第10次刈谷市交通安全計画(案)

パブリックコメント用
第
10
次
刈谷市交通安全計画 ○
案
【平成28年度~平成32年度】
~交通事故のない社会を目指して~
刈谷市交通安全マスコット「アイリー」
目
次
第1章 基本構想
1 計画の基本方針
·················································
2 交通安全対策を考える視点
·······································
1
1
⑴ 高齢者及び子どもの安全確保
···································
1
⑵ 歩行者及び自転車の安全確保
···································
2
·····································
2
···········································
2
⑶ 生活道路における安全確保
⑷ 先端技術の活用推進
⑸ 交通実態等を踏まえたきめ細かな対策の推進
⑹ 交差点対策の推進
·····················
2
·············································
3
···········································
3
⑺ 交通安全教育の推進
⑻ 地域ぐるみの交通安全対策の推進
·······························
3
·······································
3
·············································
4
3 交通安全計画における目標
第2章 講じようとする施策
第1節 道路交通環境の整備
1 生活道路等における人優先の安全・安心な歩行空間の整備
···········
4
·························
4
·······························
4
⑴ 生活道路等における交通安全対策の推進
⑵ 通学路等における交通安全の確保
⑶ 高齢者、障害者等の安全に資する歩行空間等の整備
···············
4
·····························
5
·····································
5
···········································
5
2 幹線道路における交通安全対策の推進
⑴ 事故危険箇所対策等の推進
⑵ 重大事故の再発防止
⑶ 改築による道路交通環境の整備
·································
5
···································
5
·····································
5
3 交通安全施設等整備事業の推進
⑴ 交通安全施設等の維持管理
⑵ 歩行者・自転車対策及び生活道路対策の推進
⑶ 無電柱化の推進
·····················
6
···············································
6
4 自転車利用環境の総合的整備
·····································
⑴ 安全で快適な自転車利用環境の整備
⑵ 自転車等の駐車対策の推進
·····························
6
·····································
6
5 災害に備えた道路交通環境の整備
⑴ 災害に備えた道路の整備
·································
6
·······································
6
⑵ 災害発生時における交通規制
6 総合的な駐車対策の推進
···································
6
·········································
7
⑴ 違法駐車を排除しようとする気運の醸成・高揚
⑵ 駐車対策の推進
6
···················
7
···············································
7
7 道路の使用及び占用の適正化等
···································
7
⑴ 道路の使用及び占用の適正化
···································
7
·········································
7
·······································
7
⑵ 不法占用物件の排除等
⑶ 道路の掘り返しの規制等
第2節 交通安全思想の普及徹底
·········································
1 段階的かつ体系的な交通安全教育の推進
7
···························
7
·······························
7
⑵ 小学生に対する交通安全教育の推進
·····························
8
⑶ 中学生に対する交通安全教育の推進
·····························
8
⑷ 高校生に対する交通安全教育の推進
·····························
9
·······························
9
⑹ 高齢者に対する交通安全教育の推進
·····························
9
⑺ 障害者に対する交通安全教育の推進
·····························
10
⑻ 外国人に対する交通安全教育の推進
·····························
10
2 交通安全に関する普及啓発活動の推進
·····························
