﹁こゝろ﹂を読みて 一 ﹁思想﹂の漱石記念号には何やら書かねばならぬ義務の 如きものを感じていた︒しかし漱石先生の作品に親まな いことはずいぶん久しく︑急に書こうと思うと何を書く べ き か に 惑 わ ざ る を 得 な い ︒ そ こ で 私の好 き な 作 品 の 一 つの﹁こゝろ﹂を久しぶりで読んで︑その感想を中心に 何か書いてみることにした︒これは作品の研究でもまた 批評でもない︒ただこの作を通じて得た先生への感想に 5 すぎない︒ 元来 私は先生のファンではなかった︒詳しくいえば先 なかったということもあるけれども︑先生の作は当時の に 赴 か し め る ほ ど の も の で はな か っ た ︒ 私の志 が 創 作 に 文 章 と 着 想 と に 感 心 は し て も ︑ そ れ は 私を し て 先 生 の 門 上 当 時 先 生 の 初 期 の 作 を 読 ん で面 白 い と 思 い ︑ か つ そ の た私が︑それを読んだのはずっと後のことである︒その 発表 された時にも︑当時﹁ホトトギス﹂の読者でなかっ かった︒先生が﹁ホトトギス﹂に﹁吾輩は猫である﹂を 生の作品の愛読から出発して先生に接近したものではな 6 私 を 引 き つ け る 力 に お い て例 え ば 藤 村 の 作 に 及 ば な か っ た ︒﹁ 東 京 朝 日 ﹂ に 出 た ﹁ 虞 美 人 草 ﹂ や ﹁ 坑 夫 ﹂ な ど に も︑毎日毎日を楽みにして愛読するほどの牽引力を感ず るまでにはならなかった︒私はすでに郷里で小学生だっ た時分に︑中学校のえらい先生としての風貌を仰ぎ︑高 等学校で一学期の間先生から英語を教わったけれども︑ もし先生が下掛宝生流の謡を高浜虚子氏の薦によって私 た ち と 一 緒 に 稽 古 さ れ るこ と が な か っ た ら ︑ 私 は あ るい は先生のお宅に伺うことはなかったかもしれない︒あっ たとしてもそれはだいぶ遅れたのではないかと思う︒先 7 生 と 親 し く 接 触 す る よ う に な っ て も ︑ 私 を 引 き つけ た も たとえば広田先生の﹁偉大なる暗闇﹂だとか︑広田先生 はっきりした強い印象を残していない︒残っている印象︑ に次いで朝日新聞に出た﹁三四郎﹂も︑私にはほとんど のごとくにはなかったのである︒ ﹁虞美人草﹂や﹁坑夫﹂ 作品を通じて先生と交渉するということが︑彼らの多く が︑それにしても私には先生の作品を中心にして︑また 集まるほどの者皆にとって︑そうであったかも知らない 傾向はあるいは独り私ばかりのことでなく︑先生の門に のは先生の作品よりもむしろ先生の人間であった︒この 8 わざ ﹁哲学の烟を吹いた﹈とかいう一節は︑私にはむしろ態 、や 、み 、をさえ残したくらいである︒も とらしい人工的ない っとも今になってこの作品を読んでみたら︑はたしてど ういう感じがするかは分らないが︑私が先生の作品に際 立って興味を覚えて来たのは﹁それから﹂をもって最初 とする︒その理由はそれが若かった私の最も興味を持っ た恋愛問題を正面的に取扱った︑恐らく先生の最初の作 品だ というこ とにもあるけれども︑ 私の記憶にして誤な くば︑先生のその後の作品に一貫する自然の真実と人為 の虚偽との矛盾相剋というテーマは︑すでにこの作品に 9 お い て も 鮮 か に 取 扱 わ れ て い た と 信 ず る ︒﹁ そ れ か ら ﹂ っそう洗練されて来ているように思う︒ 空 気 は ︑﹁ こ ゝ ろ ﹂ に お い て も 受 け 継 が れ る と と も に い いが澄んだ人間や生活︑こうした人間や生活の醸成する つつましい︑ひそやかな︑正直な︑静かな︑明るくはな 口 ぶ り か ら も 窺 う こ と が で き た ︒﹁ 門 ﹂ の 中 に 現 わ れ た ら れ て ︑﹁ 門 ﹂ の 作 風 を 愛 し て お ら れ た こ と は ︑ 先 生 の 記憶するが︑その当時先生が﹁虞美人草﹂の技巧を嫌が 