平成28年度実地研修会 震災復興の現状

実地研修レポート
平成28年度実地研修会 震災復興の現状 〜復興に向けた現在の取り組み〜
(宮城県気仙沼市〜仙台市)レポート
一般社団法人 全日本建設技術協会
杉 戸 直 樹
1.はじめに
構宮城・福島震災復興支援本部気仙沼復興支援事務
本研修会は、東日本大震災から5年4カ月が経っ
所担当役)より、
「CMを活用した復興まちづくり」
た被災地の現状を視察するとともに、復旧・復興の
について説明を受けました。本事業においては、従
さまざまな手法(CM方式や事業促進PPP等の活用)
来方式の総価一括請負、総合評価方式等では早期着
や、復旧・復興に携わる方々の貴重な体験について
工、人的資源等に課題があり、スピーディーに復興
学ぶことを目的としたものです。平成28年7月14
事業を成し遂げることは困難であったことから、
(木)〜15日(金)の日程で、全国より45名のご
CM方式を活用することで、民間技術力の早期活用
参加のもと開催いたしました。1日目には、翌日の
や事業期間の短縮を期待しているとのことです。
ししおり
現場視察について理解をより深めるため、各現場ご
なお、鹿折地区、魚町・南町地区については、佐々
担当の方々より講演をいただき、また、聴講終了後
木 氏、日野智之 氏(独立行政法人都市再生機構宮
には講師の方々を交え、参加者同士の交流会を開催
城・福島震災復興支援本部気仙沼復興支援事務所市
いたしました。
街地整備課長)にバスに同乗していただき、道中車
窓より見える事業実施の様子などをご説明いただき
ました。
写真-1 聴講の様子
2.気仙沼市被災市街地復興土地区画整理事業
佐々木守 氏(気仙沼市建設部都市計画課長)から、
安全な居住系市街地の整備等についての説明を受け
ました。本事業は「気仙沼市震災復興計画」に基づ
写真-2 気仙沼中央公民館屋上より南気仙沼地区を望む
3.三陸沿岸道路気仙沼道路「(仮称)気仙沼
く盛土嵩上げゾーンでの今次津波と同規模の津波で
湾横断橋」建設事業
も浸水しない地盤の高さ(T.P+3.0m〜5.5m)を
阿部進一 氏(国土交通省東北地方整備局仙台河
基本とした整備であること。また、当時の話として、
川国道事務所気仙沼分室建設監督官)から、復興道
市職員自身が被災者である中で震災対応を最優先に
路・復興支援道路である三陸沿岸道路の概要と整備
動いたこと、地元合意形成の苦労したこと等をお話
効果、そして気仙沼港IC(仮)と大島IC(仮)と
しいただきました。
をつなぐ、気仙沼市復興のシンボルとしても完成が
続いて、忠藤重行 氏(独立行政法人都市再生機
期待される「(仮称)気仙沼湾横断橋」建設事業に
月刊建設16−09
63
ついて説明を受けました。
川砂防第一班技術次長)から、工事について説明を
復興道路の早期整備にあたっては、事業促進PPP
受けました。州崎地先海岸は、特別名勝松島の「第
を導入し、従来、発注者が行ってきた協議調整等の
一種保護区域」に指定されているため、復旧には擬
施工前業務を、民間技術者チームが一体となって実
石ブロックを使用するなど景観に配慮すること、ま
施するなど、官民が連携して新規事業化区間の業務
た海水浴場として利用されていることから、砂浜の
を実施しています。また、事業促進PPPを進めるに
確保・利用に配慮することなどが復旧方針として定
あ た り、 週 1 回、 現 場 常 駐 者 を 交 え た 官 民 間 で
められていることなどのお話がありました。
WEB会議の定期開催を必須とし、進捗報告や問題・
課題等の早期共有を行っています。
また、震災後、時間の経過とともに回復傾向が見
られる動植物も確認されていることから、各分野の
専門家及び学識者からなる「環境アドバイザー制度」
を設け、助言を受けながら環境へ配慮した復旧事業
を実施しています。
現場では、軟弱地盤の圧密沈下対策として、サン