10
···········································
10
⑴ 幼児に対する交通安全教育の推進
⑸ 成人に対する交通安全教育の推進
⑴ 交通安全運動の推進
⑵ 自転車の安全利用の推進
⑶ 先進安全自動車の普及促進
·······································
10
·····································
11
⑷ シートベルト着用及びチャイルドシート使用の徹底
⑸ 反射材用品等の普及促進
···············
11
·······································
11
⑹ 飲酒運転根絶に向けた規範意識の確立
···························
12
⑺ 交通死亡事故多発時における緊急対策
···························
12
·······································
12
⑻ 住民の参加・協働の推進
⑼ 踏切道における交通安全の啓発
第3節 道路交通秩序の維持
·································
12
·············································
12
⑴ 交通事故抑止に資する指導取締りの推進
·························
12
⑵ 自転車利用者に対する指導取締りの推進
·························
13
·································
13
···········································
13
·········································
13
⑶ 暴走行為阻止のための環境整備
第4節 救助・救急活動の充実
⑴ 救助体制の整備・拡充
⑵ 多数負傷者発生時における救助・救急体制の充実
⑶ 応急手当の普及啓発活動の推進
⑷ 救急救命士の養成・配置等の促進
⑸ 救助・救急資機材の整備の推進
·················
13
·································
13
·······························
13
·································
13
⑹ 救助隊員及び救急隊員の教育訓練の充実
第5節 被害者支援の充実と推進
⑴ 交通事故相談活動の推進
·························
14
·········································
14
·······································
14
⑵ 自動車事故被害者等に対する援助措置の紹介
第6節 道路交通の安全に関する調査の推進
·····················
14
·······························
14
用語解説
·······························································
15
参考資料
○表1 人口及び交通事故死傷者数の推移
·······························
16
···································
16
·································
17
○表4 道路形状別交通事故発生状況
···································
17
○表5 事故類型別交通事故発生状況
···································
18
·····································
18
○表2 小学校区別交通事故発生状況
○表3 年齢別交通事故死傷者数の推移
○表6 時間帯別交通事故発生状況
○表7 交通事故による救急活動の状況
○表8 年齢層別運転免許人口
○表9 交通安全施設整備の推移
·································
18
·········································
19
·······································
19
○表10 内容別交通事故関連相談の状況
·······························
20
第1章
1
基本構想
計画の基本方針
刈谷市のまちづくりの基本方針の一つである「支えあいみんなが元気で安心し
て暮らせるまちづくり」を実現するためには、交通環境の安全性を高めることが
重要です。
交通事故により、毎年多くの方が被害に遭われていることを考えると、交通安
全の確保は、安全で安心な社会の実現を図っていくための重要な要素 です。これ
までも、その重要性が認識され、様々な対策がとられてきたところ ですが、依然
として愛知県内では交通事故件数が高い水準で推移していることから、更なる対
策の実施が必要です。
このため、本計画では、人命尊重の理念に基づき、人優先の交通安全思想を基
本に、交通事故がもたらす大きな社会的・経済的損失をも勘案して、交通事故のな
い社会を実現することを究極の目標とした上で、その実現を図るために講じるべ
き施策を明らかにしていきます。
2
交通安全対策を考える視点
近年、交通事故の発生件数、交通事故による死者数及び死傷者数が減少してい
ることに鑑みると、これまでの交通安全計画に基づき実施されてきた対策には、
一定の効果があったものと考えられます。
一方で、高齢者人口の増加等により、交通事故死者数の減少幅は縮小傾向にあ
ります。また、安全不確認、脇見運転、動静不注視等の安全運転義務違反に起因
する死亡事故が依然として多く、近年、相対的にその割合は高くなってい ます。
さらに、スマートフォン等の普及に伴い、歩行中や自転車乗用中の操作による事
故の危険性も指摘されています。
