一般生物処理方式と∑(シグマ)処理方式の比較表 一般生物処理方式 色抜き(透明度)がほとんどできない ∑処理方式 100%可能 脱臭が殆どできない(近隣住民の苦情) 脱臭可能 高分子凝集剤等を使用(高価な商品) Σ液使用(安価な自社製品) 汚泥が発熱しないため堆肥にならない 非常に良質な堆肥ができる 高分子凝集剤等は粘度が高く環境破 壊になる Σ液は粘度がない 凝集力はあるが吸着性能に問題がある ∑液は凝集力・吸着性能が 強力に有る 一度形成したフロックが破壊された後 は再生しない 牡蠣殻を接触材として利用しているの で水質の浄化に役立っていない 一度形成したフロックは持続機能を持 ち再利用が可能 貝殻を∑液に使用し短時間で水質の 浄化に役立てている RO膜・濾過装置等を使用しているいる 使用していない のでランニングコストが非常にかかる 脱窒装置・脱リン装置を使用しないと脱 装置を使用しなくても可能 窒素・脱リンができない (脱窒素・脱リンは99%可能) 排水処理後の水の再利用が難しい 排水処理後の水の再利用が可能(施 設内の中水・脱臭等に利用可能) 処理能力が少ないため大規模な装置 が必要(土地面積・大型機器等) 短時間で大量の処理能力が有る(生 物処理の半分の敷地・小型機器) 経年劣化による修繕工事費に多額の 費用が掛かる 小型機器を使用しているため修繕費 が少額で済む 流入水質の組成に条件が付く 流入水質は全て処理可能 負荷の高い物質は殆ど処理できない 負荷の高い物質もできる 環境規制に対しクリヤーできる装置が 殆どの環境規制値を大幅にクリヤー 少ない している SKシグマエンジニアリング有限会社
© Copyright 2024 ExpyDoc