奉行シリーズ サポート技術情報 OBC 定型文書 死亡退職により年末調整を年の途中で行った社員に、 支払い済みの課税通勤手当を精算した後で必要な操作 給与奉行 V ERP8 ERP8 / V ERP 死亡退職した社員で、すでに年末調整が「処理済」の社員の通勤手当精算を行うと、 年末調整の処理状況が「処理中」になります。 ※年末調整の処理状況が「処理中」だと、源泉徴収票の再発行や法定調書合計表への集計ができません。 通勤手当精算を実行すると、以下の画面が表示されます。 [OK]ボタンをクリックすると、年末調整の処理状況が 「処理中」になります。 ※精算を中断する場合には、[キャンセル]をクリックします。 ●マイカー通勤者の通勤手当の非課税限度額改正に伴い、支払い済みの課税通勤手当を 精算する方法については、以下のURLより「マイカー通勤者の通勤手当の非課税 参考: 限度額の引き上げに伴う対応手順書(給与奉行シリーズ).pdf」をダウンロードして マイカー通勤者の通勤手当の非課税限度額改正に伴い、支払い済みの課税通勤手当を ご確認ください。 精算する方法については、こちらから「マイカー通勤者の通勤手当の非課税限度額の http://www.obcnet.jp/?module=MyPage&action=ProgramDetail&OmssContentsID=6913 引き上げに伴う対応手順書(給与奉行シリーズ).pdf」をダウンロードしてご確認ください。 http://www.obcnet.jp/?module=MyPage&action=ProgramDetail&OmssContentsID=6913 源泉徴収票の再発行や法定調書合計表への集計をするためには、年末調整データを 源泉徴収票の再発行や法定調書合計表への集計をするためには、 年末調整データを 再登録する必要があります。 再登録する 必要があります。 死亡退職した社員の年末調整データを再登録する手順は、2ページ目以降をご参照ください。 ■死亡退職した社員の年末調整データを再登録する ① [年末調整]‐[年末調整処理]‐[年末調整処理]メニューを選択します。 ② [年末調整処理 – 条件設定]画面で、以下の設定をして[OK]ボタンをクリックします。 [基本設定]ページ : 処理方法を「入力・計算を同時に行う<即時計算>」にします。 [入力設定]ページ : 「 年 月 日以降に退職した社員を含めて入力する」に チェックを付けます。 [基本設定] 基本設定 ] ページ 現在の給与処理月が 表示されます。 [入力設定] 入力設定 ] ページ ●[OK]ボタンをクリックして、以下のメッセージが表示された場合 「年末調整精算月」を確認してから、[OK]ボタンをクリックしてください。 確認した「年末調整精算月」は、 手順⑥ 手順⑥で年末調整精算月を 選択するときに必要です。 ※現在の給与処理月が「12月」の場合には、メッセージは表示されません。 ③ [年末調整処理]画面に、該当社員を選択します。 2 ④ [所得控除等]ページで、【税額計算情報】の年末調整方法が「単独年調」になっていることを 確認します。 [通勤手当精算]画面で精算した 「非課税となる通勤手当」の金額を 加味した金額になります。 ⑤ F12[登録]キーを押して[年末調整処理]画面をとじます。 ⑥ 差額を確認するため、[年末調整]‐[還付金処理]‐[還付金明細書]メニューを選択します。 手順② 手順②で、[年末調整処理 –条件設定]画面に 表示された「年末調整精算月」を選択します。 ⑦ [還付金明細書]画面で、該当社員を選択して差額を確認します。 差額(年調還付額)が発生した場合には、精算します。 通勤手当精算の金額が少額の場合には、 年調還付額が0円の場合もあります。 3 ■死亡退職した社員の源泉徴収票を再交付する ① [管理資料]‐[源泉徴収票[退職社員用]]メニューを選択します。 ② [源泉徴収票[退職社員用]]画面で、該当社員を選択して、F8[入力]キーを押します。 F8[入力]キーを押してから 摘要欄の 4 行目にカーソルをいれて、 「再交付」と手入力します。 ③ 摘要欄に「再交付」と入力し、F12[登録]キーを押して登録します。 ※支払い済みの課税通勤手当を精算した社員であっても、はじめて源泉徴収票を交付する場合は、 摘要欄に「再交付」と入力する必要はありません。 死亡退職時に(通勤手当精算前の)源泉徴収票を交付済みの場合のみ、精算後の源泉徴収票に 「再交付」と入力します。 以上 4
© Copyright 2024 ExpyDoc