相倚れる寂しい静かな夫婦の生活を描いたものだったと あい よ の次に出た﹇門﹈は︑過去に恋愛の苦しい歴史を抱いて 10 今手許に全集も揃っていず年表もないので︑確かなこ と を い い 難 い が ︑﹁ 門 ﹂ の 後 に 明 治 四 十 三 年 八 月 の 先 生 の修善寺の大患があり︑生死の間をくぐって後︑先生は 静かに﹁思い出す事など﹂を書き︑再び新聞小説として ﹁ 彼 岸 過 迄 ﹂ に つ い て は 私 は ほ と んど 記 憶 を 持 っ てい な い︒ただそれが個々の短編を重ねて一長編を構成するよ うに仕組む一つの企てであったことを知るのみで︑新聞 ではな んだか煩わしいような気がしてついつづけて読ま ず︑その中の﹁須永の話﹂を鈴木三重吉君が十銭の小本 にして出した時に︑はじめて纏めて読んで面白いとは思 11 しま 私 に 興 味 が 深 か っ た が ︑﹁ 明 暗 ﹂ は 先 生 の ﹁ 則 天 去 私 ﹂ の中﹁道草﹂は先生の作品中に稀な自叙伝的小説として ﹁道草﹂および最後の未完成の作品﹁明暗﹂である︒そ っ て 興 味 の 多 い の は ︑ そ の 後 に 出 た ﹁ 行 人 ﹂﹁ こ ゝ ろ ﹂ つ考に上ることがない︒数ある先生の小説の中で私にと を提供するかと思うけれど︑今いったわけで私には何一 の小説であるこの﹁彼岸過迄﹂も︑その意味でまた問題 一 つ の 転 機 を 与 え た も の で あ る ゆ え に ︑ そ の 後 の 初め て 治四十三年の大患は先生の生活にとっては︑心身ともに ったが︑その内容はほとんどぜんぜん忘れて了った︒明 12 の標語を芸術的に試みた作品だと称せられるにかかわら ず ︑ 単 行 本 に な っ た 当 座 の 私に は ︑ ど う も 深 く す っ と は いりこんで来ないような処があった︒けれどもこれらの 印象は皆十年乃至二十年以前の読後感であって︑先生の 作品に接しないこともずいぶん久しいものである︒私は 久しぶりに先生のこれらの作品を読み直してみたいとい そう せき ざつ き う欲求を強く感ずる︒ことに小宮の﹁漱石襍記﹂中の﹁明 暗 の 構 成 ﹂ を 読 ん だ 時 に は ︑ 明 暗 を 再 読 し て み たい とい う要求を強く感じた︒さらに先生の大患以後の作品を通 覧して︑その間に共通なテーマとそれの発展とを考察す 13 ることは︑意味ある仕事だと考えた︒しかし私には今そ れたから︑それはちょうど四十八歳の作である︒ ﹁道草﹂ 発表︶の作である︒先生は大正五年に五十歳で亡くなら ﹁こゝろ﹂は大正三年中ごろ ︵四月二十日︱八月十一日 二 ことにした次第である︒ ﹁こゝろ﹂一編を取り来って︑勝手気儘な感想を述べる ういうことをするだげの余裕がない︒そこでわずかに 14 は 四 十 九 歳 ︑﹁ 明 暗 ﹂ は 五 十 歳 ︑ そ う し て ﹁ こ ゝ ろ ﹂ に 先だつ﹁行人﹂は四十七歳から四十八歳にかけての作で ある︒ ﹁こゝろ﹂が新聞に発表になるわずか六日前の四月十四 介に候⁝⁝﹂ かまつらず候︒これも神経衰弱の結果かも知れず︑厄 ぬ羽目に臨みながら︑日一日となまけいまだに着手つ だかつまらなさうに暮しをり侯︒小説も書かねばなら ﹁⁝⁝近ごろは人を尋ねず︑あまり人も好まず︑なん 日の先生の寺田寅 彦 宛の手紙に︑⁝⁝ 15 ゆうやく ﹁⁝⁝芸術家が孤独に安んぜられるほどの度胸があっ 月四日﹁行人﹂の発表二日前の津田青楓宛の手紙にも︑ からも十分に想像せられる︒先生は遡りて大正元年十二 い孤独なものであったことは︑この手紙の中の短い文句 を作る時の先生の心境が孤独な主人公を描くにふさわし しろ創作家の常とすべきものであろうけれども︑この作 また創作にとりかかる前の気の重さ︑おっくうさは︑む ﹁明暗﹂はいくらか例外とすべきものかしれない で新聞小説に取りかかられたことはあるまい ︱ その中 ︱ が︑ とある︒晩年になってからおそらく先生は踴躍的な気持 