事業計画書 - ルイ・パストゥール医学研究センター

平 成 28 年 度
事 業 計 画 書
新たな体制の公益財団法人として再スタートし、より公益性の高い研究機関として期待されるよう
になった。そこで従来の研究活動を中心に、さらに公益性に重きを置き、社会福祉に寄与できるよう、
引き続き努力する。
そのためにも多くの企業や個人の方の協力を仰ぐ必要があり、公益財団としての認知度をさらに高
めるためにも、積極的に講演会やセミナー等を昨年同様実施する予定である。
研究内容については、主たるテーマである免疫システムの解明や免疫力の解析、加えて早急的テー
マである放射線とがんの研究、また高齢化社会に向けての未病・予防医学・アンチエイジング医学を
取り込んだ、患者の視点に立った基礎的および臨床的研究を行う。
1.研究活動について
インターフェロン・生体防御研究室(室長:宇野賀津子)
1)ヒトインターフェロンシステムと加齢、疾患発症の影響の研究
2016-2019年度の科研費として「免疫能、血中サイトカイン測定による疾病の進行発症を予見するバ
イオマーカー探索」を申請している。また前年度にひきつづき、がん発症患者、がん長期生存者、の
インターフェロン産生能の動きの解析を行う。検査の予防科学への活用の可能性が、学問的にも明ら
かになると期待される。なお、インターフェロン産生能検査の測定は分子免疫研究所、解析は八木克
巳先生の協力を得て行う。
また、2015年に南相馬市立病院/相馬中央病院に協力して行った、仮設住宅に住むヒトたちの検診
結果の一部は、2016年抗加齢医学会総会で発表予定である。引き続き、結果の解析を進め、共同で論
文発表を目指す。
2)Bioplexを用いた研究の多様化
多項目のサイトカイン・ケモカイン同時測定による共同研究の幅が広がっている。特に、リウマチ、
キャッスルマン、COPD(京都大学・呼吸器内科)などで疾患重症度マーカーや治療効果予測マーカー
が明らかになりつつある。
a.リウマチ、キャッスルマン患者に対する抗体療法のサイトカイン・ケモカインシステムへの影響と
治療効果予測バイオマーカーの同定(大阪大学吉崎先生との共同研究)は、2016 年に Plos one に
論文が掲載され、新たに、慶応大学など他の大学、機関とリウマチに対する抗体療法の治療効果予
測バイオマーカーの同定について、共同研究の予定である。
a. 慢性閉塞性呼吸器症候群患者、睡眠時無呼吸症候群患者のサイトカイン動態の研究(京都大学呼吸
器内科教室、小賀、陳先生等との共同研究)が進行中であり、毎年論文を発表する事ができている。
b. 京都大学京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻、家族看護学講座女性生涯看護学分野の菅
沼信彦教授の依頼により、同大学院の米澤慶子さん(D.1)を、客員研究員として受け入れ、博士論
文研究の指導協力をすることとなった。倫理委員会の承認も得て、子宮内膜症など女性特有の疾患
と炎症性サイトカインの動き、漢方治療との関係について研究を進めている。
c. 2015 年に行った南相馬市立病院/相馬中央病院に協力して行った、仮設住宅に住むヒトたちの検
診では IFN-α産生能に加えて、血中サイトカインや酸化ストレスマーカーも測定しており、これ
1
らの解析をさらに進める。この研究は申請中の科研費のテーマの一環でもある。
3)高垣雅緒氏との共同研究
悪性脳腫瘍のホウ素熱中性捕捉療法(BNCT; boron neutron capture therapy)のための新規ホウ素
キャリアーの開発を行う。現在国内の実験用原子炉は稼働しておらず、動物実験の目処はたたないが、
in vitro の新規ホウ素キャリアーの毒性試験は、現在当研究所でも可能であるので、高垣氏の共同研究
者の開発した試薬の、検討を行う.なお、京都大学の実験用原子炉が稼働した時点で、動物実験を行
う。すでに、京大原子炉とは共同研究の申請は受理されている(平成 28 年度京都大学原子炉実験所共
同利用プロジェクト研究課題:悪性脳腫瘍のための熱外中性子捕捉療法の基礎的研究 課題番号
28P6-20)
。
4)低線量放射線の影響克服の為の抗加齢医学・免疫学の応用とリスクコミュニケーション
「低線量放射線を超えて:福島・日本再生への提案」小学館新書を出版した事により、福島県のみな
らず、原発立地県や、原子力・工学分野、教育関係からの講演依頼も多く、可能な限り対応したいと
考えている。
a.2016 年度も引き続き、福島県および福島県各市町村や関係省庁などの要請にもとづき講師として協
力する。
b.「低線量放射線の生体影響とクライシス・コミュニュケーション」が日本学術振興会の先導的研究
委員会(委員長:山下俊一、副委員長:坂東昌子)は 2016 年 9 月で修了するが、第二分科会主査と
