十分な駆動時間と優れた利便性、携行性を備える Surface

甲南大学
十分な駆動時間と優れた利便性、携行性を備える Surface Pro 4
を推奨機に採用することで、
「ICT が文具としてあたり前にある環境」
が定着。厚いサポートにより、学習進捗の安定化も実現
ソリューション概要
○プロファイル
2009 年に創設された甲南大学 マネジメント創造学部で
は、経済学、経営学を基礎とした総合マネジメント能力
を育成する教育を実践しています。
「自ら学び、共に学
ぶ」
「自ら考え行動する」といった学びのスタイルを重
視し、学生の思考力およびコミュニケーション能力を伸
ばすべく、カリキュラムは少人数によるプロジェクト型学
習を中心に編成。海外留学やフィールド ワークなど、多
様な形で海外体験ができるように学生を積極的に支援
しています。
甲南大学 マネジメント創造学部は、甲南学園創立 90 周年の記念事業として 2009 年に開設されま
した。甲南学園の創立者、平生 釟三郎 氏の言葉である「世界に通用する紳士、淑女たれ」を教育
方針の根幹に据え、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指す同学部では、その実践に向け、
少人数のグループで取り組む「プロジェクト」を主軸とした授業を進めるなど、画期的な学習スタイ
ルを取り入れています。
この画期的な学習スタイルに欠かせないツールとして、甲南大学 マネジメント創造学部では、開設
時からノート PC を必携化。毎年、新入生に向けた推奨機を選定し、大学生協で販売を行っています。
そして 2016 年の新入生に向けた推奨機に選定したのが、Surface Pro 4 です。推奨機としては初の
2 in 1 タブレット デバイスとなる Surface Pro 4 は、購入者の 8 割以上が高い満足度を示しています。
○導入製品とサービス
アナログとデジタルを融合した「新時代の文具」として活用されている同デバイスは、2017 年度に
○導入メリット
導入の背景とねらい
・Surface Pro 4
・十分な駆動時間と優れた利便性、携行性を備え
る Surface Pro 4 の採用により、
「ICT が文具と
してあたり前にある環境」が定着
・PC がないと学習が進まない環境ゆえに、マイク
ロソフトの手厚いサポートによって、学生の学
習進捗の安定化が行えた
・タブレット用途における Windows Ink などの機
能活用により、プロジェクト型学習全体の効率
と質の向上が期待できる
○ユーザー コメント
「CUBE の学生にとって PC は必須なツールであり、
これがないと学習が進みません。Surface Pro 4
を提供するマイクロソフトは、サポートのレスポ
ンスが抜群に早く、修理期間も 1 週間以内と非
常に短 期です。この点は、これまで推奨機に採
用した数あるベンダーの中でも突出して優れてい
ます。既に 2017 年度の CUBE 推奨機 についても
Surface Pro 4 の採用が決定していますが、これ
は同デバイスが学習進捗の安定化に貢献している
ことや、学生から高い評価を得ていることの表れ
だといえるでしょう。2 年連続で同機種が選ばれ
たのは CUBE 史上初のことであり、教員の立場と
しても、同デバイスを採用して良かったと感じてい
ます」
甲南大学
マネジメント創造学部
教授
博士 ( 政策科学 )
井上 明 氏
おいても、2 年連続で推奨機に採用されています。
「ICT = 文具」という文化の構築に欠かせない CUBE 推奨機を、学生自らが選定
甲南大学で最も新しい学部である甲南大学 マネジメント創造学部 ( 以下、CUBE) は、
「プロジェ
クト型学習」と呼ばれる、実践を重視した画期的な教育プログラムを実践しています。学生はい
くつものプロジェクトを通じて「自学、発見、体験、実践」という学習プロセスを繰り返すことで、
専門知識やスキルだけでなく、
「自ら学ぶ姿勢」を身に付けていきます。将来的には、それが「生
き抜く力」や「物事をやり抜く力」となり、人生をマネジメントする力に結びついていくのです。
このような新しい学習スタイルを実現すべく、CUBE では 2009 年の開設時から、アクティブ ラー
ニングやラーニング コモンズに対応した学習環境を提供しています。同時に ICT 環境の整備も
行っており、学生にはデジタル デバイスの必携を義務付けています。
デジタル デバイスを必携とした理由について、甲南大学 マネジメント創造学部 教授 博士 ( 政策
科学 ) 井上 明 氏は、次のように説明します。
「CUBE では全学生へ ID を付与しており、その ID 情報によりドアの解錠確認をはじめ、出席の
登録、PC のログイン、印刷、アンケートやテ
