特別支援施設等に入所又は児童発達支援若しくは医療型児童発達支援を利用して
があります。また、海外での収入がある場合は、当該収入を含めて利用者負担額を算定します。
いる場合、年齢の高い方から2番目の子どもは上記の額の半額(10 円未満切捨て)、3番目以降の子ど
世帯構成等に変更があった場合は、翌月から利用者負担額が変更になる場合がありますので、保育課へお知らせください。
もは無料となります。ただし、市民税所得割の額の合計額が57,700 円(2・3号認定)77,101円(1
2 税額の変更があった場合は、翌月から利用者負担額が変更になる場合がありますので、保育課へお知らせください。
号認定)未満の世帯については、年齢制限を撤廃します。
ただし、税額の修正等による税額の変更は、過去に遡っての利用者負担額の変更は行わず、保育課に申請後翌月以降の適用
8 市民税所得割の額の合計額が77,101円未満且つ、ひとり親家庭等の証明(児童扶養手当証書の写し等)
になります。
を提出されたご家庭は入所中の子どもの年齢の高いほうから1番目の子どもの保育料が半額、第2子以降
3 利用者負担額は、住宅借入金等特別税額控除、寄附金税額控除等の税額控除(調整控除を除く)を適用する前の市民税額に
の保育料は無料となります。
より決定します。
9 祖父母と同居し、父母の年収(児童手当・児童扶養手当の収入を含む)が100 万円以下の場合は、祖父
4 「3歳未満児」とは、年度の4月初日の前日において3歳に達していない子ども(年齢は誕生日の前日に加算されます。) 母(いずれか高い方)の税額を合算して利用者負担額を決定します。
をいい、その子どもが年度途中で3歳に達しても、当該年度中は3歳未満児の金額が適用されます。
10 上記金額とは別に、延長保育料(利用申請中の方のみ)及び施設により主食代等がかかります。
5 認可保育所及び認定こども園では、市から認定を受けた保育の必要量(「保育標準時間」・「保育短時間」)によって、
11 1号認定において、平成28年度入園以降の利用者負担額については、幼稚園年少から小学校3年までの範
利用者負担額が異なります
囲で、最年長の子どもから順に2人目は上記の半額、3人目以降 については 0円とします。ただし、平成
6 公立幼稚園・公立認定こども園については、平成30年度に最終的な新利用者負担額を設定し、平成28年度から経過措置を
27年度入園児の利用者負担額については、現行の減免制度を適用します。
設けて、段階的に変更します。