して、科学者として今回の原発事故のような危機に際してどう係わるかを議論し、提言をまとめる
予定である。現在、ビッグデータ解析のプロの協力を得て、twitter 解析を行い、情報の混乱の原
因を解析している。
更に、平成28年度原子力災害影響調査等事業助成金「ビッグデータ解析による 3.11 以降の放射
線影響に関する科学者の情報発信とその波及効果の検証:クライシス時に有効な科学者の情報発信
法の開発を目指して」を得る事が出来たので、2016 年および 17 年にかけて、引き続きこの研究を
進める。
サイトカイン・キラー細胞研究室
(室長:岸 惇子)
1)PINK 法による NK 活性測定の実施
・NK 活性…NK 細胞がガン細胞を殺傷する能力。免疫機能の重要な指標
・当研究室では、PI と DiO の 2 種の蛍光色素を用いフローサイトメーターで測定する方法を確立
…PINK 法と命名。
・放射性同位元素を用いた方法に比べ人体に及ぼす影響や環境汚染がない。
・引き続き多くのデータを患者や健常人で蓄積、免疫状態の把握に寄与。
2)細胞傷害分子グラニュライシンの研究
・グラニュライシン…NK 細胞や CD8+キラーT 細胞に含まれる細胞傷害分子。
・グラニュライシンは細胞内で発現するとともに血液中にも分泌。
・当研究室ではその細胞内発現が癌の進行度が高い患者ほど低下することを報告。
・分泌グラニュライシン量は炎症誘導時には高値、免疫不全では低値を示す…細胞性免疫の有用な
指標。
・グラニュライシン分泌量は増強剤なしで検出可能…より生理的な体の状態を反映。
・患者のグラニュライシン分泌データを蓄積し臨床的意義について検討。
2
細胞学研究室
(室長 安田ゐう子)
1)アストロサイトやミクログリアは脳が傷害されると直ちに形を変え傷害進行や修復に関わって
いることはよく知られている。また、近年これらの細胞はサイトカインやケモカイン産生細胞である
ことが明らかにされた。私たちは既に一過性脳虚血モデルラットやパーキンソンモデルマウスを用い
てグリアの形態と髄液中サイトカインの変動を調べ報告した。脳障害でも血中サイトカインやケモカ
インは変動するがその変動は髄液中のサイトカインの変動とは異なり、髄液中サイトカインやケモカ
インの変動が脳傷害の進行や修復の指標になると考えられた。これらの研究を通して、より詳細な病
態解明には組織学による局所変化の研究に加え生化学的、分子生物学的研究が必要となってきた。今
年度は、その考えに基づき、インターフェロン・生態防御研究室(宇野賀津子室長)や ハイパーサーミ
ア医科学研究室(長谷川武夫室長)の研究に組織化学的手法による研究を付加し、より詳細な病態解
明に貢献することができると考え今年度も共同研究を積極的に行う。
2)継続研究テーマ:グリア細胞の幹細胞としての役割の解明
ヒトの脳実質細胞全体の 9 割を占めるグリア細胞について研究を行っている。グリア細胞の中でも
ミクログリアとアストロサイトは傷害の進行、修復さらに免疫反応に深く関わっている。この点に注
目して研究を継続していく。
3)脳虚血傷害初期のアストロサイトの活性化とイオンや水分子チャネルとの関係
この研究はすでに明治国際医療大学との共同研究で進めている。いままでの成果を元に、MRI(磁気共
鳴画像)による虚血傷害の観察とグリアやサイトカインとの関連性さらに追求していく。
4)脳障害後の NG2 陽性細胞とミクログリアとの関連性
ミクログリア第 4 のグリアとして研究が進められている NG2 陽性細胞は障害が進行するにつれてミク
ログリアのマーカー蛋白を発現していることを示す結果を得ている。この結果を踏まえ、神経科学研
究室と連携して、傷害後の再生時における NG2 陽性細胞とミクログリアとの関連性を明らかにした
い。
5)NPO-ANCA 腎炎のプラズマサイトイド樹状細胞の動態
インターフェロン・生態防御研究室(宇野賀津子室長)との共同研究で主に免疫組織学的手法を用いた
研究を継続する。
6)放射線防御剤黒酵母発酵液の生理活性に関する研究
ハイパーサーミア医科学研究室(室長:長谷川武夫)との共同研究で細胞学的手法を用いた研究を継
続する。
神経科学研究室
(室長:藤田晢也)
1)再生医学に注目が集まっている。すでに、再生の容易な皮膚や骨では実用化が大いに進んでいる
が、現在もっとも臨床応用の困難なのは脳・脊髄の再生医療であると考えられている。私たちは、1960
年、中枢神経系発生の最初期に現れる幹細胞がマトリックス細胞であることを発見し、以来、このマ
トリックス細胞が如何にしてニューロンを産生し、グリア細胞を生み出すか、組織学的・細胞学的な
観察を報告してきた。26 年度までに、この研究をまとめて“50 years of the matrix cell research.”