このため、従来の交通安全対策を基本としつつ、次の視点を重視して対策の推
進を図るものとします。
⑴
高齢者及び子どもの安全確保
本市では、交通事故死者数に占める高齢者の割合が5割を超えており、今後
も高齢化が進むことを踏まえると、高齢者が安全かつ安心して、外出や移動で
きる交通社会の形成が必要です。
その際には、多様な高齢者の実像を踏まえたきめ細かで総合的な交通安全対
策を推進することが重要であり、高齢者が歩行及び自転車を交通手段として利
用する場合と、自動車を運転する場合の相違に着目するなど、それぞれの特性
を理解した対策を構築しなければなりません。
-1-
また、加齢による身体機能の変化に関わりなく、高齢者が交通社会に参加す
ることを可能にするため、年齢等に関わらず多様な人々が利用しやすい生活環
境を設計するとの考え方に基づき、バリアフリー化された道路交通環境の形成
を図ることも重要です。
一方で、少子化の進展を踏まえ、安心して子どもを生み、育てることができ
る社会を実現するためには、防犯対策以外にも、子どもを交通事故から守る観
点からの交通安全対策が一層求められます。このため、通学路等における歩道
等の安全な歩行空間の整備を積極的に推進する必要があります。
⑵
歩行者及び自転車の安全確保
安全で安心な社会を実現するためには、自動車と比較して弱い立場にある歩
行者の安全を確保することが必要不可欠であり、人優先の考えの下、通学路、
生活道路、市街地の幹線道路等において歩道の整備等による安全な歩行空間の
確保を一層積極的に進めるなど、歩行者の安全確保を図る対策を推進 していく
必要があります。
また、自転車の安全利用を促進するためには、生活道路や市街地の幹線道路
において、自転車利用者が自動車や歩行者と共存を図ることができる自転車の
走行空間の確保を積極的に進める必要があります。さらに、ルールやマナーに
違反する行動が多いのは、自転車利用者の交通ルールに関する理解が不十分な
ことが背景にあることから、交通安全教育等の充実を図る必要があります。
⑶
生活道路における安全確保
生活道路においては、地域の道路交通事情等を十分に踏まえ、自動車の速度
抑制を図るための道路交通環境の整備、交通指導取締りの強化、安全な走行方
法の普及等の対策を講じるとともに、幹線道路を走行すべき自動車が生活道路
へ流入することを防止するための対策等を推進するなど、総合的な対策を一層
推進する必要があります。
⑷
先端技術の活用推進
運転者の不注意による交通事故や、高齢運転者の身体機能等の低下に伴う交
通事故への対策として、運転者の危険認知の遅れや運転操作の誤りによる事故
を未然に防止するための安全運転を支援するシステムなど、技術発展を踏まえ
たシステムの普及、啓発に取り組みます。
⑸
交通実態等を踏まえたきめ細かな対策の推進
これまで、総合的な交通安全対策の実施により交通事故を大幅に減少させる
ことができたところですが、安全運転義務違反に起因する死亡事故は、依然と
して多く、近年、相対的にその割合は高くなっています。このため、発生地域、
場所、形態等を詳細な情報に基づき分析し、よりきめ細かな対策を効果的かつ
-2-
効率的に実施していくことにより、交通事故の減少を図ります。
⑹
交差点対策の推進
交通事故の過半数が交差点で発生していること及び、幹線道路においては特
定の箇所に集中していることから、従来より事故の発生する割合の大きい箇所
を抽出し、事故の原因を分析した上で、道路拡幅や交差形状の改善など交差点
構造の改良を推進するとともに、カラー舗装や路面表示による危険な交通挙動
の抑止策を講じ、より広範かつ機動的に対策を進め、一定の成果を得ています。
しかしながら、市内の交通事故情勢は依然として厳しい状況にあるため、現
行対策の改善や新たな対策の導入など、より効率的・効果的な対策の実施に努
めるとともに、関係機関との連携を一層緊密にし、交通事故の削減を図ります。
⑺
交通安全教育の推進
交通安全意識を向上させ交通マナーを身に付けるためには、人間の成長過程
にあわせ、生涯にわたる学習を促進して、市民一人ひとりが交通安全の確保を
自らの課題として捉えるよう意識の改革を促すことが重要で す。また、人優先
の交通安全思想の下、高齢者、障害者等の交通弱者に関する知識や思いやりの
心を育むとともに、交通事故被害者等の痛みを思いやり、交通事故の被害者に
も加害者にもならない意識を育てることが重要です。
⑻
地域ぐるみの交通安全対策の推進
安全な交通環境の実現のためには、交通社会の主体となる運転者、歩行者等
の意識や行動を周囲・側面からサポートしていく社会システムを 、それぞれの
地域における交通情勢を踏まえ、行政、関係団体、住民等の協働により形成し
ていく必要があります。
3
交通安全計画における目標
交 通 事 故の な い社 会を実 現 す るこ と が究 極の目 標 で すが 、一 朝 一夕に こ の 目
標 を 達 成す る こと は困難 で あ るこ と から 、 本計 画 に おい て は、平 成 32年まで
に、交通事故による年間の死傷者数を800人以下とすることを目指します。
また、最優先の目標は交通事故死者数の減少ですが、交通事故そのものの減少
にも一層積極的に取り組み、死傷者数を減少させることを目指します。
-3-
第2章
第1節
1
⑴
講じようとする施策
道路交通環境の整備
生活道路等における人優先の安全・安心な歩行空間の整備
生活道路等における交通安全対策の推進
道路管理者においては、歩道の整備等により、安心して利用できるネットワ
ーク空間を整備するとともに、公安委員会により実施される交通規制及び交通
管制との連携を強化し、ハンプやクランク等車両速度を抑制する道路構造等に
より、歩行者や自転車の通行を優先するゾーンを形成するゾーン対策、外周幹
線道路の交通を円滑化するための交差点改良やエリア進入部におけるハンプや
狭さくの設置等によるエリア内への通過車両の抑制対策を実施 します。
また、道路標識の高輝度化・大型化・可変化・自発光化、標識板の共架、設
置場所の統合・改善、道路標示の高輝度化等を行い、見やすく分かりやすい道
路標識・道路標示の整備を進めます。
⑵
