3級 ポイント解説

第40回 本試験
3級 ポイント解説
第1問 ア② イ① ウ① エ① オ②
カ① キ② ク② ケ① コ②
動を排除しまたは支配することにより,公共の利
益に反して,一定の取引分野における競争を実質
的に制限することをいう。私的独占に該当する行
ア:×……特許権を取得するためには,発明が産
為の具体例としては,原価を下回るような価格で
業上利用可能であることが必要である。(公式テ
商品を販売し競合事業者から顧客を奪って撤退さ
キストp.237)
せる,いわゆるダンピングがある。
イ:○……公平の見地から,損益相殺により損害
不当な取引制限とは,事業者が,他の事業者と
賠償の額が調整されることがある。(公式テキス
共同して対価を決定し,維持し,もしくは引き上
トp.189)
げまたは数量,技術,製品,設備もしくは取引の
ウ:○…… 本問に記載の通りである。(公式テキ
ストp.313)
相手方を制限する等,相互にその事業活動を拘束
しまたは遂行することにより,公共の利益に反し
エ:○…… 無権代理人が締結した契約について,
て,一定の取引分野における競争を実質的に制限
善意の相手方は,本人が追認する前であれば取
することをいう。不当な取引制限のうち,特に競
り消すことができる。(公式テキストp.70)
争入札に際して相互に一定価格以下で入札しない
オ:×……派遣先と派遣労働者との間には,指揮
命令関係がある。(公式テキストp.365)
カ:○……弁済をした者は,弁済を受領した者に
対して受取証書の交付を請求することができる。
(公式テキストp.216)
旨等を合意することは,談合と呼ばれる。
不公正な取引方法とは,公正な競争を阻害する
おそれの高い行為として,独占禁止法およびこれ
に基づく告示に列挙されている取引方法をいう。
不公正な取引方法の例としては,事業者が,自己
キ:×……期限の利益は,債務者の利益のために
の供給する商品を購入する相手方に対し,相手方
定められたものと推定される。(公式テキスト
がその商品を消費者等に販売する際の販売価格を
p.113)
定めてこれを維持させることを条件にその商品を
ク:×……先取特権は,法定担保物権である。(公
式テキストp.280~p.281)
供給するという,再販売価格の拘束が挙げられる。
私的独占もしくは不当な取引制限が行われ,ま
ケ:○……夫婦財産契約がない場合,夫婦のいず
たは不公正な取引方法が用いられているような場
れに属するか明らかでない財産は,その共有に
合には,公正取引委員会は,事業者に対して,そ
属するものと推定される。(公式テキストp.373)
のような行為を行わないようにする旨を命じる排
コ:×……不正競争防止法上の営業秘密について,
除措置命令を出すことができるほか,これらのう
特 許 庁 へ の 登 録 は 必 要 な い。( 公 式 テ キ ス ト
ち一定の類型に属するものについては,課徴金納
p.255)
付命令を出すことができる。
第2問 2-1
解答 ア⑮ イ⑫ ウ⑦ エ② オ⑪
第2問 2-2
解答 ア⑭ イ④ ウ⑪ エ⑥ オ⑦
(公式テキストp.304~p.310)
(公式テキストp.133~p.143)
独占禁止法は,公正かつ自由な競争を促進する
民法上,賃貸借契約は,当事者の一方が相手方
ことにより,一般消費者の利益を確保するととも
に対しある物の使用および収益をさせることを約
に,国民経済の民主的で健全な発達を促進するこ
し,相手方がこれに対して賃料を支払うことを約
とを目的とする法律である。独占禁止法は,事業
することによって,その効力を生ずる契約である。
者が私的独占を行うこと,不当な取引制限を行う
賃貸人は,賃借人に対して目的物を使用収益さ
ことおよび不公正な取引方法を用いることを禁止
せる義務を負う。したがって,賃貸人は,目的物
している。
を賃貸借契約で定められている使用収益に適した
私的独占とは,事業者が,他の事業者の事業活
