事業所説明会資料(地域包括ケア)(1685.9KB)

介護予防・日常生活支援総合事業
の考え方
(地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステム)
ケアシステム)
事業者説明会資料
2040年の日本の姿
• 団塊ジュニア世代が65歳へ
• 2025年から2040年にかけて、団塊の世代
が75歳から85歳以上に移行、疾病リスクが
高まり死亡者数が増加し続ける。(高齢者数は
2042年がピークとされる)
• 2039は死亡者数のピークと予想されてい
る。
2
医療
● 医療機関が療養の場あるいは看取りの場
として機能することが不可能になる。
(病床数の限界、医療従事者不足)
● 在宅で治療を受け、看取られることのできる
仕組みづくりが必要。
「病院完結型」から「地域完結型」へ
在宅医療をすすめるためには、在宅介護サービスや生活支援
サービスの充実が不可欠
3
帯広市の状況
平成27
平成27年
27年
平成37
平成37年
37年
167,
167,870人
870人
160,
160,943人
943人
44,
44,925人
925人
49,
49,302人
302人
26.
26.8%
30.
30.6%
要介護(
要介護(支援)
支援)認定者数
9,010人
010人
13,
13,008人
008人
介護保険料(
介護保険料(月額)
月額)
5,470円
470円
7,724円
724円
人口
高齢者人口
高齢者率
4
平成37年については、第六期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画による推計値
高齢者は増加するが、支え手は減少する(帯広市)
180,000
70.00%
160,000
60.00%
140,000
50.00%
120,000
100,000
30.37%
32.63%
26.88%
80,000
22.34%
60,000
40,000
34.87%
36.91%
13.14%
15.55%
10.60%
19,734
24.47%
19,533
19,390
24,842
30.00%
20,114
23,666
20,000
21,605
21.57%
40.00%
20.00%
20,916
22,578
17,810
19.02%
22.99%
39.81%
10.00%
29,251
31,685
32,037
32,111
0
0.00%
H22年
H27年
H32年
H37年
H42年
H47年
H52年
【国勢調査基準日時点】
75歳以上
15-64歳割合
65~74歳
65歳以上割合
15~64歳
75歳以上割合
0~14歳
5
総合事業の背景:ニーズの増大と担い手の減少
要介護
要介護リスクが
要介護リスクが高
リスクが高くなってくる後期高齢者
くなってくる後期高齢者(
後期高齢者(75歳以上
75歳以上)
歳以上)人口は
人口は、今後2025
今後2025年
2025年に
向けて増加
けて増加し
増加し続ける一方
ける一方で
一方で、生産年齢(
生産年齢(1515-64歳
64歳)人口は
人口は継続的に
継続的に減少し
減少し、そ
のギャップは拡大
のギャップは拡大しつづける
拡大しつづける。
しつづける。
単身世帯
単身世帯・
単身世帯・高齢者のみ
高齢者のみ世帯
のみ世帯の
世帯の増加により
増加により生活支援
により生活支援ニーズは
生活支援ニーズは、
ニーズは、人口の
人口の増加以
上に、急速に
急速に高まってくることが予想
まってくることが予想される
予想される。
される。
他方
他方、
他方、在宅介護のニーズが
在宅介護のニーズが増加
のニーズが増加する
増加する中
する中で、それを支
それを支える専門職数
える専門職数の
専門職数の増加は
増加は、
要介護度者の
要介護度者の増加に
増加に対応できるほどは
対応できるほどは期待
できるほどは期待できない
期待できない。
できない。
増加
増加するニーズへの
増加するニーズへの対応
するニーズへの対応と
対応と生産年齢人口の
生産年齢人口の減少という
減少という、
という、二つの困難
つの困難な
困難な条件
のもとに進
のもとに進められなければならないことを意味
められなければならないことを意味している
意味している。
している。
6
要介護認定者の
要介護認定者の推移
14,000
12,000
10年後
10年後には
年後には要介護認
には要介護認
定者数は
定者数は1.4倍になる
10,000
要介護5
要介護5
要介護4
要介護4
8,000
要介護3
要介護3
要介護2
要介護2
6,000
要介護1
要介護1
要支援2
要支援2
要支援1
要支援
4,000
合 計
2,000
0
H18 H19 H21 H23 H25 H27 H29 H32 H37
7
第六期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画より
保険給付費の推移
(千円)
16,000,000
14,000,000
10年後
10年後には
年後には保険給付費
には保険給付費が
保険給付費が
1.4倍になる
12,000,000
10,000,000
8,000,000
6,000,000
4,000,000
2,000,000
0
H18
H19
H21
H23
H25
H27
H29
H32
H37
保険給付費
第六期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画より
8
(人)
14,000
要介護認定者
要介護認定者数
認定者数の推移
1.3倍
12,000
3,434
10,000
8,000
要介護3・4・5
2,597
6,000
5,395
要介護1・2
1.5倍
3,542
4,000
2,000
要支援1・2
4,179
2,871
1.5倍
0
H27
H37
要介護3・4・5
要介護3・4・5
H27
2,597
H37
3,434
要介護1・2
要介護1・2
3,542
5,395
要支援1・2
要支援1・2
2,871
4,179
合計
9,010
13,008
9
平成37年については、第六期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画による推計値
要支援者の割合は増加していき、
要介護者のサービスを圧迫していく
6000
50.0
45.0
要介護1・2
5000
40.0
要支援1・2
35.0
4000
要介護3・4・5
30.0
要支援1・2
要介護1・2
3000
25.0
要介護3・4・5
要支援1・2 %
20.0
要介護1・2 %
要介護3・4・5 %
2000
15.0
10.0
1000
5.0
0
0.0
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H37
10
第六期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画より
地域包括ケアシステムの構築の必要性
• 2025年(平成37年)には、団塊の世代が75
歳以上になる
• 1人暮らし世帯や高齢者のみ世帯が増加
• 認知症高齢者の増加
• 生活支援ニーズの拡大
• サービスの担い手不足
• 介護保険給付費の増加
• 介護予防の効果を高める必要性(元気高齢者
を増やし、支えられる側から支える側に)
11
地域包括ケアシステムの
地域包括ケアシステムの姿
ケアシステムの姿
医 療
介 護
住まい
・地域包括支援センター
地域包括支援センター
・ケアマネジャー
介護予防
介護予防・
予防・生活支援
高齢者が
高齢者が住み慣れた地域
れた地域
で、自分らしい
自分らしい暮
らしい暮らしを人生
らしを人生
の最後まで
最後まで続
まで続けられるよう、
けられるよう、
住まい・医療
まい・医療・
医療・介護・
介護・予防・
予防・生
活支援が
活支援が一体的に
一体的に提供され
提供され
る社会システム
社会システム
老人クラブ・町内会・ボランティア・NPO等
12
総合事業の考え方
• 地域の
地域の多様な
多様な主体による
主体による多様
による多様な
多様な生活支援を
生活支援を地域の
地域の中
で確保
• 多くの元気
くの元気な
元気な高齢者が
高齢者が、地域で
地域で支援を
支援を必要とする
必要とする高
とする高
齢者の
齢者の支え手となる
• 地域で
地域で社会参加できる
社会参加できる機会
できる機会を
機会を増やすことが
やすことが、
ことが、介護予
防につながる
• 介護専門職は
介護専門職は中・重度者支援へ
重度者支援へ重点化
13
総合事業の開始時期
帯広市は平成29
平成29年
29年4月1日
から開始します。
14