特集 土木の魅力が伝わる広報へ 土木学会 土木広報センターの活動報告 やま もと よし まさ 山 本 佳 正* 土木学会では、2015年6月に土木広報センターを設置して以降、土木界が一体となって取り組む広報の 中核となる、さらなる組織を整えながら「土木広報アクションプラン」(土木学会2013年7月)に基づき、 これまでの1年間でさまざまな活動を行ってきた。本稿では、土木広報活動の背景から現在の広報体制を 紹介し、土木広報センターが主体的に行っているこれらの広報活動について報告する。 1.はじめに 隊、警察の活躍はさまざまな方面で紹介され、市民 なぜ土木界における広報「土木広報」が必要なの の大きな支持を得たのに対比して、これらの活躍を か。「土木」が暮らしと経済活動を支えているとい 支えた道路や港湾を短期間に切り啓いた土木関係者 う理解と信頼感を、土木広報により市民の中に醸成 の活動の扱いは小さく、土木広報の戦略的な情報発 することで、市民の暮らしを守っていくことにつな 信・広報の不在が大きく影響した。このことが土木 げるためではないだろうか。 広報アクションプランの検討を始めた契機となり、 土木学会ではかねてより土木広報について着目し、 土木界の広報インフラ(戦略と施策・組織体制・仕 体制を整えてきた(表−1)。1987年には土木の日 組み)の構築が始められ、大きく推進されることと (11月18日)が制定され、市民交流の場として、 なった。 青函トンネルの現場見学会が開催され、大盛況で あったと聞く。しかし、 「土木広報アクションプラン 【最終報告書】 」 (土木学会2013年7月)にあるよ うに、根拠の曖昧な「無駄な公共事業」「土建国家」 2.土木広報組織体制の整備 土木広報センターは、土木広報インフラの運営・ 推進を担うために設置されたものである。 といった表現で、社会資本整備を負のイメージとと まず段階的な組織体制の構築を図り、2016年初 らえる論が当時から根強くあり、イメージに流され めに、土木界が一体となって取り組む広報戦略及び ず議論を行うためには、正しい知識を持ってもらう ための広報が不可欠であった。また、未曽有の大災 害となった東日本大震災においては、自衛隊、消防 表-1 土木学会における土木広報体制経緯 1984 年 広報委員会設置 土木の日・土木の週間制定 土木の日実行委員会設置 社会コミュニケーション委員会へ移行 2004 年 コミュニケーション部門編成 (2011 年) (東日本大震災発生) 土木広報アクションプラン最終報告書 2013 年 土木広報インフラ構築検討準備会 2014 年 土木広報戦略委員会設置 2015 年 土木広報センター設置 土木広報連絡会設置 2016 年 土木広報戦略会議設置 1987 年 *公益社団法人 土木学会 土木広報センター センター長補佐 03-3355-3448 6 月刊建設16−09 図-1 土木広報に関する組織関連図 基本方針を策定する横断的な場として「土木広報戦 略会議」 、土木学会内の広報活動の連携強化を図る ⑵ 土木コレクション HANDS&EYES 土木コレクションとは土木界が保有する歴史資料、 場として「土木広報連絡会」を学会内に設置した。 図面、写真など普段目にすることができない各種コ これら組織の関連性を図−1に示す。この組織体 レクションを展示公開するものである。手書きの図 制は、事務局を土木学会内に置くものの、土木界全 面を中心に展示を行っているのがHANDS、新しい 体が一元化された戦略で一般市民への土木広報を実 コ ン セ プ ト の プ ロ ジ ェ ク ト を 展 示 し て い るのが 施できる仕組みを目指したものである。 EYES、として公開している。2015年度も恒例と 3.土木学会100周年記念事業の継続 多くの土木と市民との交流事業が展開された100 周年事業のうち、その大きな効果が確認できた事業 なっている新宿駅西口広場イベントコーナーで開催 した(写真−2)。常駐する展示会担当者が、図録 に関する質問や図録集の購入について問合せの対応 に追われるなど、今までと同様に反響が大きかった。 については継続していくこととしている。100周年 記念事業ということで潤沢な資金を集めることが出 来た2014年とは大きく違い、限られた予算で同じ 目的を達成するための工夫を凝らすのに各行事は苦 労したが、2015年度に実施したこれら継続事業に ついて紹介する。 ⑴ 市民普請大賞 『市民が主導的な役割を果たしながら、地域を豊 写真-2 土木コレクション 2015(新宿駅西口広場) ⑶ どぼくカフェ かにするために実践する公共のための取り組み』そ どぼくカフェは閉鎖的な空間ではなく、市民に対 れが“市民普請”である。