ドコンパクション工法による地盤改良の様子を見学
しました。日本に数台しかない、高さ50mを超え
写真-3 (仮称)気仙沼湾横断橋についての説明の様子
4.南三陸町防災対策庁舎
る大型の施工機械の迫力を間近で体感できる貴重な
機会となりました。
3階建て庁舎屋上を2mも上回る津波に襲われ、
屋上へ避難した町職員や住民のほとんどが犠牲と
なった現場です。ニュース映像等で何度も目にした
はずの防災対策庁舎ですが、実際に目の当たりにす
ると、
津波の凄まじさ、避難のため屋上へ上った方々
の恐怖が伝わって来るようでした。参加者の方々は
言葉少なに、一人、また一人と献花台の前で手を合
わせる姿が印象的でした。
写真-5 サンドコンパクション工法の視察
6.仙台市南蒲生浄化センター災害復旧工事
聴講では、小野寺修 氏(仙台市建設局下水道事
業部南蒲生浄化センター整備係主査)から説明を受
けました。南蒲生浄化センターは、仙台市内から発
生する汚水の約7割の処理を担う東北最大の下水処
理場ですが、地震と津波により処理機能に甚大な被
害を受けました。
処理機能の回復に向けた対応として、まずは流れ
写真-4 南三陸町防災対策庁舎
5.州崎地先海岸災害復旧工事
聴講では伊藤良樹 氏(宮城県東部土木事務所河
64
月刊建設16−09
てきた水を放流するため、人力やバキューム車等で
ガレキや汚泥を撤去し流水機能を確保、また最初は
固形塩素による消毒を施し放流するなど、簡易処理
により対応し、市民のトイレ利用継続、都市内環境
実地研修レポート
衛生の保持に努めたとのことです。
現場では加藤公優 氏(仙台市建設局下水道事業
部南蒲生浄化センター所長)にご案内いただき、被
害の様子や復旧した施設の様子を見学しました。津
の説明を受けながら地震発生当時の状況や現在のま
ちづくりの様子等を、熱心に見学していました。
8.参加者同士・講師との交流会について
波の直撃を受けたポンプ棟は、圧力により壁面が大
今回の実地研修会には、北は青森から南は鹿児島
きく湾曲しており、津波の破壊力を物語っていまし
まで、年齢・所属機関・分野さまざまな方にご参加
た。復旧にあたっては、災害復旧の原則である原形
いただきました。1日目に開催した参加者同士の交
復旧ではなく、機能復旧として方針を定め、地震や
流会には講師3名を含む35名の参加により、大い
津波に強く、環境にも配慮した未来志向型の下水処
に盛り上がり、終了後2次会に向かう姿や、翌日の
理場として、平成28年4月には全施設で運転を再
現場視察の最中に意見を交わす姿も見られたことか
開しました。
らも、有意義な交流会になったと言えるのではない
でしょうか。
写真-6 南蒲生浄化センターの視察の様子
写真-9 交流会の様子
9.おわりに
震災復興の現状を肌で感じ、積極的に学ぼうとい
写真-7 完成した南蒲生浄化センター
7.震災復興のパネル展示について
初日の聴講に先立ち、宮城県震災復興・企画部震
う参加者の姿勢はもちろん、震災当時の状況、復旧・
復興が進む被災地の今を伝えたいという現地の方々
の想いが感じられる、たいへん密度の濃い実地研修
会となりました。
災復興推進課のご協力を得て、
「震災復興のパネル
また、
「震災復興」というテーマを通じて、国・県・
展示」がありました。参加者のみなさんは、担当者
政令市・市・機構といった異なる機関の実施事業を
視察でき、また、道路・住宅・砂防・下水道等、異
なる分野について横断的に学習できる、全建ならで
はの研修会となりました。参加者のみなさまにとっ
ては、自身がお勤めの機関、担当分野に限らず、幅
広く学ぶよい機会となったのではないでしょうか。
全建では今後も、会員のみなさまにとって魅力あ
る講習会・実地研修会を企画・開催して参ります。
写真-8 震災復興のパネル展示
積極的なご参加をお待ちしております。
月刊建設16−09
65