第2回 平成 28 年度 科 学 と 人 間 生 活 (50 分) 注 意 事 項 1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。 2 この問題冊子は 19 ページである。 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて 監督者に知らせること。 3 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく 記入し,マークすること。 ・①氏名欄 氏名を記入すること。 ・②受験番号,③生年月日,④受験地欄 受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号 (数字) ,生年月日(年号・数字), 受験地をマークすること。 4 受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。 5 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば, 10 と表示のある解答番号に対して 2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 の解答欄の 2 にマークすること。 (例) 解答 番号 解 答 欄 10 1 2 3 4 6 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。 7 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。 注意事項は裏表紙に続きます。この問題冊子を裏返して必ず読むこと。 ただし,問題冊子を開かないこと。 2016KN2A-09-001 科学と人間生活 (解答番号 1 【選択問題】( 1 , 2 1 ∼ ) 20 のどちらか 1 題を選び解答する) 電磁波は波長によって性質が異なり,表のように波長によって分類されている。電磁波につい て,問 1 ∼問 5 に答えよ。 表 名 称 波 長 超長波 (VLF) A 長波 (LF) 中波 (MF) 短波 (HF) 長 い 超短波 (VHF) 極超短波(UHF) センチ波(SHF) B ミリ波 (EHF) サブミリ波 ア 可視光線 イ X線 c(ガンマ)線 問 1 表の A と B 一つ選べ。解答番号は 短 い に入る語句の組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから 1 。 A B 1 電 波 マイクロ波 2 電 波 レーザー 3 LED レーザー 4 LED マイクロ波 ― ― 1 2016KN2A-09-002 問 2 表の ア と イ 一つ選べ。解答番号は に入る語句の組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから 2 。 ア イ 1 紫外線 赤外線 2 紫外線 スペクトル 3 赤外線 スペクトル 4 赤外線 紫外線 問 3 X 線が使用されているものとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 3 。 1 リモコン 2 レントゲン撮影 3 電子レンジ 4 ラジオ放送 問 4 携帯電話の通信で使用されている電磁波として正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ 選べ。解答番号は 4 。 1 可視光線 2 極超短波(UHF) 3 X線 4 c(ガンマ)線 問 5 電磁波についての説明として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 5 。 1 電磁波の中には,情報を伝える手段として利用されているものもある。 2 電磁波の中には,医療現場で利用されているものもある。 3 電磁波の中には,反射や屈折の性質を示さないものもある。 4 電磁波は,回折や干渉の性質を示す。 ― ― 2 2016KN2A-09-003 【選択問題】( 2 1 , 2 のどちらか 1 題を選び解答する) 熱やエネルギーについて,問 1 ∼問 5 に答えよ。 問 1 温度についての説明として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 1 。 1 温度には下限があり,その温度はおよそ -273 ℃ である。 2 セルシウス温度の単位は[K]であり,絶対温度の単位は[℃]である。 3 27 ℃ はおよそ 300 K である。 4 温度は,物体を構成している原子や分子の熱運動の激しさを表すものである。 問 2 質量が等しい鉄球(比熱 0.45 J/(g・K))とアルミニウム球(比熱 0.90 J/(g・K) )がある。あ る熱量を鉄球に与えたところ温度は 80 K 上昇した。