平成 28 年度全国剣道指導者研修会(九州ブロック) 平成 28 年度全国剣道指導者研修会九州ブロック いて、福本修二講師が中学校保健体育科授業におい (主催=日本武道館、全日本剣道連盟、全日本学 て武道が必修となった経緯について、教育基本法の 校剣道連盟、主管=宮崎県学校剣道連盟)は 1 月 成立や改正の歴史に触れながら述べ、学校教育の中 28・29 日の 2 日間、宮崎県宮崎市の宮崎県体育館で、 で武道に求められていることを解説した。また、全 中学校保健体育科教員 48 名を含む 86 名が参加し 日本剣道連盟の武道授業に向けた取組や、自身の経 て行われた。本事業は平成 24 年度から完全実施さ 験を交えた教員としての在り方についても語った。 れた中学校保健体育科における武道授業の充実に向 続いて、佐藤義則講師による安全管理に関する講 けて、剣道の授業が効果的に展開されるよう、全国 義が行われた。特に用具の管理について、防具、竹 9 ブロックにおいて、毎年 5 ブロックで開催されて 刀などの確認するポイントを示した。 おり、今年度は 5 ブロック合計 407 名の参加者を 次に𦚰本三千雄講師が体罰・暴力によらない剣道 得て、すべての日程が終了した。 指導について講義。その後、尾﨑城夫串間市立福島 中学校教諭による剣道授業実践発表が行われた。 武道的素養を培う動きづくり つか ■ 1 日目(28 日) 福島中学校では剣道授業を 1、2 年生は全員、3 摑むと紹介。次に有田祐二講師により、新聞紙切り、 次は花澤博夫講師が防具の着装法を紹介した。胴 開講式では、はじめに𠮷川英夫日本武道館振興部 年生は選択で行っており、13 〜 15 時間を割いてい ボール打ちが実践された。最後に軽米講師より、自 紐を見えないところで結ぶのは難しいので、体の前 長が挨拶に立った。 る。1 年生では打突への恐怖の軽減を、2 年生では 然体、発声の仕方、打突部位、踏み込み足など基本 で結ぶ方法や面の下につける手ぬぐいを折り紙の兜 「日本武道館では武道 9 種目に対応した全国研修 基本打突の復習と応用技の学習を、3 年生では既習 動作の総合的な指導がなされた。 のように折って頭にかぶる方法が紹介された。 会を行っています。必修化の現状として、柔道は 6 技の中から得意技を選んで磨くことを目標に授業を ここからは竹刀だけがある場合の授業例として、 続いて、神﨑講師より面打ちの段階的指導法、す 割が、剣道は 3 割が、他種目は 1 割が採用されて 展開した。また、新聞刀を用いた真剣白刃取りなど まず有田講師が立ち方、座り方や礼法の講義を行い、 なわち、その場で打つこと、一足一刀の間合から打 います。授業展開の研究事業を平成 21 年度から行 剣道に近い動きの運動を数種類組み合わせたトレー 次に花澤博夫講師が面、小手、胴の空間打突、一足 つこと、一歩踏み込んで攻めて打つことを段階的に っており、講師は研修会のエキスパートです。研修 ニングを考案し、授業のはじめに必ず行わせた。木 一刀の間合および遠間からの面打ち、小手打ち、胴 指導する方法が紹介された。その後、小手、胴につ で熱い思いも汲み取っていただきたいと思います」 刀による剣道基本技稽古法は 1 〜 9 本目までをす 打ちを指導。休憩を挟み、『ネリーブライ』に乗っ いても段階的指導法が紹介された。 次に福本修二全日本剣道連盟副会長兼専務理事が べて指導し、生徒にその中から自分の最もかっこい て剣道の動きを行うリズム剣道を指導した。他の曲 軽米講師により、観点を気・剣・体の 3 点に絞り、 挨拶を述べた。 いと思うものを 3 本選ばせて、発表会を行った。尾 として、 『CHA-CHA-CHA』や『365 日の紙飛行機』、 5 人グループで互いに評価し合う判定試合を行った。 「この研修会は大きな意味を持っています。剣道専 﨑教諭は課題として、技術指導に偏向していないか、 『世界に一つだけの花』なども合わせて紹介された。 評価は絶対評価と相対評価の両方で行われた。 門だけではなく、他教科の先生や大学生、社会体育 また、打つべき機会の理解を挙げながら、剣道未経 最後は 8 班に分かれ、この日の剣道授業実践発表 午後は花澤講師により、応じ技の指導法が紹介さ 指導員など、幅の広い方が中学校で剣道を指導する 験の教員が指導できる内容の研究をしていきたいと と剣道授業の現状と課題について、研究協議がなさ れた。その後、有田講師により抜き技の指導および 中で、剣道の魅力を伝えなくてはいけません。剣道 した。最後に従来道場で指導されてきた剣道の指導 れた。その後、班ごとに発表した。 約束練習の指導が行われた。最後に参加者全員で自 指導のいろいろなバリエーションを知ることで多様 法を「わかりやすく」「ゲーム性を取り入れ」「楽し ■ 2 日目(29 日) 由練習として、打ち込み練習、かかり練習を行った。 な生徒に対応できるのだと思います」 く」「短期間で」「誰でもでき」「またやりたいと思 網代忠宏講師、𦚰本講師が木刀による剣道基本技 研修の最後に軽米講師より、剣道授業における評 全日本学校剣道連盟を代表して、𦚰本三千雄副会 わせる」ことではじめて剣道が教材となり、授業で 稽古法を指導した。はじめに木刀がない場合でも、 価の仕方について、その時点の成果を先生と生徒が 長が挨拶に立った。 の指導法になると発表した。 新聞紙を丸めたものや、ペットボトル、ビニール管 互いにわかりあって、指導を行うと効果的な学習に 「この研修会のほか、全日本剣道連盟の地方講習会 午後は神﨑浩講師による剣道授業における楽しい にスポンジを巻きつけたものなどを木刀に見立てて つながる事例などを紹介しながら講義が行われた。 を受けた方が東西に分かれて研修会を行っておりま 動機付けが行われた。ここでは主に導入の授業で使 行えることが紹介された。木刀がある場合は、摺り 最後に前日の討議で出た中学校授業で切り返しを す。各都道府県から 2 名の方が参加しています」 える教材として、刀剣や剣道の歴史、剣道の特性な 上げ技などで木刀同士が触れた場合の「カンッ」と 行わない理由や打つべき機会の指導法などの質問に 主管県からは小森邦彦宮崎県剣道連盟副会長と前 どが紹介された。続いて、軽米満世講師によるアイ いう音が生徒の興味関心を引く要因になるとの話が 対して講師が答えた。閉講式では軽米講師が講評を、 田哲司宮崎県学校剣道連盟会長が挨拶を述べた。 スブレーキングでは、剣道じゃんけんなど剣道の動 あった。その後、両講師により手本が示され、全員 柿木龍馬都城市立小松原中学校教諭が講師に対する 初めに中学校保健体育科における武道の必修につ きや用語が自然に身につく簡単な動作で生徒の心を で 1 〜 6 本目を練習した。 謝辞を、それぞれ述べて閉会となった。
© Copyright 2024 ExpyDoc