(仮称)白岡市生涯学習施設の愛称一次選定作品一覧表 No. 愛称 30 きずなドーム 34 アシスト白岡 愛称(ふりがな) きずなどーむ ※受領順に記載 愛称の意味や考えた理由 委員が選定した理由 人口減少の中、当地においては増加傾向にある。若い世代の流 入により、小中学校の生徒、児童数は増加した。それでも市内に おける高齢化は深刻なままである。市行政による高齢者の行方不 明放送などは頻繁に耳にする。個人的には胸につまされる思いで 聞いてはいる が、歯止めは効くはずである。何より会話が重要だと思料する。 古い住民、新しい住民、老若男女、隔たりなく会話「挨拶」が 人と人とのそのつながりが文化に発展する。 でき、ストレスのない明るい風土を築き上げることが《市》の発 展、繁栄に繋がる事と切に感じる。様々な人達が集まる当施設 は、上記を育むには最適な場であると考える。人々の絆の深さこ そが、全国的にも当市においても、最も求められていることでは ないだろうか!当施設が発信源となり、市民の絆がより深まるこ とを願い応募させていただく・・ 552の提案があるが、これだ!とおもいっきり選べるような 提案がなかったのが残念。 その中でもわかりやすく、声にしてわかりやすい提案を選ん だ。 館の機能がストレートに表現されていることから選んだ。 あしすとしらおか 手伝う、アシストする所であるといういみ。 しらら ・Siraoka lifelong learning center しらおか らいふろんぐ らーにんぐ せんたー の頭文字であり、生涯学習の施設である Siraoka lifelong learning center という趣旨をよく表している。この後にしらおかを付けると、既 白岡 生涯学習センター 「白岡のしら」と「lifelong…」と略し 設の「はぴすしらおか」と並べて「しららしらおか」と呼びやす て「しらら」という愛称、頭文字をとりました。 い。 ・言葉がきれいで響きがいい、白岡 生涯 学習の頭文字からの発 想がこのようなユニークな和言葉になっているのが良いと思う。 57 まなぼっと白岡 まなぼっとしらおか すべての市民に「学ぼう」と感じてもらえるように…。あえてヒ ネらずにネーミングしました。また学びの意志が弾むように「ま 「学びの場」として素直なネーミングが呼びやすく親しみやすい なぼっと白岡」にしています。学ぼうと集う市民の知的好奇心を と思う。 より一層かき立ててくれる場所として愛されてほしいです。 59 コミスタしらおか こみすたしらおか 「コミュニティー」と「スタディー」を合わせて。 82 白岡ミノリア しらおかみのりあ ・梨=ありの実を逆さ読みにしたという発想がよい ・覚えやすい 白岡は梨が名産品なので、梨と言えば白岡と思ってもらえるよう ・他に、あまり使われていないのではないかというネーミング に願いをこめました。 ・ありの実の逆さ読みという、梨の名前を使った点は、建物のイ 「梨」=「ありのみ」→逆さ読み→ミノリア メージを表すことになると思いました。 ・「みのりあ」を「実のる」ということもイメージさせるかしら と。人生の実りに通じるように感じたので。 88 ふれあい館 ふれあいかん みんなで楽しく、過ごせそうだから。 93 クリスタルドームしらおか くりすたるどーむしらおか 窓ガラスが多くて(光が当たるとキラキラ光るイメージ)、まる 施設のイメージを良く表現している。 屋根っぽいたてものだから。 55 しらら 1 「コミュニティ」と「スタディ」の合成語で、施設の特色をうま く表現している。 子どもから大人まで、たくさんの市民の皆が、ふれ合える施設。 単純だがあきもこない、だれからも覚えてもらえる、わかりやす いネーミングだと思います。 (仮称)白岡市生涯学習施設の愛称一次選定作品一覧表 No. 愛称 愛称(ふりがな) ※受領順に記載 愛称の意味や考えた理由 委員が選定した理由 95 スカイドーム白岡 すかいどーむしらおか たて物のかたちから青い空にうかんでいる雲のように見えたから 施設のイメージを良く表現している。 96 白岡スカイドーム しらおかすかいどーむ たて物のかたちから青い空にうかんでいる雲のように見えたから 施設のイメージを良く表現している。 113 りれどしらおか りれどしらおか 日本は先進7ヶ国に入るほどのとても優秀な国。 先進7ヶ国のアメリカ・イギリス・カナダは主に英語、読書を英 語で言うとreading(リーディング)、フランスはフランス語で lecture(レクテュール)、ドイツはドイツ語でLesen(レーゼ ・親しみの持てる愛称である。 ン)、イタリアはイタリア語でlettura(レットゥーラ)、日本は ・先進7か国の「読書」の頭文字をとっていて、学習施設らしい 日本語で読書(ドクショ)です。7ヶ国の読書の頭文字をとって 意味が込められている。 りれどしらおかと言う名前にしました。ここでたくさんの本を読 み、勉強して世界で活躍できるような人材がここ白岡から発掘さ れるよう思いを込めてネーミングしました。 