同じ熱量をアルミニウム球に与えたと きの温度上昇として正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。ただし,与えた熱はす べて温度上昇に使われたものとする。解答番号は 2 。 1 40 K 2 80 K 3 120 K 4 160 K 問 3 家庭用ヘアードライヤーに 「AC 100 V 1000 W」という表示があった。このヘアードライ ヤーを使用したときに流れる電流の大きさとして適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ 選べ。解答番号は 3 。 1 0.1 A 2 1A 3 10 A 4 100 A ― ― 3 2016KN2A-09-004 問 4 エンジンは,燃料を燃焼させて得た熱エネルギーを運動エネルギーに変える熱機関であ る。熱効率 25 % のエンジンが 100 kJ の仕事をしたとき,仕事に使われず外部に放出され た熱量として正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 4 。 1 100 kJ 2 200 kJ 3 300 kJ 4 400 kJ 問 5 太陽光発電は,近年設置が増えている。太陽光発電が環境保全に適している理由として適 切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 5 。 1 光エネルギーをすべて電気エネルギーに変換することができる。 2 重力による位置エネルギーを無駄なく使っている。 3 資源が枯渇することのない化石燃料を有効利用している。 4 発電時に二酸化炭素を排出しない。 ― ― 4 2016KN2A-09-005 【選択問題】( 3 3 4 , のどちらか 1 題を選び解答する) 明治から昭和初期にかけて,生糸は日本の主要な輸出品だった。江戸末期より製糸の機械化が 進められ,明治政府の殖産興業政策により 1872 年(明治 5 年)には群馬県富岡に富岡製糸場が開 業した。生糸の輸出は日本の近代化を支えてきたが,戦後は生糸に代わり安価な化学繊維が使わ れるようになった。繊維について,問 1 ∼問 5 に答えよ。 問 1 絹について述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 6 。 1 独特の光沢を持ち,肌触りがよいので,和服,スカーフなどに用いられる。 2 毛髪や爪と同じ成分であるケラチンでできている。 3 酸やアルカリなどの薬品に強く,染色性がよい。 4 繊維の断面は丸く,側面はうろこ状になっている。 問 2 生糸から作られる絹や,ヒツジの毛から作られる羊毛のように,自然から得られる物質を もとに作られ,化学的な加工を加えていないものを天然繊維という。天然繊維について述べ た文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 7 。 1 天然繊維のうち,植物繊維は主にタンパク質でできている。 2 天然繊維のうち,動物繊維は主にセルロースでできている。 3 レーヨンは,木材から作られる天然繊維である。 4 天然繊維は,高分子化合物でできている。 問 3 1935 年に世界最初の合成繊維がアメリカで発明され,ストッキングなどの材料として使 われた。この繊維として正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 8 。 1 アクリル 2 アセテート 3 ビニロン 4 ナイロン 66 ― ― 5 2016KN2A-09-006 問 4 合成繊維について述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 9 。 1 合成繊維の原料になる小さな分子をポリマーという。 2 合成繊維は,主に石油を原料に作られている。 3 合成繊維と再生繊維,動物繊維をまとめて化学繊維という。 4 合成繊維は,全て付加重合により合成される。 問 5 ペットボトルの材料である PET(ポリエチレンテレフタラート)は,耐久性に優れ,乾き やすくしわになりにくい繊維としても用いられている。PET を主成分とする繊維として正 しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 10 。 1 アセテート 2 綿 3 ポリエステル 4 アクリル ― ― 6 2016KN2A-09-007 【選択問題】( 4 3 , 4 のどちらか 1 題を選び解答する) 私たちは昔からいろいろな金属を生活の中で利用してきた。金属について,問 1 ∼問 5 に答えよ。 問 1 周期表の元素は,金属元素と非金属元素とに大別される。これらについて述べた文のうち 正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 6 。 1 金属元素と非金属元素の数は,ほぼ同じである。 