給食だより2月号

平 成 2 9 年 2 月 9 日
大東市立住道中学校
栄養教諭 伊藤みどり
保健委員会で給食週間のまとめをしました。
先日 7 日に行われた生徒実行委員会では、初めに給食週間に行った完食調査の
結果と表彰するクラスを確認しました。完食する人が最も多かったクラスは保健
まだまだ寒い日が続きますね。3 年生は受験本番に備えて、体調管理に気をつけましょう。
バランスのよい食事をとることはもちろんですが、睡眠も大切です。食事は 3 食しっかり食
委員会の呼びかけに協力してくれたという事で、
14 日の集会で表彰します。
次に完食調査して思ったことと調理員さんへの
べて、寝不足にならないようにしましょう。
メッセージを書きましたので、一部を紹介します。
★完食調査をして思ったこと★
3 年生は受験、1・2年生は学年末テストが近づいてきました。コツコツ勉
強してきたのに、当日体調不良で全力が出せない…なんて事は避けたいですね。
全力を出すためにはまず「健康であること」
。当たり前ですが、気づいていまし
たか?体は食べ物から作られています。自分の食生活を見直してみましょう。
①朝食はいつも食べている
はい ・いいえ
②朝・昼・晩の 3 食をきちんと食べている
はい ・いいえ
③間食をしたり、夜遅く食べたりしない
はい ・いいえ
④食事はよく噛んで、ゆっくり食べている。
はい ・いいえ
⑤にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜を毎日食べている。
はい ・いいえ
⑥キャベツ、大根などのその他の野菜を毎日食べている。
はい ・いいえ
⑦肉に偏らずに、魚・卵・大豆および大豆製品も食べている。
はい ・いいえ
⑧牛乳・乳製品は毎日食べている
はい ・いいえ
⑨自分の適性体重を知っている
はい ・いいえ
⑩体を動かすことは好きである
はい ・いいえ
「はい」の数が…
●やっぱり残す人っていっぱいいるんだなと思った。おれも残したりしてしまう時も
あったけど、これからはちゃんと食べていこうと思います。あと残したものをみる
と悲しくなるなと思いました。またこれ(調査)をしてもいいと思います。(3 年)
●完食調査をして思ったことは、残している人がとても多かったことです。
一つ一つ箱を開けていくと全然食べてない人もいたし、少し残念だなと思い
ました。もっと声かけしないといけないなと思いました。(2 年)
●ごはんは、一緒にのりがでていたので、たくさん完食されていたけれど、おかずの
時は、野菜がとても残っていて、全然完食されていなかった。普段でも野菜だけ食
べない人がいるので、栄養バランスとかしっかり考えられているから、全部食べて
ほしいなと思った。自分もこれからもしっかり給食を食べようと思った。(3 年)
●みんなもっと残していると思ったら、割と完食している人が多くて驚き
ました。でも中には、ほどんど残っているのもあって、もったいないな、
と思いました。私も、毎日完食できるようにがんばりたいです。(1 年)
●ごはんはあまり残ってなかったけどおかずがいっぱい残ってたからもっと
食べてほしいと思った。調理の動画を見て大変さが分かったからこれからは
みんな残してほしくないと思った。(3 年)
8個以上
7~5個
4個以下
健康に対する意識が高く、
改善の余地があります。食
食生活の改善が必要です。
望ましい食生活です。
生活に気をつけましょう。
今月のスペシャル献立は17日(金)!
今月は諸福中学校のスペシャル献立です。献立はごはん、豚キムチ、ちくわの磯辺揚げ、
★調理員さんへのメッセージ★
●いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。私が
毎日、健康な学校生活を送れているのは調理員さん、配膳員さんの
おかげです。本当にありがとうございます。(3 年)
●今回の集会で見たビデオで調理員さんたちがどれだけがんばっているの
かを知り、給食への感謝をわすれないようになりました。(2 年)
バターコーン、たまごスープ、プリン、牛乳です。人気のメニューばかりですね。この日は
●毎日給食を作ってくださりありがとうございます。毎日早起きをしていっぱいの給食
スープも、プリンもあって、ボリュームがある上に準備に時間がかかるので、当番の人は早
を作っているのはすごいと思います。なのでこれからも作っていただくと幸いです。
く取りにきてくださいね。当日は諸福中学校からのメッセージを放送します。お楽しみに♪
そして体調には気をつけてください。(1 年)