と題して第 14 回国際組織細胞化学会のプレナリーレクチャーとして発表し、Neuroscience Research
86(2014)に、レビューとして掲載された。平成 28 年度はこの問題について二つの部分に分けて、研究
を進める。その第一は、脳の幹細胞としてのミクログリアに関する問題である。
2)コンドロイチン・プロテオグリカンの一種NG2/AN2の抗体で染色すると陽性に染め出される
細胞が幼若脳、成体脳を通じて全グリアの約 10 ないし 15%あることが発見された。この細胞は、いま
までミクログリアのマーカーとして知られている Iba1 陰性であり、これだけの所見からミクログリア
とはまったく別の新種のグリアだと断定された。しかし、その形態と分布は、アストロサイトともオ
3
リゴデンドロサイトとも異なり、Hortega の定義によるミクログリアと一致する。しかも、この細胞
は幹細胞としても機能する。この二重性をどう考えるべきか、これまでこの問題に挑戦した研究者は
少なかった。
幹細胞に関する第二の重要な課題は、
3)メジャー分化を実現するゲノム機構はいかなるものかという問題である
私たちが「細胞分化」のメカニズムを考えるとき、一般的に「ある種の細胞においてタンパク合成
パターンが変化し、その細胞の形態や機能が変ること」という定義を暗黙のうちに使うのが習慣とさ
れてきた。この変化は、原則的に可逆的である。これに対して、
「肝臓の細胞は肝細胞に分化している」、
と言うようなときは同じ分化といっても意味が違う。肝細胞は如何にタンパク合成パターンか変化し
ても膵臓の細胞になることはない。この場合は「分化」という言葉は cell-fate determination とい
う意味で使われており、その specified cell がタンパク合成パターンを可逆的に変えることで一時的
な表現型が変るという意味とは全く異なる。私たちは、1965 年以来、この二つを区別して前者を minor
differentiation 後 者 を major differentiation と 呼 ぶ 明 確 な 定 義 を 提 案 し て き た (Fujita S:
Chromosomal organization as a genetic basis of cytodifferentiation in multicelluar organisms.
Nature 206, 742-744 , 1965)。後者を、発生に伴って一方的に進行する不可逆的な遺伝子不活性化
(stable silencing)の実現する表現型の維持(maintenance)と考える、という提案である。今後は引
き続きこれらの制御メカニズムを明らかにしていきたい。
有用微生物研究室(室長:赤谷 薫)
有用微生物研究室では、漬物を中心とするさまざまな発酵食品などから分離した多数の乳酸菌株の
分析を通して、乳酸菌の多彩な健康機能を解明してきた。平成 28 年度もこれまでの実績に基づいて、
以下の事業を行う。
1)これまで分離・収集した乳酸菌株の管理を行い、収集株でこれまでなされていない性状に関しても
探索を行う。
2)乳酸菌の増殖特性と機能性の関連性の検討。植物性乳酸菌という名称が使われ出してから 20 年以
上たつが、未だに確立した概念にはなっていない。様々な発酵材料で増殖させた各乳酸菌株の特性を
比較し、植物性乳酸菌の機能的存在意義を再検討する。
3)乳酸菌発酵食品の機能性の研究。液体培地で純培養した乳酸菌のみならず、発酵食品として乳酸
菌が様々な食材中で増殖した状態での、複合的な影響について比較検討する。
4)乳酸菌の健康効果に関する情報収集、評価、分析。消費者庁による「機能性表示食品」制度がは
じまり、乳酸菌関連食品やサプリメントでもその届け出商品が増えつつある現在、公正で正しい情報
を消費者にわかりやすく伝えることはますます重要になってきた。公表されている学術論文、学会報
告などの情報を収集して当センターで得られた独自の知見と併せて分析し、特定の企業では困難な消
費者目線での機能性の比較評価を進める。
臨床病理研究室(室長:土橋康成)
1)京都府下の常勤病理医不在地域病院を対象とした遠隔病理診断支援事業に於いて、前年度までに
確立した whole slide imaging であるバーチャルスライドを用いた web 閲覧方式の遠隔病理診断シス
テムを稼働させ、その地域医療支援の実績を蓄積する。また前年度に引き続き、サーバの利用形態と
して、クラウドコンピューティングへの試験移行を行い、実用化への課題抽出を行う。対象地域病院
は公立山城病院に絞る。病理組織の画像データの利用では莫大なメモリーを必要とする。従来の端末
サーバの利用に於いては、容量に制限があり、また 24 時間のサーバの管理に限界があった。そこでク
ラウドコンピューティングを利用したシステムへの試験的移行を試行する訳だが、セキュリティと経
4
済的側面を含めた実用性の検討を行う。クラウドではセキュリティが確保可能と言われているが、そ
