左 右

なぜ右大脳半球損傷で多いのか?
左脳は
右を注意
する
右脳は右
も左も注
意する
左右不均衡説
左
右
浦崎 永一朗 やさしく読める脳・神経の基礎知識 ヘルス出版
病棟での評価
⽣活動作の
どこに問題?
食事
「左の方を見るのが難しいと思う事はありますか?」
「いーや」
「左の手足を使うのを忘れたりしますか?」
「わかるよ」「ここやろ」
「食事のとき左側のおかずを食べるのを忘れること
はありますか?」
「失礼やな!」「そんなことないわ!」
CBS日本語版における自己評価法より
病識がない・・・?
何の病気で
入院してますか?
何やろな?
手と足の病気や
説明されたことを覚えていない?
高次脳機能障害については、説明されないことも・・
患者自身への説明は・・
伝わっていますか?
気づきを促す・・・
意識化
受動的
左を意識させすぎない
生活動作の中での
視空間アプローチ
無意識化
能動的
右の空間を広げることも大切
左を意識させすぎ
ると逆効果も・・
安⼼感
動作ごとの説明
あえて左寄りに設置
大好きな牛乳を左に
メニューを言う
動作の声だし
確認
更衣動作は高
位の欲求
上からのアプ
ローチが効果的
なことも
左!左!と声をか
けすぎると、右へ
の意識が強くなっ
たという報告も・・・
<アプローチの目安>
正中線まで視線を向けることができるかを確認
移動動作を確
立させること
無意識に働きかける
あの手・この手を考える
この事例の場合・・・
鏡の設置
体幹の回旋
移乗動作の確立
教科書通りには
いかないことが
多い・・
統一した対応
患者自身の気づきが大事
生活動作は
無意識な動作
身体を使ってみて
だんだんわかる事も・・
そうみたいやな・・・
左が見えてない
みたいやわ・・・
気づけば
変わる
線分2等分検査を簡易的に行ってみることも・・・(変化が見える)