質疑書の回答 内 要項・様式 P.2 1.2 容 建設予定地の現時点での計画地盤高についてご指示願います。 (2) ⇒計画地盤高はTP(標高)0.60 となります。 P.4 スケジュールにおける「賃貸借代金の支払い」ついてですが、 1.3 事業者に、建築工事期間中の土地賃借料負担は発生するのでし ょうか。 ⇒建築工事期間中は発生しません。 P.5 2.1 (2) ① 応募者の参加資格要件として、 「一級建築士事務所、二級建築士 事務所又は木造建築士事務所のいずれかの登録を行っている こと」、 「建築工事業につき特定建設業又は一般建設業の許可を 受けていること」を挙げられていますが、これは「社会的信用」 の要件であって、自社での設計および建設を条件とされている わけではないということでよろしいでしょうか。 ⇒応募者は、すべての要件を満たしている必要があります。ま た、応募者が元請事業者となり進めていただきます。 P.5 2.1 (2) ① 維持管理の実績は、事業者の関連会社による実績を参加資格要 件として認めていただけるのでしょうか。もしくは、維持管理 実績がある法人と共同応募とする必要があるでしょうか。 ⇒関連会社を含め、維持管理の実績のある法人と共同応募して いただく必要があります。 P.6 2.2 (2) 今後その他事項についても継続的な対話を希望します。 ⇒独自ノウハウに関する内容についてのみ対話を継続するこ ととします。募集要項に記載のある内容については、終了と します。 P.8 3.2 (1) 中断移転住宅の借上料を設定するにあたり、計画提案に求める 条件の範囲内において、借上戸数および間取り、専有面積の戸 数の割り振りは事業者側で自由に設定してよろしいでしょう か。貴市で設定されている基準等があればご教示ください。 ⇒条件の範囲内で自由に設定することが可能です。 P.8 3.2 (1) 前項の質疑に関連しまして、事業者側で借上戸数、間取り、専 有面積の戸数割り振りを設定した場合、借り上げ住戸は貴市と 平成45年3月31日まで賃貸借契約を締結するということ になると考えてよろしいでしょうか。また、契約に際し、敷金 等の設定は可能でしょうか。 ⇒「3 借上期間」に記載したとおりです。 また、市との借上料に関する契約には、 「5 市の負担額」① に記載した内容以外に設定することはできません。但し、市 が選定する入居者に対して、 「4 維持管理区分」と別紙 1 を 踏まえて請求をすることは可能です。 P.8 3.2 中断移転住宅の設備仕様等については、事業者側でご提案する (1) 形でしょうか。貴市で想定される設備仕様の基準等があればご 教示ください。(セキュリティ等の基準など) ⇒設備については、居住者が生活する上で支障が生じないもの を求めており、仕様については、応募者の提案に委ねており ます。 P.8 3.2 中断移転住宅建設予定地の地盤調査等の資料はありますでし (1) ょうか。ある場合、開示いただくことは可能でしょうか。 ⇒建設予定地の地質調査の資料はありませんが、地区全体を対 象に実施した地質調査の資料を開示することは可能です。 P.8 3.2 中断移転住宅について、事業者は入居者との直接的な契約関係 (1) にないと考えます。維持管理区分では、貴市は入居者の選定の みを行われると記載されていますが、入居者の費用負担が発生 した場合、事業者は契約関係にある貴市に費用を請求すること でいいのでしょうか。例えば、入居者が費用負担を拒絶した場 合でも、事業者が代行して請求することはないと考えていいの でしょうか。 ⇒市が入居者を選定した後は、事業者と入居者で賃貸借の契約 を行っていただきますので直接的な関係となります。例示の 場合は、事業者から入居者へ直接請求して下さい。 ただし、請求範囲及び請求金額が入居者にとって過多となら ないよう「4 維持管理区分」及び「別紙 1」に留意した契 約内容として下さい。特に、退去時の経常修繕は、 「別紙 1」 に示す「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(国土交 通省住宅局) 」を踏まえるよう留意して下さい。 P.11 4.1 (2) ⑥ 「借上期間中の安定した運営が可能である資金収支計画」にお いて、記載すべき必要な項目についてご教示ください。 ⇒「支出」及び「収入」の大項目を示して下さい。小項目の内 容の具体性については、応募者に委ねております。 P.11 4.1 (2) ⑥ 本業務を遂行する実施体制について、設計者や施工者が決定し ていない場合、具体的な会社名は「未定」という形で記載して よろしいでしょうか。 ⇒実施体制には、下請事業者などの応募者以外の法人名は記載 しないで下さい。応募者の中から、設計担当、施工担当、維 持管理担当、入退去者の管理担当等、本業務を遂行する担当 部署を記載して下さい。 P.14 5.1 (2) 「負担額」の評価について、貴市負担額をなるべく小さくしよ うとすると、計画提案に求める条件の範囲内で、戸数および専 用面積を少なくする方が有利になるかと思われます。単純に貴 市負担額が小さい提案の方が評価点が高くなるのか、もしく は、他に何か基準となるものがあるのかご教示ください。 ⇒単純に負担額を少なくすることを求めた配点ではなく、公民 連携により駅近郊の建設予定地のポテンシャルを応募者に 活用していただく独自のコンセプトを求めた配点としてお ります。 P.14 5.1 (2) 「住環境」の評価について「付帯設備の充実性はどうか」とあ りますが、計画提案に求める条件に記載されている項目以外の 付帯設備を設置した場合に評価されるのでしょうか。 ⇒条件に示した以外で、入居者にとって住環境を高めると判断 できるものであれば評価の対象となります。判断しやいよう 計画提案書〈様式3~様式9〉及びプレゼンテーションでア ピールして下さい。 P.15 6.1 一次審査で最も優秀な評価を得た提案内容が仕様書の素案と して、二次審査では競争入札と提案による総合評価入札を実施 するとありますが、提案内容等は一次審査の参加資格者選定時 に通知されると考えていていいのでしょうか。 ⇒一次審査の結果通知書の送付後、二次審査の参加資格者にの み仕様書を送付する予定です。
© Copyright 2025 ExpyDoc