ストへの回答などが行えるようになっています。
学内では、ありとあらゆる場所で最先端の ICT
が活用でき、このような『すごいことがあたり
前に行える環境』を学生に提供することで、卒
業生はその体験や文化を社会へ波及してくれま
す。そこでは『ICT が文具としてあたり前にある
環境』が不可欠となるため、2009 年の創設時
からデジタル デバイスの必携を義務付けている
のです」( 井上 氏 )。
井上 氏が語るとおり、プロジェクトに関する調
査やレポート、プレゼンテーションの作成、さ
甲南大学 マネジメント創造学部
甲南大学
らに意見交換や情報共有など、同学部の学生
は大学生活のあらゆるシーンでデジタル デバイ
スを活用しており、今やそれが定着しています。
しかし、こうした ICT があたり前に活用されて
いる状況は、決して CUBE 創設時から成り立っ
ていたわけでなく、トライ & エラーを重ねるこ
とでたどり着いた結果だと、井上 氏は続けます。
「大学生協では毎年、新入生向けに『CUBE 推
奨パソコン』を販売しており、購入者の『PC 利
用実態調査』についてもデータ化してきました。
この目的は、デバイスの利用時間やユースケー
甲南大学
マネジメント創造学部
教授
博士 ( 政策科学 )
井上 明 氏
甲南大学
マネジメント創造学部
4 年次
山口 裕也 氏
甲南大学
マネジメント創造学部
4 年次
細野 有沙 氏
スの明確化にあります。そしてこの調査の結果、
大学常設の PC で行っていました。CUBE には多くの PC が常設されている
利用時間は機種によって上下する一方、ユースケースについては、機種
ため学内では少し不便さを感じる程度で済んだのですが、就職活動の際に
に関係なく、ほとんどが Microsoft Office による入力作業であること
キーボードが必要なテストがあり、急遽、PC の購入が必要となりました。
が判明したのです。『ICT = 文具』という文化の定着には、入力作業に
この経験から、
『学外を含む 4 年間の大学生活のあらゆる場面で活用でき
適したノート PC を前提に、利用時間が最大化する機種を選定し続け
ること』を念頭に、キーボード入力が不自由なく行える点を重視し、デバイ
なければなりません。慎重な機種選定を継続した結果、ようやく今の
スを選定しました」( 山口 氏 )。
状況に到達しています」( 井上 氏 )。
「この『4 年間使うことができるかどうか』という視点は、バッテリの駆動
このように「ICT = 文具」という文化の構築においては、推奨機の選
時間においても重要な意味を持ちます。CUBE では 3 限連続、つまり 270
定が重要なテーマとなります。CUBE ではこの選定作業を、実際にデ
分間行われる授業がありますが、たとえば最大駆動時間が 5 時間の PC で
バイスを活用する学生に行わせており、毎年 10 月~ 11 月にかけ、さ
は、バッテリの経年劣化も考慮すると、この授業を 4 年間乗り切ることは
まざまな観点から比較検討を行います。
難しいのです。そこで、バッテリの駆動時間は少なくとも最大 8 時間以上
と表記されている製品のみを候補に入れました」( 細野 氏 )。
機種選定を学生に任せる意図について、井上 氏は次のように説明します。
4 年間の利用を前提とする場合、ここで挙がったデバイスのタイプとバッテ
「すべての新入生に PC の知識があるわけではありません。むしろ過半
リの駆動時間は非常に重要な要素となります。さらに、甲南大学 マネジメ
数は、初心者と言えるでしょう。そのため選定メンバーの構成にあたっ
ント創造学部 4 年次 上塚 優里 氏は、先の視点についで、携行性とブラン
ては、小学校のときから PC に慣れ親しんでいた学生から、大学に入っ
ド イメージも重要な検討事項だったと続けます。
て初めて PC に触れたという学生まで、さまざまな立場の学生に入っ
てもらっています。CUBE 推奨機は、学習効果を左右するデバイスであ
「CUBE に通う学生の大半は電車で通学しています。携行性に優れているこ
り、その機種選定の責任は当然重いものになります。その責任をしっ
とも重要となるため、1.2 kg を重量の上限とし、候補を絞りました。また、
かりと担ってくれるメンバーのもとで選定することが、
『学内で本当に
新入生の IT に関する知識は大きなバラつきがあるため、初心者でも扱える
活用できるデバイス』の採用につながると考えています」( 井上氏 )。
利便性を備えつつ、上級者も満足できる魅力を持つ機種でなくてはなりま
せん。この点では、
製品としてのブランド イメージも重要な要素となります」
システム概要と導入の経緯
複数機種を比較検討。4 年間の大学生活に耐え得る利便性、
バッテリを備える Surface Pro 4 を採用