16 たら定めて愉快だろうと思います︒あなたはそう思い ませんか︒私の小説を読んで下さるのは難有い︑どう か愛想を尽かさずに読んで下さい︒私は孤独に安んじ たい︒しかし一人でも味方のあるほうがまだ愉快です︑ 人 間 が ま だ そ れ ほ ど 純 乎 た る 芸 術 家 気 質に な れ な い か らでしょう︒⁝⁝﹂ 願くは御読被下度候︒⁝⁝﹂ も︑それでも読んでもらひたき心も有之候︒今度のも ﹁⁝⁝近ごろ小説を人に読んでもらふ勇気失せ候へど とあり︑同日松根東洋城宛の手紙にも︑ 17 とある︒これは作者として孤独に安住せんとしてしかも らば︑ まこ とに当然のことである︒ とに穴の開いた作者の健康ということをも併せ考えるな 、の 、う 、い 、気持は︑大患以後こ の︑作にかかる前の進まぬも い心持で︑こういう重苦しい題材を取扱おうとした作者 鋭にそうして焦躁的にしたものである︒こういう重苦し 公なる兄の一郎の心境は︑この心持をいっそう切実に先 人 に 求 め る 心 を 棄 て 難 き 心 境 で あ る が ︑﹁ 行 人 ﹂ の 主 人 18 三 しかしこういう心持で取りかかった作品も︑中途から は油が乗って来て︑作者の最初の意図よりもはるかに長 くなるのはいつものことであった︒現にこの﹁こゝろ﹂ にしても初めは短編をいくつも書くつもりだったのが︑ 作者自身予期しない意外の長編になった ︵大正三年七月 ︒先生は﹁彼岸過迄﹂の 二十二日山本松之助宛書簡参照︶ ﹁かねてから自分は個々の短編を重ねた末にその個々 予 告に ︑ 19 20 の短編が相合して一長編を構成するように仕組んだ ら︑新聞小説として存外面白くは読まれはしないだろ うかという意見を持していた︒が︑ついそれを試みる 機会もなくて今日まで過ぎたのであるから︑もし自分 の手際が許すなら︑この﹁彼岸過迄﹂をかねての思わ くどおりに作り上げたいと考えている︒けれども小説 は建築家の図面と違って︑いくら下手でも活動と発展 を含まないわけには行かないので︑たとい自分が作る とはいいながら︑自分の計画どおりに進行しかねる場 合がよく起って来るのは︑普通の実世界において吾々 の企てが意外の障害を受けて予期のごとくに纏まらな い の と 一 般 で あ る ︒ し た が っ て こ れ は ず っ と 書 き進 ん で見ないとちょっと分らないまったく未来に属する問 題かも知れない﹂ といっておられる︒この文章によって覗い得られること の一つは︑先生は新聞社に対して面白い小説を書く義務 を感じておられたことである︒大学の先生としてよき講 義を作るために神経衰弱になるほどの勉強をされた先生 が︑新聞社の社員として︑ことに小説を書く以外に自由 を与え︑病後の身体に対して︑自分の書く小説に考慮を 21 払われたのは当然である︒そうして事実において先生の ならぬという理屈はどこにも存在しない︑むしろ反対に 部分として日々の読物として面白くない作品でなければ のである︒しかし全体として面白いまたは優れた作品が︑ 性質の小説もあるし︑それは小説として尊重に価するも て ︑ 全 体 と し て こ れ を 通 読 す る 時 に は 感銘 の 深 い よ う な きものもあった︒なるほど日々の読物として面白くなく 家となし︑さらに通俗作家と呼ぶところの岩野泡鳴の如 る小説でもあった︒当時この事をもって先生を新聞小説 小説は白鳥や藤村の小説に比べて︑日々を面白く読ませ 22 全体 としての面白 さまたは優秀の︑ 部分部分に も現われ かつ生きておるほうが︑より自然であるといってよかろ う︒この点から考えて先生の小説が新聞小説として優れ ていたことは︑必ずしも先生の作品の価値を貶する理由 にはならない︒先生は持前の義理固さから︑単なる小説 としてに止まらず新聞小説としての立場をも考えられた 上に︑またそういう技巧をもこなし得る人であった︒先 生は例えば﹁草枕﹂などにおいて示されたように︑小説 たぐい 家として 類 