通学路等における交通安全の確保
通学路における交通安全を確保するため、警察、教育委員会 、学校、道路管
理者等の関係機関が連携し、「刈谷市通学路交通安全プログラム」に基づく定
期的な合同点検の実施や対策の改善・充実等の継続的な取組を支援するととも
に、道路交通実態に応じ、ハード・ソフトの両面から必要な対策を推進 します。
また、通学児童等の通行の安全を確保するため、通学路等の歩道整備等を積
極的に推進するとともに、ハンプ・狭さく等の設置、路肩・交差点のカラー舗
装、防護柵の設置、押ボタン式信号機・歩行者用灯器等の整備、立体横 断施設
の整備、横断歩道等の拡充等の対策を推進します。
⑶
高齢者、障害者等の安全に資する歩行空間等の整備
高齢者や障害者等を含め全ての人が安全に安心して参加し活動できる社会を
実現するため、駅、公共施設、福祉施設、病院等の周辺を中心に平坦性が確保
された幅の広い歩道等を積極的に整備します。
このほか、側溝の有蓋化、歩道の段差・傾斜・勾配の改善、音響式信号機や
歩車分離式信号等のバリアフリー対応型信号機、エスコートゾーン等の整備を
推進します。
特に、バリアフリー法に基づく重点整備地区に定められた駅の周辺地区等に
おいては、公共交通機関等のバリアフリー化と連携しつつ、誰もが歩きやすい
幅の広い歩道、道路横断時の安全を確保する機能を付加したバリアフリー対応
型信号機等の整備を連続的・面的に整備しネットワーク化を図 ります。
さらに、視覚障害者誘導用ブロック、歩行者用の案内標識等により、公共施
-4-
設の位置や施設までの経路等を適切に案内します。
2
⑴
幹線道路における交通安全対策の推進
事故危険箇所対策等の推進
幹線道路における交通安全については、事故危険箇所を含め死傷事故率の高
い区間や地域の交通安全の実績を踏まえた区間を優先的に選 定し、信号機の新
設改良、歩車分離式信号の運用、道路標識の高輝度化等、歩道等の整備、交差
点改良、視距の改良、右折車線等の整備、中央帯の設置、防護柵、区画線等の
整備、道路照明・視線誘導標等の設置等の対策を推進 します。
また、危険な運転を抑制するカラー舗装や路面表示、現道内で構造を改善す
る1.5車右折帯や交差点のコンパクト化などの速効対策により、広範かつ機動的
な対策の推進を図ります。
⑵
重大事故の再発防止
社会的影響の大きい重大事故が発生した際は、速やかに事故要因を調査し、
同様の事故の再発防止を図ります。
⑶
改築による道路交通環境の整備
交通事故の多発等を防止し、安全かつ円滑・快適な交通を確保するため、次
の方針により道路の改築等による交通事故対策を推進 します。
・歩行者及び自転車利用者の安全と利用環境の改善を図るため、歩道等を設
置するための既存道路の拡幅、自転車の通行を歩行者や車両と分離するた
めの自転車道や自転車専用通行帯、自転車の通行位置を示した道路の整備
等の道路交通の安全に寄与する道路の改築事業を推進 します。
・交差点及びその付近における交通事故の防止と交通渋滞の解消を図るため、
交差点のコンパクト化、右折車線の整備等を推進します。
・商業系地区等における歩行者及び自転車利用者の安全で快適な通行空間を
確保するため、交通量や通行の状況に即して、幅の広い歩道、 自転車道、
自転車専用通行帯等の整備を促進します。
・交通混雑が著しい駅周辺等において、人と車の交通を体系的に分離すると
ともに、歩行者空間の拡大を図るため、地区周辺の幹線道路、ペデストリ
アンデッキ、交通広場等の総合的な整備を図ります。
3
⑴
交通安全施設等整備事業の推進
交通安全施設等の維持管理
整備後長期間が経過した交通安全施設等の老朽化対策にあたっては、中長期
的な視点に立った老朽施設の更新、施設の長寿命化、ライフサイクルコストの
-5-
削減等を推進します。
⑵
歩行者・自転車対策及び生活道路対策の推進
生活道路において、人優先の考えの下、ゾーン30等の車両速度の抑制、幹
線道路への交通転換、通過交通の抑制・排除等の面的かつ総合的な交通事故対
策を推進するとともに、少子高齢社会の進展を踏まえ、歩行空間のバリアフリ
ー化及び通学路における安全・安心な歩行空間の確保を図ります。
⑶
無電柱化の推進
歩道の幅員の確保や歩行空間のバリアフリー化等により歩行者の安全を図る
ため、安全で快適な通行空間の確保、道路の防災性の向上、良好な景観の形成、
情報通信ネットワークの信頼性の向上、観光振興の観点から、道路の新設・拡
幅等を行う際には必要に応じて無電柱化の整備を行います。
4
⑴
自転車利用環境の総合的整備
安全で快適な自転車利用環境の整備
クリーンかつエネルギー効率の高い持続可能な都市内交通体系の実現に向け、
環境性や経済性等のメリットが多い自転車の利用を促進します。また、自転車
は車両であるとの原則の下、自転車道や自転車専用通行帯、自転車の通行位置
を示した道路等の自転車走行空間ネットワークの整備により、自転車利用環境
の総合的な整備を推進します。
⑵
自転車等の駐車対策の推進
自転車等の駐車対策については、自転車駐車場の計画的な整備を図るととも
に、駅周辺等における放置自転車等の問題の解決を図るため、 「刈谷市自転車
等の放置防止に関する条例」(平成元年4月条例第14号)に基づき、放置自転車
等の整理・撤去等の推進を図ります。
5
⑴
災害に備えた道路交通環境の整備
災害に備えた道路の整備
地震、豪雨等の災害が発生した場合においても、安全で安心な生活を支える
道路交通を確保することとし、東海地震・東南海地震の逼迫性が指摘されてい
る状況を踏まえ、大規模地震の発生時においても、被災地の救援・救護活動や
緊急物資輸送に不可欠な緊急輸送道路等の通行を確保するため、橋梁の耐震補
強、無電柱化等を推進します。
⑵
災害発生時における交通規制
災害発生時又は発生する恐れがある場合は、刈谷市地域防災計画に基づき必
要に応じて緊急交通路を確保するため、緊急 通行車両等以外の車両の通行を禁
-6-
止又は制限する交通規制を実施します。また、それに伴う混乱を最小限に抑え
るため、被災地への車両の流入抑制等の交通規制等を迅速かつ的確に実施 しま
す。
6
⑴
総合的な駐車対策の推進
違法駐車を排除しようとする気運の醸成・高揚
