書泉グランデ 高校生もわかる新しい数論研究 第 2 期 予稿 1; 桐山の完全数 飯高 茂 2017 年 2 月 10 日 目次 1 2 桐山の完全数 1.1 桐山の完全数, 準備 . . . . 1.2 究極の完全数 . . . . . . . 1.3 桐山の完全数, 計算 . . . . 1.4 種無し完全数 . . . . . . . 1.5 広義の完全数 . . . . . . . 1.6 桐山の完全数, 正規形の解 1.7 桐山の完全数の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M だけ平行移動した桐山の完全数 2.1 正規形の解 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1 桐山の完全数 与えられた P, n に対し (P − 1)σ(a) − P a = (P − 2)σ(P n ) の解を Kiriyama perfect numbers (津山工業高等専門学校生 電気電子工学科 2 年 桐山翔伍) という. 桐山氏の論文 (メルセンヌ素数とその派生数の一般化に関する研究,2016/12 ) をもとに, 記号を変更しながら説明する. 1.1 桐山の完全数, 準備 σ(P n ) が素数になるとき q とおく. q = σ(P n ) : 素数となる. P q = P n+1 − 1. q = σ(P n ) により, a = P n q(正規形の完全数) とおくとき P σ(a) = (P n+1 − 1)(q + 1) = P a + P n+1 − q − 1 P σ(a) − P a = P n+1 − q − 1 = P q − q = (P − 2)q. q = σ(P n ) なので P σ(a) − P a = (P − 2)σ(P n ). これを a についての方程式とみなす. a = P n q をシード (seed) にして得られ た方程式である. この解として出てくる数が, 興味深いと桐山さんは思う. 1.2 究極の完全数 P σ(a) − P a = (P − 2)Maxp(a) を満たす a を (平行移動の無い) 究極の完全数 (Iitaka 2013) という. (P − 2)σ(P n ) が (P − 2)Maxp(a) になっているだけで類似した構造である. P = 2 ならどちらも完全数の方程式になる. Maxp(a) は a の最大素因子を指し, a = P n q のとき q. 2 1.3 桐山の完全数, 計算 与えられた P, n に対し P σ(a) − P a = (P − 2)σ(P n ). この解 a を桐山の完全数と言う. P = 3 のとき究極の完全数で正規形の解 32 ∗ 13 をもとにする (32 ∗ 13 をシー ドにする) と方程式 2σ(a) − 3a = 13 ができる. その解は (桐山さんも同じ数を得ている) 表 1: [P = 3, n = 2] 桐山完全数 e 2 3 4 a 117 1809 18549 素因数分解 32 ∗ 13 33 ∗ 67 34 ∗ 229 これで得られる a = 1809 = 33 ∗ 67 と a = 18549 は桐山の完全数だが, 究極の 完全数ではない. 34 − 1 3 実際, σ(3 ) = = 40 となるから. 2 1.4 種無し完全数 n = 4, P = 3 のとき σ(P n ) = 121. 2σ(a) − 3a = 121 を満たす解は何かをシードにしているわけではない. 種無し完全数と言ってもいい だろう. 表 2: [P = 3, n = 4] 桐山完全数 素因数分解 35 ∗ 607 e a 5 147501 解が少ないのが気になる. 3 1.5 広義の完全数 m だけ平行した究極の (狭義の) 完全数とは q = σ(P e ) + m :) 素数のとき a = P e q であり, P σ(a) − P a = (P − 2)Maxp(a) − mP を満たす. これを満たす a を広義の完全数という. とくにこの解が正規形になっているとは,a = P f Q, Q:素数 となることである. これを代入すると, P σ(a) − P a = (P f +1 − 1)(Q + 1) − P f +1 Q なので, これより (P f +1 −1)(Q+1)−P f +1 Q = P f −Q−1 によれば, P f +1 −1 = (P f +1 −1)(Q−m). これより, σ(P f ) + m = Q. これは a = P f Q が究極の (狭義の) 完全数になる ことを意味する. 究極の完全数のときは正規形の解が求めやすい. そこで桐山の完全数でも正規形の解を求めよう. 