( 上塚 氏 )。
キーボード入力を含む利便性に優れていること、
バッテリ駆動時間と重量が規定値に沿っているこ
学生による比較検討のもとに選定される CUBE 推奨機として、2016 年度に
と、そしてブランド イメージを条件とし、CUBE で
は、初の 2 in 1 タブレット デバイスとなる Surface Pro 4 が採用されています。
は Surface Pro 4 と国産ベンダー 2 製品の合計 3
製品に候補を絞り、2015 年 11 月より実機による
選定メンバーである、甲南大学 マネジメント創造学部 4 年次 山口 裕也 氏
デモ検証を実施。Surface Pro 4 は、このデモ検
と細野 有沙 氏は、機種選定における条件としてまず、
「4 年間使うことが
証においても先の条件に合致しており、また口コ
できるかどうか」という視点を挙げます。
ミのレビューにおいてもバッテリ面や利便性が高
く評価されていたことから、最終選定において有
「私が入学した年度の推奨機はタブレット デバイスであり、入力作業は主に
力な候補と位置付けられていました。
甲南大学
マネジメント創造学部
4 年次
上塚 優里 氏
甲南大学
さらに井上 氏は、Surface Pro 4 の持つタブレット デバイスとしての側面が、
新時代の文具として機能し得ることにも期待したと語ります。
「アナログにはアナログの良さがあり、デジタルにはデジタルの良さがあり
ます。学習環境すべてをデジタル化する必要はないと考えていますが、ア
ナログとデジタルはまだまだ融合できる余地があると感じていました。そ
こでキーワードとなるのは、
やはりタッチ操作や手書き機能でしょう。過去、
学内におけるディスカッションでは常に PC が利用される。Surface Pro 4 の安定性と優れたサポート体
制は、学習進捗の安定化に大きく貢献している
タブレット デバイス単体を採用した推奨機では、あまり良い結果は出ませ
ション時にはタブレット デバイスとしても活用でき、適宜使い分けられる 2
んでしたが、ノート PC としてもタブレット デバイスとしても高い利便性を
in 1 の利点も生きています」( 山口 氏 )。
持つ Surface Pro 4 であれば、新時代の文具として機能すると考え、推奨
機に決定しました」( 井上 氏 )。
CUBE のキャンパスには、学生が自然に集まりコミュニケーションできる空
間が各所に設けられており、学生たちは日々そこで、PC を利用した共同作
導入の効果
業を行っています。山口 氏と上塚 氏は、こうした日ごろのディスカッショ
Surface Pro 4 を日ごろのディスカッションの中でも有効
活用。優れたサポートにより、学習進捗の安定化にも貢献
ンの中で、手書き入力といった最新機能を積極的に活用していきたいと続
2015 年 11 月、CUBE は Surface Pro 4 を CUBE 推奨機として採用すること
「オープン スペースや授業におけるディスカッションは、授業のテーマに関
に決定。国産ベンダー以外の製品採用は実に 5 年ぶりでしたが、高いブラ
する調べものとそこからの分析、考察が主になります。これまで、調べも
ンド イメージも背景にあり、50% 以上の新入生が CUBE 推奨機を購入。う
のの過程でストックしなければならない情報は、テキスト化してアーカイ
ち 8 割以上のユーザーが高い満足度を示しているといいます。
ブしていました。ですが、Windows 10 が備える Windows Ink 機能を使え
けます。
ば、Web ページの情報に手書きでマーカーやメモしてアーカイブしていくこ
就職活動を機に自身で Surface Pro 4 を購入したと語る山口 氏は、同デバ
とができます。こうしたアナログとデジタルを融合する機能を活用するこ
イスの利点を、次のように説明します。
とで、プロジェクト全体の効率や質はまだまだ向上していけると考えていま
す」( 山口 氏 )。
「利便性や携行性はもちろんですが、何よりもバッテリの駆動時間に満足し
ています。公式で最大 9 時間と謳っているのとほぼ同水準の時間利用する
「CUBE では全学生に Office 365 のアカウントが提供されており、そこでは、
ことができ、仮に充電を忘れてしまった場合でも、1 日の授業を持ちきる
Office Mix という PowerPoint の操作過程を動画化する機能が利用できま
ことができています。
また、
ノート PC としての用途だけでなく、
プレゼンテー
す。プロジェクトにおいて、発表は重要な場です。タブレット モードでプレ
ゼンテーションを行うことが多いのですが、Office Mix では発表者自身の
音声、映像を含めた動画化が可能です。この動画は Office Video 上で共有