違法駐車の排除及び自動車の保管場所の確保等に関し、市民への広報・啓発
活動を行うとともに、関係機関・団体との密接な連携を図り、住民の理解と協
力を得ながら違法駐車を排除しようとする気運の醸成・高揚を 図ります。
⑵
駐車対策の推進
駐車場が不足している地区に対し「刈谷市地区駐車場設置事業補助金制度」
による支援を行い、路上駐車の解消に努めます。
7
⑴
道路の使用及び占用の適正化等
道路の使用及び占用の適正化
工作物の設置、工事等のための道路の使用及び占用の許可にあたっては、道
路の構造を保全し、安全かつ円滑な道路交通を確保するため、原則として抑制
する方針の下、適正な運用を行うとともに、道路占用許可条件の履行、占用物
件等の維持管理の適正化について指導します。
⑵
不法占用物件の排除等
道路交通に支障を与える不法占用物件等については、 実態把握に努め、関係
機関が連携し、道路管理者による管理権に基づく措置及び警察の指導取締りを
推進します。
⑶
道路の掘り返しの規制等
道路の掘り返しを伴う占用工事については、 無秩序な掘り返しと工事に伴う
事故・渋滞を防止するため、工事が計画的に行われるよう刈谷市道路占用協議
会で合理的な調整を図り、施工時期や施工方法を調整 します。
第2節
1
⑴
交通安全思想の普及徹底
段階的かつ体系的な交通安全教育の推進
幼児に対する交通安全教育の推進
幼児に対する交通安全教育は、心身の発達段階や地域の実情に応じて、基本
的な交通ルールを遵守し、交通マナーを実践する態度を習得させるとともに、
日常生活において安全に道路を通行するために必要な基本的な技能及び知識を
-7-
習得させることを目標とします。
幼稚園・保育所等においては、家庭及び関係機関・団体等と連携・協力を図
りながら、日常的な指導を積み重ねることによって、安全な交通の習慣を身に
付けさせるように努めます。特に、入園時、小学校入学直前の卒園時等の時期
に、実践的かつ具体的な交通安全教育に努めます。
関係機関・団体は、幼児の心身の発達や交通状況等の地域の実情を踏まえた
幅広い教材・教具・情報の提供等により、幼稚園・保育所等において行われる
交通安全教育の支援を行うとともに、幼児の保護者が常に幼児の手本となって
安全に道路を通行するなど、家庭において適切な指導のための保護者に対する
交通安全教室等の実施に努めます。
⑵
小学生に対する交通安全教育の推進
小学生に対する交通安全教育は、心身の発達段階や地域の実情に応じて、歩
行者及び自転車の利用者として必要な技能と知識を習得させるとともに、道路
及び交通の状況に応じて、安全に道路を通行するために、道路交通における危
険を予測し、これを回避して安全に通行する意識及び能力を高めることを目標
とします。
小学校においては、家庭及び関係機関・団体等と連携・協力し、学校 の教育
活動全体を通じて、歩行者としての心得、自転車や乗り物の安全な利用、危険
の予測と回避、交通ルールの意味及び必要性等について重点的に交通安全教育
を実施します。
関係機関・団体は、小学校において行われる交通安全教育の支援を行うとと
もに、児童に対する補完的な交通安全教育の推進を図 ります。また、児童の保
護者が日常生活の中で模範的な行動をとり、歩行中、自転車乗用中等実際の交
通の場面で、児童に対し、基本的な交通ルールや交通マナーを教えられるよう
保護者を対象とした交通安全教室等を開催します。
さらに、交通指導員による通学路における児童への安全な行動の指導、地区
のボランティアによる見守り活動を促進します。
⑶
中学生に対する交通安全教育の推進
中学生に対する交通安全教育は、日常生活における交通安全に必要な事柄、
特に、自転車で安全に道路を通行するために、必要な技能と知識を十分に習得
させるとともに、道路を通行する場合は、思いやりをもって、自己の安全ばか
りでなく、他の人々の安全にも配慮できることを目標とします。
中学校においては、家庭及び関係機関・団体等と連携・協力し、学校の教育
活動全体を通じて、歩行者としての心得、自転車の安全な利用、自動車等の特
性、危険の予測と回避、標識等の意味、応急手当等について重点的に交通安全
-8-
教育を実施します。
関係機関・団体は、中学校において行われる交通安全教育が円滑に実施でき
るよう指導者の派遣、情報の提供等の支援を行うとともに、地域において、保
護者対象の交通安全教室や中学生に対する補完的な交通安全教育の推進を図 り
ます。
⑷
高校生に対する交通安全教育の推進
高校生に対する交通安全教育は、日常生活における交通安全に必要な事柄、
特に、二輪車の運転者及び自転車の利用者として安全に道路を通行するために、
必要な技能と知識を十分に習得させるとともに、交通社会の一員として交通ル
ールを遵守し、自他の生命を尊重するなど責任を持って行動できる健全な社会
人を育成することを目標とします。
高等学校においては、家庭及び関係機関・団体等と連携・協力 し、学校の教
育活動全体を通じて、自転車の安全な利用、二輪車・自動車の特性、危険の予
測と回避、運転者の責任、応急手当等について更に理解を深める とともに、生
徒の多くが、近い将来、普通免許等を取得することが予想されることから、免
許取得前の教育としての性格を重視した交通安全教育を行います。
関係機関・団体は、高等学校において行われる交通安全教育 の円滑な実施の
ための指導者の派遣、情報の提供等の支援を行います。
⑸
成人に対する交通安全教育の推進
成人に対する交通安全教育は、自動車等の安全運転確保の観点から 、免許取
得時及び免許取得後の運転者の教育を中心として行うほか、社会人、大学生等
に対する交通安全教育の充実に努めます。
免許取得後の運転者教育は、運転者としての社会的責任の自覚、安全運転に
必要な技能及び技術、特に危険予測・回避能力の向上、交通事故被害者等の心
情等交通事故の悲惨さに対する理解及び交通安全意識・交通マナーの向上を目
標とします。
自動車の使用者に対しては、安全運転管理者、運行管 理者等を法定講習、指
導者向け研修会等へ積極的に参加させ、事業所における自主的な安全運転管理
の活発化に努めます。
⑹
高齢者に対する交通安全教育の推進
