1 - 須磨学園

2017年度 須磨学園中学校入学試験
算 数
第 2 回
(注 意)
解答用紙は、この問題冊子の中央にはさんであります。まず、解答用紙を取り出して、
受験番号と氏名を記入しなさい。
1.すべての問題を解答しなさい。
2.解答はすべて解答用紙に記入しなさい。
3.試験終了後、解答用紙のみ提出し、問題冊子は持ち帰りなさい。
※この紙は再生紙・大豆インクを使用しています。
1
次の に当てはまる数を答えなさい。
(1)
28 × 39 ÷(7× 13)+ 36 ÷{ 2 ×(12 − 3)÷(17 − 11)}= 6
1
8
(2)
5.4 ÷
(5− 3.2)×(0.97 + 1.63)+2─÷ ─ − 1.6 ÷3─ =
7 21
5
(3)
42.195㎞ − 400m− 20000㎝ × 3.14 = m
(4)
23 × 45 − 19 × 29 + 55 × 23 + 39 × 29 = { 1 + ─2×( ─2 ÷ (5)
1
1
+ 1.5
)× 4 }− ─2 = 3
3
2 へ続く
─ 1 ─
らん
計算欄(ここに記入した内容は採点されません)
─ 2 ─
2
次の に当てはまる数を答えなさい。
(1)
A君の 130 m東にB君が立っています。時速 54 kmで東に向かって走る電車の さいこう び
先頭がA君の目の前を通ったちょうど 11 秒後に,電車の最後尾がB君の目の前
mです。
を通過しました。この電車の長さは (2)
A,B,C,Dの4文字を1列に並べるとき,AはBよりも左,かつCはAよりも
右となるような並べ方は 通りあります。
(3)
右の図のように,半径が1cmの円の中に A
正方形ABCDがぴったりと入っています。 E
H
F
G
D
さらに,その中に円と正方形がぴったりと
入っています。
㎠です。
正方形EFGHの面積は B
(4)
右の図のように,5 個の半径3cmの円を 中心が他の円の円周上になるように重ねま
した。
cmです。
このとき,外周の長さは ただし,円周率は 3.14 とします。
2 の(5)以降の問題は,5ページに続く
─ 3 ─
C
らん
計算欄(ここに記入した内容は採点されません)
─ 4 ─
2
(5)
右の図で,直線EFは辺ADの真ん中を通って A
1㎝
います。四角形ABCDを直線EFの周りに 180°
B
E
4㎝
D
5㎝
㎤ で す。
回 転 し て で き る 立 体 の 体 積 は ただし,円周率は 3.14 とします。
F
C
P
(6)
右の正方形において,点Pは辺の真ん中の点,
点Qは辺を 3 等分する点です。
アの角の大きさは 度です。
Q
ア
(7)
材料A,B,Cがそれぞれ 50 個ずつあります。商品Xを作るにはAが2個,Bが 1個必要で,商品Yを作るにはA,B,Cがそれぞれ1個ずつ必要で,商品Zを
作るにはAが2個,Bが1個,Cが1個必要です。今,商品Xと商品Yを合わせて
17 個作ると材料が合わせて 95 個残り,Cが 39 個残りました。このとき,商品X
は 個できました。
(8)
次の数を 2017 番目まで足した数には,数字の1が 1番目 2番目 3番目 4番目 …… 2017 番目
}
9 99 999 9999 …… 999…999
9 が 2017 個
3 へ続く
─ 5 ─
個あります。
らん
計算欄(ここに記入した内容は採点されません)
─ 6 ─
3
太陽光発電機Aを作りました。この発電機Aを運転するには一定の電気が必要で,
さらに太陽光が強すぎると発電能力は下がります。性能を確認したところ,太陽
光の強さと1時間あたりの発電量は図1のグラフのようになりました。太陽光の
強さを 10 に保って5時間運転すると電気が 50 たまりました。
発電量
30
25
20
15
10
5