1 状態に維持する義務を負い,仮に目的物に破損等
3 級 ポイント解説
を生じた場合には,賃貸人の側が目的物を修繕し
の停止または予防を請求することができる。
なければならない。他方,賃借人は,賃貸人に対
して賃料を支払う義務や,契約終了時に目的物を
第3問 ウ 解答 ①
返還する義務のほか,賃貸借契約継続中は,目的
(公式テキストp.294~p.295)
物の管理につき善管注意義務を負い,これに違反
して目的物に破損等を生じた場合には,賃借人の
負担で目的物を修繕することとなる。
不動産の賃貸借のうち,建物の賃貸借および建
物所有を目的とする土地の賃貸借については,賃
借人の保護を目的とする借地借家法が適用される。
例えば,民法の原則では,賃貸借期間が満了すれ
①:×……保証契約が効力を生じるために,主た
る債務者の同意は必要ない。
②:○……保証には,附従性が認められている。
③:○……保証人には,求償権が認められている。
④:○……連帯保証人には,催告の抗弁権および
検索の抗弁権が認められない。
ば,両当事者が更新に合意しない限り賃貸借契約
は終了するのに対し,借地借家法の適用を受ける
第3問 エ 解答 ②
賃貸借契約においては,原則として,賃貸人から
(公式テキストp.42~p.45)
更新の拒絶をするには正当事由がなければならな
いとされている。他方,借地借家法は,賃貸借契
約時に一定の要件を充たすことにより更新をしな
い借地権を設定することも認めており,これを定
期借地権という。
賃貸借契約では,賃借人は,原則として,賃貸
a:○……法定代理人の同意を得て締結した契約
は,取り消すことができない。
b:×…… 制限行為能力者が詐術を用いた場合,
その行為を取り消すことができない。
c:×……成年後見人が成年被後見人を代理して
人の承諾がない限り,賃借権の譲渡や賃貸目的物
締結した契約は,取り消すことができない。
の転貸をすることは認められない。賃借人がこれ
d:○……被保佐人が保佐人の同意を得ずに行っ
に違反して賃貸人の承諾を得ずに賃借権の譲渡や
た不動産の売買契約は,取り消すことができる。
賃貸目的物の転貸を行った場合には,民法上,賃
貸人は賃貸借契約を解除することができる。
第3問 オ 解答 ①
(公式テキストp.313~p.315)
第3問 ア 解答 ④
(公式テキストp.120~p.130)
①:×……危険負担の債権者主義により,Y社は,
代金支払請求権を失わない。
②:×……履行不能の場合,契約を解除するのに
履行の催告は必要ない。
③:×……Xは,Y社に対して,瑕疵担保責任を
追及して損害賠償請求をすることができる。
④:○…… 従業員のような履行補助者の過失は,
債務者の過失と同視される。
①:○……Aは,B社の不実の告知および断定的
判断の提供により誤認をして売買契約を締結し
ているため,消費者契約法に基づき,売買契約
を取り消すことができる。
②:×……消費者契約法に基づき売買契約が取り
消された場合,消費者と事業者の双方が原状回
復義務を負う。
③:×……本肢の場合,契約条項は無効となるが,
契約自体は無効とならない。
④:×……消費者契約法は,消費者が売主,事業
者が買主となる売買契約にも適用される。
第3問 イ 解答 ②
(公式テキストp.244~p.247)
①:×……商標権の存続期間は,更新登録により
更新が可能である。
②:○……商標登録については,先願主義がとら
れている。
③:×……不使用商標については,取消しを請求
することができるが,当然に無効とはならない。
④:×……商標権者は,侵害者に対し,その侵害
第4問 ア② イ① ウ① エ② オ①
カ② キ① ク① ケ① コ②
ア:×……通謀虚偽表示の無効は,善意の第三者
に 対 抗 す る こ と が で き な い。( 公 式 テ キ ス ト
p.108)
イ:○…… 本問に記載の通りである。(公式テキ
ストp.91)
ウ:○……労働契約法上の労働契約は,本問に記
2