稀な文章家であったばかりでなく︑小説全 体の結構︑人物や舞台の出入や配置︑事件の抑揚や頓挫︑ 23 進行や停滞その他の技術においても︑活発に頭を働かせ の小説がいくぶんでも害されはしなかったか︑もしくは 新聞小説という条件を考慮されるために︑芸術品として 聞小説としても成功させたのだと信ずる︒しかし先生が さしめる︑等の条件が加わって︑先生の小説を面白い新 的解剖は読者をして自分の心持を説明され得た快感を催 ルなユーモアとは読者の興味を促進し︑その明晰な心理 上 に 現 出 し ︑ そ の 都 会 的 な ウ イ ッ ト とイ ン テ レ ク チ ュ ア 富はよく人間と自然と物象とを具体的にかつ多彩的に紙 得る技巧家であった︒その上に芸術家としての幻想の豊 24 先生がそれを考慮に入れられなかったならば︑先生の小 説がいっそう醇化されはしなかったか︑こういうことは 問 題 に な り 得 る こ と で あ り ︑ 私も い く ら か そ の 点 が 気 に ならないこともない︑けれどもそういう議論は実際の作 品において具体的に論じなければ意味をなさぬことであ り︑私には今それをなし得るだけの鮮明な印象を先生の 全作品について残していないことを告白しなければなら ぬ︒ けれどもここに明白に言い切れることは︑先生の小説 が新聞小説として成功し得た重な原因が︑先生の小説が 25 てい かい は の戯曲を作り得るであろう︒ 中の﹁先生の遺書﹂の筋書を用いて︑恐らく容易に一つ 小説中最も動きの少いこの﹁こゝろ﹂にしてもが︑その り得るものばかりだといっても過言でない︒現に先生の は脚色者にその人を得れば︑ほとんど皆立派に戯曲とな 生遂に戯曲を書かないで逝かれたけれども︑先生の小説 戯曲的要素に富んでいた点にあることである︒先生は一 に 没 頭 す る も の の ご と く い わ れ たに か か わ ら ず ︑ 非 常 に 低徊派︑余裕派と呼ばれ︑人生の一大事を忘れて閑葛藤 26 四 今一つ先生の小説について考えられることは︑前にも ちょっと触れた先生の小説が取りかかりがおっくうで も︑いつも中途に油が乗って来て予期よりも長くなるこ とである︒そうしてその一つの適例がやはりこの﹁こゝ ろ﹂であることも︑前述のごとくである︒ 先生は優れた頭脳と教養との持主であり︑作品の思案 布置について頭を働かせることは︑外の作家よりまさっ ていた︒その上に先生の小説が︑ほとんど唯一の例を外 27 に し て は ︑ 事 実 そ の ま ま の 描 写 でな く ︑ 事 実 を 材 料 と し るであろう︒けれども他方に前掲の﹁彼岸過迄﹂の序文 ものだ︑との批難を受けたのも︑一つにはそこに関係す あり︑我々を考えさせないで我々を不真面目に遊ばせる 品の中にあって︑頭 で作った︑人生の真 実に 遠いもので といってよかろう︒先生の作品が特に当時自然主義的作 その作品のために作者の頭脳と構想力とを要求せしめた 写実主義の作家と性質を異にすることは︑いっそう多く 創 作 的 な 組 合 せ を 受 け た 点に おい て︑ 自 然 主 義 も し く は て︑それから示唆を受けているにしても︑それが新たに 28 でもすでに︑小説が建築家の図面と違ってそれ自身の活 動と発展とを含み︑自分が作るとはいいながら自分の計 画どおりには進行しかねることを語り︑しかもそれを﹁普 通の実世間において吾々の企てが意外の障害を受けて予 期のごとくに纏まらないのと一般である﹂と軽くあしら っておられる︒これは小説自身の活動と発展とが頭脳の 作り上げた構図を妨げたり破壊したりして︑その為に作 品としての完成が傷けられる意味にも取られるが︑その 必しもしからざることは︑多言を要しない︒小説自身の 発展と活動とが頭で作った構図を裏づけ命づけるのでな 29 ければ︑作品が成立し得ないことは勿論であるが︑それ 創作を生むとともに創作にとっつかれる︑それはあたか た創作であるとともに創作家された作家である︒作家は 