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
太陽光の強さ
図1
(1)
発電機Aを運転するのに必要な1時間あたりの電気を求めなさい。
(2)
太陽光の強さが 10 の時と同じ発電量になる太陽光の強さを求めなさい。
ふく
ただし,答えには 10 を含めなくてよい。
その後、改良を重ねて新型の太陽光発電機Bを作りました。発電機Bは発電機A
と比べると運転に必要な電気は半分で,発電能力は少し低くなりました。そして,
太陽光の強さが強すぎても発電能力が下がることはなく,太陽光の強さと1時間
あたりの発電量は図2のグラフのようになりました。
発電量
30
25
20
15
10
5
0
5
10
15
20
25
30
図2
35
40
45
太陽光の強さ
(3)
発電機AとBで1時間あたりにたまる電気が等しくなる太陽光の強さを求めなさい。
ただし,
答えにはたまる電気が0の場合(電気がたまらない場合)は含めなくてよい。
(4)
2つの発電機AとBを同時に運転すると1時間あたり 30 の電気がたまりました。 このときの太陽光の強さをすべて求めなさい。
4 へ続く
─ 7 ─
らん
計算欄(ここに記入した内容は採点されません)
─ 8 ─
4
「立体ア」は各面がすべて正三角形である三角すいです。「立体ア」の各頂点
のまわりを,各辺の真ん中の点を通る平面で切り落とした立体を「立体イ」と
呼びます。
Q
P
R
立体ア
立体イ
(1)
「立体ア」の体積は「立体イ」の体積の何倍ですか。
(2)
「立体ア」の表面積は「立体イ」の表面積の何倍ですか。
(3)
「立体イ」の辺の真ん中のP,Q,Rを通る平面で切って,
「立体イ」を2つの部
分に分けました。2つの立体の表面積の合計は「立体イ」の表面積の何倍ですか。
5 へ続く
─ 9 ─
らん
計算欄(ここに記入した内容は採点されません)
─ 10 ─
5
せんたん
図のように,半円を組み合わせた時計があり,点Pが長針の先端,点Qが短針
しゃせん
の先端を表します。P,Qが止まることなく一定の速さで斜線部分の図形の周上
を時計回りに動きます。
下の図では点Pは6の位置に,点Qは 10 と 11 の真ん中にあるので,10 時 30 分を
表します。
Q
12
11
1
2
10
8
9
A
7
P
6
3
B
5
4
点A,6,Bは半円の中心で,点Pと点6,点Qと点6を線で結んでできる角の
うち,小さい方の角を「長針と短針のなす角」と呼ぶことにします。
ただし,点Pと点6が重なるとき,点Qと点6が重なるときは,なす角は考えな
いことにします。
(1)
12 時 10 分のとき,「長針と短針のなす角」は何度ですか。
(2)
12 時 20 分のとき,「長針と短針のなす角」は何度ですか。
(3)
12 時 00 分から 13 時 00 分の1時間のあいだに,「長針と短針のなす角」が 90 度
になるときが3回あります。それらの時刻は 12 時何分と 12 時何分のあいだで
すか。すべて答えなさい。ただし,答え方は1分単位とします。
─ 11 ─
らん
計算欄(ここに記入した内容は採点されません)
─ 12 ─
( 余 白 )
( 余 白 )
受 験 番 号
氏名
2017年度 須磨学園中学校 第2回入学試験解答用紙 算数
(※の欄には、何も記入してはいけません)
1
(1)
2
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
※
m
(2)
m
㎠
通り
(6)
(5)
㎤
(1)
(2)
(3)
4
1
(1)
(2)
(3)
5
(1)
倍
㎝
個
個
3
※
(8)
(7)
度
倍
(4)
(3)
(4)
※
※
倍
(2)
度
※
度
(3)
12時 分と12時 分
12時 分と12時 分
12時 分と12時 分
※