このような活動を賞揚する してオープンな空間で、いろいろな角度から土木に ため、全国から市民普請に係わるさまざまな取組み 関連する話題提供をするものであり、開催場所は商 を紹介してもらい、市民普請の可能性について議論 店街や駅前空間、役所前など、市民が往来する場所 し、優れた取組みを顕彰するのが市民普請大賞であ を選定している。関西支部から生まれ、100周年事 る。コンテストは2年おき(次回は2016年度)に 業の一環とされてから全国の支部に水平展開されて 実施し、2015年度は初代グランプリに輝いたグラ いる活動である。一般の方の興味を掴んで離さない ウンドワーク三島の取組みを現地でのエクスカー ような観点からの話題選定に担当者は腕を振るう。 ション※にて視察し、その後開催された全国交流会 関 西 支 部 で は、2016年 4 月 に「 京 都 国 際 マ ン ガ 議2015を通して「市民普請」の役割と可能性につ ミュージアム」にて開催し、 「どぼく+マンガ」がテー いて学んだ(写真−1) 。市民団体により見事に再 マとされた(写真−3)。意外なところ(マンガ) 生された小川の水の冷たさを実感した後で、活発な にも舞台や風景として出てくる土木の話に、親子連 意見交換がされた2日間であった。 れも含めた100人を超す方々が聞き入っていた。 写真-1 市民普請大賞グランプリの現地エクスカーション 写真-3 どぼくカフェ(京都国際マンガミュージアム) 月刊建設16−09 7 4.土木広報アクションプランの実行 100周 年 記 念 継 続 事 業 の 他 に、 「土木広報アク ションプラン【最終報告書】」に提案された33項目 のアクションプランについても、国土交通省の各地 方整備局や土木広報戦略会議に参画している業界団 体により、今後さらにプラン実施を進めていくとこ ろである。ここでは、アクションプランのうち、土 木広報センターが主体的に行っているものを一部で 写真-4 中学校での土木教室(模型実験) ⑶ 番組制作会社へのはたらきかけ 2016年2月に放映された「未来を拓く土木の力〜 あるが紹介したい。 ⑴ SNS公式アカウントによる情報提供 ドボジョが見た!世界 震災復興 未来〜」 (BS朝日) SNSを用いた気軽な情報発信を通じて、土木界の (資料−2)の番組制作にあたっては、女性土木技 認 知 度 を 高 め る こ と を 目 標 に、 土 木 学 会 で は 術者が活躍する海外・震災復興などの現場で、取材 “Facebook”公式アカウントを取得し、2011年8 に応じてもらえるところを探すことから協力できた。 月から試行を開始した(資料−1) 。新しい情報の 土木の魅力を伝える質の高い番組制作に協力できた 発信を継続的に行うこ こととともに、番組制作会社とのパイプを構築でき とで、確実にファンを たことは、世の中に土木の必要性を理解してもらう 増 や し、2016年 4 月 ための地道な活動の一歩となった。 に は、「 い い ね!」 獲 得数(フォロワー数) が20,000人 を 超 え る こととなった。ただし、 日々新しい情報を更新 し続けることは非常に 高度な作業であり、今 資料-2 土木特番制作への協力(BS 朝日ホームページより) 5.おわりに 土木広報センターが活動を始めて1年ばかりであ 資料-1 SNS による情報提供 後は管理者の育成が課 (2012 年5月のチラシ) 題となる。 るが、本稿にて報告させていただいた土木広報活動 ⑵ 土木技術者を講師とした土木教室の開催 について、今後も継続して実施していくことこそが 2015年10月には、小・中学校の児童や生徒に建 重要であると実感している。そのためにも、より多 設産業の魅力を伝える学校訪問型キャラバンの一環 くの業界団体には土木広報関連組織への参画につい として「建設産業戦略的広報推進協議会」に協力し、 て、またみなさまにはさまざまな市民交流行事への 地すべり模型を使った授業を行った(写真−4)。 参加など、ぜひともご賛同、ご協力いただけるよう 生徒からは、 「模型の実験が印象に残った。勉強に お願い申し上げる次第である。 なった。 」 「おばあちゃんに電話して地すべりのこと を教えてあげたい。 」などといった感想が聞け、分 かりやすい模型実験の効果が表れていた。 <参考文献> (いずれも土木学会 Web サイトで閲覧可) 1)土木広報アクションプラン最終報告書 2)土木学会 100 周年記念アーカイブサイト 【用語解説】 ※エクスカーション ……従来の見学会や説明を受けるタイプの視察とは異なり、訪れた場所で案内の解説に耳を傾けながら参加者も意見を交わし、 地域の自然や歴史、文化など、さまざまな学術的内容で専門家の解説を聞くとともに、参加者も現地での体験や議論を行 い社会資本に対する理解を深めていく「体験型の見学会」のこと。 8 月刊建設16−09
© Copyright 2025 ExpyDoc