1.6 桐山の完全数, 正規形の解 a = P e Q(Q : 素数) と書けるとき正規形の解 (normal solution) という a = P e Q を桐山の完全数の方程式に代入すると, (P − 1)σ(a) − P a = (P e+1 − 1)(Q + 1) − P e+1 Q = P e+1 − 1 − Q. 正規形の解の方程式は P e+1 − 1 − Q = (P − 2)σ(P n ) になるので整理して Q = P e+1 − 1 − (P − 2)σ(P n ). 正規形の解は与えられた P, m に対し e < 50 程度で e を動かして P e+1 − 1 − (P − 2)σ(P n ) が素数なるものを探しこれを Q として a = P e Q を 求めれば良い. 4 1.7 桐山の完全数の例 正規形の解の例を挙げる: 与えられた P, m に対し e と a およびその素因数分解を表示して正規形の解 を見せている. 表 3: [P = 3, n = 2] 桐山完全数, 正規形 e a 2 117 3 1809 4 18549 7 14318289 16 5559059963901429 18 450283900467110517 28 A 素因数分解 32 ∗ 13 33 ∗ 67 34 ∗ 229 37 ∗ 6547 316 ∗ 129140149 318 ∗ 1162261453 B A = 1570042899081761336546165109 B = 328 ∗ 68630377364869 a, Q について末尾1桁を求める. e ≡ 2 mod 4; a ≡ 7 mod 10; Q ≡ 3 mod 10 e ≡ 3 mod 4; a ≡ 9 mod 10; Q ≡ 7 mod 10 e ≡ 0 mod 4; a ≡ 9 mod 10; Q ≡ 9 mod 10 ユークリッドの完全数では末尾1桁は 6,8 であった. これとと類似し 1 だけ 増えた 7,9 になっている. これはかわいい結果である. 次にこの結果を証明する. e = 4K + j, j = 1, 2, 3, 0 のとき 3e+1 − 14 の素因数分解を行う. 2 ?- q139p(3,14,1,2=<7). e=9 q= 59035=[5,11807] e=13 q= 4782955=[5,47,20353] e=17 q= 387420475=[5^2,13,311,3833] e=21 q= 31381059595=[5,31,491,412339] e=25 q= 2541865828315=[5,11,67,181,3810979] e=29 q= 205891132094635=[5,13,103,30752969693] 5 これから e = 4K + 1 のとき Q = 3e+1 − 14 は 5 の倍数になることがわかる. Proof. 法 5 で考える. Q = 34K+2 − 14 ≡ 9 − 14 = −5 ≡ 0 mod 5 e = 4K + 2 のとき: 3 ?- q139p(3,14,2,2=<7). e=10 Q= 177133=[11,16103] e=14 Q= 14348893=[13,41,26921] e=18 Q= 1162261453=[1162261453] e=22 Q= 94143178813=[41,27437,83689] e=26 Q= 7625597484973=[13,1987,295211083] e=30 Q= 617673396283933=[11,19,41,72082319557] 素数となる Q がある. Q = 34K+3 − 14 ≡ 27 − 14 = 13 ≡ 3 mod 5 Q は奇数なので Q ≡ 3 mod 10. a = 3e Q ≡ 2 mod 5 a は奇数なので a ≡ 7 mod 10. 4 ?- q139p(3,14,3,2=<7). e=11 Q= 531427=[13,40879] e=15 Q= 43046707=[11,349,11213] e=19 Q= 3486784387=[43,113,717593] e=23 Q= 282429536467=[13,62057,350087] e=27 Q= 22876792454947=[163,140348419969] e=31 Q= 1853020188851827=[7591,244107520597] 素数となる Q はたぶんある. 5 ?