要旨 - FC2

沿岸潟湖群の水文特性と外海との関係:総説
知北和久 (北大・理)
1.はじめに
北海道のオホーツク海沿岸と十勝海岸には,
それぞれ数個の沿岸潟湖が存在する.前者は,
外海に対し常時開口しており潮汐変動に対応
した海水進入が著しい.他方,後者は,常時
は砂州によって外海と隔てられているが,流
入河川の増水で湖水位が急上昇すると,その
溢流水が砂州の一部を開削して 90%以上の湖
水を排出させる「間欠開口現象」を引き起こ
す(図 1).こうした間欠開放型潟湖の存在
は,世界的にも極めてまれであり,水循環に
関わる独自の水文特性を有する.ここでは,
先行研究の対象であるホロカヤントー沼と生
花苗沼について比較検討し,潟湖群全体の今
後の問題点を取り上げる.
2.流域の概要
表 1 に十勝海岸潟湖群の諸元と後背流域の土地
被覆率を示す.潟湖群の中で,生花苗沼とホロカ
ヤントー沼の流域面積がそれぞれ最大,最小で
ある.土地被覆率は,ホロカヤントー沼以外
75.8~92.9%が森林帯である.潟湖群を存続させ
る条件としては,年間降水量が 1,100 mm 程度と
比較的小さく,潟湖への土砂供給が森林によっ
て抑えられている点にある.
3.潟湖の水収支と結果
ホロカヤントー沼と生花苗沼では,現地観測
に基づき,これまで砂州の閉塞時における水収
支評価が行われている(中尾, 1990; Chikita et al.,
2012, 2015).このときの水収支式は,
図 1.十勝海岸潟湖群の位置と地質図(矢印は開口部)
表 1.
潟湖群と各後背流域の諸元(土地被覆を含む)
V / t  h  A / t  P  E   A  R  Gin  Gout
ここで,V 沼の体積,h 水深,A 表面積,P 雨量,E
蒸発量,R 河川流入量,Gin, Gout それぞれ地下水流
入・流出量 である.結果として得た,未知量(正
味地下水流出量)Gout - Gin と沼水位との関係を図 2 に
示す.共に直線関係が得られ,砂州を通して沼水が
被 圧 地下 水流 出 して いる こ とを 示唆 す る. 中尾
(1990)は,ホロカヤントー沼の砂州の沿岸長 100 m,
幅 50 m として,被圧帯水層の透水係数 0.011 m/s,
層厚 30 m と与えている.一方,Chikita et al. (2012)
は砂州の沿岸長 2000 m,幅 50 m とし,透水係数
0.011 m/s とすれば層厚 1.35 m としている.以上か
ら,被圧帯水層として考える場合,その層厚は両沼
で大きな開きがある.砂州内の被圧帯水層としては
レキ層の存在が考えられるが,過去の巨大津波によ
るイベント堆積物がそれに相当すると考える
(Chikita et al., 2016).こうしたイベント堆積物の空
間分布と透水係数をある程度の精度で求めることが
今後の課題である.
図 2. 正味地下水流出量と水位との関係
(a)ホロカヤントー沼 (b) 生花苗沼
-5-