作とともに流れる作者の生命である︒それは作家化され とは何かといえば︑それは実に創作の中に吸収され︑創 あり得ることであろう︒しからば小説自身の活動と発展 流れるということは︑おそらく傑れた作品において常に れ 自 身 の 生 命 に よ る お の ず か ら な る 道 を 随 時に 開 き つ つ で︑ある場合にはこの構図を画餅のごとく蔑視して︑そ が単に構図の埓内に流れるに止まらず︑それから溢れ出 30 も子を生まんとする妊婦の苦みに似たものである︒生ま れる子が妊婦のものでありながら最も多く妊婦の自由に ならず︑却て妊婦を支配しかつ苦めるものであるのと同 じことが︑創作と作家とについてもいわれるのではない か︒多くの作家という作家は程度こそ異なれこの苦みを 経 験 し な い 者 はな い で あ ろう が︑ 漱 石 先 生に おい ては こ とにこれが甚しかったように思われる︒先生の精神病的 傾向が遺伝的素質によるのかどうかは詳かにしないが︑ しかし多くの場合においてそれは創作という子を腹に持 てる妊婦の激しい易感性となって現われたように思われ 31 る︒ しかし先生は一方創作にとっつかれる程度が烈しいと 者の創作的活動の流れを制し切れずして長くなるという 作家であったけれども︑その短編もいずれかといえば作 家たる素質が現われていると思う︒先生は傑出した短編 うような経過を繰返された︒ここに明かに先生の長編作 り︑百回で済む積りが百二十回にも三十回にもなるとい 発展﹂とに乗って︑初めは短編の積りのが長編になった ん強かった︒かくて先生は先生のいわゆる小説﹁活動と ともに︑他方にそれに堪え得るエネルギーもまたずいぶ 32 傾向があった︒そういう点で先生は都会人的に痩せた作 家でなくて︑むしろ原始的にスタウトな作家であった︒ この事を思う時に︑先生の胃弱に悩まされた肉体が剣客 のような恰好を有し︑先生の謡をうたう声の量が︑少し 鼻にかかりながら実に大きかったことを連想せざるを得 こしらえもの な い ︒ 先 生 の 作 品 が 拵 物 だ とい う 批 難を受 け た 一 つ の 理由が︑先生の創作における頭脳の参加の多量というこ ととともに︑先生の小説自身の発展と活動との線が太く 強 く ︑ こ こ に 作 ら れ た 第 二 の 自 然 が 第 一 の 自 然に か ま わ ないような感じを読者に与えたのにある︑ということは 33 いえないであろうか︒私の記憶によると﹁明暗﹂のごと ある︒ 日に︑兵庫県の一少年松尾寛一に与えて︑ 先生は﹁こゝろ﹂を出し始めて四五日目の四月二十四 五 と な く 一 種 の 鬼 気 を さ え 感 ぜ しめ る よ う な 所 が あ る の で 身は作者の中にみいって︑辰野隆君の指摘したように何 きはたしかにこういう感じを与える︒しかもこの作品自 34 ﹁あの﹃心﹄という小説のなかにある先生という人は もう死んでしまいました︒名前はありますが︑あなた が覚えても役に立たない人です︑あなたは小学の六年 でよくあんなものをよみますね︒あれは小供がよんで ためになるものじゃありませんからおよしなさい︒⁝ ⁝﹂ と書いておられる︒この手紙に示されておることは私が 今 初 め て 気 づ い た こ と で あ る が ︑﹁ 坊 っ ち ゃ ん ﹂ の 中 に ある﹁赤シャツ﹂だとか﹁山嵐﹂だとか﹁坊っちゃん﹂ 自身だとかを︑しいて実在の一つの人物にして了わねば 35 承知しないような読者は︑この手紙を見て﹁こゝろ﹂の 創 作 は た と え い か な る 実 在 の 人間 を モ デ ル に し て も ︑ 結 じ方や人生観であるのを必要としないこと勿論である︒ や感じ方や人生観が︑そのある実在の人物の考え方や感 を必要としないし︑況んや﹁先生﹂なる主人公の考え方 いわ かしそれはこの小説に出て来たことが皆事実であること い た と い う こ と は ︑ まず 確 かだ と 想像 し て よ か ろ う ︒ し に似た経歴を持った人が先生の知人の中にかつて生きて であろう︒この手紙によれば﹁こゝろ﹂の中の﹁先生﹂ 中の﹁先生﹂を一つのモデルに帰してしまいたがること 36 局 は 創 作 家 自 身 の 表 現 で あ る が ︑﹁ こ ゝ ろ ﹂ こ そ は そ の 意 味 に お い て ︑ ま た は そ れ 以上 の意 味 に お い て ︑ 最 も 多 く作家自身の出ておる小説である︒いったい先生は事件 や人物の性格やを芸術的に把握する力が非常に優れてお られる︒これは例えば﹁坊っちゃん﹂の中の自分の知っ ておる光景や︑自分の知っておる人物の特徴の描写など からも︑具体的にも証拠を提供することができる︒しか しこうした事件や人物から示唆を受けたり︑それを材料 に使っても︑それも全体的にそのまま描写し︑そういう モデルや事件に引きずられたような作品は︑先生の作品 37 の中には見ることができない ︱ 自叙伝的な ﹁道草﹂だ ︱ ︒こういう作風が︑現実 う と す るに あ る ︒ 先 生 自 身 の 把 み 得 た る 内 的 生 命 を 以 て つか 受け︑それを使って︑内からそれを組織し命づけて行こ けて行こうとするのでなくて︑こういうものから示唆を ら示唆を受け︑それを使って︑内からそれを組織し命づ 全面的に描写しようとするのでなくて︑こういうものか る︒けっきょく先生の志すところは事件や人物を外から に遠いものと見られたことは︑前にも述べたとおりであ の描写をモットーとした自然主義的作品の時代に︑真実 けは別に考えねばならぬが 38 それらを有 機化しようとするにある︒作品の中心生命を なすものが︑作者自身だということが︑技術の上ばかり でなく内容からも最も多くいい得られるのは︑実に先生 の作品である︒先生はいわゆるモデルを描写するのでは なくて︑先生自身を内から外へ押し出した︒しかもそれ は芸術的手段によってであるからして︑そこに様々の人 物や事件が用いられることはいうまでもない︒先生の小 説は初からこの傾向をたぶんに有していたが︑大患以後︑ こ と に ﹁ 行 人 ﹂ と ﹁ こ ゝ ろ ﹂ とに お い て そ れ が 最 も 著 し い ︒ 小 宮 が ﹁ 漱 石 襍 記 ﹂ 中 で ︑﹁ 比 喩 的 に 物 言 う 事 が 許 39 されるならば ︑ ﹃行人﹄を書いて先生は一度狂気になり︑ やや を主としてここに見出したい︒ 理由︑また先生の作品が長く読者の心を引きつける理由 に濃厚に盛った作品が人生と人心とを教えることの多い に か か わ ら ず ︑ 先 生 の 作 の ご と く 作 家 自 身 の体 験 を 豊 富 っ た の は 確 か に 中 っ て い る︑ 動 も す れ ば 拵 物 とい わ れ る あた ﹃こゝろ﹄を書いて先生は一度死んだのであった﹂とい 40 六 以下﹁こゝろ﹂に対する私の覚書のようなものを書き 並べて見る︒ 一 ︑ こ の 小 説 は 全 休 に 亘 っ て ︑﹁ 先 生 ﹂ と い う 主 人 公 に 対 す る 純 真 な 一 青 年 の 側 か ら 見 た 観 察 と ︑﹁ 先 生 ﹂ の その青年に対する告白とからできている︒自己を否定す る心持から世間との交渉を断ち︑世間的活動に堪え得ず︑ 世間に向って自分を閉じ︑孤独を守っている﹁先生﹂が︑ 青年の求めるところのない︑ただ真実を知ろうとして無 41 技巧に肉薄して来る純真に対する尊敬と好意とによっ 静まった﹂とともに︑孤独に堪え得ぬ︑ 人間から暖みを求めて止まぬ心は︑やがてその娘に対す いためにだん く ﹁ 先 生 ﹂ の 神 経 が ︑﹁ 相 手 か ら 照 り 返 し て 来 る 反 射 の な を も 信 じ 切 れ ず し て ︑ 色 々な 功 利 的 目 的 の 存 在 を 疑 っ た 偶 然 後 に 恋 人 とな る 娘 母 の 所 に 下 宿 す る ︒ 初 は こ の 母 子 そ の ﹁ 先 生 ﹂ が 