- q139p(3,14,0,2=<7). e=8 Q= 19669=[13,17,89] e=12 Q= 1594309=[19,83911] e=16 Q= 129140149=[129140149] e=20 Q= 10460353189=[11,13^2,5626871] e=24 Q= 847288609429=[17,29,1718638153] e=28 Q= 68630377364869=[68630377364869] 素数となる Q がある. 6 表 4: [P = 3, n = 4] 桐山完全数, 正規形 e 5 15 31 40 41 47 a 147501 617671645717293 1144561273430762138731603054893 443426488243037768465014444614204579081 3990838394187339925084541117557513094061 A 素因数分解 35 ∗ 607 315 ∗ 43046599 331 ∗ 1853020188851719 340 ∗ 36472996377170786281 341 ∗ 109418989131512359087 B A = 2120895147045314119488365752161051928228962093 B = 347 ∗ 79766443076872509863239 a, Q について末尾1桁を求める. e ≡ 0 mod 4; a ≡ 1 mod 10; Q ≡ 1 mod 10 e ≡ 1 mod 4; a ≡ 1 mod 10; Q ≡ 7 mod 10 e ≡ 3 mod 4; a ≡ 3 mod 10; Q ≡ 9 mod 10 a の末尾1桁は 1,3. Q の末尾1桁は 1,9,7. この結果を次に証明する. 2σ(a) − 3a = σ(34 ) = 121, a = 3e Q と素数 Q を入れると Q = 3e+1 − 122. 1 ?- q139p(3,122,0,2=<6). e=8 Q= 19561=[31,631] e=12 Q= 1594201=[7,227743] e=16 Q= 129140041=[17,7596473] e=20 Q= 10460353081=[19,467,1178897] e=24 Q= 847288609321=[7,11^2,1000340743] 2 ?- q139p(3,122,1,2=<6). e=9 Q= 58927=[11^2,487] e=13 Q= 4782847=[43,111229] e=17 Q= 387420367=[29,13359323] e=21 Q= 31381059487=[80761,388567] e=25 Q= 2541865828207=[173,1297,2213,5119] 3 ?- q139p(3,122,2,2=<6). 7 e=10 e=14 e=18 e=22 e=26 Q= Q= Q= Q= Q= 177025=[5^2,73,97] 14348785=[5,11^2,37,641] 1162261345=[5,7,151,219917] 94143178705=[5,73,1481,174157] 7625597484865=[5,1525119496973] Q は 5 の倍数. これを証明する. Proof. e = 4K + 3 なので 34 = 81 ≡ 1 mod 5 に注目. Q = 3e+1 − 122 = 34(K+1) − 122 ≡ −120 ≡ 0 mod 5. 4 ?- q139p(3,122,3,2=<6). e=11 Q= 531319=[41,12959] e=15 Q= 43046599=[43046599] e=19 Q= 3486784279=[11^2,41,439,1601] e=23 Q= 282429536359=[127,541,4110637] e=27 Q= 22876792454839=[41,557970547679] e = 4K のとき Q = 3e+1 − 122 = 34K+1 − 122 ≡ −119 = −120 + 1 ≡ 1 mod 5. Q は奇数なので, Q ≡ 1 mod 10. a = 3e q ≡ q ≡ 1 mod 5 により a ≡ 1 mod 10. e = 4K + 1 のとき Q = 3e+1 − 122 = 34K+2 − 122 ≡ −113 = 115 − 113 = 2 ≡ 2 mod 5. Q ≡ 7 mod 10. a = 3e q ≡ q × 3 ≡ 1 mod 5 により a ≡ 1 mod 10. e = 4K + 3 のとき Q = 3e+1 − 122 = 34K+4 − 122 ≡ −121 ≡ 4 mod 5. Q は奇数なので, Q ≡ 9 mod 10. a = 3e q ≡ q × 34 ≡ 12 mod 5 により a ≡ 7 mod 10. 