ロシア極東とのビジネスは今がチャンス

ロシア極東とのビジネスは今がチャンス
ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所 次長 齋藤 大輔氏
プーチン政権の
新しい極東開発政策
件ずつ、
自由港に1件の計3件が進出してい
も事実で、
極東地域の経済活性化のために
る。
製造業を呼び込みたいというロシア側の気持
ナデジェヂン
2000年以降、
プーチン政権の極東開発
ちも理解できるが、
どうしても
「極東でものづく
スキー、
カンガ
政策の中心は、
老朽化したインフラと立ち遅
り」
のイメージがわかないというのが、
対ロシア
ラススィ、
ゴル
れた居住環境の改善を目的とした公共事業
ビジネスに携わっている人たちの本音でもあ
ヌィヴォズドゥ
だった。東シベリアの油田地帯から太平洋沿
る。
フとあげていく
岸を結ぶ石油パイプラインやサハリンのLNG
さらにアジア各国からみれば、
ロシア極東の
と、
ロシア通の
プラントの建設、
さらには2012年のAPECサ
投資環境は決して魅力的とはいえない。
ロシ
人は共通項が
ミッ
トの開催に向けたウラジオストク大開発な
ア極東でビジネスをしようという意欲はなかな
極東地域の新
どがそれだった。
これに対して、
いまの極東開
か起きない。
だからこそ、
資源輸出基地としか
型特区(先進
発政策は新型特区や自由港など新機軸を打
みられてこなかったというのが現実である。
社会経済発展区)
だと気が付くだろう。
2年前
ち出してきている。
これらは
「投資誘致型政
韓国や中国などアジア各国、
そしてロシア
にスタートした新型特区制度は、
日ロ関係の
策」
と呼ぶことができる。
企業にとっても、
ロシア極東はビジネスを行うう
改善にともなって日本でも関心を集めるように
このほか、
プロジェクトを始動させるために
えでリスクの高い地域である。決して日本だけ
なり、
プーチン政権の極東開発の代名詞的
必要なインフラを国が整備したり、
プロジェクト
がロシア極東とのビジネスに後ろ向きだったわ
な存在に成長した。2016年11月現在、
新型
の事業資金を政府系基金が低利融資したり
けではない。
それは中国や韓国などアジア各
特区は極東地域に13ヵ所、
入居企業の数は
する投資誘致メニューがある。
国のロシア極東への投資額や企業の進出
齋藤次長
98件に達している。
件数をみればわかる。
モスクワの企業ですら、
新型特区とならぶ政策の柱であるウラジオ
ロシア極東の投資環境を変える
極東でのビジネスに二の足を踏んでいる状況
ストク自由港は、特区以上に動きが早く、法
こうした政策を進めるために、
ロシア側が特
で、
外資が積極的に打って出るというのは無
律施行から1年足らずで、
入居企業の数は中
に意識しているのが投資環境の改善である。
理な話だった。高い輸送料金、
時間がかかる
小企業を中心に100件近くまで増えている。
行政手続きの迅速化や簡素化、
国家による
不動産取引、不正が横行する通関手続き、
2016年10月からは、
国境での通関や防疫な
検査の透明化などを通じてビジネスのしやす
割高な電力料金など、
問題点をあげればきり
どの検査を行う機関を1つにまとめたりする自
い環境をつくり、
これまで進出をためらっていた
がない。
由関税制度がスタートした。空港や港で最大
企業に進出してもらおうという考えである。
しかし、
今回大きく異なるのは、
ロシア側の
8日間の査証を取得できる簡素化制度の導
ただ、
現実を直視してしまうと、
域内に100
姿勢である。
ロシア当局の側に立った政策で
入で不安はあるものの、
「都民ファースト」
なら
万人都市が1つもなく、
後背地に大きな市場
はなく、
企業・投資家の側に立った政策になっ
ぬ
「投資家ファースト」
を掲げて課題に取り組
がないのに、
ロシア極東でものづくりといって
ていることである。
この姿勢の変化は極東の
んでいる。
も果たして成り立つのかという疑問はでてく
魅力を高める要因の1つになっている。
ロシア
新型特区と自由港は税の優遇措置や大
る。極東地域の人口を全部足しても620万
極東に投資しないのは日本が悪い、極東地
胆な規制緩和が受けられる特別なエリアをつ
人ぐらいである。工場を建てたとして、
そこでつ
域の投資環境に問題はないという態度をとっ
くり、
ビジネスのしやすい環境を創出すること
くられる商品を誰が買うのか。企業側からする
てきた時期があったのが信じ難い。
で、
国内外から投資を呼び込もうという政策で
と、
決して魅力的な話ではない。
極東開発政策を主導するトルトネフ副首相
ある。2016年7月には、
自由港制度をウラジオ
ロシア側からみれば、
アジア各国に輸出す
やガルシカ極東発展大臣らの日々の発言を
ストク以外の極東の主要港湾都市にも広げ
ればいいという意見もあるが、
アジアでの競争
注視していると、
「進出企業がビジネスをしや
ることが決まった。
日系企業は、
ハバロフスクと
は激烈である。
そのような市場でロシア製品
すい環境をつくる」
「
、問題があれば迅速に対
サハ共和国
(カンガラススィ)
の新型特区に1
が競争力を持つのは難しいという声が強いの
応する」
と、
日本や外国企業がいかにも喜び
18 mizuho global news | 2017 JAN&FEB vol.89