叔 父 に 対 す る 道 徳 的 信 頼 を 失 っ た 後︑ またしみじみと語られている︒ の秘密を語るに至る美しい内的経過は︑すこぶる鮮かに て︑その固い心を打開き︑その誰にも語らなかった過去 42 る 恋 と な っ て 来 る 道 行 の 中 に ︑﹁ 先 生 ﹂ の ﹁ 精 神 的 に 癇 性﹂でありながら︑否︑あるがゆえに︑相手の求めると ころのない︑素直な誠実に感じ易い敏感が示されている︒ 私は﹁先生﹂の中に表現されたこういう心境を思う時︑ 漱石先生自身の裏に動いていた心境をも思わざるを得な い︑すなわち私は︑その当時に対してかつて没批評的な 傾倒をもって近づいて来た青年が︑年ようやく長じて生 やや 意気に批評的になり︑動もすれば先生の細かな神経を刺 激して︑ある場合には︑先生の孤独感を刺激する一方に︑ その後につづくヤンガー・ゼネレーションの青年らしい 43 傾倒が︑また先生の心の固まりを和げ︑塞がりを打開こ のものです︒間に合せに借りた損料着ではありません﹂ があるかもしれません︒しかしどう間違っても︑私自身 す︒その倫理上の考に今の若い人とだいぶ違ったところ は倫理的に生れた男です︒また倫理的に育てられた男で ﹁私の暗いというのはもとより倫理的に暗いのです︑ 私 そういう性格を語るものである︒ ﹁先生﹂はいっている︒ 二 ︑﹁ 先 生 ﹂ の 徹 頭 徹 尾 道 徳 的 な 性 格 は ︑ ま た 先 生 の ある︒ うとしたという先生の経験を︑その背後に想像するので 44 また﹁先生﹂は自分が義務に冷淡だから世間的交渉を し な い の で な い ︒﹁ む し ろ 鋭 敏 す ぎ て 刺 激 に 堪 え る だ け の 精 力 が な い か ら ﹂ 消 極 的 な 月 日 を 送 る のだ とい う て い る︒そういう﹁先生﹂が自分の道徳的信頼を破った叔父 に対し執拗な復讐心を抱き︑その復讐心が転じて人間を 信じてやらないという心持になり︑しかも人間の虚偽に 敏感であるとともに︑人間の誠実を無視し得ない︒よき 意味で﹁お人好し﹂の﹁先生﹂が︑人から離れようとす る心と人と和ごうとする心との矛盾に苦んでいる時︑そ の矛盾を無造作に青年時代の恋愛の情熱に溶かされ︑し 45 かもその燃える恋愛の欲求のために︑いつの間にかその 懺悔の心持を積極的な人間愛に持って行くところの︑一 すべてに見︑しかも自分を罪人だと断ずる心持は︑その を︑仇敵視した叔父と自分との間に共通に︑否︑人間の ざ と い う 間 際 に 皆 悪 人 に 変 る んだ ﹂ と い う 恐 ろ し い 事 実 得 ざ る 運 命 を 負 い ︑ 人 間 が 性 来 悪 い と い う よ り も ︑﹁ い という痛ましい自覚の烙印を︑一生その額に印せざるを 劣 を 敢 て し ︑﹁ 策 略 と し て 勝 っ て も 人 間 と し て 負 け た ﹂ 格 の 善 良 に 敬 意 を 払 わ ず し て ︑ そ れ に つけ こ む と い う 卑 競争者を待ち伏せて陥れる猾策を犯し︑その競争者の人 46 面には強さ︑他面には鈍感を持ち得ず︑不測な悲劇的運 命の下に︑この運命を明かに知ることもなく︑しかもそ の暗さを感ぜずにはいられないところの一生の伴侶たる 妻に︑つつましい︑寂しい︑人間の罪を背景に持った愛 を贈る﹁先生﹂の生涯は︑実際宗教の敷居にほとんど接 触せんとする道徳的生涯であった︒ ﹁先生﹂は頭を働かせて判断する癖を持つとともに︑そ れ を ハ ー ト に 持 っ て 行 か ね ば 承 知 が で き な か っ た ︒﹁ 冷 か な 頭 で 新 し い 事 を 口 に す る よ り も 熱 し た 舌 で 平 凡な 説 を述べるほうが生きていると信﹂ずる人である︒そこに 47 やはり﹁先生﹂を通じての先生を見ることができる︒要 為とである︒それは人為的な世間的な方便的な約束︑す た﹁道徳﹂は︑人間の純真なる心とその心から発した行 