がつ か せつ ぶん せつ ぶん ●節分 2月3日は節分です 2 2017 FEBRUARY せつ ぶん き せつ か め わざわ お きゅう れき りっ しゅん ふゆ お はる 旧暦では「立春」で冬が終わり、春になって1 ねん はら ひ りっしゅん りっ はじ かんが りっ しゅん ぜん じつ 年が始まると考えられていたため、立春の前日 か 節 分 と は 季 節 の 変 わり目 で、災 い を 追 い 払う 日 で す。も と も と 立 春・立 夏・ りっ しゅう りっ とう ぜん じつ りっ しゅん ぜん じつ 立秋・立冬の前日をさしていましたが、しだいに立春の前日だけをさすよう になりました。 せつ ぶん おお とく たい せつ の「節分」は大みそかのように特に大切にされ、 ぎょう じ つた 行事として伝えられてきたといわれています。 まめ ●豆まき せつ ぶん まめ ふう しゅう 節分には豆をまくという風習があります。 い だい ず まめ な ら じ だい ちゅう ごく った大豆をまく 「豆まき」は奈良時代に中国 つた こ だい ちゅう ごく びょう き わざわ から伝わりました。古代の中国では、病気や災 おに み た お はら つい な ぎょう じ いを鬼に見立てて追い払う「追儺」という行事 に ほん つた せつ ぶん ぎょう がありました。それが日本に伝わって節分の行 じ 事になりました。 い だい ず ふく まめ ふく まめ った大豆は「福豆」とよばれ、まいた福豆を じ ぶん とし かず こ た 自分の年の数(またはプラス1個)だけ食べれ びょう き わざわ い つた ば病気にならず災いをさけると言い伝えられ ています。 ます。 き あたま ●ひいらぎの木とイワシの頭 いえ もん き あたま さ 家の門にひいらぎの木とイワシの頭を下げ ふう しゅう せつ ぶん さか るという風習もあります。これは節分が盛んに へい あん じ だい い こう はじ なった平安時代以降から始まったといわれて います。ひいらぎにはとげがあり、イワシはに つよ 最優秀賞 緑丘小学校 1年 真杉 優羽 29 日 30 月 6 5 12 13 31 7 14 火 水 1 2 8 木 15 こう か しん 金 土 4 節分 10 1 11 建国記念の日 17 16 よ 信じられていました。 3 9 ま おいがとても強いので、魔除けの効果があると 日 月 火 水 木 金 土 1 8 15 22 29 2 9 16 23 30 3 10 17 24 31 4 11 18 25 ・ 5 12 19 26 ・ 6 13 20 27 ・ 7 14 21 28 ・ 3 18 日 月 火 水 木 金 土 ・ 5 12 19 26 ・ 6 13 20 27 ・ 7 14 21 28 1 8 15 22 29 2 9 16 23 30 3 10 17 24 31 4 11 18 25 ・ にち もく ひょう た や さい 1日350gを目標に野菜を食べよう! 19 食育の日 20 21 23 22 24 た や さい 25 野菜をたっぷり食べるためのコツ② ●3ベジ ちょうしょく ちゅうしょく ゆう しょく しょく や さい りょう り 朝食、 昼食、 夕食の3食野菜料理 た を食べることです。 しょく や さい りょう り た 1食にまとめて野菜料理を食べる しょく 26 27 28 2 1 3 わ た のではなく3食に分けて食べること 4 しょく じ えい よう よ で、食事の栄養バランスも良くなり ます。 むずか ば あい 3ベジが難しい場合はまず2ベジ はじ から始めてみましょう。 旬の農産物は 「いちご」だよ! 旬の時期は 1∼3月頃だよ。 Ⓒ2006 岡崎市 まめ吉 みず いちご ミルクプリン こ ぶん (4個分) い さ あいだ じょう ①水20gにゼラチン3gを入れてふやかしてから、 ④③を冷ましている間に、 いちご200gをミキサーにかけてピューレ状 レンジで溶かしておく。 にする。 (食感を残したい場合はホイッパーでつぶしてもよい) と なべ ぎゅうにゅう なま とう ②鍋に牛乳150g、生クリーム100g、グラニュー糖25gを い ふっとうちょくぜん ひ と くわ ま しょっかん のこ さ ば あい すこ くわ ま くわ ま 入れ、沸騰直前で火を止め、 ①を加えてよく混ぜる。 ⑥⑤にコンデンスミルク30gを加え混ぜる。 ③②を冷水または氷水につけ、あら熱をとる。 ⑦カップに入れて冷やし固める。 れいすい こおりみず ねつ あ ⑤③が冷めたら④に少しずつ加えてやさしく混ぜ合わせる。 い ひ かた ざいりょう あらわ は材料を表しています。
© Copyright 2024 ExpyDoc