できるため、プレゼンテーションのクオリティをメンバー全員で意見を出し
合いながら高めることができるのです。こうした機能は無償で利用できる
ため、今後、積極的に活用していきたいと考えています」( 上塚 氏 )。
さらに井上 氏は、こうしたデバイスとしての価値に加えて、Surface Pro
4 の優れたサポートにより、学習進捗の安定化が図れている点も高く評
価します。
「CUBE の学生にとって PC は必須なツールであり、これがないと学習が進
みません。Surface Pro 4 を提供するマイクロソフトは、サポートのレスポ
ンスが抜群に早く、修理期間も 1 週間以内と非常に短期です。この点は、
これまで推奨機に採用した数あるベンダーの中でも突出して優れています。
既に 2017 年度の CUBE 推奨機 についても Surface Pro 4 の採用が決定し
ていますが、これは同デバイスが学習進捗の安定化に貢献していることや、
学生から高い評価を得ていることの表れだといえるでしょう。2 年連続で
Windows Ink 機能を使い付箋メモを残したり、Web ページをマー
カー付けたりするようす。こうした最新の機能を、今後積極的に活
用していきたいと、学生達は語ってくれた
同機種が選ばれたのは CUBE 史上初のことであり、教員の立場としても、
同デバイスを採用して良かったと感じています」( 井上 氏 )。
甲南大学
を単にデバイス上で閲覧させるだけでは、紙の教科書時代とそれほど変
今後の展望
学習過程の情報を収集するデバイスとしても Surface Pro
4 に期待
わりません。そうでなく、たとえば学生の理解度によって自動的に教科
多くのトライ & エラーを経て、
「ICT が文具としてあたり前にある環境」
うな時代の実現を見据えているのです。
の定着にたどり着いた CUBE。井上 氏は、今後この環境を最大限に活
用することで、
「ICT を活用した最適な授業の実践」を考えていきたいと
説明します。
書が変わる、解答する問題のレベルが変化する、というようなことがで
きれば、ICT の利点はさらに生きてくるでしょう。IoE は、まさにそのよ
2009 年の開講時から最先端の学習環境を提供し続けてきた CUBE。同
学部は今後、Surface Pro 4 の採用などを経て定着した「ICT が文具とし
てあたり前にある環境」を活用することで、さらなる学び方変革に取り
「学生の ICT への順応性は非常に高く、Surface Pro 4 は既に『アナログ
組んでいきます。
とデジタルの融合』に近い活用がされています。学生にとってこれは、
共同作業の効率化やプロジェクトの質の向上といったメリットを生んで
いるといえるでしょう。一方の大学運営側にとっても、これまで把握で
きなかった手書きの文字や図などの『アナログでの学習過程』が情報
化できるというメリットがあります。CUBE では現在、
『IoE (Internet of
Education)』という、学習にかかわるさまざまなモノとコトをインター
ネットに接続し、そこで収集した情報を学習支援へ活用することを目指
した取り組みを進めています。IoE においては学生のあらゆる学習過程
を情報化することが望ましく、そのためのデバイスとしても、Surface
Pro 4 には大きな期待を寄せています」( 井上 氏 )。
仮に教育現場での ICT 活用が定着しても、従来の教材を電子化しそれ
導入についてのお問い合わせ
本ケース スタディは、インターネット上でも参照できます。http://www.microsoft.com/ja-jp/casestudies/
本ケース スタディに記載された情報は制作当時 (2016 年 11 月 ) のものであり、閲覧される時点では、変更されている可能性があることをご了承ください。
本ケース スタディは情報提供のみを目的としています。Microsoft は、明示的または暗示的を問わず、本書にいかなる保証も与えるものではありません。
製品に関するお問い合わせは次のインフォメーションをご利用ください。
■インターネット ホームページ http://www.microsoft.com/ja-jp/
■マイクロソフト カスタマー インフォメーションセンター 0120-41-6755
(9:00 ~ 17:30 土日祝日、弊社指定休業日を除く )
※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
*その他記載されている、会社名、製品名、ロゴ等は、各社の登録商標または商標です。
*製品の仕様は、予告なく変更することがあります。予めご了承ください。
〒 108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
6078-WI1