の利用実績は未だ乏しいことから独自の検討を要する。 まず公立山城病院のデータ利用をクラウド
に上げて試験運用し、利便性と共に安全性を検討する。クラウドの利用のメリットに関して、データ
容量、管理、コスト等の観点から多角的に検討する。
2)移動体通信による遠隔病理診断を試験運用する。 上記のクラウドの利用は、移動体通信と組み
合わせると利便性が飛躍的に拡大することが期待される。すなわち場所、時間の制限を受けない遠隔
病理診断が実現可能である。京都府下の移動体通信環境を実地に調べつつ、クラウド利用のモバイル
テレパソロジーを試験運用し、従来法に対する利害得失を検討する。
3)総務省「地域 ICT 利活用広域連携事業」および厚生労働省「地域医療再生臨時特例交付金事業」
を受けての滋賀県全県型 ICT ネットワーク事業(事業責任者:真鍋俊明滋賀県成人病センター研究所
所長)のバーチャルスライドを用いた遠隔病理診断ネットワーク事業に遠隔病理診断経験者として継
続参加し、現場レベルで発生し得る諸問題とその解決法について引き続き助言を行う。特にネットワ
ークの維持管理を集団で行う場合の諸問題の検討を継続して行う。
4)日本病理学会および日本デジタルパソロジー研究会のデジタルパソロジーガイドライン策定に中
心的に関与し、特にシステム運用面から、日本の病理診断体制や保険医療体制を踏まえた独自のガイ
ドラインの確立を目指す。
臨床免疫機能研究室 (室長:谷川真理)
28 年度も各研究室および臨床(百万遍クリニック等)と連携して下記の研究課題を継続する。
1)臨床的免疫機能評価(免疫機能ドック)
分子免疫研究室(分免研)、インターフェロン・生体防御研究室(IF 研)との共同で 20 年間以上に
わたりボランティアを中心とする対象者に IFN 産生能と一般血液検査、健診項目測定を組み合わせた
検査を実施してきた。データ蓄積により各人の長期経過観察を始め、一定の疾患群と健常者の比較研
究も実施し成果を上げてきた。
また多様なサイトカインや細胞分画解析を含むテイラーメイドの免疫機能検査も継続し、そのデー
タを蓄積しているところである。
2)化学物質過敏症の免疫学的研究
住環境に起因する疾病、化学物質過敏症の疾患概念や診断指針に関する基礎的研究について当セン
ターのシックハウス医科学研究室(内山研)と協力し嗅覚刺激による負荷試験と免疫機能解析を組み
合わせて実施し、成果を上げてきた。今後も継続し、成果を臨床的に生かせるよう取り組んでいく。
(A)平成 21 年 10 月より開設した百万遍クリニック(百C)のシックハウス外来(内山外来)を通じ、
平成 22 年~25 年の科学研究費補助金「化学物質過敏症の病態解明と疾患概念の確立に関する基礎的研
究」
(内山研)を分担し、アレルギー疾患とは異なる免疫機能の特徴を明らかにした。さらに詳細を解
明するため、制御性 T 細胞に注目した解析に取り組んでいる。
(B)化学物質に高感受性を示す集団の調査
熊本大学、公衆衛生学教室、加藤研の「化学物質に高感受性を示す集団の宿主要因の検討」につい
て共同で研究。遺伝子解析、メタボローム解析に、内山外来の患者のボランティア協力を得て進め、
成果が出ている。
(C)これまでの調査結果をもとに、住環境研究班全体で、25 年度にシックハウス相談マニュアル作成
し、本財団の HP 上からダウンロード可能な同誌とシックスクールマニュアル各 PDF の更新を行ってい
る。また問い合わせに応じ、住環境問題に関わる個別相談や啓発活動にも取り組んでいる。
3)その他の活動:一般への啓発活動
現代社会の環境変化(化学物質、電磁波)、職場の変化(成人病、メンタルヘルス)、高齢化社会
に対応し、内科医、産業医の立場から、公益に適う講演、啓発活動に取り組んでいる。26 年度以来、
5
講演活動を拡大し、本年度も HIV や癌、花粉症など免疫に関する話題、喫煙、シックハウス、化学物
質過敏症など室内環境問題、メタボリック症候群・腰痛予防・抗加齢、職場のメンタルヘルスなど身
近で幅広い話題で講演を予定している。
健康・スポーツ医科学研究室(室長:川合ゆかり,客員研究員:高波嘉一,青井 渉)
1) 若年女性に対する運動・栄養学的アプローチ
これまで健康・スポーツ医科学研究室では,高齢者に対する介護予防のための運動・栄養学的アプ
ローチについて研究を実施してきた.その取り組みの中で比較対象として調査した若年女性において,
筋肉量や筋肉の質の低下,骨密度の低下,食後高血糖が予想以上に多く認められた.
筋肉量や筋機能の低下は,様々な代謝に影響を与え,酸化ストレスを亢進させることで,将来的に
種々の疾患発症リスクを高め,健康障害や QOL の低下に繋がる可能性がある.このことは高齢期のフ
レイル,サルコペニアや最終的には寝たきりの主要な要因となる.従来これらの健康問題は,中高年
における高齢期の問題として取り上げられてきたが,実際は若年期からそれらのリスク因子を抱えて
いることが明らかになってきた.