2 常温常圧で液体である金属元素の単体は,水銀のみである。 3 周期表には,金属元素と非金属元素が交互に現れる。 4 常温常圧で気体である非金属元素の単体は,塩素のみである。 問 2 「熱や電気を通しやすい」 「展性や延性を持つ」などの金属の性質は,主に金属原子どうしの 結合によるものである。金属原子どうしの結合について説明した文のうち正しいものを,次 の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 7 。 1 モノマーがポリマーになるときの結合 2 自由電子による結合 3 分子内の特殊な構造による結合 4 陰イオンと陽イオンの結合 問 3 鉄は図 1 で示すように,溶鉱炉内で鉄鉱石とコークスなどを反応させて生産される。この 時の主な反応の反応式は次のとおりである。このような反応を何というか。適切なものを, 下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 高炉 ガス 鉄鉱石 石灰石 コークス 熱風 8 。 Fe2O3 + 3CO → 2Fe + 3CO2 熱風 銑鉄 スラグ 溶鉱炉 図1 1 酸化還元反応 2 中和反応 3 沈殿反応 4 核融合反応 ― ― 7 2016KN2A-09-008 問 4 アルミニウムは,アルミナ(ボーキサイト)と氷晶石を混ぜ,図 2 のような装置を用いて生 産される。この装置は何という反応を利用したものか。適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちか ら一つ選べ。解答番号は 9 。 陽極(+) 導電棒 炭素陽極 アルミナと氷晶石 とけたアルミニウム とり出し口 陰極(-) 導電棒 炭素陰極 図2 1 熱分解 2 付加重合 3 電気分解 4 縮合重合 問 5 金属は単体で用いられるほか,合金として用いられることも多い。次の合金の名称と,そ の主な成分の金属および用途例の組合せとして誤っているものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一 つ選べ。解答番号は 10 。 合金の名称 主な成分の金属 用途例 1 青銅(ブロンズ) 銅・スズ お寺の鐘・十円硬貨 2 黄銅(真ちゅう) 銅・亜鉛 楽器・五円硬貨 3 ステンレス鋼 鉄・クロム・ニッケル 流し台・スプーン 4 ジュラルミン アルミニウム・鉛・マグネシウム 電熱線・一円硬貨 ― ― 8 2016KN2A-09-009 5 【選択問題】( 5 , 6 のどちらか 1 題を選び解答する) ヒトの感覚器のうち,眼は光を受容する感覚器である。図 1 は,ヒトの右眼の断面図を示した ものであり,表はAとBのはたらきを示したものである。ヒトの眼の構造とはたらきについて, 問 1 ∼問 5 に答えよ。 表 A 光を屈折させて,網膜上に像を結ばせる。 B 視細胞があり,光を受容する。 A B 図1 問 1 図 1 のA,Bの名称の組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 11 。 A B 1 水晶体 角 膜 2 水晶体 網 膜 3 ガラス体 角 膜 4 ガラス体 網 膜 問 2 図 1 のBの部分に存在する視細胞には,桿体細胞と錐体細胞の 2 種類がある。これらの細 胞に関する記述として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 12 。 1 錐体細胞は明るいところではたらき,色を感じる。 2 盲斑には,桿体細胞だけが存在する。 3 桿体細胞は,薄暗いところではほとんどはたらかない。 4 Bのうち黄斑と呼ばれる部位には,錐体細胞はほとんどない。 ― ― 9 2016KN2A-09-010 問 3 眼に入る光の量は,周囲の明るさに応じて調節されている。このしくみについて,次の文 中の ア ∼ ウ に当てはまる言葉の組合せとして正しいものを,下の 1 ∼ 4 のうち から一つ選べ。解答番号は 瞳孔は,明るい所では は, ウ 13 ア 。 なり,暗い所では イ なる。このような明暗への反応 のはたらきによって行われている。 ア イ ウ 1 小さく 大きく チン小帯 2 小さく 大きく こう彩 3 大きく 小さく チン小帯 4 大きく 小さく こう彩 問 4 暗い所から急に明るい所に出ると最初はまぶしいが,やがて桿体細胞の感度が低下し,ふ つうに見えるようになる。このような眼のはたらきを何というか。正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 14 。 1 限界暗期 2 光走性 3 光周性 4 明順応 ― ― 10 2016KN2A-09-011 問 5 図 2 ,図 3 は,眼のつくりや視覚に関わる脳のはたらきを確認するためのものである。 