114 白岡学習総合センター 図書スペースや多目的ホールもあり、色んな形で学習できると思 しらおかがくしゅうそうごうせ い「総合」をつけました。 大変わかりやすい。 んたー センターを付ける事で親しみやすい施設になると思いました。 くろーばーしらおか 四葉のクローバー「幸せ」をイメージ①希望②信仰③愛情そし て、残り一枚は「幸福」のシンボルとして伝えられています。白 四葉のクローバーが持つイメージが、「幸せ」なので、人々が集 岡市のコンセプト、楽しく学び、憩い、交流と重なり会うと考え い、幸せな気持ちで活動できる場という印象を与える。 ます。四葉の一枚一枚に、「まなび」「いこい」「こうりゅう」 「しらおか」と、文字を白抜きします。 136 えるキューブしらおか えるきゅーぶしらおか 「図書館」を表す"Libraly"、「資料館」を表す"Documentary Literature"、「生涯学習」を表す"Lifetime Learning"の頭文字で ある3つの『L』=『L3(えるのさんじょう)』を英語読みした Lの3乗の意味を表し、施設の特色を表現している。ただし、春日 エルキューブを愛称としました。「える」はひらがなにし親しみ 部市に「ふれあいキューブ」があるので、まぎらわしいかもしれ ない。 やすい表記にしました。 また末尾に「しらおか」を付けることで隣接する「はぴすしらお か」との調和を考えました。 139 スマイル しらおか すまいる しらおか (※373番に同じ読み方:「す まいるしらおか」有り) 笑顔があふれる場所、笑顔が生まれる場所、笑顔が心を育てる場 市民同志のコミュニケーションがとれる場所として、最適な場所 所 と考える。 何より市民の笑顔が郷土の発展の原点だと思うのです。 147 森の泉 もりのいづみ 未来を生きる人々に心にふりそそぐしづくの様に人生の感動や心 に残る出会や思い出がたくさん出来る場所 精神の安らぎをえるところ。 精神の安らぎとそう快な気分になる所 161 まなべーる まなべーる まなべるところ らいぶ・ら・り ・図書館という意味の「ライブラリー」と「ぶらり」の2つの意 小さい子から年配の方まで気軽に散歩がてらに寄ってほしい。立 味が共存していて、「気軽に立ち寄る市民の憩いの場」という感 ち寄ってほしい。 じが出ている。 ・「ライぶ・ら・り しらおか」となるともっと良し。 117 くろーばーしらおか 183 ライぶ・ら・り 単純に 2 (仮称)白岡市生涯学習施設の愛称一次選定作品一覧表 No. 愛称 愛称(ふりがな) ※受領順に記載 愛称の意味や考えた理由 委員が選定した理由 しらおかきゅーと ・多義的な意味を含みに持たせた「CUTE」は語感もなかなか C=culture カルチャー 文化 U=understand アンダースタン 良い。市民こぞっての白岡の文化創造館に相応しいのではないか ド 会得する、物がわかる T=time タイム 時間 E=enjoy エ と、前向きのイメージを感じた。 ンジョイ CUTE=キュート 魅力がある 4つの頭文字をとっ ・ネーミングのキュートが良かった。(カルチャー・会得する・ て総合的な場所の意味にした。 時間・エンジョイ) しるえる 言葉の響きがいい。 知識を得たい、色々なことを学びたい、そんな人達を応援する空 生涯学習施設の“知識を得る場所”を端的に表していて愛称にふ 間になればいいなと思い考えました。 さわしいと思う。 196 かがやき かがやき 施設は、利用する人またはグループがその結果として十分の目的 を達成し、発展されることを期待していると考えます。それが白 市民の憩いの場としての集合場所とし、「かがやき」を得てる場 岡市及び市民の希望と思います。 所としたい。 左はそれを反映していると思います。 218 PEAR HAT ぴあはっと 建物の屋根が帽子の庇のように大きいことと、特産物の梨をア ピールできることから命名しました。 梨に特化した提案が多かったが、この案は、建物のカタチをイ メージしていることから選んだ。 228 白岡文化センター しらおかぶんかせんたー 白岡市の文化の中心として発展を大いに希望して なじみやすく、わかりやすい。 244 りりこすしらおか りりこすしらおか Library &Lifelong learning Community Center の頭文字を音読みにしたものです。 白岡市には、はぴすしらおかの愛称で親しまれている施設があ り、音の響きの並びも考えて付けました。 「はぴすしらおか」に隣接する施設であり、バランスがよい。 263 まなびっくる まなびっくる 学びに来る所 総合的な意味の生涯学習施設と考えると「学び」の印象が強く思 えるので。 「学びに来る所」という意味のネーミングは良いと思う。 292 木漏れびしらおか こもれびしらおか (※463番に同じ読み方:「こ もれび白岡」有り) 木漏れびの下でみんなに笑顔になってほしいから みんなに笑顔になるところ 301 白岡市立中央図書館 しらおかしりつちゅうおうと しょかん 白岡市内の中心となる図書館施設として分かり易い名称にしまし 市民の知識を向上させる為には図書館は重要な施設と考える。