http://members3.jcom.home.ne.jp/mzswskra/ 2016年(H28年 秋学期 、月3限・4限) 第6回: 第一回:生命誕生『遺伝子とその働き』 クローズアップ現代2013年 iPS細胞、夢の医療は実現するか? iPS細胞は人工的転写因子の導入で作られた。 iPS細胞、転写因子、発ガン、再生医療 未分化の発生初期細胞は、発生途中で出来る特別なタンパク質が細胞 で働いているためだろうと多くの科学者は考えていた。 そのたんぱく質を細胞に作らせれることに成功すれば、分化細胞を未 分化細胞に戻せるので再生医療に利用できると考えた。 2000年代に入り、転写調節因子がこのタンパクに相当すると考え、 転写因子DNAを入れてみようと考えたのが山中だった。 まず、マウスで成功し、ヒト細胞へ応用し成功した(ノーベル賞)。 ところが転写因子はガンの発生にも関与してるので、発ガンの心配が 指摘され確認された。そのためiPS細胞の希望は消えるかと思われた。 山中は、研究を重ね、直線状のDNAを環状化して導入したところ、 DNAは染色体に組込まれず、細胞のガン化を防止することができた。 この結果、医療応用への道が開けた。 幹細胞は分裂するが、分化して機能 を持つと分裂は停止 1回 2回 3回 受精 = 幹細胞(増殖可能) = 分化細胞(機能を発揮し分裂しない) iPS細胞は分化細胞が転写因子の働 きで発生初期の細胞に若返った 分化細胞 幹細胞 受精卵 iPS細胞 樹立 発生初期の細胞と 同じ性質だった 皮膚細胞 分化細胞に4つの転写因子遺伝子DNAを 加えたところ、発生初期の細胞に戻った 大人の皮膚細胞を 転写因子の働きで未分化 転写因子 細胞に若返らせる 初期化 増殖 分化 どうやったらiPS細胞が分化 を始めるかが重要な研究課題。 iPS細胞を処理して特定 の細胞に分化させ、医療 応用する 5 iPS細胞はガン化しやすい・・・何故か? iPS細胞は、外部から転写遺伝子DNAを無理に導入して作成した。この場合、 外部から導入したDNAは細胞の核に侵入し、染色体DNAと組換えを起こし細胞 に定住する。結果、細胞内には必要以上の転写因子が存在することになる。結 果転写が乱されることになる。これがガンを起こす原因と推定された。 そこで、山中研究室では、転写因子DNAが染色体に組込まれないよう工夫した。 それが転写因子DNAを環状にすることだった。直線状DNAの端は特殊で、他の DNAと組換えを起こしやすい(頻度は低い)。 そこで、環状にして端を無くしてみたところ、ガン化を防ぐことに成功した。 この結果、黄斑変性症治療のためのiPS細胞治療の開始が可能になった。 線状転写因子DNAは細胞核DNAに組み込まれ、iPS細胞完成後も転写因子タ ンパクを作り続け、徐々にガン化する。 山中4因子が染色体に組み込まれると分裂を促してがん化する 山中4因子DNAを環状にした 環状にしたDNAは細胞 核DNAに組み込まれな いので、iPS細胞完成後 消滅して残らない。 iPS化
© Copyright 2025 ExpyDoc