図 2 ,図 3 で確認できることの組合せとして正しいものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選 べ。解答番号は 15 。 図2 左眼を閉じて, 印が右眼の前にくるようにし,そのまま紙を前後に動かすと えなくなる位置がある。 (逆に,右眼を閉じて, 紙を前後に動かすと 印が見 印が左眼の前にくるようにし,そのまま 印が見えなくなる位置がある) 図3 左右の図の中央の円は等しい大きさで描かれているが,左図の中央の円の方が小さく見 える。 図2 図3 1 錯 視 遠近調節 2 遠近調節 立体視 3 盲斑の確認 錯 視 4 立体視 盲斑の確認 ― ― 11 2016KN2A-09-012 ― ― 12 2016KN2A-09-013 5 【選択問題】( 6 , 6 のどちらか 1 題を選び解答する) 肉眼で見えにくい小さな生物を一般に微生物という。微生物について,問 1 ∼問 5 に答えよ。 問 1 微生物について研究を行った人物とその業績の組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 の うちから一つ選べ。解答番号は 11 。 人 物 業 績 1 レーウェンフック 結核や炭疽などの伝染病は,微生物が原因であること を明らかにした。 2 パスツール 微生物は自然に発生するものではないことを証明した。 3 イワノフスキー 顕微鏡を用いて微生物を最初に観察し,微生物の存在 を初めて明らかにした。 4 コッホ たばこモザイク病原体は,細菌より小さいものである ことを示した。 問 2 微生物を観察するには,光学顕微鏡が必要である。光学顕微鏡の使用方法として適切なも のを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 12 。 1 まず高倍率で観察し,必要に応じて低倍率にする。 2 接眼レンズ,対物レンズの順に各レンズを取り付ける。 3 倍率を上げて観察するときには,絞りを絞る。 4 視野の明るさは,調節ねじを回して調節する。 問 3 微生物である大腸菌,酵母菌,ゾウリムシを,体の大きいものから順番に並べた場合,正 しい順番に並んでいるものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 13 。 1 大腸菌 > 酵母菌 > ゾウリムシ 2 酵母菌 > ゾウリムシ > 大腸菌 3 ゾウリムシ > 大腸菌 > 酵母菌 4 ゾウリムシ > 酵母菌 > 大腸菌 ― ― 13 2016KN2A-09-014 問 4 微生物のはたらきである発酵を利用して作った発酵食品として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 14 。 1 みりん 2 しょう油 3 砂 糖 4 かつお節 問 5 フレミングは,アオカビが他の生物の細胞の生育を阻害する物質を作り出していることを 発見した。この物質は,後に医療に使われる薬として実用化された。この物質として正しい ものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 15 。 1 ペニシリン 2 オルセイン 3 キサントフィル 4 グルコース ― ― 14 2016KN2A-09-015 7 ( 【選択問題】 7 , 8 のどちらか 1 題を選び解答する) 自然景観と自然災害について,問 1 ∼問 5 に答えよ。 問 1 地表は常に変化し,さまざまな地形が形成されている。地表を変化させる 2 つのエネル ギーと地表面の変化の組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 16 。 太陽放射のエネルギー 地球内部のエネルギー 1 地表面を凹凸化 地表面の凹凸を平坦化 2 地表面の凹凸を平坦化 地表面を凹凸化 3 地表面を凹凸化 地表面を凹凸化 4 地表面の凹凸を平坦化 地表面の凹凸を平坦化 問 2 図は,山地から海に至る河川を示したものである。上流から下流にかけて流水のはたらき により特徴的な地形が形成される。図中のアとイ付近で形成される主な地形と流水のはたら きの組合せとして正しいものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 17 。 ア イ 河川 海 図 ア イ 主な地形 流水のはたらき 主な地形 流水のはたらき 1 三角州 侵食作用 扇状地 堆積作用 2 河岸段丘 堆積作用 三角州 侵食作用 3 扇状地 堆積作用 三角州 堆積作用 4 V 字谷 運搬作用 扇状地 侵食作用 ― ― 15 2016KN2A-09-016 問 3 地震に関する文として適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。 解答番号は 18 。 1 日本付近で発生する巨大な地震は,プレート境界周辺で起きるものが多い。 