載の通りである。(公式テキストp.338)
エ:×……割賦販売法は,商品の代金を分割して
受領することを条件とする商品の販売すべてに
項の1つとして,使用者は,労働契約の締結に際
し,労働者に対し書面の交付により明示しなけれ
ばならない事項である。
適用されるわけではない。(公式テキストp.315
~p.316)
オ:○……契約自由の原則は,契約をするかしな
いか,誰を相手とするか,いかなる契約内容と
第5問 5-2
解答 ア⑧ イ⑭ ウ⑥ エ④ オ③
(公式テキストp.273~p.275)
するか等について,当事者間で自由に定め得る
とするものである。(公式テキストp.26)
カ:×……自筆証書遺言は,その全文を自書する
必要がある。(公式テキストp.379)
キ:○…… 本問に記載の通りである。(公式テキ
ストp.237)
時効とは,ある事実状態が一定期間以上継続し
ている場合に,その状態が真実の権利状態に整合
するものであるかどうかに関係なく,その事実状
態をもって真実の権利状態と認める制度である。
時効には,事実状態の継続をもって,事実状態通
ク:○……譲渡人から債務者への通知は,債務者
りの権利が存在するものとする取得時効と,権利
に対する指名債権の譲渡の対抗要件となる。(公
が存在しないものとする消滅時効がある。時効に
式テキストp.226~p.227)
より利益を得る者が時効の成立による効果を主張
ケ:○……調停成立により作成される調停調書は,
確定判決と同一の効力を有する。(公式テキスト
p.297)
するためには,時効の利益を受ける旨の意思表示
である時効の援用が必要とされている。
債権の消滅時効の時効期間は,その期間中に債
コ:×……商号の登記は,その商号が他人のすで
権の存在を基礎づけるような一定の事由が生じた
に登記した商号と同一であり,かつ,その営業
場合には中断し,その時点から新たに時効期間が
所の所在場所が当該他人の商号の登記に係る営
開始する。中断事由の代表的なものは,債権行使
業所の所在場所と同一であるときは,すること
の態様の1つである履行の請求である。この請求
ができない。(公式テキストp.65)
には文字通り広く請求行為が含まれるが,裁判上
の請求ではなく,例えば,債務者に対して請求書
第5問 5-1
解答 ア⑩ イ⑮ ウ⑦ エ⑧ オ⑤
(公式テキストp.345~p.347)
を郵送する行為は,民法上,特に催告と呼ばれ,
催告を行った後6ヶ月以内に裁判上の請求や支払
督促の申立て等を行わない場合には,時効の中断
の効力を生じない。また,確定判決等の債務名義
労働基準法上,常時10人以上の労働者を使用す
に基づいて行う強制執行行為である差押えは,裁
る使用者は,事業場における労働条件や職場の規
判上の請求と同様に時効中断の効力が認められて
律など,使用者と労働者が守るべきルールを定め
いる。その他の中断事由としては,債務者が債権
た就業規則を作成しなければならない。使用者は,
者に対して債権の存在を認める承認がある。承認
就業規則を作成するにあたり,その事業場の労働
は口頭でも成立するが,それでは承認があったこ
者の過半数で組織する労働組合がある場合には,
とを立証するのが困難であるので,実務上は一般
その労働組合の意見を聴く必要がある。労働組合
に,その旨の書面が作成される。
は,労働者の経済的地位の向上を図ることを主た
る目的として組織する団体等であり,団体交渉に
第6問 ア 解答 ②
より,使用者との間で,労働条件その他の待遇に
(公式テキストp.287~p.291)
ついて 労働協約を定めることができる。 労働
協約は,書面に作成し,労働組合と使用者側の両
当事者が署名し,または記名押印することによっ
てその効力を生じる。そして,就業規則は,法令
または労働協約に反してはならない。
a:×……抵当権設定者は,抵当権者に抵当目的
物を引き渡す必要はない。
b:○……抵当権の対抗要件は,その設定登記で
ある。
労働基準法上,就業規則に必ず記載しなければ