高齢者に対する交通安全教育は、運転免許の有無等により、交通行動や危険
認識、交通ルール等の知識に差があることに留意しながら、 加齢に伴う身体機
能の変化が歩行者又は運転者としての交通行動に及ぼす影響 や運転者側から見
た歩行者や自転車の危険行動を理解させるとともに、道路及び交通の状況に応
じて安全に道路を通行するために必要な実践的技能及び交通ルール等の知識を
-9-
習得させることを目標とします。
また、高齢者の交通安全教室等を開催するとともに、高齢者に対する各種催
し等の多様な機会を活用した交通安全教育を実施します。この場合、高齢者の
自発性を促すことに留意しつつ、高齢者の事故実態に応じた具体的な指導を行
うこととし、反射材用品の活用等交通安全用品の普及にも努めます。
⑺
障害者に対する交通安全教育の推進
障害者に対しては、交通安全のために必要な技能及び知識の習得のため、地
域における福祉活動の場を利用するなど、障害の程度に応じ、きめ細かい交通
安全教育を推進します。
⑻
外国人に対する交通安全教育の推進
外国人に対しては、我が国の交通ルールに関する知識の普及による交通事故
防止を目的として交通安全教育を推進します。
2
⑴
交通安全に関する普及啓発活動の推進
交通安全運動の推進
交通安全の意識を高めるには、市民一人ひとりが自覚を持つことが大切であ
り、刈谷市交通安全推進協議会が中心となって構成機関・団体と連携を図り、
交通ルール及びマナーを守る運動を組織的・継続的に展開します。
交通安全運動の重点項目としては、①高齢者 の交通事故防止、②子どもの交
通事故防止、③シートベルト及びチャイルドシートの正しい着用の徹底、④夜
間(特に夕暮れ時)における交通事故防止、⑤自転車の安全利用の推進、⑥飲
酒運転の根絶等、地域の実情に即した効果的な交通安全運動を実施します。
また、交通事故死ゼロの日(毎月10日・20日・30日)には、 交差点で
の立哨や広報車等による交通安全啓発を推進するとともに、あらゆる機会をと
らえた普及啓発活動や各種の広報媒体を通じた積極的な広報活動を展開 し、キ
ャンペーン等の事業を実施します。
⑵
自転車の安全利用の推進
自転車の利用者に対しては、道路を通行する場合は、車両としてのルールを
遵守するとともに交通マナーを実践しなければならないことを理解 させるよう
努めます。
自転車乗用中の交通事故や自転車の安全利用を促進するため、歩行者や他の
車両に配慮した通行等自転車の正しい乗り方に関する普及啓発の強化を図りま
す。特に、自転車の歩道通行時におけるルールやスマートフォン等の操作や画
面を注視しながらの乗車、イヤホン等を使用して安全な運転に必要な音が聞こ
えない状態での乗車の危険性等についての周知・徹底を図ります。
- 10 -
また、自転車乗車時の頭部保護の重要性とヘルメット着用による被害軽減効
果についての理解促進に努め、幼児や小学生・中学生に対しては、ヘルメット
の着用の徹底を図るほか、高齢者や高校生等、他の年齢層の自転車利用者に対
しても、ヘルメットの着用を促進します。
一方、自転車は、歩行者と衝突した場合には加害者となる側面も有しており、
交通に参加する者としての十分な自覚・責任が求められることから、こうした
意識の啓発を図るとともに、損害賠償責任保険等への加入の必要性等を周知し
ます。
⑶
先進安全自動車の普及促進
運転者の不注意による交通事故や、高齢運転者の身体機能等の低下に伴う交
通事故への対策として、近年、衝突被害軽減ブレーキ等の制御技術 を搭載した
先進安全自動車の普及が進んでいます。
本市では、特に、高齢運転者の危険認知の遅れや運転操作の誤りによる重大
な交通事故の防止を図るため、「刈谷市高齢者先進安全自動車購入費補助制度
(平成28年度~29年度)」を創設し、高齢者のより安全な自動車への乗り
換えを促進するとともに、制度の活用を通じ、先進安全自動車の普及啓発を図
ります。
⑷
シートベルト着用及びチャイルドシート使用の徹底
シートベルトについては、車外放出等による交通死亡事故を減少させるため、
シートベルトの全席着用徹底が義務化されたところで すが、更に、着用効果及
び正しい着用方法について周知することにより、後部座席を含めた全ての座席
における着用を徹底します。
チャイルドシートについては、非着用時の交通事故においての致死率が着用
時に比べて高いため、6歳未満の幼児を乗車させる際は、チャイルドシートを
使用することが義務化されたところですが、更に、チャイルドシートの使用効
果及び正しい使用方法を周知します。
これらを周知するため、愛知県交通安全推進協議会が定める「シートベルト・
チャイルドシートの日」(毎月20日)及び同着用徹底強化旬間(2月11日
~20日、6月11日~20日、11月11日~20日)における取組の活性
化を図ります。
あわせて、一時的にチャイルドシートの貸出しを希望する市民(自分の家庭
の乳幼児以外のために供する。)を対象に無料貸出しを実施 します。
⑸
反射材用品等の普及促進
夕暮れ時から夜間における視認性を高め、歩行者及び自転車利用者の事故防
止に効果が期待できる反射材用品や自発光式ライト等の普及を図るため、各種
- 11 -
広報媒体を活用して積極的な広報啓発を推進するとともに、反射材 用品等の視
認効果、使用方法等について理解を深めるため、街頭キャンペーン、交通安全
教室などの機会を捉え、配布し、普及を推進します。
また、運転者の視認性の向上と併せ、歩行者や自転車利用者、対向車に自車
の存在をいち早く知らせるために、「ライト・オン運動」(夕暮れ時の前照灯
早め点灯運動)を展開し、夕暮れ時の交通事故防止を 図ります。
⑹
飲酒運転根絶に向けた規範意識の確立
飲酒運転の危険性や飲酒運転による交通事故の実態を周知するための交通安
全教育や広報啓発を引き続き推進するとともに、地域等における飲酒運転根絶
の取組を更に進め、飲酒運転は絶対にしない、させない、許さないという規範
意識の確立を図ります。
関係機関・団体と連携を強化し、「飲酒運転四(し)ない運動」(運転する
なら酒を飲ませない。酒を飲んだら運転しない。運転する人に酒をすすめない。