2 日本付近で発生する地震は,押す力による岩盤の破断のみで,引っ張る力による岩盤の 破断によるものはない。 3 海底で規模の大きな地震が発生すると,広範囲に海面が持ち上げられ,津波が発生す る。 4 緊急地震速報は,震源からの初期微動を起こす地震波と大きなゆれを起こす地震波の伝 わる速度の違いを利用して,いち早く警報を出すシステムである。 問 4 地震のゆれの大きさを表す震度階級と,規模あるいはエネルギーを表すマグニチュードに 関する組合せとして正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 震度階級 0 から 7 の 8 階級に区分 1 大きくなるとエネルギーは約 2 倍 2 0 から 7 の 10 階級に区分 1 大きくなるとエネルギーは約 32 倍 3 0 から 10 の 11 階級に区分 1 大きくなるとエネルギーは約 2 倍 4 1 から 10 の 10 階級に区分 1 大きくなるとエネルギーは約 100 倍 問 5 次の文は,火山噴火に関するものである。文中の A ∼ C として正しいものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 火山噴火により,火口から噴出する火山砕せつ物が B 。 マグニチュード 1 下る 19 A に入る語句の組合せ 20 。 と混ざって高速で斜面を流れ が発生することがある。また,付近に堆積した火山砕せつ物や山体崩壊した土 砂が河川をせき止めることで,泥流や C が発生し,二次的な被害をもたらすことがあ る。 A B C 1 火山ガス 土石流 火砕流 2 水 土石流 溶岩流 3 火山ガス 火砕流 土石流 4 水 火砕流 溶岩流 ― ― 16 2016KN2A-09-017 【選択問題】( 8 7 , 8 のどちらか 1 題を選び解答する) 天体の運行と人間生活について,問 1 ∼問 5 に答えよ。 問 1 日本で観察される地球の自転に関わる現象として最も適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちか ら一つ選べ。解答番号は 16 。 1 月には満ち欠けがある。 2 太陽は毎日東からのぼり,西へ沈む。 3 季節によって同じ時刻に観察される星座が異なる。 4 太陽が南中したときの高度は,月ごとに異なる。 問 2 日本で観察すると,恒星は北の空では北極星を中心に反時計回りに回転している。これを 恒星の日周運動と呼ぶ。恒星の日周運動の周期として正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから 一つ選べ。解答番号は 17 。 1 23 時間 56 分 2 24 時間 3 12 時間 4 11 時間 58 分 ― ― 17 2016KN2A-09-018 問 3 太陽が天球上を運行する道すじを黄道と呼ぶ。天球の中に黄道を示したものの中で,最も 適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 18 。 1 2 天の北極 天の北極 黄道 秋分 夏至 冬至 地球 秋分 黄道 夏至 春分 春分 地球 天の赤道 天の赤道 冬至 天の南極 天の南極 3 4 天の北極 天の北極 夏至 黄道 秋分 地球 地球 春分 秋分 天の赤道 冬至 春分 天の赤道 冬至 夏至 天の南極 天の南極 黄道 ― ― 18 2016KN2A-09-019 問 4 次の文中の A , B に入る語句と数の組合せとして最も適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は 19 。 太陽が黄道上を運行する際,春分点を通過してから次の春分点を通過するまでの時間を A と呼ぶ。この時間は B A B 1 1 太陽日 365. 2422 2 1 太陽日 365 3 1 太陽年 365. 2422 4 1 太陽年 365 日である。 問 5 月の満ち欠けを基準とした暦の名称として正しいものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選 べ。解答番号は 20 。 1 太陰暦 2 ユリウス暦 3 太陽暦 4 グレゴリオ暦 ― ― 19 2016KN2A-09-020 科学と人間生活 注 意 事 項 1 【選択問題】 1 ・ 2 3 のどちらか 1 題, のどちらか 1 題, 7 ・ 8 ・ 4 のどちらか 1 題, 5 ・ 6 のどちらか 1 題の計 4 題を選んで,解答する問題 番号を記入及びマークした上で,解答すること。 5 題以上にわたり解答した場合は採点できないので注意すること。 ・ 1 ・ 2 の解答番号は 1 から 5 。 ・ 3 ・ 4 の解答番号は 6 から 10 。 ・ 5 ・ 6 の解答番号は 11 から 15 。 ・ 7 ・ 8 の解答番号は 16 から 20 。 2016KN2A-09-021
© Copyright 2024 ExpyDoc