平成27年度 - 東京都市大学 塩尻高等学校

学校法人五島育英会 学校評価制度
平成27年度
実施報告書(東京都市大学塩尻高等学校)
教育設計に関する分野
達成目標と具体的取り組み
達
成 状 況
<学科・コースの再編成計画>
平成 28 年度教育課程の編成
○教育課程編成委員会を立ち上げ、平成 28 年度教育
課程の編成を実施。1 年次に数学と英語の単位数を
増やし、さらに進級時に類型変更を可能にした。
<教科指導計画・新シラバス・HR 運営>
① コース毎の授業目標、計画、シラバス、 ①単元毎にセンター試験出題状況や定期考査及び模
年間指導計画の作成と授業改善の実施。
② プロジェクト提案によるホームルーム
運営の検討。
試日程を盛り込んだシラバスを作成した。
②年間ホームルーム計画を提示し、内容を学年会で
確認し、ほぼ計画通り実施できた。
文化祭に向けたパネルディスカッションを計画
<サイエンステクノロジーコース>
実践的な授業の展開
○機械検査資格3名。長野県第 3 位で表彰。
○1 年次「サイエンスリテラシー」における外部講師(地元企業・
都市大・信大等)講演会を7回実施。
○3 年生の課題研究において、都市大との連携テーマ
を増設し、授業を展開した。
<都市大グループでの学校間連携>
大学との遠隔授業、市民公開講座、付属高
校間での連携・交流を図る。
○都市生活学部永瀬先生・石井先生の「都市の環境」
を遠隔授業として実施し 8 名が単位認定。
○付属中高、等々力中高の文化祭視察および生徒意
見交流会を実施。
○都市大見学バスツアーを実施。
○野球部が付属中高と練習試合を実施。
<校内ネットワーク>
生徒個人ファイル・成績処理・指導要録・
○成績処理・指導要録の改訂を行った。
生徒出席管理・教職員動態等のネットワー
○個人相談資料および出席管理の入力枠データの作
ク利用の研究。
成を行った。
○生徒出席管理(出席簿)について、新方式(紙ベ
ース)を提案し実施。
○業者による教務システムの導入を検討したが、費
用的な面で断念。本校独自で校内システムを再構
築していくこととした。
-1-
学力向上に関する分野
達成目標と具体的取り組み
達成状況
1.進路意識を高める
① 学習カウンセリング
○担任が実施し、月に1回は必ず生徒と
進路について面談をする。
○ 月 1 回生徒全員面談を目標に取り組んだ結果、月
別・クラス別では差が出てしまった。
特別進学・特別選抜については、学力向上部員も
加わり面談を実施。
○就職者は、就職担当者も面談する。
○ 就職希望者全員に対し、就職担当者が面談を実施。
2.学力向上
進学目標:
進学結果:
東京都市大学 10 名以上・国公立大学 7
東京都市大学 9 名、国公立大学 6 名、他私立大学
名・他私立大学 70 名(日東駒専計 5 名
75 名の合格実績であった。
(立教大学 1 名、青山学
以上)
院大学 1 名、日東駒専 2 名)
<教科の取組>
① 学習量を高める
① 学習時間の確認、課題(宿題)内容や提出状況を
確認。
② 学習内容の精選
②・年間授業指導計画(ロードマップ)を作成。
・1年間の授業計画を振り返り、授業進度や内容
を検証、再修正。
・毎週実施する科会にて週ごとの授業の進度状況
チェックを実施し、内容の確認を行った。
・宿題に関しては、60%の達成率であった。
③ 教科別プロジェクトチーム。
③・センター試験の結果分析を基に、特別選抜類型
の授業内容を修正。
<特進・特選会議>
① センター試験受験対応(受験者数75名
目標)
①・朝と放課後にセンター試験対策講座を開講した。
(センター試験受験者数 89 名)
・11 月よりセンター特別編成授業を実施。
② 指導体制の確立。
② 朝や放課後の SZ 講座の実施、受験戦略会議、
外部模試分析報告会、教員の力量向上のための講
演会の開催、予備校との連携を実施。
③ 予備校講座と授業の位置づけの研究。
③ 予備校講座を 2 年生(数学・英語)と 3 年生(英
文法・英語読解・センター数学)を実施した。
④ 個人指導体制の確立
