まつやまの大切にしたい景観100選 No.81 地 区 和気 分 類 シンボル 季 節 - 名 称 太山寺 場 所 (見る場所) 太山寺町1730 備 考 四国八十八箇所霊場の第五十二 番札所である真言宗智山派の寺 院。 No.82 地 区 和気 分 類 シンボル 季 節 - 名 称 円明寺 場 所 (見る場所) 和気町一丁目182 備 考 四国八十八箇所霊場の第五十三 番札所である真言宗智山派の寺 院。 No.83 地 区 和気 分 類 風景 季 節 - 名 称 和気浜海岸 場 所 (見る場所) 和気町二丁目 備 考 No.84 写 真 写 真 和気地区にある海岸の風景。 地 区 潮見 分 類 シンボル 季 節 - 名 称 阿沼美神社 場 所 (見る場所) 平田町宮内983 備 考 写 真 天智3年(664年)の創建といわれ る神社。 写 真 まつやまの大切にしたい景観100選 No.85 地 区 堀江 分 類 風景 季 節 - 名 称 堀江港からの風景 場 所 (見る場所) 堀江町 備 考 古くから瀬戸内海交通の要所とし て利用されてきた港からの風景。 No.86 地 区 堀江 分 類 シンボル 季 節 春 名 称 郷谷川の桜 場 所 (見る場所) 福角町(郷谷川橋から西付近) 備 考 No.87 地 区 久枝 イベント 季 節 秋 名 称 川狩り 場 所 (見る場所) 安城寺町(和霊橋付近) 備 考 狩場といわれる水のたまった場所 で神輿を練る松山市秋祭りでの神 事。 地 区 浅海 分 類 シンボル 季 節 - 名 称 潮出磯の灯台 場 所 (見る場所) 浅海原 備 考 写 真 郷谷川沿いに咲く桜並木。 分 類 No.88 写 真 浅海原西岸に浮かぶ赤い灯台。 写 真 写 真 まつやまの大切にしたい景観100選 No.89 地 区 立岩 分 類 シンボル 季 節 春 名 称 貫之山と立岩ツツジ祭り 場 所 (見る場所) 猿川原甲(立岩小学校横) 備 考 小学校対面山の斜面に咲くツツジ の群生の風景。 No.90 地 区 立岩 分 類 風景 季 節 - 名 称 立岩ダッシュ村と棚田からの夕日 場 所 (見る場所) 猿川 備 考 地元の活動により守り継がれてい る昔ながらの原風景。 No.91 地 区 立岩 分 類 シンボル 季 節 - 名 称 高縄山 場 所 (見る場所) 大字猪の本天神乙500番2 備 考 市の北部に位置する標高約986m の山。 No.92 地 区 難波 分 類 風景 季 節 - 名 称 波妻の夫婦岩 場 所 (見る場所) 大浦119 周辺 備 考 波妻の先に位置する注連縄のか かった夫婦岩。 写 真 写 真 写 真 写 真 まつやまの大切にしたい景観100選 No.93 地 区 難波 分 類 シンボル 季 節 - 名 称 難波三山(恵良山、腰折山、新城山) 場 所 (見る場所) 大浦・下難波 備 考 難波付近で眼前に広がり、3つ連 なる山々の風景。 No.94 地 区 正岡 分 類 イベント 季 節 秋 名 称 国津比古命神社(石段神輿落とし) 場 所 (見る場所) 高田 備 考 No.95 地 区 北条 風景 季 節 - 名 称 大浜海岸の夕日 場 所 (見る場所) 北条 No.96 写 真 大浜海岸から眺める鹿島と瀬戸 内海の風景。 地 区 北条 分 類 風景 季 節 - 名 称 八竹山から見る瀬戸内海(鹿島と夕日) 場 所 (見る場所) 八反地13(八竹山) 備 考 写 真 宮入りの際に行われる39段の石 段から御神体が現れるまで行わ れる神輿落とし。 分 類 備 考 写 真 八竹山から北条地区と瀬戸内海 を一望する風景。 写 真 まつやまの大切にしたい景観100選 No.97 地 区 北条 分 類 シンボル 季 節 - 名 称 夫婦岩(玉理・寒戸島) 場 所 (見る場所) 北条(鹿島沖) 備 考 No.98 長さ約45mの注連縄が張られた 鹿島沖に浮かぶ夫婦岩。 地 区 北条 分 類 風景 季 節 - 名 称 鹿島 山頂からの夕日 場 所 (見る場所) 北条鹿島(鹿島公園) 備 考 No.99 地 区 河野 シンボル 季 節 - 名 称 善応寺 場 所 (見る場所) 善応寺428 No.100 写 真 鹿島山頂からの眺める瀬戸内海 と夕日の風景。 分 類 備 考 写 真 写 真 建武2年(1335年)に河野一族の 氏寺として建てられた寺院。 地 区 粟井 分 類 風景 季 節 - 名 称 粟井坂(古戦場) 場 所 (見る場所) 小川 備 考 粟井坂トンネルの山のふもとにあ る古戦場跡。 写 真
© Copyright 2024 ExpyDoc