水害ハザードマップの作成 水 害 ハ ザ ー ド マ ッ プ の 作 成 水 害 ハ ザ ー ド マ ッ プ の 作 成 ~住民目線の新たなハザードマップ(被害の最小化に向けて)~ ~住民目線の新たなハザードマップ(被害の最小化に向けて)~ ~住民目線の新たなハザードマップ(被害の最小化に向けて)~ 水害ハザードマップ作成の経緯 水害ハザードマップ作成の経緯 水害ハザードマップ作成の経緯 近年の想定を超える浸水被害の多発を受け、従来の洪水ハザードマップの見直しが必 近年の想定を超える浸水被害の多発を受け、従来の洪水ハザードマップの見直しが必 要となっています。 要となっています。 平成27年9月関東・東北豪雨における課題 平成27年9月関東・東北豪雨における課題 平成27年水防法改正 平成27年水防法改正 平成27年水防法改正 近年、洪水のほか、内水・高潮により 近年、洪水のほか、内水・高潮により 現在の想定を超える浸水被害が多発 現在の想定を超える浸水被害が多発 近年、洪水のほか、内水・高潮により 現在の想定を超える浸水被害が多発 平成27年9月関東・東北豪雨における課題 ・家屋の倒壊・流出、長期間の浸水等の水害リスクが ・家屋の倒壊・流出、長期間の浸水等の 住民等に十分伝わっていない ・家屋の倒壊・流出、長期間の浸水等の水害リスクが 水害リスクが住民等に十分伝わっていない ・行政目線から住民目線への転換 住民等に十分伝わっていない ・行政目線から住民目線への転換 ・行政目線から住民目線への転換 水害ハザードマップ検討委員会 水害ハザードマップ検討委員会 水害ハザードマップ検討委員会 「住民目線にたった水害ハザードマップのあり方について」 「住民目線にたった水害ハザードマップのあり方について」 「住民目線にたった水害ハザードマップのあり方について」 平成27年12月~28年3月 平成27年12月∼ 28年3月 平成27年12月~28年3月 洪水、内水、高潮・津波の各ハザードマップを統合・改訂 洪水、内水、高潮・津波の各ハザードマップを統合・改訂 洪水、内水、高潮・津波の各ハザードマップを統合・改訂 水害ハザードマップ作成の手引き 水害ハザードマップ作成の手引き 平成28年4月 水害ハザードマップ作成の手引き 平成28年4月 平成28年4月 水害ハザードマップの特徴 水害ハザードマップの特徴 水害ハザードマップの特徴 水害ハザードマップは、より効果的な避難行動に直結するものとするため、以下の特徴 水害ハザードマップは、より効果的な避難行動に直結するものとするため、以下の特徴 を有します。 を有します。 ①想定し得る最大規模の洪水、内水、高潮・津波を対象 ①想定し得る最大規模の洪水、内水、高潮・津波を対象 想定し得る最大規模の浸水想定区域及び津波災害警戒区域に基づき作成する。 想定し得る最大規模の浸水想定区域及び津波災害警戒区域に基づき作成する。 地域の実情に応じて計画規模の水害の浸水想定や浸水実績に基づく水害ハザードマップの作成も可。 地域の実情に応じて計画規模の水害の浸水想定や浸水実績に基づく水害ハザードマップの作成も可。 ②地域における水害特性等の分析 ②地域における水害特性等の分析 水害リスクを住民目線で把握するため、地域特性や地域コミュニティの状況を含め総合的に水害特性 水害リスクを住民目線で把握するため、地域特性や地域コミュニティの状況を含め総合的に水害特性 を分析する。 を分析する。 ③シチュエーションに応じた水害ハザードマップ ③シチュエーションに応じた水害ハザードマップ いつ、どこで、誰が の観点から作成する。 いつ、どこで、誰が の観点から作成する。 「災害発生前にしっかり勉強する場面」と「災害時に緊急的に確認する場面」を想定して作成する。 「災害発生前にしっかり勉強する場面」と「災害時に緊急的に確認する場面」を想定して作成する。 ④想定最大規模の避難、広域避難への対応 ④想定最大規模の避難、広域避難への対応 想定最大規模の水害に係る避難計画を検討する。 想定最大規模の水害に係る避難計画を検討する。 計画規模等の水害と想定最大規模の水害とで大きく避難行動が異なる場合は、移行基準等を検討 計画規模等の水害と想定最大規模の水害とで大きく避難行動が異なる場合は、移行基準等を検討 したうえで、頻度の高い水害に対する避難計画を検討する。 