細かい話は抜き

放送用語委員会(大阪)
「細かい話は抜き」にしない
第 1406回放送用語委員会が,10月 7 日に大阪放
送局で開かれた。委員は荻野綱男氏と豊島秀雄氏
で,参加局は大阪・京都・神戸・和歌山・奈良・大
津の 6局である。当日の議論を整理して報告する。
◎「ジレンマ」
「赤裸々」
「発刊」の本来の意味は
社会に溶け込めないというジレンマや日々の葛藤,
自作の詩などが,赤裸々なことばでつづられてい
ます。
今まで100万部以上発刊されたというロングセラー
で,…
「ジレンマ」は「相反する二つの事の板ばさみに
なって,どちらとも決めかねる状態」
(
『岩波国語
辞典 第 7版 新版』)である。ここでの「社会に溶
け込めないこと」は,「こちらを立てればあちら
が立たない」といったような板ばさみによって生
じた問題ではないはずである。
「社会に溶け込め
ない悩み」でよいだろう。
また「赤裸々」は,
「まるはだか。転じて,包み
隠さずに,あるがままをさらけだすさま。むきだし。
「−な告白」
」
(
『岩波国語辞典 第 7版 新版』
)とい
う意味である。ここでは「赤裸々な」よりも,例
えば「率直な」などの言い方のほうがふさわしい。
「発○」という形の二字漢語は,例えば「発砲」
や「発射」がピストルの弾などを打ち出す瞬間に
ついて使うことばであることを考えてもわかると
おり,
「動作がおこなわれる瞬間」を指すのが基
本である。ここでは「発刊された」ではなく「刊
行された」としたほうがよい。
◎「最多を更新」は良いことに使う
大阪市では,最高気温が 36 度近くになり,8 月
中の猛暑日の日数は,これで 22 日。観測史上,
最多を更新しました。
「最多を更新」というのは,例えば「観客動員数
が史上最多を更新」など,ふつうはプラスの意味
98
JANUARY 2017
で使われるものである。猛暑日の日数が多いこと
は,決して良いことではない。ここでは,例えば
「…最も多くなりました」といったような,ニュー
トラルな表現を用いたほうがよい。
◎「最も~の一つ」
○○さんに,鈴鹿で最も好きな岩の一つに案内し
てもらいました。
このような表現は,英語の「one of the most …」
の翻訳によって日本語にもたらされたものだと言
われている。しかし,日本語の「最も」は「いち
ばん」
(
『三省堂国語辞典 第七版』
)という意味で
ある。
「いちばん」は一つしかありえないことに,
留意しておく必要がある。この例では,例えば「鈴
鹿で特に好きな岩の一つ」と言い表すこともでき
るだろう。
◎ やさしい言い方でも十分
残された日記が書籍にまとめられました。
「書籍」という固いことばを使わなくても,
「本」
でよい。
◎ 一文中に複数の「も」は
死亡した人のうち,25 人が室内で見つかり,部屋
にエアコンが設置されていても,使用していない
ケースも多いということです。
一文中に「も」が 2 回出てきている場合,ほん
とうに両方とも「も」でないとだめなのか,立ち
止まって考えてみる必要がある。この例では,
「…
ケースが多い」としても,差し支えはない。
◎ 受け身に伴う「迷惑」のニュアンス
また,扇風機の風を体にあてることで,汗が気化
し,熱が奪われます。
日本語の受け身表現は,
「迷惑」のニュアンス
を伴って使われることが多い。この例の場合,熱
くなりすぎた体が冷えるのは「迷惑」ではなく「良
いこと」だから,
「…熱を奪ってくれます」あるい
は「…熱を下げてくれます」
「…熱が下がります」
などとしたほうがよい。
外からは確認できないはずである。ここでは,よ
り正確に「男性の部屋のドアのところに,新聞が
たまっていることを…」としたほうがよいだろう。
また,「部屋の中で窓を閉め切る」というのは,
ややおかしい。
「部屋では窓が閉め切られ,…」
のほうがよい。
◎ 文法的な一貫性
●「放送用語に関する質問」から
参加者から事前に寄せられていた質問のなかか
ら,ここではひとつ紹介する。
転機が訪れたのは,阪神大震災。
「阪神大震災」に,
「転機」は訪れていない。こ
こで言い表したいことは,
「阪神大震災のとき,
この人に転機が訪れた」という趣旨のことである。
「転機が訪れたのは,阪神大震災のとき(です)
。
」
あるいは「転機となったのは,阪神大震災(です)
。
」
としたほうがよい。
◎「~な」としてよいか
和風なたたずまいとは対照的に,…
二字漢語(ここでは「和風」
)などが名詞(ここ
では「たたずまい」
)を修飾するとき,その二字漢
語が名詞であれば「~の」となり,形容動詞であ
れば「~な」となる。例えば,名詞「しろうと」を
使うと「しろうとの考え」となる(
「しろうとな考
え」とは言わない)
。一方,形容動詞「安易(だ)
」
を使うと「安易な考え」となる(
「安易の考え」と
は言わない)
。
ある二字漢語が名詞であるか形容動詞であるか
の判定は,時代によって変化する場合があり,ま
た人によって解釈が異なることがある。現代の日
本語では,
「和風」が形容動詞的に「和風な~」と
いった形で用いられる実態も一部で観察されるが,
まだ定着したものとは断定しにくい。ここでは「和
風のたたずまい」としておくのが適切であろう。
◎ 細部にも気を配る
男性の部屋に,新聞がたまっていることを不審に
思った住 民が通報し,駆けつけた救 急隊員が,
窓から中に入って見つけたということです。…
部屋の中では窓が閉め切られ,エアコンは使用し
ていなかったということです。
「部屋〔=室内〕に新聞がたまっていること」は,
Q 関西では「ら抜き言葉」が比較的定着している
と感じている。しかし,インタビューテロップ
では,
“らあり”
に直して表記しなければならない。
音声(インタビュー)と画面(テロップ)が頻
繁に異なると,引っかかりを感じることがある。
全て律義に修正して表記する必要があるか。
A まず,テロップというのは「文字起こし」では
ないので,実際の発言と一字一句にいたるまで
一致させる必要はありません。
「ら抜きことば」については,耳で聞いたと
きには気にならない人でも,それを文字で見る
と少々引っかかる,ということがあります。つ
まり,「耳で聞いたときの自然さ」と,「文字で
見た場合の自然さ」とは,必ずしも同じではな
いのです。そのため,音声で[食べれる]と言っ
たのを,テロップで「食べられる」と表示する
ことがよくあります。ことばとして間違ってい
るから「直した」のではなく,
「文字で見た場
合の自然さ」を優先してのことです。「そうい
う趣旨の内容を音声で発言した」ということを
文字化したのがテロップである,と考えればよ
いでしょう。ただし,
「ら抜きことば」である
ことが積極的な意味を持つ場合(例えば「その
地元のことばであることを強調するとき」や,
「若
者のことばであることを強調するとき」)には,
このかぎりではありません。
こうしたことは,場面に応じておこなわれる
べきものです。「常にこうしなければならない」
というものではないことを,強調しておきます。
塩田雄大(しおだ たけひろ)
第 1406 回放送用語委員会(大阪)
【開催日】平成 28 年 10 月 7 日(金)
【出席者】荻野綱男 氏 豊島秀雄 氏
角 英夫 大阪放送局長
鈴木郁子 放送文化研究所長 ほか
JANUARY 2017
99