酒を飲んだ人に運転させない。)を始め、「飲酒運転根絶強調月間」(12月)
等により、飲酒運転根絶の気運をより一層高めるためのキャンペーン 等を実施
します。
⑺
交通死亡事故多発時における緊急対策
交通死亡事故が一定期間、集中的に発生した場合に、市民に対し交通事故へ
の注意を喚起するために、交通死亡事故多発警報などを発令するとともに、県、
警察、関係機関・団体等が連携・協働して総合的かつ集中的な事故防止対策を
図ります。
⑻
住民の参加・協働の推進
交通の安全は、住民の安全意識により支えられることから、住民自らが交通
安全に関する自らの意識改革を進めることが重要です。
このため、交通安全思想の普及徹底にあたっては、行政、民間団体、企業等
と住民が連携を密にした上で、それぞれの地域における実情に即した身近な活
動を推進し、住民の参加・協働を積極的に進めます。
⑼
踏切道における交通安全の啓発
踏切事故防止キャンペーンの展開等を通じ、自動車運転者や歩行者等の踏切
道通行者に対し、交通安全意識の向上及び踏切支障時における非常ボタンの操
作等の緊急措置の周知徹底を図ります。
第3節
⑴
道路交通秩序の維持
交通事故抑止に資する指導取締りの推進
- 12 -
事故多発路線等における街頭指導活動を強化するとともに、無免許運転、飲
酒運転、著しい速度超過、交差点関連違反等の交通事故に直結する悪質性・危
険性の高い違反等に重点を置いた指導取締りを推進します。
⑵
自転車利用者に対する指導取締りの推進
自転車利用者による無灯火、二人乗り、信号無視、一時不停止及び歩道通行
者に危険を及ぼす違反等に対して積極的に指導警告を行うとともに、これに従
わない悪質・危険な自転車利用者に対する検挙措置を推進します。
⑶
暴走行為阻止のための環境整備
暴走族等の集合場所として利用されやすい施設の管理者に協力を求め、暴走
族等を集めさせないための施設の管理改善等の環境づくりを推進するとともに、
地域における関係機関・団体が連携を強化し、暴走行為等ができない道路環境
づくりを行います。
第4節
救助・救急活動の充実
衣浦東部広域連合消防局は、関係者の安全を第一とした救助・救急資機材の充
実、隊員の技術の向上を図ります。
⑴
救助体制の整備・拡充
交通事故の種類・内容の複雑多様化に対処するため、救助体制の整備・拡充
を図り、救助活動の円滑な実施を進めます。
⑵
多数負傷者発生時における救助・救急体制の充実
大規模道路交通事故等の多数の負傷者が発生する大事故に対処するため、連
絡体制の整備、救護訓練の実施及び消防機関と災害医療チーム(DMAT) を
含めた医療機関との連携による救助・救急体制の充実を図ります。
⑶
応急手当の普及啓発活動の推進
救急現場に居合わせた人が応急手当を実施することにより、救命効果の向上
が期待できることから、自動体外式除細動器 (AED)の使用も含めた応急手当
について、消防機関等が行う講習会等による普及啓発活動を推進します。
⑷
救急救命士の養成・配置等の促進
プレホスピタルケア(救急現場及び搬送途上における 応急処置)の充実のた
めに、救急救命士を計画的に配置できるように養成を図り、救急救命士が行え
る気管挿管、薬剤投与及び輸液などの特定行為を円滑に実施することを目的と
した講習及び実習の実施を推進します。
⑸
救助・救急資機材の整備の推進
救助工作車、救助資機材の整備を推進するとともに、 救急救命士等がより高
- 13 -
度な救急救命処置を行うための、高規格救急自動車、高度救命処置用資機材等
の整備を推進します。
⑹
救助隊員及び救急隊員の教育訓練の充実
複雑多様化する救助・救急事象に対応すべく救助隊員及び救急 隊員の知識・
技術等の向上を図るため、教育訓練を積極的に推進します。
第5節
⑴
被害者支援の充実と推進
交通事故相談活動の推進
交通事故被害者等に対する円滑かつ適正な相談活動を推進するため、 専門相
談員による相談体制を充実し、必要に応じて、愛知県県民相談・情報センター
や各県民相談室のほか、(公財)日弁連交通事故相談センター、(公財)交通
事故紛争処理センターなど民間の関係機関・団体等の情報を提供します。
⑵
自動車事故被害者等に対する援助措置の紹介
交通遺児等に対する援護制度や援護機関を紹介し、交通遺児等の健全育成と
福祉増進を図ります。
第6節
道路交通の安全に関する調査の推進
交通事故の発生要因が複雑化、多様化していること、 高齢者人口・高齢運転者
の増加、道路交通事故の推移、道路交通安全対策の今後の方向を考慮し、関係機
関・団体と協力して、人・道・車それぞれの分野において調査を推進 します。
- 14 -
用 語 解 説
【1.5車右折帯】
P5
直進車線と右折車線の境界標示を施さず、右折車線相当の通行帯を確保するよう、
ふくらみを持たせたもの。
【ペデストリアンデッキ】
P5
歩行者専用道。歩行者のための広場。
【災害医療チーム(DMAT)】
P13
Disaster Medical Assistance Teamの略
災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム。
- 15 -
参 考 資 料
表1 人口及び交通事故死傷者数の推移
(単位:人)
年
区分
人口(12 月末現在)
23
24
25
26
27
146,028
146,560
147,450
148,589
149,199
3
6
1
4
2
1,270
1,269
1,176
1,112
1,051
死者数
負傷者数
※1 死者とは、交通事故の発生から24時間以内に死亡したものをいう。
2 資料は刈谷警察署調べ
表2 小学校区別交通事故発生状況
年
23
交
通
事
故
件
数 件
死
者
数
人
( )
( )
死
者
数
人
( )
交
通
事
故
件
数 件
( )
死
者
数
人
27
( )
交
通
事
故
件
数 件
26
( )
死
者
数
人
( )
学校区
25
( )
交
通
事
故
件
数 件
( )
死
者
数
人
( )
交
通
事
故
件
数 件
24
富士松北
112
0
88
0
101
0
82
0
71
0
富士松東
55
0
71
0
57
0
72
1
56
0
富士松南
101