なおつけ加えていいたいことは︑先生の小説に現われ である︒ 的説教ではない︒人生の道徳的真実の描写であり︑表現 はたくさんあるまい︒しかもそれは断じて抽象的な道徳 ンチメントを取扱ったものは︑西洋の小説にもおそらく い道徳的な 小説である︒否これくらい 純粋に道徳的な セ するに﹁こゝろ﹂はわが国の小説にほとんど多くを見な 48 なわち人為に対して︑よく自然という詞でいい現わされ ている︒こういう考え方は﹁それから﹂にも出ているし︑ ﹁行人﹂にも著しく現われている︒ 今一ついいたいのは︑先生の小説の中には︑こういう 道徳的癇性者に対して︑人生の一大事なる道徳的誠実を あまり気にせず︑しかもその人間は好人物で快活でよく けい り 世間と睽離しないような人間が描かれていることであ る︒それはたとえばこの作では青年の父である︒ ﹁行人﹂ では一郎の弟二郎である︒そうして先生には天真を傷け ぬ︑こうした暢気な︑いわばおっちょこちょいな一面も 49 たしかにあった︒そういう意味で一郎と二郎とは先生の れも努めてやったのでない自然的な強さは﹁先生﹂の遺 切の責を自分に負って人を累わさない孤独的な強さ︑そ かもそのエゴイズムの作為なく虚偽なき純真︑同時に一 志 で 自 分 の 志 す と こ ろ に 精進 す る道 徳 的 エ ゴ イ ズ ム ︑ し けていると思う︒一面には周囲に鈍感であって︑強い意 三︑私は﹁先生﹂の恋のライバルのKが非常によく書 るこの楽天的一面の力であったであろう︒ のごとく自殺せしめなかったのは︑おそらく先生の有す 分身であった︒先生を一郎のごとく狂せしめず︑ ﹁先 生 ﹂ 50 書の中に実に簡勁に︑具体的に描出されている︒たとえ 覚悟ならないこともない﹂と︑独言のようにまた夢 ば ﹁ 先 生 ﹂ か ら 恋 愛 の こ と を 問 い 詰め ら れ て ︑﹁ 覚 悟 ︑ ︱ の中の言葉のようにいったという一節︑自殺した時の遺 書の中に多くをいわず︑ ﹁も っ と 早 く 死 ぬ べ き で あ っ た ﹂ と洩らした詞のごとき︑実にリアルに読者に迫るものが あ る ︒ そ れ と 私 の 好 む の は ︑﹁ 先 生 ﹂ の 奥 さ ん に 現 わ れ た女性である︒理解を持ちながら︑それを頭に持って来 ることを欲せず︑心臓の世界につつましく止めているよ うな︑静かな︑暖かな︑寡欲な女性である︒ 51 四︑ ﹁先生の遺書﹂の中でなお問題にしようとすれば︑ き 及 ぼ し ︑﹁ 私 は 明 治 の 精 神 が 天 皇 に 始 ま っ て 天 皇 に 終 ま た ﹁ 先 生 ﹂ は そ の 遺 書 の 中 に ︑ 明 治 天 皇 の 崩 御に 説 めておく︒ 者としての私には不自然なく肯定されることをいうに止 れらのことを説明する興味を多く持たない︒これらが読 あるであろう︒私は今小説の描写をするより以外に︑こ にその愛する寂しい妻を残して自殺していったか﹂等が い て ︑ 妻 の 前 に 自 己 を 告 白 し な か っ た か ﹂﹇ 先 生 は 何 故 ﹁ K が 何 故 に 自 殺 し た か ﹂﹁ 先 生 は 何 故 に K の 自 殺 に つ 52 っ た よ う な 気 が し ま し た ︒ 最 も 強 く 明 治 の 影響 を 受 け た 私共が︑その後に生き残っているのは必竟時勢遅れだと い う 感 じ が 胸 を 打 ち ま し た ﹂ と い い ︑﹁ 自 分 が 殉 死 す る な ら ば 明 治 の 精 神 に 殉 死 す る つ も り だ ﹂ とい い ︑ 同 時に 乃木大将の明治十年の西南役以来死のうと思いつつ︑生 きながらえた三十五年の苦衷に深い同情を払っている︒ これにっいても今論議する余裕を欠くが︑ただこの﹁先 生﹂の告白がまた先生の胸臆の一隅にあった実感であっ ︵昭和一〇・一一﹁思想﹂漱石記念号︶ たろうことは︑想像するに難くないことを一言するに止 めよう︒ 53
© Copyright 2025 ExpyDoc