いいえ 平成29年1月1日現在に居住してい た市区町村にお問合せください。 はい A 収入がなかった方 ※ B 該当 する 判定結果 の①へ 該当 しない 判定結果 の③へ 給与収入があった方 はい はい 給与以外に所得はありますか。 給与以外の所得の合計額が20万円 以下ですか。 ①へ いいえ ②へ いいえ いいえ ※ C はい 年末調整は済 んでいますか。 はい ②へ はい 判定結果 の②へ 勤務先から熊谷市に給与 支払報告書が提出されて いますか。 いいえ ③へ いいえ ①へ 複数の勤務先から給与が支払われていた場合は、所得税の確定申告や市・県民税の申告が必要になる場合があります。 ご不明な点は市民税課までお問合せください。 公的年金等の収入があった方 公的年金等(国民年金、厚生年 金などの年金)の収入の合計額 が、400万円以下ですか。 はい 公的年金以外の収 入はありましたか。 判定結果 の②へ 公的年金以外の所得 の合計額が20万円 以下ですか。 はい 扶養控除、医 療費控除等 を追加しま すか。 はい ①へ いいえ ③へ 判 ②へ 定 結 公 的 年 金 以 外の 所 得 は 給 与 所得 のみで、勤務先か ら 市 に 給 与 支払 報 告 書 が 提 出さ れていますか。 果 備 はい ③へ いいえ ①へ 考 ① 市・県民税の申告が 必要です。 所 得税 が 源泉 徴収 さ れて いて 、所 得 税の還付を受ける場合は確定申告 が 必要 で す。 ② 所得税の確定申告が必 要です。 確 定申 告 をさ れた 方 は市・県 民税 申 告 の 必 要 は あ り ま せ ん 。また、控除 額が所得より大きい場合など、確定申 告が不要な場合もあります。 ③ 所得税の確定申告・市県 民税の申告は不要です。 所 得税 が 源泉 徴収 さ れて いて 、所 得 税の還付を受ける場合は確定申告 が 必要 で す。 ②へ いいえ いいえ はい 給与・年金以外の所得があった方 所得の合計額 が所得税の所 得控除の合計 額より大きい ですか。 はい いいえ いいえ D 扶養控除、医療費控除 等を追加しますか。 ①へ ℡048 5 -24 1 - 111(内線246・247) 次のいずれか一つでも該当する ものがありますか。 ・国民健康保険、後期高齢者 医療保険、介護保険のいずれ かに加入している。 ・児童扶養手当等の医療・福 祉関係の行政サービスの適用 を受ける。 ・所得・課税(非課税)証明書が必 要である。 このフローチャートは、一般的 な例を示してあります。収入の種 類が複数あると、フローチャート に該当しない場合があります。 市・県民税申告書は熊谷市へ、 所得税の確定申告書は熊谷税務 署へ提出してください。 ご不明な点は市民税課までお 問合せください。 総務部市民税課 平成28年1月1日から12月31日までに収入(遺族・障害年金、失業保険等の非課税の給付等は除く)が ありましたか。 収入がなかった方は A へ、 収入があった方は主な収入の種類によって B、C または D へお進みください。 ※ 判定結果は一番下にあります。 《問合せ先》 スタート 平成29年1月1日現在、 熊谷市に居住していましたか。
© Copyright 2025 ExpyDoc