c:×……抵当権の被担保債権が消滅すれば,抵
ならない事項の1つに,労働の対償として使用者
当権も消滅し,登記抹消の時に消滅するわけで
が労働者に支払う賃金に関する事項がある。賃金
に関する事項は,厚生労働省令で定める所定の事
3 はない。
d:○……抵当権には,随伴性が認められる。
3 級 ポイント解説
第6問 イ 解答 ②
(公式テキストp.35~p.36)
①:○…… 自力救済は,原則として禁止されてい
る。
第7問 7-1
解答 ア⑪ イ⑭ ウ⑥ エ⑩ オ③
(公式テキストp.375~p.383)
相続が発生すると,相続人は,相続開始の時か
②:×……日本の裁判所には,地方裁判所もある。
ら,被相続人の財産に属した一切の権利義務を承
③:○……本肢に記載の通りである。
④:○……訴訟は,民事訴訟,刑事訴訟,行政訴
継する。したがって,相続人は,被相続人が生前
訟に分けられる。
に有していた現金や不動産などのプラスの財産の
みならず,負債等のマイナスの財産である消極財
産も相続することになる。
第6問 ウ 解答 ③
(公式テキストp.81~p.88)
①:×……株主総会は,必要がある場合には,い
つでも,招集することができる。
②:×……株式会社と取締役との関係は,委任に
関する規定に従う。
③:○……代表取締役は,株式会社の業務に関す
る一切の裁判上または裁判外の行為をする権限
を有する。
④:×……監査役は,株主総会決議により選任さ
れる。
相続人の範囲については民法で規定されており,
被相続人の配偶者は常に相続人となるほか,被相
続人の子を第1順位,被相続人の直系尊属を第2
順位,被相続人の兄弟姉妹を第3順位として,最
先順位の者のみが相続人となる。なお,相続人と
なるべきであった被相続人の子または被相続人の
兄弟姉妹が相続の開始以前に死亡していたときは,
その死亡した者の子が相続人となる。これを代襲
相続という。
民法上,相続人が複数いる場合において,各相
続人が相続財産を相続する割合のことを法定相続
分というが,被相続人の財産の処分については被
相続人の意思が尊重されるべきであることから,
第6問 エ 解答 ④
(公式テキストp.130~p.133,p.144~147)
a:×……請負人の担保責任は無過失責任である。
b:○……商人が有償で寄託を受ける場合,善管
注意義務を負う。
c:×……商人間の金銭消費貸借契約では,利息
の約定がなくても,法定利息の請求が可能であ
る。
被相続人は,遺言によって法定相続分と異なる内
容を定めることができる。ただし,遺言で法定相
続分とは異なる定めをした場合であっても,法定
相続人の生活の保護等の観点から,兄弟姉妹以外
の相続人は,被相続人の財産の一定の割合に相当
する額を受けることができるとされており,これ
を遺留分という。
遺言は,自筆による方法や公正証書による方法
等,民法の規定する方式に基づいて作成すること
d:○……準委任契約には委任契約に関する規定
を要する。そして,自筆による遺言を発見した相
が準用され,受任者は,善管注意義務を負う。
続人は,相続の開始を知った後,遅滞なくこれを
家庭裁判所に提出して,その検認を請求しなけれ
第6問 オ 解答 ③
ばならない。
(公式テキストp.332~p.335)
①:○……粉飾決算による剰余金の配当には,違
法配当罪が成立し得る。
②:○……管理権限を有しない従業員による秘密
文書の持出しには,窃盗罪が成立し得る。
③:×……営業秘密侵害行為には,両罰規定が設
けられている。
④:○……利益供与罪の主体には,支配人等の使
用人も含まれる。
第7問 7-2
解答 ア⑬ イ③ ウ⑧ エ⑥ オ④
(公式テキストp.247~p.255)
著作権法による保護の対象となる著作物とは,
思想または感情を創作的に表現したものであって,
文芸,学術,美術または音楽の範囲に属するもの
と定義されている。したがって,思想または感情
を創作的に表現したものに当たらない,事実の伝