そこで本年健康・スポーツ医科学研究室では本研究室の客員研究員,大妻女子大学 高波嘉一教授の
協力のもとに,大妻女子大学学生を対象として,若年女性の食習慣,運動習慣,生活習慣等の現状の
把握,身体的リスク評価(筋肉量,筋機能,骨密度,食後血糖値等)を実施する予定である.次の段
階としてそれらと酸化ストレスや炎症との関係性を調べ,どのような機序で健康障害が引き起こされ
る可能性があるのか明らかにする.その結果に基づいて最終的には運動習慣や食習慣の改善について,
現実的かつ有効な対策を開発し,若年女性や次世代の健康に資する研究を開始していく予定である.
2) 地域住民の健康意識を向上させるための取り組み
健康長寿を実現させ国民医療費の上昇を抑制するために,生活習慣病対策を推進する必要があり,
その具体的方策として平成 20 年から特定健診,特定保健指導が実施されている.これまでの取り組み
の結果,特定健診の受診率と一人当たりの老人医療費は逆相関することが示されており,一定の効果
が得られているものの,その特定健診受診率は全国平均でも未だ 50%を割り込む低率である.本研究
室では昨年度より自治体と協力しあい,健康度測定イベント実施を模索してきた.今年度は,前調査
として小規模集団にて健康度測定イベントを実施し,健康状態を見える化させることによってリスク
保有者が特定健診等の受診意欲を向上させることが可能かどうかの取り組みを実施する予定である.
ハイパーサーミア医科学研究室(室長:長谷川 武夫)
ハイパーサーミア(温熱治療法)を基本として、温熱血管生理学、温熱の免疫能活性作用、化学療
法増感効果、放射線治療増感等のメカニズムを組織学的変化、生理学的変化、生化学的変化から解明
する。また、温熱治療時の深部臓器用非侵襲的温度センサーの開発も並行して行う。
具体的な研究内容
1)温熱治療関連
・温熱療法による制癌剤の組織内摂取能に関する研究
・温熱療法による免疫療法の増感に関する研究
・温熱療法による標的治療剤の増感に関する研究
・温熱療法による放射線療法増感に関する研究
・温熱治療の温熱治療時の深部組織内用非侵襲的温度モニターの開発
2)その他
・細胞学研究室(安田ゐう子室長)と組織化学的手法による共同研究で病態解明を行なう。
6
・インターフェロン・生体防御研究室(宇野賀津子室長)との共同研究で温熱免疫の解明を行なう。
・動物実験施設の利用拡張のための改装を計画する。
・外部施設からの実験動物を用いた共同研究及び委託研究を受け入れる。
他施設との共同及び委託研究の予定内容
1)Funmat 濾材水による消臭・殺菌作用の測定(委託研究:インセプション)
がん免疫医科学研究室(室長:坂元 直行)
がん免疫医科学研究室では、関連施設である百万遍クリニックにおいてがん免疫療法を標準的治療
に組み合わせて集学的治療を行った症例を対象として、臨床データを解析し、どのような免疫学的ア
プローチを複合的に駆使すれば、がん免疫療法による抗腫瘍効果をより強力に誘導できるか、という
ことをテーマとして臨床研究、および基礎研究を行い、新たな集学的治療の確立を目指す。また、
がん患者の QOL 改善やがん関連症状の軽減を目指した臨床研究も並行して進めていく。
1)免疫チェックポイント阻害と養子免疫療法の併用療法の可能性に関する探索
抑制性免疫チェックポイント分子である CTLA-4 や PD-1 を阻害する抗体薬の臨床応用が本邦でも始
まった。がん免疫療法として可能性のある他のターゲット分子(抗 TIM-3 抗・抗 KIR 抗体・抗 LAG-3
抗体など)についても臨床応用へ向けた検証が現在行われている。これらの抗体薬による免疫チェッ
クポイントの制御のもとに、腫瘍免疫の強化を作用機序とした養子免疫療法を実施することで、抗腫
瘍効果の増強が得られると考えられており、combined immunotherapy の臨床応用を目指して基盤的研究
を進めている。
2)分子標的治療薬と高純度 NK 細胞療法の併用効果の検証
これまでに京都府立医科大学消化器内科・がん免疫細胞制御学講座と共同して、高純度 NK 細胞療法
の開発に関する臨床試験を実施(Sakamoto N, Ishikawa T, et al. Phase I clinical trial of autologous NK cell therapy
using novel expansion method in patients with advanced digestive cancer. J Transl Med. 2015;13(1):277.)。FcγR を発現して
いるエフェクター細胞である NK 細胞を拡大培養し、養子免疫療法として移入すれば、trastuzumab や
cetuximab における ADCC 機序の効果増強が得られると考え、
基礎的な研究で検証を行ってきた。
現在、
高純度 NK 細胞療法と IgG1 抗体薬との併用効果を関連施設である京都府立医科大学消化器内科・がん
免疫細胞制御学講座、および百万遍クリニックと共同して検証中である。