そうな発言を、
率直にしかもはっきりとわかるよ
図表1. ロシア極東の新型特区と自由港
うな答え方をしている。
あまりに率直な言い方
新型特区 ベリンゴフスキー
自由港 ペヴェク
に、
聞いている方が逆に戸惑ってしまうほどで
ある。理想的な言葉が並んでも、
結果的に実
行につながらないと意味がないということは当
然だが、
今の彼らには実行がともなっており、
本気でロシア極東のビジネス環境を改善して
投資を呼び込みたいと考えているのであろう。
ロシア極東へのアプローチを
変える
自由港
ペドロパヴロフスク
カムチャツキー
新型特区 カンガラススィ
新型特区 カムチャッカ
そこで問題は、
ロシアの極東政策に対して、
自由港 ワニノ
日本がどういう対応をとるかである。
日本にとっ
て、
ロシア極東とはどういう位置付けなのか、
ど
う変わってきたのかを振り返ると、
日本はロシ
ア極東で、
驚くほどの高い地位を築いてきた。
新型特区 コムソモリスク
新型特区 ベロゴルスク
新型特区 ハバロフスク
自由港 コルサコフ
新型特区 プリアムールスカヤ
新型特区 アムロ・ヒンガンスカヤ
中国や韓国などアジア各国が台頭する今で
新型特区 ミハイロフスキー
もそれは変わらない。
新型特区 ボリショイカメーニ
1つ目は原料供給基地としての役割であ
る。日本にとって、
ロシア極東は石油、
LNG、
新型特区 ゴルヌィヴォズドゥフ
新型特区 ユジナヤ
自由港 ウラジオストク
新型特区 ナデジェヂンスキー
(注)
2016年11月現在。※筆者作成
石炭の安定的な資源調達先であり、
水産物、
3つ目はロシアを含む欧州とアジア太平洋
や現地の人はロシア極東をどう変えようとして
木材の供給源となっている。2015年の数字
諸国を結ぶ物流ルートの中継地点としての役
いるのかを把握することが大切である。
それを
をみると、
日本は石油の8.8%、
LNGの8.9%
割である。
シベリア鉄道では、
ハードとソフトの
把握した企業が成功をつかむことができる。
ロ
をロシアから輸入している。原油は国別では3
改善が進んでおり、
利便性は向上している。高
シア極東でどれだけ展開できるのか、今こそ
番目、
LNGは4番目の輸入相手国になってい
い運賃や定時運行などの問題はあるが、
日本
踏み出す時期である。
る。
その多くがサハリンの石油ガス開発プロ
企業が使うメリッ
トはそれなりに出てきている。
図表2. 優遇措置の内容
ジェクトやパイプラインで極東の港まで運ばれ
そして最後が生産拠点としてのロシア極東
てくる石油であり、
それらはここ10年余りで輸
である。
プーチン政権は新型特区やウラジオス
出が始まったものだ。
日本にとっては比較的新
トク自由港を使って、
そのような方向に導いて
しいプレーヤーということができる。
いこうとしている。つまり、
原材料のあるところ
2つ目は消費市場としてのロシア極東の存
で加工し、
ものをつくるということである。
これは
在、
いわゆる日系スモールビジネスである。
日
新しいトレンドである。
通常 新型特区 自由港
付加価値税の還付
-
+
+
輸出入時の付加価値税
-
+
+
関税
-
+
+
インフラ整備支援
-
+
-
法人利潤税
20
0
0
資産税
2.2
0
0
土地税
0.3〜1.5
0
0
社会保険料
30
7.6
7.6
系中小商社が日本製の食料品や日用品を
ロシアは、
新型特区や自由港をプラス点と
輸出・販売している。
ウラジオストクやハバロ
して訴え、
投資を呼び込もうとしているが、
ロシ
フスクのスーパーに行くと、
カップめんやお菓
ア極東に進出するメリッ
トは何なのか、
極東が
子などの食料品から歯磨き粉やトイレッ
トペー
持つ優位性がどこにあるのかをさらに明確に
パーなどのトイレタリー製品まで、
数多くの日本
する必要がある。
製品が売られている。市場が小さいため、大
一方で、
日本も考えを見直す時にきている。
多数の日本企業の目にはそれほど魅力的に
昔からのロシア極東のイメージから抜け出せ
は映らない。
しかし、
特定のセグメントにとって
ず考え方が固定化していないかということだ。
は魅力的な市場となっている。
プレーヤーとし
投資するにしても、
貿易をするにしても、
ロシア
ては中小企業が中心となる。
の求めているものは何なのか、
プーチン政権
(注)
税率は%。優遇措置が受けられる場合は+、受けられない場
合は-
( 出 所 )新 型 特 区 に関する連 邦 法( 2 0 1 4 年 1 2月3 1日付
No.473)
、
ウラジオストク自由港に関する連邦法
(2015年
7月13日付No.212)
齋藤 大輔氏プロフィール
ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所次
長。1997年3月中央大学総合政策学部卒。
1998年ロシア東欧貿易会
(現ロシアNIS貿易
会)入社、2003~2006年外務省出向在ウラ
ジオストク日本国総領事館専門調査員。2006
~2008年在ベラルーシ日本国大使館専門調
査員を経て、現職。共著に
『ロシア極東ハンド
ブック』
(東洋書店、2012年)
、
『ロシア・ビジネ
スのはじめ方』
(東洋書店、2012年)
など
mizuho global news | 2017 JAN&FEB vol.89 1 9