達にすぎない雑報および時事の報道は,著作権法
上の著作物に該当しない。
4
著作物を創作する者を著作者という。一般には,
現実にその著作物を作成した個人が著作者となる
らずに行うことができる。(公式テキストp.292
~p.293)
が,例えば法人その他使用者の発意に基づきその
コ:×……特定商取引法は,権利の販売や役務の
法人その他使用者の業務に従事する者が職務上作
提供にかかる取引にも適用される。
(公式テキス
成する著作物(プログラムの著作物を除く)で,
トp.319~p.320)
その法人その他使用者が自己の著作の名義の下に
公表するものの著作者は,その作成の時に契約等
によって別段の定めがない限り,その法人その他
使用者とされている。
著作者は,その著作物について,著作者人格権
と著作権を享有する。
第9問 9-1
解答 ア③ イ⑮ ウ⑪ エ⑤ オ⑦
(公式テキストp.57~p.60)
商法上,商行為には,商人であるか否かにかか
著作者人格権は,著作権法上,公表権,氏名表
わらず,何人が行っても常に商行為となる絶対的
示権,同一性保持権から構成される。著作者人格
商行為と,営業として反復的に営むときには商行
権は,著作者の一身に専属し,譲渡することがで
為となる営業的商行為がある。このほか,商人が
きない。
営業のためにする補助的な行為も商行為とされ,
また,著作権は,複製権,上演権および演奏権,
これを附属的商行為という。
上映権,公衆送信権等,複数の権利から構成され
商法は,商取引における集団性,反復性および
る。著作権は,原則として,著作者の死後50年を
定型性の観点や迅速な取引の要請から,民法の原
経過するまで存続する。
則に様々な修正を加えている。
なお,実演家やレコード製作者等は,自ら著作
例えば,代理行為に関して,民法の原則におい
物を創作する者ではないが,他人の創作した著作
ては,代理人が本人のために行為することを相手
物を利用することに伴い,保護に値する一定の固
方に示すこと,すなわち顕名をせずにした行為は,
有の利益を有しているものと考えられることから,
原則として,当該代理人のためにしたものとみな
著作隣接権が認められている。
され,その行為の効力は本人に帰属しない。これ
に対し,商行為の代理人が顕名をしないでその行
第8問 ア② イ② ウ① エ① オ②
カ② キ① ク② ケ① コ②
ア:×……担保権を有しない債権者は,平等に弁
済を受ける。(公式テキストp.279)
イ:×……手付による解除ができるのは,当事者
の一方が契約の履行に着手するまでである。(公
式テキストp.110)
ウ:○…… 特別法は,一般法に優先する。(公式
テキストp.32)
エ:○…… 本問に記載の通りである。(公式テキ
ストp.330)
オ:×……労働組合への加入に会社の承認は必要
ない。(公式テキストp.356)
カ:×……離婚の日から3ヶ月以内に届け出れば,
離婚の際に称していた氏を称することができる。
(公式テキストp.372)
為をした場合には,原則として,その行為は本人
に対してその効力を生ずる。
また,一人の債権者に対して,複数の債務者が
存在する場合,債務は,民法の原則では分割債務
となるが,商法上は連帯債務となる。これは,商行
為に基づく債権債務の実効性を強める趣旨である。
さらに,商人間においてその双方のために商行
為となる行為によって生じた債権が弁済期にある
その債権の弁済を受けるまで,
そ
ときは,債権者は,
の債務者との間における商行為によって自己の占
有に属した債務者の所有する物または有価証券を
留置することができるとされており,これを商事
留置権という。被担保債権が留置物について生じ
たこと,すなわち牽連性が必要である民法上の留
置権と異なり,商事留置権は,留置物が留置者の
占有に属するに至った原因が被担保債権の発生と
は異なる原因であってもよいという点に意義がある。
キ:○…… 本問に記載の通りである。(公式テキ
ストp.52)