3)がん患者の QOL 改善やがん関連症状の軽減を目指した新規シンプトンマネジメント法の開発
根治が難しい進行がんにおいて、治療の多くは苦痛を伴いがちであるが、ただ辛いことを繰り返す
のでは、患者さんの満足度が低いことに臨床医は気づき始めている。 欧米ではこうしたことに早くか
ら気付いて、シンプトムマネジメントに関する研究が盛んに行われている。患者や家族の目線から見
て希望が持て、人間性・経済性・社会性のバランスが満たされ、かつ予防的介入として活用できるよ
うな新規シンプトンマネジメント法の開発を目指している。半消化態栄養剤、健康食品、漢方薬、筋
肉トレーニングなどを活用して、どのような患者に対して、どのような時期に介入すべきかなど、対
象患者のセレクションを適切に行って、科学的なエビデンスに基づいたシンプトンマネジメント法の
確立に向けた臨床研究を進めている。
シックハウス医科学研究室
(室長:吉川敏一(併任)
、上席研究員:内山巌雄、客員研究員:東 賢一)
化学物質に対して極めて感受性の高い化学物質過敏症と呼ばれる病態が公衆衛生上の問題となって
いる。しかし、原因となる環境要因や病態の発生機序については十分明らかになっていない。居住に
7
関連する病態はシックハウス症候群と呼ばれている。シックハウス症候群の多くは住宅の中の化学物
質に関連しており、化学物質過敏症を罹患するものも多い。従って、シックハウス症候群は化学物質
過敏症と密接に関連しており、これらは住環境関連疾患と言える。
シックハウス症候群や化学物質過敏症などの住環境関連疾患における重要課題として、①症状の診
断と発症原因の同定、②住宅の改善や住まい方に関する相談などがある。このような学術的および社
会的背景を踏まえて、本研究室では以下の3つの課題に取り組む。
1)疾患概念や診断指針に関する基礎的研究

2009 年 10 月より開設した医療法人 社団 医聖会 百万遍クリニックのシックハウス外来の患者
に対する治療や問診、住環境調査などを通じて、症状と住環境との関連を把握する。

上記の患者で研究に対する同意を得たものに対して、嗅覚過敏や免疫機能に関する特徴等を明
らかにし、診断指針等への応用に関する研究を実施する。経費としては、新たに科学研究費補
助金を申請中である。

化学物質過敏症の分子生物学的な特徴を検討するために、代謝物質を網羅的に解析するメタボ
ロミクスを用いた基礎研究を実施する。この研究は、熊本大学医学部と共同で行い、当研究室
は、百万遍クリニックシックハウス外来の患者の協力を得ながら、主に被験者の検体を提供す
る。
2)シックハウス症候群に対する相談と対応方策に関する研究

当研究室では、平成 23 年度から平成 25 年度までの厚生労働科学研究費補助金「シックハウス
症候群の発生予防・症状軽減のための室内環境の実態調査と改善対策に関する研究」の分担研
究として、化学物質に高感受性を示す集団の調査を実施し、感受性増悪のリスク要因について、
臭いや刺激への曝露、内装材のリフォームなどが未だに化学物質に対する感受性増悪のリスク
要因になっていることを明らかにした。

近年、揮発性がより低い半揮発性有機化合物(SVOC)による健康影響が懸念されており、厚生
労働省のシックハウス検討会でも課題として取り上げられている。当研究室では、SVOC 等への
曝露によるシックハウス症候群への影響に関する研究と、バイオマーカーを用いた曝露影響評
価法の開発に関する研究の2つの厚生労働科学研究を新たに申請している。平成 28 年度は、こ
れまでの調査結果をもとに、本課題に関する研究を実施する予定である。
3)道路環境と健康に関する疫学研究

近年、心血管系疾患に対する自動車排出物(排出ガス,騒音・振動)の複合影響が懸念されて
おり、一般財団法人日本自動車研究所から研究委託を受けて、昨年度から全国規模の疫学調査
とデータ解析を実施している。

本課題は、一般住宅の居住者への影響を調査するものであり、シックハウス症候群との関係も
懸念される。平成 27 年度も引き続きデータ解析を実施し、さらに今後の前向きコホート調査へ
向けての議論を進める予定である。
フリーラジカル医科学研究室
(室長:吉川敏一(併任)
、上席研究員:二木鋭雄、客員研究員:南山幸子)
1)各種ラジカル種別消去活性
フローシステムによるラジカル発生の安定性と自動化を目指して、より簡便に評価できる系を
立ち上げる。この装置を用いて抗酸化物質などの介入試験前後でのヒト血漿検体においても各種
ラジカル種の消去能が測定できることより、事業化に向けて検討する。下図はある物質のラジカ
ル消去活性をそれぞれの標準品の消去活性を 100(黒線)としたときの消去活性を示している。こ
のように、各種ラジカルの消去活性をレーダーチャート様式で示すことにより試料の消去活性を
総合的に評価することが可能である。
8
2)食品や飲料に含まれる抗酸化物をより簡便、安価に評価するための抗酸化活性測定方法の開
発
多くの研究室で使用されている市販のプレートリーダーを用い、フリーラジカルとの反応に
