ご参考資料 2017年2月13日 対立を回避した日米首脳会談 ポイント① 経済対話の枠組みを新設 2月10日に行な われた日米首脳会談で、安倍首相と トランプ大統領は安全保障面では日米同盟の強化で合 意しました。経済面での対立は一応回避され、麻生副 総理・財務相とペンス副大統領による経済対話の枠組 み新設で合意しました。そこでは、①財政・金融政策など の連携②インフラ、エネルギー、サイバー、宇宙などの面での 協力③2国間貿易に関する枠組みが取り上げられることと なりました。ただ、首脳会談では直接触れられなかったようで すが、日米貿易収支不均衡が議論の対象となり、米国側 が不均衡縮小を求めて、農業貿易自由化などの点で日本 に圧力をかけてくる可能性はあります。 ポイント② 割安な円、割高な米ドル 貿易問題に関連して、米国側が為替レートに焦点を置く ことも考えられます。円と米ドルの実質実効為替レートの足 元の水準を過去10年の平均値と比較すると、米国は 15%以上、上回り、日本円は10%程度下回っています。 また、日米の物価水準から見た為替レートの適正水準を 示す指標である購買力平価為替レートは、IMF(国際通 貨基金)の推計では1米ドル=100円程度であり、足元で 円が割安であることは否めません。 ポイント③ 日本の金融政策への影響 為替レートについて、日本の金融政策にも影響が及ぶ可 能性もあります。日本側は金融政策は国内経済情勢に基 づいて運営されており、日米の政策スタンスの差が為替レー トに反映されているかもしれないが、為替レートを操作する 目的で金融政策を運営しているのではないと主張するで しょう。しかし、日銀の金融政策は、国内での信用や需要 を直接増大させる効果は乏しく、結果的には円安を通じた 効果に依存してきたようです。その点では、米国側が金融 政策も為替操作の一種だと主張してきたときに、真っ向から 否定しにくい面もあります。特に何らかの要因で円高が進ん だ時に、金融緩和強化で対応することは、より困難になる でしょう。 図1:米国の国・地域別貿易収支 (センサス・ベース、2016年) 香港 シンガポール ブラジル サウジアラビア 英国 カナダ 台湾 フランス インド 韓国 イタリア メキシコ ドイツ 日本 中国 -350 重要 イベント -200 -150 -100 -50 0 50 (10億米ドル) 図2:米ドルと円の実質実効為替レート 期間:2007年1月~2017年1月、月次 (2010年平均=100) 円 米ドル 円(2007年1月~2017年1月平均) 米ドル(2007年1月~2017年1月平均) 120 110 100 90 80 70 60 2007 2009 2011 2013 2015 (出所)Bloombergより野村アセットマネジメント作成 2017 (年) 図3:日本の金融政策と円米ドル為替レート 期間:2010年1月1日~2017年2月10日、日次 (円/米ドル、逆目盛) 安倍政権発足 2012年12月 75 イールドカーブ・コントロール 2016年9月 80 量的・質的緩和① 2013年4月 85 90 95 100 105 マイナス金利 2016年1月 量的・質的緩和② 2014年10月 円高 円安 110 120 日貿易収支(1月) 米10-12月期GDP(改定値) 米トランプ大統領議会演説(予定) -250 (出所)米商務省データより野村アセットマネジメント作成 115 2月20日 2月28日 2月28日 -300 125 130 2010 円/米ドル為替レート 円/米ドル購買力平価為替レート(IMF推計) 米大統領選挙 2016年11月 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 (年) (出所)IMFデータ、Bloombergより野村アセットマネジメント作成 当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を⽬的として野村アセットマネジメントが作成したご参考資料です。投資勧誘を⽬的とした 資料ではありません。当資料は市場全般の推奨や証券市場等の動向の上昇または下落を⽰唆するものではありません。当資料は信頼で きると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に⽰された意⾒等は、 当資料作成⽇現在の当社の⾒解であり、事前の連絡なしに変更される事があります。なお、当資料中のいかなる内容も将来の投資収益 を⽰唆ないし保証するものではありません。投資に関する決定は、お客様ご⾃⾝でご判断なさるようお願いいたします。投資信託のお申込 みにあたっては、販売会社よりお渡しします投資信託説明書(交付⽬論⾒書)の内容を必ずご確認のうえ、ご⾃⾝でご判断ください。 1
© Copyright 2024 ExpyDoc