ク:×……運行供用者は,他人に運転をさせてい
た場合にも,損害賠償責任を負うことがある。
(公式テキストp.194)
ケ:○……仮登記担保の実行は裁判所の手続によ
5 第9問 9-2
解答 ア⑬ イ⑥ ウ④ エ② オ⑨
(公式テキストp.182~p.193)
民法709条の定める一般の不法行為が成立し,損
3 級 ポイント解説
害賠償責任が生じるための要件の1つとして,加
害者の故意または過失が必要とされている。この
考え方は,一般に過失責任主義といわれるが,被
c:×……根抵当権の設定の有無は,乙区欄に記
録される。
d:○……差押えの有無は,甲区欄に記録される。
害者救済の観点から,過失責任主義を修正し,一
般の不法行為の要件とは異なる特殊の不法行為の
形態が,民法や特別法によって定められている。
特殊な不法行為の1つに,製造物責任法に基づ
第10問 ウ 解答 ①
(公式テキストp.349~p.352)
く製造物責任がある。製造物責任法は,製造物が
①:○……使用者は,労働時間が6時間を超える
通常有すべき安全性を欠いていること,すなわち
場合においては少なくとも45分の休憩時間を労
製造物の欠陥が原因で事故が生じた場合について
働時間の途中に与えなければならない。
規律している。例えば,玩具の欠陥により,その
②:×……三六協定を締結し,時間外労働および
玩具で遊んでいた子供が負傷した場合,一般の不
休日労働をさせる場合,割増賃金を支払う必要
法行為においては製造業者に故意や過失があるこ
がある。
とを被害者の側で証明しなければならない。しか
③:×……労働基準法は,雇入れの日からの経過
し,その証明は困難であるため,被害者の救済が
期間の長短にかかわらず,原則としてすべての
十分になされないことがある。そこで,製造物責
労働者に適用される。
任法上,被害者の側は,製造物に欠陥があること
を証明すれば,製造業者等に損害賠償請求をする
④:×……年次有給休暇の取得に取締役会の承認
は必要ない。
ことができるとされている。
製造物責任法上,製造物とは,製造または加工
された動産のことをいい,不動産やサービスなど
は含まれない。また,被害者による損害賠償請求の
相手方である製造業者等には,製造業者だけでな
く,製造物を加工した者や輸入した者も含まれる。
なお,製造物責任法に基づく損害賠償請求の対
象となる損害とは,生命,身体または財産が侵害
されたことによる損害であり,単にその製造物が
不良品で使用することができないというだけでは,
製造物責任法は適用されない。
第10問 エ 解答 ④
(公式テキストp.324~p.328)
①:×……外国人に関する情報は,個人情報から
除外されていない。
②:×……個人情報保護法は,やむを得ない場合
に取得を認める旨の規定を設けていない。
③:×……個人情報取扱事業者は,個人データの
安全管理のために必要かつ適切な措置を講じる
義務を負う。
④:○……個人データの第三者提供には,原則と
第10問 ア 解答 ①
して,事前の本人の同意が必要である。
(公式テキストp.155~p.178)
a:○……裏書の連続した手形の所持人は,正当
な権利者と認められる。
b:○……6ヶ月以内に手形の不渡りを2回出し
た者は,銀行取引停止処分を受ける。
c:×……支払呈示期間が経過しても,約束手形
が無効となるわけではない。
d:×……手形には無因証券性が認められる。
第10問 オ 解答 ④
(公式テキストp.296~p.301)
a:○……本肢に記載の通りである。
b:○……強制執行の申立てには,債務名義が必
要である。
c:○……支払督促は,簡易裁判所の裁判所書記
官から債務者に発せられる。
d:○……即決和解は,簡易裁判所の関与の下に
第10問 イ 解答 ④
和解を行う手続である。
(公式テキストp.231~p.232)
a:×……土地の所在場所は,表題部に記録され
る。
b:○……登記簿上の所有権者が誰かは,甲区欄
に記録される。
6