よるプローブの減少速度に及ぼす試料の影響度から、試料に含まれる抗酸化物の量(濃度)
と活性(ラジカル捕捉速度)を個別に測定し、食品、飲料、天然物などの抗酸化活性を評価
する。さらに、種々の酸化剤による血漿の脂質酸化に対する食品の抑制活性を蛍光プローブ
を用いて測定し、ラジカル捕捉活性と、抗酸化活性との相関についても検討する。これらの
in vitro の実験に加えて、マウスを用いて食品の in vivo での抗酸化活性についても検討を
加える。
3)食品添加物や環境ホルモンなどの安全性試験
in vivo の系で早期に判定可能な系として確立。ラットに試験薬剤を投与し、精子ミトコンド
リアからの活性酸素を化学発光装置にて測定、タンパク酸化物質測定などにより評価する。
4)老化促進マウスを用いた抗老化作用の検討
さまざまな食品や抗酸化物質をマウスに投与し、その有効性を検討する。
疾病予防と栄養医科学研究室
(室長 木村美恵子、非常勤研究員 武田隆久、竿本新太郎)
疾病予防と微量栄養素(ビタミンと微量元素を含むミネラル)に関する研究を課題として行ってき
ている。通常、三大栄養素:糖質、たんぱく質、脂質、および、ビタミン、ミネラルなど微量栄養素
を含む栄養素の研究は、その一つ一つを課題として研究する例が多い。しかし、生体内において、こ
れら各種栄養素は、三大栄養素を中心にビタミンは補酵素として、ミネラルは補因子として、密接、
かつ、決まった機能のもと、相互に関係しあって、生化学反応をコントロールしている。特に、この
相互関連に注目して、栄養学研究を行い、大きな成果を挙げている
(http://www.health-info.jp/kimura/kimuramieko.html)。
例えば、
1) 微量栄養素作用機序の解明、
2) 循環器疾患とマグネシウムの関連・病因解明、
3) 骨代謝とミネラルの相互作用、
4) ヘモクロマトージス病因の解明、
5) ビタミンおよび微量元素の超微量分析法の開発(臨床検査部門における標準法にもなっている)、
6) 国内外における種々の疫学調査研究、タイ国住民のビタミン B1 欠乏症の実態・健康、食生活調査、
中国北部 瀋陽、中部天津、南部南京 各地位における健康・食生活の比較・実態調査、大腸がん発生
と食生活に関する日本人、中国人、韓国人のコーホート調査、
9
7) その調査用の各国食生活に適した食事調査用ゴールデンスタンダードの作成、
8) 健常日本人の栄養状態実態調査・各種栄養評価の基準値制定のための調査研究、
9) 虚血性心疾患・糖尿病・骨代謝異常・痛風の病態モデル動物を開発、The National Bio Resource
Project in Japan に系統維持登録・永久保存
(登録名:MKO/Tami、登録番号:626、通称:Minko Rat,、
http://www.anim.med.kyoto-u.ac.jp/nbr/strains/Strains_d.aspx?StrainID=974)、
10) インターネットを用いた画像による栄養管理計算システムの開発
(http://www.health-info.jp/nutrition/calc/)、
11) 分散型インターネット生涯健康管理システムの開発、
12) ヒト血清と同ミネラルバランスをもつ海水(深層海水)を用いてマグネシウム摂取不足が原因と
なる循環器疾患予防、および、運動選手の筋肉疲労防御のための飲料水の開発、13) 海水ミネラルの
植物栽培用肥料としての利用基礎実験において、その有効性の証明、14) 環境医学的研究として南極
の積雪、他の河川水中ミネラル・希土類を含む超微量元素の計測法の開発・実測、等々多岐にわたる
研究成果を挙げてきている。
これら多くの研究成果は広く実用化され、疾病予防に大きく貢献している。そして、未解決の多く
の研究の継続課題が山積している。
本年の研究課題
1)引きつづき、我々が開発した生活習慣病モデルラット(MKO/Tami)の生活習慣病の病因の解明に
関する研究
2)未知である多くの微量元素の生体• 食品の機能の解明
3)深層海水ミネラルの植物栽培用肥料としての有効性と植物栽培への実用化
4)我々が開発し、一般公開しているインターネットを用いた画像による栄養管理計算システム
(http://www.health-info.jp/nutrition/calc/)に、収集された幅広い日本人の食生活の実態の解明
免疫治療研究室(室長:高島 正広)
究極の生活習慣病とも言われる“がん”の後天性遺伝子解析(がん遺伝子=RAS遺伝子の活性化
など、ガン抑制遺伝子=P53遺伝子の不活性化など)における年齢、性別、人種、地域性や宗教、
またはそれに基づく生活習慣の差異などとの関連性と、それに対する免疫療法の有用性を中心に研究
しています。
さまざまな要因による免疫力の低下により、人は遺伝子のコピーエラーを排除できなくなりま
す。これががんを増殖させ、また抑制することができなくなると考えられています。遺伝子検査