0
96
0
88
0
104
1
110
1
かりがね
58
0
58
1
71
0
74
0
60
0
平
成
25
0
33
1
25
0
27
0
21
0
日
高
55
0
50
0
58
0
50
0
44
0
小 高 原
110
0
119
0
91
0
84
0
78
1
亀
城
47
0
46
0
41
0
44
0
30
0
住
吉
110
2
104
2
112
0
78
0
88
0
衣
浦
31
0
36
2
38
0
38
2
37
0
双
葉
64
0
47
0
44
1
31
0
38
0
東 刈 谷
85
0
70
0
65
0
76
0
75
0
小 垣 江
31
0
39
0
45
0
23
0
35
0
小垣江東
75
0
70
0
66
0
64
0
53
0
朝
日
97
1
91
0
88
0
70
0
62
0
合
計
1,056
3
1,018
6
990
1
917
4
858
2
※ 資料は刈谷警察署調べ
- 16 -
表3 年齢別交通事故死傷者数の推移
(単位:人)
23
年
死
者
数
区 分
こども( 0 才~15 才)
負
傷
者
数
24
死
者
数
25
負
傷
者
数
死
者
数
負
傷
者
数
26
死
者
数
27
負
傷
者
数
死
者
数
負
傷
者
数
0
128
0
91
0
111
0
113
0
74
若 者(16 才~24 才) 0
211
1
229
0
197
0
180
0
179
一 般(25 才~64 才) 2
810
2
802
0
751
0
718
1
679
1
121
3
147
1
117
4
101
1
119
3
1,270
6
1,269
1
1,176
4
1,112
2
1,051
高齢者(65 才以上)
合
計
※ 資料は刈谷警察署調べ
表4 道路形状別交通事故発生状況
(単位:件)
年
区分
23
24
25
26
27
大交差点
9
8
6
11
9
中交差点
253
204
363
344
325
小交差点
266
262
147
54
44
72
48
50
61
51
単路
420
467
399
421
408
踏切
0
0
0
0
0
36
29
25
26
21
1,056
1,018
990
917
858
交差点付近
その他
合 計
※1 資料は刈谷警察署調べ
2 大交差点とは、交差する道路幅員がそれぞれ13メートル以上ある交差点をいう。
3 中交差点とは、交差道路の狭い方の道路幅員が5.5メートル以上13メートル未
満である交差点をいう。
4 小交差点とは、交差道路の狭い方の道路幅員が5.5メートル未満である交差点で
ある交差点をいう。
5 交差点付近とは、交差点の側端から30メートル以内の部分をいう。
- 17 -
表5 事故類型別交通事故発生状況
(単位:件)
年
区分
23
24
25
26
27
68
76
72
64
70
自転車×車両
245
208
241
178
174
二輪×車両
133
120
104
104
104
車両相互
577
602
554
560
502
33
12
19
11
8
1,056
1,018
990
917
858
人×車両
単独
合
計
※ 資料は刈谷警察署調べ
表6 時間帯別交通事故発生状況
(単位:件)
年
区分
23
24
25
26
27
早朝
AM4~AM6
19
20
10
16
7
朝
AM6~AM9
211
216
217
185
187
昼
AM9~PM6
572
530
529
468
440
前夜
PM6~PM10
190
192
184
206
185
中夜
PM10~PM0
39
35
27
27
18
深夜
PM0~AM4
25
25
23
15
21
1,056
1,018
990
917
858
合 計
※ 資料は刈谷警察署調べ
表7 交通事故による救急活動の状況
(単位:件)
年
23
24
25
26
27
619
600
632
605
555
昼間出動件数
351
344
379
337
317
夜間出動件数
268
256
253
268
238
区分
出動件数
※1 夜間とは18時00分から8時00分までの時間をいう。
2 資料は衣浦東部広域連合調べ
- 18 -
表8 年齢層別運転免許人口
(単位:人)
年
23
24
25
26
27
16~24 歳
9,349
9,132
9,007
8,878
8,831
25~29 歳
10,910
10,921
10,764
10,689
10,399
30~39 歳
23,374
22,788
22,362
22,051
21,933
40~49 歳
20,975
21,637
22,321
22,793
22,819
50~59 歳
14,346
14,479
14,867
15,323
16,028
60~64 歳
8,651
8,339
7,831
7,259
6,937
65~69 歳
5,856
6,413
7,099
7,634
8,016
70~74 歳
4,245
4,480
4,804
5,189
5,142
75 歳以上
3,605
3,937
4,267
4,585
5,011
101,311
102,126
103,322
104,401
105,116
区分
合計
※ 資料は刈谷警察署調べ
表9 交通安全施設整備の推移
種
別
単位
平成17年
平成22年
平成27年
機
基
254
270
270
道
本
1,465
1,543
1,538
はみ出し禁止
km
104.6
103.0
102.7
駐
km
201.1
206.2
205.1
信
横
号
断
車
歩
禁
止
※ 資料は刈谷警察署調べ
- 19 -
表 10 内容別交通事故関連相談の状況
(単位:件)
年度
区分
23
24
25
26
27
賠償責任
0
0
0
1
1
賠償額の算定
0
1
1
1
1
過失程度
6
4
6
6
9
示談方法
48
38
18
34
24
自賠償の請求
1
7
2
1
0
訴訟・調停の利用
9
2
7
3
6
57
57
52
49
54
121
109
86
95
95
その他
合 計
※ 資料はくらし安心課調べ
- 20 -