したうえで、頻度の高い水害に対する避難計画を検討する。 地形上の観点と避難の観点から必要となる調整事項等を整理し、広域避難を検討する。 地形上の観点と避難の観点から必要となる調整事項等を整理し、広域避難を検討する。 水害ハザードマップの作成・利活用の流れ 水害ハザードマップの作成・利活用の流れ 国・都道府県および市町村が作成した 国・都道府県および市町村が作成した 「詳細な浸水想定区域図※」 「詳細な浸水想定区域図※」 ①地域の水害特性を把握 ①地域の水害特性を把握 ②地域の社会特性を把握 ②地域の社会特性を把握 ③想定される水害とその影響等の分析 ③想定される水害とその影響等の分析 ④避難に関する課題や ④避難に関する課題や 対応方針の検討 対応方針の検討 避難場所・避難経路等の検討 避難場所・避難経路等の検討 ・想定最大規模の水害に対する避難 ・想定最大規模の水害に対する避難 ・早期の立退き避難が必要な区域 ・早期の立退き避難が必要な区域 ・市町村界を越えた広域的な避難 ・市町村界を越えた広域的な避難 ⑤各水害の表示方法の検討 ⑤各水害の表示方法の検討 地域における各水害の重要度 に応じた重ね合わせや表示の 地域における各水害の重要度に 順序 ・大きさ等の検討 応じた重ね合わせや表示の順序 ・大きさ等の検討 水害ハザードマップの作成 水害ハザードマップの作成 水害ハザードマップの公表・周知 印刷物の配布、インターネットでの配信、 印刷物の配布、インターネットでの配信、説明会の開催、 説明会の開催、イベント等での周知など イベント等での周知など 水害ハザードマップの理解度向上のための 水害ハザードマップの理解度向上のための 利活用の取組 利活用の取組 適宜見直し 水害ハザードマップの公表・周知 適 宜 見 直 し 自治会などでのワークショップ、防災教育・学習、 自治会などでのワークショップ、防災教育・学習、防災訓 防災訓練等での利活用の取り組みを積極的に行う 練等での利活用の取り組みを積極的に行う ハザードマップの公表にあたっては、委員会の開催やパブリックコメント等により、作成時から住民の ハザードマップの公表にあたっては、委員会の開催やパブリックコメント等により、作成時から住民の意見 意見を反映することが重要です。 を反映することが重要です。 また、施設整備の状況や社会状況の変化に応じて適宜見直しを行うものとし、その際にもマップの見 また、施設整備の状況や社会状況の変化に応じて適宜見直しを行うものとし、その際にもマップの やすさや記載情報の分かりやすさなど、住民等からの意見を適切に反映する必要があります。 見やすさや記載情報の分かりやすさなど、住民等からの意見を適切に反映する必要があります。 日本水工設計は 日本水工設計は 水害ハザードマップの作成支援を始め、雨に強いまちづくりをお手伝いします。 また、河川と下水道を一体で解析できる統合型氾濫解析モデルにより、「詳細な浸 水想定区域図※」の作成も支援いたします。 お問い合わせ先 日本水工設計株式会社 http://www.n-suiko.co.jp 本社/東京支社 東北支社 名古屋支社 大阪支社 広島支社 九州支社 〒104-0054 東京都中央区勝どき3丁目12番1号 〒980-0811 仙台市青葉区一番町3丁目1番1号 〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目2番7号 〒542-0081 大阪市中央区南船場2丁目9番8号 〒732-0824 広島市南区的場町1丁目3番6号 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目13番34号 TEL.03-3534‐5511 (代表) FAX.03-3534‐5510 TEL.022-263‐8941 (代表) FAX.022-263‐0744 TEL.052-211‐5681 (代表) FAX.052-204‐2106 TEL.06-6243‐3131 (代表) FAX.06-6243‐3081 TEL.082-264‐1160 (代表) FAX.082-264‐5655 TEL.092-451‐6528 (代表) FAX.092-472‐1799
© Copyright 2024 ExpyDoc