により、画像診断前にいかにがんに近づいているか、またその傾向と対策を吟味するにあたり、
日本のみならず、諸外国(主にアジア圏)の方の傾向と生活習慣の関連を紐解きながら、がんに
なる前の超早期がん予防対策に関する選択的培養免疫細胞療法の有用性を検討することを研究の
主軸においております。
昨今の再生医療法案にも鑑み、今後積極的に進めていくべき臨床応用への指針になればと考え
ています。
1)遺伝子検査の有用性と人種、性別、地域性等の関連性について
日本のみならず、アジア諸外国をはじめとした多種の遺伝子検査結果の 統計解析。遺伝
子検査自体の有用性評価含む
2)生活習慣改善と遺伝子検査の関連性について
10
同一人物の生活改善指導、評価と遺伝子検査の統計解析
3)ガン治療における各種免疫細胞療法の有用性と細胞型について
昨今のガン免疫細胞療法における各治療法の評価と統計解析
分子免疫研究室
(主任研究員:野瀬 三佳、研究員:真下 みちよ、
非常勤研究員:山本
研介、十河
政信、精度管理責任者:藤田晢也)
分子免疫研究所は登録衛生検査所としての資格を獲得し、【血清学的検査】と【微生物学的検査】を
行っている。自然免疫に重点を置き、検査法改良のための研究も行っていく。
1)免疫機能検査
目的
・ガン免疫療法評価(医聖会 百万遍クリニックの研究チームとの提携)
・受診者への健康管理
・癌や糖尿病などの早期発見、予後予測
・健康食品等、摂取前後の評価(治験)
検査の種類
・インターフェロン(IFN)産生能検査
・Bio Plex 200 を用いたサイトカイン産生能検査
・Treg 検査
・NK 活性測定(PINK 法)
本年度も引き続きインターフェロン・生体防御研究室の宇野研究室長と協力しながら測定、解析を
進める。また NK 活性測定法について、サイトカイン・キラー細胞研究室の岸研究室長に協力を得
て研究を行う。
2)エンドトキシン・グルカン試験
・ガン免疫療法における、培養細胞の安全性評価
・大気集塵検体等の測定
要望に基づき、様々なサンプルに最適な測定条件を調べ、試験を行う。瞳
3)微生物学的検査
乳酸菌に関する実験
DNA タイピング
フローサイトメーターを用いた検査法の確立等
4)細胞毒性試験
薬物の評価
2.収益に関わる事業
1)Bio-plex を用いた他項目サイトカインの測定
Bio-plex 法によるサイトカイン・ケモカインの測定は研究としてはもちろんのこと、一部収益事業
にも役立っている。不定期ではあるが、受託測定および治験などの一環をになって、一定の収入確保
に貢献している。
2)魚肉すり身の乳酸菌発酵食品の開発。日本水産株式会社の委託研究。
前年度までに、すり身材料で良好に増殖する乳酸菌株の選定、その大量培養条件、菌株および発酵
すり身の免疫賦活能などの検討を行ってきた。それらの知見を元に、製品化につながる諸課題に取り
11
組んで行く予定である。
3) 植物性乳酸菌とその発酵材料の機能性の検討。サンスター株式会社の委託研究。
当センターの乳酸菌株で発酵した植物素材を食品として商品化するに当たって、これまでの実績を
基に、ヒト摂取試験につながる研究を行う予定である。
4)ラブレ菌発酵漬物の機能性の研究。 株式会社西利との共同研究。
すでに幅広く商品展開をしているラブレ菌発酵漬物の機能性を実証するため、生菌および死菌を含
む漬物のヒト摂取試験で整腸作用などを調べ、将来的には機能性表示食品として届け出ることを目指
す株式会社西利に対して、専門的な助言と研究協力を行う。
3.バイオ・ソサエティに関する事業
例年通り「医学入門講座」
(夏期に 11 講座)を実施。
昨年に続き、①一般参加者の参加機会の拡大、②費用を寄付してくださる支援企業の拡大 を図り、
より多くの方々がこの講座を広く受講、活用できるように工夫する。
4.関連国内外学会等との共催活動
1)ルイ・パストゥールが創立した科学大学(フランスのリール市)より、例年通り、留学生の受入、
研修を実施する。
2)研究的、人的関係の深い学会については、共催し、活動の一部を分担する。
5.PASKEN
JOURNAL の発行
研究業績や研究成果発表の場であり、11 月に発行を予定している。
6.その他の事業
1)公益財団法人としての広報活動
① 講演会の実施。
② パストゥール通信・パスケンジャーナルの発行。
③ 公益財団法人 PR パンフレットの作成。
2)財務体質強化
① 検査受注先の開拓を図る。
② 受託研究・共同研究先の開拓を図る。
③ 税額控除対象財団申請を目指して 100 人以上の寄附者を募る。
④ 節電、節水を中心に経費削減対策の立案、実施。
⑤ パストゥール会会員拡大策。
3)建物維持、管理
① 平成 27 年度 設備定期検査報告書に基づき共用部の非常灯改修の実施。
② ゴミの分別回収の実行に向け、テナント各位も含め確実な履行対策の立案。
7.パストゥール会について
1)
『パストゥール通信』については、今後も財団の活動を応報する機関誌として、年1回年始に 3,000
部発行し、広く無償で提供する。
12