第 回 南海線「泉佐野」駅前 ☎469-2240 相談受付 午前9時∼ 午後4時30分 いずみさの 昔 と今 見守リリー▶ 相談はお早めに センターへ! ! 30 者は信用できるのか? ︻解説︼ インターネットで、業 者名・サイト名や電話番号を検 索 す る と﹁ ト ラ ブ ル 解 決 ﹂ ﹁返 金交渉可﹂ ﹁被害金を取り戻す﹂ などと掲げる調査・探偵会社や 行政書士事務所など多くの広告 サイトが、上位に表示されます。 しかし、法律により探偵業者 は﹁調査﹂のみ、 行政書士は﹁書 類 作 成 ﹂ 業 務 し か で き ま せ ん。 直接解約・返金交渉ができるの は、代理権を委任できる弁護士 や司法書士だけです。相談者に は﹁探偵業者には、地元の消費 パソコンやスマホなどの普及 により、ネット広告に起因する 生 活 セ ン タ ー に 相 談 し た の で。 トラブルが増加しています。 契約はしない﹂と申し出るよう ︻事例︼ スマホで無料のアダル 助言しました。一旦お金を払っ ト動画を見ていた。年齢確認後、 てしまうと﹁既に調査済み﹂な 再 生 ボ タ ン を 押 す と﹁ 登 録 完 どと言い、返金に応じないケー 了﹂と表示され 万円の請求画 スが出ています。 面 が 出 た。 ﹁ 誤 操 作 の 方 は こ ち ︻トラブルに遭わないために︼ らの電話番号へ﹂とあり、慌て S N S な ど で、 突 然 送 ら れ て電話をかけたら﹁利用規約に て く る ア ダ ル ト 料 金 の 請 求 や、 記載している。3日以内に支払 年齢確認の認証を押しただけ わないと身辺調査後、少額裁判 の 契 約 は 無 効 で す。 絶 対 に 連 を起こす﹂と言われた。驚いた 絡せず無視しましょう! 相談者は、インターネットで業 検索サイトなどで﹁簡単に解 者名を検索すると、トラブル解 決する﹂と掲げているトラブル 決を掲げるサイトが多数表示さ 解決サイトは、すぐに信用しな れた。早速連絡すると﹁あなた いで慎重に確認しましょう。 の個人情報が既に業者に伝わっ 消費生活センターの名称に ている。勤務先もわかる。 万 似ているサイトに注意しま 円ですぐ調査し、誰にも知られ しょう! ずに解決できる﹂と説明された。 公的機関が解決費用を請求 高 額 だ っ た が 依 頼 し た。 翌 日、 する事はありません。 契約書が届きトラブル解決業者 が探偵業者だと判った。この業 広報いずみさの 平成29年1月号 23 内の寺社造営の取り組みは豊臣 家蔵入地が豊臣家の重要な基盤 であったことから行われたと考 えられます。慶長 ︵1614︶ 年 に 方 広 寺 鐘 銘︵ し ょ う め い ︶ 事件をきっかけに、大坂冬の陣、 翌年に大坂夏の陣が起こり、淀 殿・豊臣秀頼は自害し、豊臣家 は滅亡しました。しかし、豊臣 家によって再建された大井関大 明神と慈眼院は、現在もその姿 を見ることができます。 入館料 無料 入館料 無料 ▶日根神社 (入館は午後4時30分まで) アダルトサイトの 二次被害トラブルにご注意を! 10 19 レイクアルスタープラザ・ カワサキ歴史館いずみさの ☎469-7140 Fax469-7141 休館日 休館日 月曜日、祝日(祝日 が月曜日の場合はその翌日、 日曜日の場合はその翌々日) 開館時間 午前9時∼午後5時 ﹁豊臣家による寺社造営﹂ 65 253 が、 南北朝時代の文和︵ぶんな︶ 豊臣政権や豊臣家による寺社 造営は、秀吉時代に延暦寺や金 2︵1353︶年、兵火で罹災 剛峰寺、本願寺、醍醐寺などの し、さらに大井関大明神と慈眼 造営がすすめられ、これを秀頼 院 は、 天 正 ︵ 1 5 8 5︶ 年、 が継承する形で展開していきま 秀吉の根来攻めで兵火にかかり した。範囲は、 山城・大和・近江・ 焼失し、一時衰退しました。そ 伊勢・尾張・紀伊さらに出雲の の後、大井関大明神は、慶長5 諸国の広範囲に及びますが、そ ︵ 1 6 0 0︶ 年、 豊 臣 秀 頼 が 吉 の後、次第に領地のある摂津・ 田半左衛門を遣わして社殿を再 河内・和泉を中心に営まれるよ 建し、慈眼院はその二年後の慶 うに変化していきました。慶長 長7︵1602︶年に再建が行 3︵1598︶年から開始され われました。大井関大明神の社 た造営は百近くにのぼります 殿の南側には、慶長5年の石塔 が、そのほとんどは再建か修理 が現存しています。 であり、摂津・河内・和泉の寺 1600年、関ヶ原の戦いに 社造営は領国経営の一環として よ り 秀 頼 は 摂 津・ 河 内・ 和 泉 行われ、日根野にある大井関大 3ヵ国を領する 万石の大名に 明神︵日根神社︶と慈眼院の再 なりましたが、豊臣家は徳川配 建も行われました。 下の大名ではなく、独立した立 場にありました。長年、豊臣家 大井関大明神は、日根造︵ひ ねのみやつこ︶の祖先神を祀る による寺社造営は家康が豊臣家 神社であったとされ、和泉五社 の財力をそぐために、淀殿︵よ の一つで、この地の灌漑の拠点 どどの︶をけしかけて多くの寺 であり、中世には日根荘の惣社 社再興を行わせたとされていま として崇敬を集めました。慈眼 したが、家康の側近が豊臣家の 院は天武天皇の勅願所︵ちょく 寺社復興に不信を抱いていた記 がんしょ︶として創建され、天 録があります。豊臣家の寺社再 平年間に聖武天皇の勅願所とな 造営は豊臣の権威がいまだ健在 り、嵯峨天皇の時、二年間空海 で あ る こ と を 世 に 示 す 狙 い と、 が住んで一山を整備しました 大井関大明神や慈眼院など領国 13
© Copyright 2025 ExpyDoc