15.上水道 運用指標(Operation Indicator) 区 分 指 標 名 指標作成方針・方法 ターゲット 目 的 備 考 事業実施エリア 基本 基本 給水人口(人) 上水道により給水を受けている人口 Population Served 毎年ベース 給水量(M3/日) 一日最大給水量=(年間の一日給水量のう Amount of Water Supply ち最大のもの) 実施機関と協議 実施機関と協議 上水道事業の運営状況の基本 上水道事業の一般的効果の発現状況を把握 的把握 するための基本的効果指標でもある。 上水道事業の運営状況の基本 上水道事業の一般的効果の発現状況を把握 的把握 するための基本的効果指標でもある。 一日平均給水量=(年間総給水量)÷(年間 日数) 毎年ベース 施設利用率(%) 施設利用率(最大)=(一日最大給水量)÷(施 浄水場の整備を行なう事業にあっては当該 Rate of Facility Utilization 設能力)×100 浄水場に関し併記する。 施設利用率(平均)=(一日平均給水量)÷(施 設能力)×100 基本 無収率(%) (無収水量;料金徴収の対象とならなかった Unaccounted-for Water Rate 水量)÷(給水量)×100 有収率(%) (有収水量;料金徴収の対象となった水量) 料金徴収改善対策、 漏水対策を行なう事業に Accounted-for Water Rate ÷(給水量)×100 おいては効果指標ともなる。 実施機関と協議 上水道事業の運営状況の基本 (無収水量)+(有収水量)=(給水量) 的把握 (無収率)+(有収率)=100(%) 毎年ベース 補助 漏水率(%) (漏水量)÷(給水量)×100 Leakage Rate 毎年ベース 実施機関と協議 送配水施設等の維持管理状況 漏水対策を行なう事業においては効果指標 の評価 となる。ただし、一定の精度をもって把握す ることが困難な場合は、 無収率を代用指標と することができる。 補助 取水量(M3/日) 最大取水量=(年間の一日取水量のうち最 Amount of Water Intake 大のもの) 実施機関と協議 水源の確保状況の評価 もっぱら水源開発を行なう事業の運用指標 となる。 42 平均取水量=(年間総取水量)÷(年間日数) 毎年ベース 補助 水質 水質項目に係る数値 水質基準の達成・ 浄水施設等の維持管理状況の 水質改善を行なう事業においては効果指標 Water Quality 毎年ベース(季節等によって変動が考えら 維持 評価 となる。 れる場合は季節ベース等) 検査箇所(浄水場の出口、給水栓等)を明ら かにしておく。特定項目、代表的項目、各項 目をもとにした基準合格率等、 適宜事業の性 格に応じ指標を選定する。 効果指標(Effect Indicator) 区分 指 標 名 指標作成方針・方法 ターゲット 目 的 備 考 事業実施エリア 基本 (給水人口)÷(区域内人口)×100 水道普及率(%) Percentage of Population 実施機関と協議 毎年ベース 上水道事業の一般的効果の発現状 国、地域によって意味が異なるため、 況の把握 定義を明らかにしておく。 Served (参考)共同井戸など水道以外による 給水も普及に数えている場合等があ る。 補助 一人当たり給水量(L/人・日) 一人一日最大給水量=(一日最大給水量)÷ Water Supply Per Capita (給水人口) 実施機関と協議 生活水準向上の状況や節水対策の 生活用水を対象とする節水対策を行 効果発現状況の評価 なう事業の場合、用途別の区分が可能 一人一日平均給水量=(一日平均給水量)÷ であれば生活用の一人当たり給水量 (給水人口) とすることが望ましい。 毎年ベース 補助 補助 地盤沈下量(Cm/年) 地下水の汲み上げに伴う地盤沈下の量 Land Subsidence 毎年ベース 料金収入 水道料金を通じての事業実施者の収入 Revenue on Water Supply 毎年ベース 実施機関と協議 地盤沈下防止対策の効果発現状況 の評価 実施機関と協議 料金徴収改善対策の効果発現状況 の評価 行政区全体 43 補助 (給水人口)÷(行政区域内人口)×100 水道普及率(%) Percentage of Population 実施機関と協議 毎年ベース Served 上水道事業の一般的効果の発現状 事業実施エリアの水道普及率に係る 況の把握 区域内人口が行政区域内人口に一致 しない場合は、後者に対する普及状況 も把握することが望ましい。 ターゲットに達しないことが、必ずし も評価の低下に繋がるものではない。 (参考)日本では、行政区域内人口に 対する給水人口の割合を水道普及率、 計画給水区域内人口に対する給水人 口の割合を給水普及率と定義し、区分 している。 44
© Copyright 2025 ExpyDoc