シ た。移動図書館など、今後出来る時はそれを分館と名付けて区別 ンプルな名称が良いと思う。 してもいいと思います。 310 ナレスタ白岡 なれすたしらおか 白岡市民の「知」knowledgeが交流する場所、「駅」stationであ 造語の提案が多かった中で、機能と場所を組み合わせた造語が るように願って考えました ユニークだったので選んだ。 327 ぺあーずしらおか ぺあーずしらおか ①梨の英訳から。②ぺあーの響きが、ペアで、手を取り合って協 「ぺあーず」は提案者の言うように「梨」だけに止まらないイ 力するイメージやペアになると言えば夫婦はじめ親近感を連想さ メージを喚起する。施設の設計イメージともリンクする良さがあ せるから。新しい施設にも市民手を取り合って親近感をもたせた る。 い。③はぴすしらおかにならって、ひらがなにした。 353 マナビーしらおか まなびーしらおか 多くの市民がこの施設で学習、活動、交流し、生きがいを持って たくさんの市民が学び、活動し、交流できる生涯学習施設にぴっ 明るく、楽しく、元気よく暮らせることを願っています。 たりのネーミングだと思います。 357 ピアプラザ ぴあぷらざ 梨棚の梨(pear)と広場(Plaza)から。 185 しらおかCUTE 187 シルエル 3 建物の外観イメージ 呼びやすく、親しみやすい。 (仮称)白岡市生涯学習施設の愛称一次選定作品一覧表 No. 愛称 愛称(ふりがな) 381 しらとぴあ 514 しらとぴあ 393 イーブス白岡 いーぶすしらおか 463 こもれび白岡 こもれびしらおか (※292番に同じ読み方:「木 漏れびしらおか」有り) ※受領順に記載 愛称の意味や考えた理由 白岡とユートピア(理想郷)をかけました。 白岡がステキな場所になるように、願いをこめています。 委員が選定した理由 白岡の「しら」とユートピアの「ぴあ」です。 ・「しらおか」の「しら」を使った愛称がたくさんある中で、一 番オーソドックス。しらおか+ユートピア(理想郷)と言うこと であるが、ピア(仲間)の意味もある。 ・白岡とユートピアをかけた発想が良いと思う。 「eaves」ひさし、の意味の英語から。 ひさしの下、人々が集うイメージ。建物の形からも連想。 eaves … ひさしの意味だそうでイメージ根拠が明確 近隣にありがちな名ではなく、知的、先進的な印象を受けた。 こもれび広場から考えました!! わかりやすい 覚えやすい やさしい聴感 ひらがながやわらかい 建物のイメージが広がる どこの施設も横文字が氾濫している(市外も県外も同)。そんな 中では、施設に相応しい落着いたイメージの日本語での愛称が 却って新鮮に思える。賑わいも落ち着きが前提。施設のコンセプ トとも合致するように思える。 なじみやすい名と、呼びやすい名から。 ぶっくで図書館をさりげなくアピールしている点がよいと思いま した。 「梨」「人」「芸術」の意を含む良い愛称だと思ったが、栃木 県大田原市に「ピアートホール」があり、鳥取県のゆるキャラが 「ピアート」である。 梨の発音はどちらかというと「ペア」なので、「ぺあーと」と すれば愛称として使用可能ではないだろうか。 466 木漏れ日の館 こもれびのやかた メインゾーンになるであろう「木漏れ日広場」より考えました。 482 まなぶっく白岡 まなぶっくしらおか がくしゅうのまなぶとほんのぶっくをあわせてまなぶっくにしま した ぴあーとしらおか 梨の英語(pear・ぴあー)と人(ひと)を合わせた造語。「人と の交流」の意味を入れたかったから。そしてArt(アート・芸術) の意味も。 こもれびのもり 明るくあたたかな木漏れ日のイメージと白岡の人々が交流するイ メージを重ね、そこから文化が育ってほしいという願いを込めま 建物からイメージして、ネーミングが良い。 した。 519 かるとしらおか かるとしらおか はぴすしらおかと対になるよう三文字に平仮名そしてしらおかを つけ、はぴすと並んで覚えやすくなるのではと考えました。はぴす が二つの英単語を組み合わせているように、かるとも 二つの英単語を合せた造語として、ひびきが良いと思う。 culture(文化・カルチャー)+rest(憩い・レスト) =カルト 「文化」と「憩い」の拠点となるように。 このように組み合わせました。この二つの単語は、ポスターに あった全ての人たちが「憩い」、「文化」創造の拠点というコンセ プトから選びました。 523 しらおか本の森 しらおかほんのもり 開放感があり、充実したイメージを「森」と表現しました。子供 ズバリな名で分かりやすいと思うのと、字の並びを見たとき、柔 から大人までわかりやすい愛称だと思います。 らかさを感じ心地良さもあると思いました。 みらいぶらりー 第6班「しらおか 学びのひろば ワークショップ」 イメージ・テーマ 515 ぴあーと白岡 517 こもれびの森 550 ミライブラリー 4 カタカナ造語で若者受けするだけでなく年配者にもわかる。 一語で言い切るので覚えやすい(最終的にはミラブラと呼ばれる かも)
© Copyright 2025 ExpyDoc