平成 28 年度全国学力・学習状況調査結果の分析について 1 平塚市立松原小学校 国語に関する調査 【特長】 ・文章を読んで、登場人物の人物像を説明する根拠となる表現を適切に選択するなど、読む力が ついている。 ・インタビューメモを作成した際の工夫した点として当てはまらないものを適切に選択するなど、 目的に応じて質問したいことを整理する力が身についている。また、目的に応じて、複数の本 や文章などを選んで読み取ることができている。 【課題】 ・ローマ字を書いたり読んだりする問題3問の正答率が極端に低く、無解答率は高かった。この ことから、小学校3年生で学習するローマ字が6年生時点で定着していないことが分かった。 学習後活用する場面が少なかったことが課題である。 ・グラフを読み取り、分かったことを的確に書いた文章を選ぶことができていない。また、話の 展開に沿った質問を書く問題など、選択肢がないと無解答率が高くなることが課題である。 2 算数に関する調査 【特長】 ・算数 A、B ともに全体としてよくできていた。特に小数の除法や、除法の結果を乗法を用いて 確かめることがよくできていた。 ・算数の活用をみる問題において、2つの表だけでは判断できないものを的確に選ぶことができ ている。また、陸上の目標タイムを、示された式に数値を当てはめて求めることがよくできて いた。 【課題】 ・算数 A において、末尾のそろっていない小数の加法は比較的正答率が低く、課題といえる。 ・算数 B の活用をみる問題において、示された四角形を並べてできる図形を選ぶ問題は多くの児 童ができておらず、課題といえる。また、単位量当たりの大きさを求めるためにはどのような 情報が必要かを考える問題は、あまりできていなかった。 3 児童質問紙の結果より 【特長】 ・ 「学校で友達に会うのが楽しい」と思っている児童の割合が非常に高く、「学級みんなで協力し てうれしかったことがある」 「先生はよいところを認めてくれる」という児童の割合が高い。こ れらははっきりと「ある」を選択する児童が多く、 「どちらかというとある」という消極的な肯 定は逆に少なくなっている。 ・ 「国語の書く問題を最後まで解答を書こうと努力する」「算数でもっと簡単に解く方法がないか 考える」児童の割合が非常に高く、学習に前向きな児童が多いといえる。 【課題】 ・ 「国語の文章を、段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読んでいる」割合が比較的低く、 「読書が好き」と答える児童の割合や「学校図書館に行く回数」が低いことと相関関係がある と考える。 ・ 「学校のきまりを守れていない」と回答する児童がおり、 「自分とは異なる意見や少数意見のよ さを生かしたり、折り合いをつけたり」する児童の割合が比較的低い。集団での生活や集団と の関わりに課題があると考える。 授業・学校生活の充実に向けた取組 ・一人ひとりの児童が、充実感や達成感を持てるよう励まし、各自の努力や成果を互いに認め合えるよ うなあたたかい人間関係が培われるように導く。 ・授業の始めに学習目標を示し、授業の最後に振り返りを行うことで、児童が主体的に授業に取り組む ように図っていく。 ・国語の読む力、書く力を高めるために、読書活動を含め、多くの文章にふれたり、文章を書く活動を 多く取り入れたりする。 ・ルールの大切さを理解させ、規範意識を高める。また、集団の中で自分がどのようにふるまえば、他 人を尊重しつつ自分の存在価値を高めることができるのか、集団との関わり方を教えていく。 ご家庭で取り組んでいただきたいこと・地域の方に知っておいていただきたいこと ・夜 10:00 前に寝る割合が比較的多く、テレビやビデオ、DVD を見たり、ゲームをやったりす る時間が少なくなっています。今後も規則正しい生活をご家庭でご指導ください。 ・ 「学校の授業以外の勉強時間」 「読書の時間」 「授業の復習」が、大変少なく課題と考えられます。 授業の学習内容が定着するように、宿題だけでなくご家庭でも予習と復習を行う大切さを考えさ せてください。 ・公民館や自治会等が主催する、地域の行事に積極的に参加するなどして、子ども達に地域の一員 としての意識を育てたり、集団との関わり方を学ばせましょう。
© Copyright 2024 ExpyDoc