"1900年頃、尾州地方でセルの整織を手がける業者 が増加し、綿セル、半毛などの新製品を織り出して いた。当時はまだ服地に仕上げるための整理機がな く、アセチレンガスや石油コンロでガスを発生さ せ、毛焼きする程度であった。 日露戦争後、綿織 物が発展し、生産量は多かったが、整理を艶打ち (砧打ち)で行っていた尾州の綿織物は、機械整理 で仕上げる足利など関東地方の綿織物に比べて質が 落ち、値段も安かった。 品質を向上するためには、 整理業の発展が求められた。 " 近代的整理工場の登場 艶金興業株式会社 "艶金興業の墨清太郎は、足利で綿織物の整理技術を 学び、楊柳機を導入して綿織物の機械整理をはじめ た。その清太郎に、1907年、純毛二幅着尺セルの整 理が依頼された。願ってもないチャンスだった が、艶金興業には、まだ毛織物整理の経験もなけれ ば、機械もない。ガスで毛焼きして、木曽川で水洗 いすることしかできず、不満が残る結果となった。 そんなときある評判を耳にした。 起町の長谷川伊蔵 が二幅本セルを織るのに成功し、京都撚糸再製に整 理を頼んだところ出来上がりがよかったというの だ。艶金興業にも機械さえあればとくやしい思いを した。 " 近代的整理工場の登場 艶金興業株式会社 "そこで清太郎は、指導を受けていた愛知県立工業学 校(現、愛知工業高等学校)の校長の柴田才一郎 や、教諭の早川熊蔵に機械を貸してくれるよう頼ん だ。当時、愛知県立工業学校では校長のはからい で、ヨーロッパから最新式の染色整理機を導入して いた。学校の空き時間に貸してほしいと頼むと快く 引き受けてくれた。清太郎は、弟の真一とともに、 毎日30反、50反ものセルを背負って、起町と名古屋 市を歩いて往復する日々を続けた。 " 近代的整理工場の登場 艶金興業株式会社 "しかし、これでは将来の見通しがたたないと考え た清太郎は、工場の機械化を進めるために、長谷川 伊蔵の紹介で京都撚糸再製を見学させてもらうこと になった。整理工場には、幅出し、糊つけ、乾燥、 朱子裏糊付けなどの立派な機械がずらりと並んでい た。清太郎は驚くともに、自ら新しい機械を考案し ようと心に決めた。 それからは寝る間も惜しん で、三本ロール機の構想を練った。名古屋の鍛冶屋 で3昼夜かけて指示を出し、ようやく自ら設計し た三本ロール機が完成した。" 近代的整理工場の登場 艶金興業株式会社 墨清太郎の努力をみた関連業者は、整理機械が買え るよう援助の手をさしのべた。工場の建設資金と整 理機械の購入資金が集まり、約800平方メートルの 敷地に、煉瓦造りの汽かん室(ボイラー室)一棟と 古い建物を改造した工場を建築した。建物は間口約 11m、奥行き約7m、そこに最新式の幅出機、毛焼 機、ドイツ製艶出機、楊柳機、そして自ら発明し た三本ロール機を設置。1908年には、蒸気エンジン を動力とする工場が完成した。この年、艶金興 業は、機械整理業へと転換した。尾西地方初の毛織 物整理工場の誕生で、それまでのくやしさや悩みが 一気に解消された。 近代的整理工場の登場 艶金興業株式会社 "その一方で、一部の後援者をのぞいては、まだ当 時、機械が珍しかったこともあって、奇異の目で見 る人も多かった。そんな周囲の状況に負けるわけに はいかないと、工場を立派に成功させることを強く 心に誓った。 艶金興業では、工場の完成によっ て、毛織物の整理工程である「毛焼、艶出し、蒸 絨、湯伸」という4工程がほぼ機械化され、着尺セ ル地の整理工程が完全にできるようになった。近代 化設備を備えた工場は他になく、艶金興業に注文が 殺到した。 " 近代的整理工場の登場 艶金興業株式会社
© Copyright 2025 ExpyDoc