8 表 5: [P = 5, n = 4] 桐山完全数, 正規形 e a 2 775 6 1219234375 6 1184078125 18 72759576132892608642578125 30 A 素因数分解 52 ∗ 31 56 ∗ 78031 56 ∗ 75781 518 ∗ 19073486325781 B A = 4336808689942017733846791088581085205078125 B = 530 ∗ 4656612873077392575781 e ≡ 2 mod 4; a ≡ 5 mod 10; Q ≡ 1 mod 10 表 6: [P = 7, n = 4] 桐山完全数 e a 4 6725201 5 1741927901 21 2183814375991788776115939902278030301 素因数分解 74 ∗ 2801 75 ∗ 103643 721 ∗ 3909821048582974043 表 7: [P = 11, n = 2] 桐山完全数 e a 4 2340407773 9 素因数分解 114 ∗ 159853 2 M だけ平行移動した桐山の完全数 桐山の完全数の平行移動を考えてみた. 思いのほかうまくいった. 与えられた P, n, M に対し (P − 1)σ(a) − P a = (P − 2)σ(P n ) − M の解を M だけ平行移動した M だけ平行移動した桐山の完全数 ( Kiriyama perfect numbers wiht marameter M ) という. P = 2 のとき σ(a) − 2a = −M になりこれは M だけ平行移動した完全数に なる. 次にこのように呼ぶ理由を説明する. q = σ(P n ) + M ,q : 素数 なので P (q − M ) = P n+1 − 1. a = P n q とおくとき q − M = σ(P n ) なので P σ(a) = (P n+1 − 1)(q + 1) = P a + P n+1 − q − 1 = P a − q + (q − M )P = P a − q + (q − M )(P − 2 + 1) = P a + (q − M )(P − 2) − M = P a − M + (P − 2)σ(P n ) ゆえに P σ(a) − P a = (P − 2)σ(P n ) − M. 10 2.1 正規形の解 a = P e Q が解のとき P σ(a) − P a = (P e+1 − 1)(Q + 1) − P e+1 Q = P e+1 − Q − 1 によって P e+1 − Q − 1 = (P − 2)σ(P n ) − M. P e+1 − 1 − (P − 2)σ(P n ) + M が素数になるときこれを Q とおくと, a = P e Q が解になる. 表 8: [P = 3, n = 2, m = −2] 桐山完全数, 正規形の解 a 素因数分解 99 32 ∗ 11 18387 34 ∗ 227 10459408419 310 ∗ 177131 68630300837379 314 ∗ 14348891 A B C D A = 1546132562196033993109371902929060748464902242019 B = 350 ∗ 2153693963075557766310731 C = 232066203043628532565045340531178154842313139674585263977935775187 D = 368 ∗ 834385168331080533771857328695267 11 表 9: [P = 3, n = 2, m = 4] 桐山完全数, 正規形の解 a 素因数分解 153 32 ∗ 17 1917 33 ∗ 71 18873 34 ∗ 233 174717 35 ∗ 719 14327037 37 ∗ 6551 5559060136088313 31 6 ∗ 129140153 50031543807598077 317 ∗ 387420479 36472996342302942393 320 ∗ 10460353193 328256967289933545597 321 ∗ 31381059599 A B C D A = 7509466514979724303631264968260477 B = 335 ∗ 150094635296999111 C = 608266787713357704616844933708887677 D = 337 ∗ 1350851717672992079 表 10: [P = 3, n = 2, m = 6] 桐山完全数, 正規形の解 a 素因数分解 171 32 ∗ 19 1971 33 ∗ 73 1588491 36 ∗ 2179 14331411 37 ∗ 6553 7625584730403 313 ∗ 4782961 4052555143720884531 319 ∗ 3486784393 328256967310854252003 321 ∗ 31381059601 12
© Copyright 2024 ExpyDoc