今年の冬至は12月22日です

こ
とし
とう
じ
がつ
にち
今年の冬至は12月22日です
12
2017
とう じ
ねん
ひる
みじか
よる
なが
じ
とう
じ
こう どう
たい よう
ひく
い
そら
とお
ち
き
冬至は、太陽が黄道のもっとも低い位置に来
ひ
たときのことをいいます。
おお むかし
冬 至 は 、1年 の うちで もっとも 昼 が 短く、もっとも 夜 が 長 い 日 で す。大 昔
に ほん
ひ
たい よう
かんが
ほう さく
いわ
まつ
の日本
ではこの日から太
陽
がよみがえると考えられて、豊
作を祝う祭りが
おこな
行われていました。
DECEMBER
とう
●冬至とは
こう どう
ち きゅう
み
たい よう
みち
黄道とは、地球から見て太陽が空を通る道の
こう どう
なか
みなみ
てん
とう
ことです。黄道の中のもっとも南にある点を冬
じ
てん
たい よう
とう
てん
じ
至点といいます。太陽がこの冬至点にきたとき
とう
じ
とう
じ
た
が冬至です。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆ
ゆ
はい
ず湯に入ったりします。
●かぼちゃ
とう
じ
た
か
ぜ
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひきにく
い
つた
くなる」という言い伝えがあります。かぼちゃの
しゅん
なつ
ちょう き
ほ ぞん
ふゆ
旬は夏ですが、長期保存できることから、冬に
えう よう
と
さむ
た
栄養を摂り、寒さに耐える
からだ
つく
せん じん
ち
え
体を作るための先人の知恵
であるといわれています。
ゆ
●ゆず湯
とう
じ
ゆ
ゆ
冬至といえばゆず湯です。お湯につかって
びょう き
なお
い
ゆ
はい
み
とう
じ
とう
じ
病気を治す意味の「湯治」と「冬至」をかけてい
ます。
はだ
からだ
ゆず湯に入ると肌がすべすべになったり、体
あたた
か
ぜ
が温まって風邪をひきにくくなるといわれてい
しん ちん たい しゃ
かっ ぱつ
けっ こう
ます。これはゆずに新陳代謝を活発にして血行
よ
からだ
あたた
さっ きん
さ
を良くし、体を温め、殺菌作
よう
せい ぶん
ふく
用もある成分が含まれてい
るためといわれています。
優秀賞 本宿小学校 4年 髙原 悠斗
26
日
27
3
4
10
11
月
28
火
5
29
水
30
6
12
木
7
13
金
1
8
14
2
土
11
9
15
日
月
火
水
木
金
土
・
5
12
19
26
・
6
13
20
27
・
7
14
21
28
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
10
17
24
・
4
11
18
25
・
1
16
日
月
火
水
木
金
土
・
7
14
21
28
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
10
17
24
31
4
11
18
25
・
5
12
19
26
・
6
13
20
27
・
しょく ひん
17
18
19 食育の日
20
21
22
23 天皇誕生日
もったいない!食品ロス
しょく ひん
た
のこ
「食品ロス」とは、食べ残し
しょう
ひ
き
げん
しょう
み
き
げん
ぎ
や消費期限・賞味期限切れな
しょく ひん
はい
き
どで食品を廃棄することです。
た
もの
す
食べ物をゴミとして捨ててしま
24
25
26
27
28
29
30
うのはもったいないことです。
た
もの
く
ふう
食べ物をむだにしない工夫
31
こころ
をするよう心がけましょう。
旬の農産物は
自然薯の
たん ざく
「自然薯」だよ!
短冊
にん ぶん
旬の時期は
(
1
人分)
11∼12月頃だよ。
じ ねん じょ
Ⓒ2006 岡崎市 まめ吉
じ
ねん
①自然
うつわ
じょ
も
てい
ど
かわ
たん
ざく
ぎ
4㎝程度は皮をむき、短冊切りにする。
この
②器に盛り、お好みできざみのり、だしわりしょうゆをかける。
ざいりょう
あらわ
は材料を表しています。