④ 個人指導体制の確立
○ 学習支援センターの充実
○ 利用者は、1 日平均 20 名~40 名。
○ 課題・校外模試・TMノート・個人
○ 課題・郊外模試の成績・TMノートの学習時
面談・学習チューターの充実。
間を見ながら、個人面談を実施し指導。数学
の学習チューターを週2回実施した。
⑤SZプロジェクト
⑤ 毎週金曜日の朝に会議実施。本校教育システムの
完成。
-2-
達成目標と具体的取り組み
達成状況
3.就職内定率100%
就職指導体制の充実として、次を実施する。 就職希望者に対しては、100%内定が決定。
① 就職支援員の設置の継続
①就職支援員の設置を継続した。
② 企業訪問
②企業訪問を 5 月と 6 月に実施した。
③ SPI 講座の開講
③6月~7月に実施。受講者 72 名。
④ 企業見学・インターンシップ
④企業見学は 2 年生 6 名、インターンシップは 2 年
生 32 名が参加。
4.教員の資質向上
①講演会の実施
教員向上のための講演会
①信大研究会 9 月 1 日信州予備校事務長
5教科研修会 小論文と教科指導の研究をした。
生徒活動に関する分野
達成目標と具体的取り組み
達成状況
1.充実した特別活動を通じて、生徒の自
主性・自発性を伸ばす。
①生徒会活動の活性化
新組織の発足と充実した活動
地域ボランティア活動
① 生徒会の新組織を発足させ、各委員会が主体とな
り活動を展開。月1回の定例会も予定通り実施。
○ 田川のシバサクラの植栽活動を春秋の2回実施。
○ 地域ボランティア活動として、「通学路花いっぱ
い運動」を実施。公園の歩道に花を移植し全クラ
スで水くれ草取りを継続的に行う。
②学校行事の活性化
② 文化祭では研究テーマを設定し学年、クラス毎に
その成果を発表した。
○ 体育祭は成功を収め生徒の満足度も高い。PTA
と連携協力し、豚汁の炊き出しを実施した。
○ 3回目となる学年コーラスは文化祭中に1・2年
生がクラス発表をした。クラス対抗とすることで
集団意識を高め、練習の成果を発表する。
③部活動の活性化
③ 1年男子のクラブ加入率は80%を超えた。1年
女子も55%と順調であった。加入率は全体で7
0%にとどまった。
○ 全国大会出場数は目標2団体(サッカー、女子バ
レー)で目標達成できず。北信越は目標3団体(サ
ッカー、女子バレー)であった。
○ 県大会は目標9団体(サッカー、女子バレー、野
球、ラグビー、男子ソフトテニス、女子ソフトテ
ニス、卓球、陸上)であった。
○ 文化部では、英会話・茶道、ボランティア、料理、
書道などの女子主体の活動が盛んであった。
-3-
達成目標と具体的取り組み
達成状況
2.規律ある基本的生活態度と習慣を養う。
自他共の人権を尊重する態度を育む。
①制服着用・整容指導
① 新制服の導入と日常の身だしなみ指導の取り組
みにより、改善がみられた。
○ 朝の通学時に塩尻駅と校門前での指導を実施し
た。
②挨拶の習慣化、授業規律の改善と向
上
② 授業規律については、授業で教科担任がチェック
した結果を学年会や職員会で情報共有し、改善に
向けて個別の指導面談を実施した。
○ 問題あるクラスや教科担当者の授業について、複
数の教員でTT授業を実施した。
③人権意識の向上
③ 定期的に職員向けと生徒向けに人権意識を啓発
することが出来た。
○ 教員の生徒に対する接し方や生徒同士の関わり
方を考える機会を増やし人権意識の向上に努め
た。
教育検証に関する分野
達成目標と具体的取り組み
達成状況
<職員研修の充実>
研究授業を実施しスキルアップを図る。
授業アンケート結果の分析によれば、総じて高い評価で
あったが、授業間の差異が大きいという指摘もあった。
<多様な外部・内部の評価制度の導入>
現行実施の評価制度と外部評価の継続学校評
新入生および保護者アンケートを実施し、入学後の本
議員会の実施
校イメージの「良い」が前年度 70%から 80%に向上し
た。
<危機管理の徹底>
マニュアルに基づき、危機管理を図る。
1学年対象に救急救命講習を実施した。
秋の防災避難訓練を全校で実施した。
-4-