第二種特定鳥獣管理計画 -ニホンジカ

第二種特定鳥獣管理計画
-ニホンジカ-
(中間案)
(平成29年4月1日から平成34年3月31日まで)
京
都
府
目
次
1 管理すべき鳥獣の種類 ·································································· 1
2 計画の期間 ················································································· 1
3 計画の対象区域 ··········································································· 1
4 計画策定の目的及び背景
(1) 目的 ······················································································· 1
(2) 背景 ······················································································· 1
5 シカをとりまく状況
(1) 分布状況 ················································································· 1
(2) 生息状況 ················································································· 2
(3) 捕獲状況 ················································································· 2
(4) 被害状況 ················································································· 2
6 これまでの取組みと評価
(1) これまでの取組み ····································································· 3
(2) 評価 ······················································································· 3
7 管理の基本的な考え方 ·································································· 3
8 管理の目標 ················································································· 4
9 目標を達成するための方策
(1) 個体群管理
① 狩猟による調整 ····································································· 4
② 農林業被害の防止を目的とした有害鳥獣捕獲 ····························· 4
③ 指定管理鳥獣捕獲等事業························································· 4
(2) 被害防除
① 防護柵の設置 ········································································ 5
② 防護柵の維持管理 ·································································· 5
③ 技術の普及と人材の育成など··················································· 5
(3) 生息環境管理
① 生息地管理 ··········································································· 5
② 農地及び農地に接する林縁の管理 ············································ 5
③ 誘因物の適切な管理 ······························································· 5
10 その他シカの管理のために必要な事項
(1) モニタリング等の調査研究
① 被害調査 ·············································································· 6
② 生息状況調査 ········································································ 6
(2) 狩猟者の確保 ··········································································· 6
(3) 捕獲個体の処理及び利活用
① 処理 ···················································································· 6
② 利活用 ················································································· 6
(4) 計画の実施体制 ········································································ 6
1
管理すべき鳥獣の種類
ニホンジカ(以下「シカ」という。)
2
計画の期間
平成 29 年4月1日から平成 34 年3月 31 日まで
3
計画の対象区域
京都府全域
(ただし、国指定の冠島・沓島鳥獣保護区(舞鶴市)は除く。)
4
計画策定の目的及び背景
(1) 目的
積極的な捕獲により早期に生息頭数を減少させることで地域個体群を適正
に維持するとともに、獣害に強い地域づくりを推進し防除等の取組効果を高
め農林業被害や森林生態系被害を減少させることにより、人とシカとの共存
を図る。
(2) 背景
京都府の山地は、薪炭林利用、食料生産を中心に、古くから人間の経済
活動が盛んであったことから、集落と野生鳥獣の行動圏を隔てる緩衝帯(バ
ッファゾーン)としての役割を果たしていたものと考えられている。今日、
薪炭利用の衰退や耕作放棄地の増加により、シカが集落や農地のすぐ傍らま
で出て来やすい環境となった。また、平成6年ごろまでシカの保護政策が取
られていた結果、急激に個体数を増やし、農林業被害等が大きな問題となる
までになった。
シカの個体数増加は、農林業被害のみならず、下層植生の食害により森
林生態系・生物多様性に強い影響を与えている。また、鉄道や自動車との衝
突事故などの被害も問題となっており、人との軋轢が強まっている。
5
シカをとりまく状況
(1) 分布状況
市街地を除くほぼ全域に分布している。
なお、分布状況及び個体群の特徴等から、3つの地域個体群に区分されて
きたが、生息頭数の増加により分布域が拡大し、相互に重複することによっ
て連続的になっている。
北部個体群:福知山市を中心とする兵庫県内に連続する個体群であり、兵
庫県の個体群の影響を受けやすい個体群
中部個体群:京都市北部から南丹市、京丹波町を中心とする個体群であり
福井県の嶺南地方及び滋賀県湖西地方、兵庫県丹波地方と連
続している可能性が高い個体群
南部個体群:京都盆地以南の個体群であり、奈良県及び三重県の個体群と
連続性があるが、中部個体群との連続性は少ないと考えられ
る個体群
1
(2) 生息状況
① 生息密度指標の推移
京都府内の生息動向を把握するため、糞塊密度等を調査し、生息密度
指標としている。生息密度指標は、平成 12~14 年頃から緩やかに増加傾
向を示し、平成 20 年頃以降はより顕著に増加を示していたが、平成 25 年
度をピークに減少傾向を示しており、生息頭数が減少し始めてきているの
ではないかと推察される。
しかしながら、依然生息密度指標が高い状態であるため、最大限の捕
獲努力を継続し生息頭数の減少に努める必要がある。
②
生息数の推定
生息密度指標や捕獲状況等を基に、生息数を求めるためのシミュレー
ションをしたところ、京都府内の生息数は平成 27 年度で 81,000~91,000
頭と推定される。
(3) 捕獲状況
有害や狩猟に対する支援制度等により捕獲は増加傾向にあり、平成 26 年
度には第4期計画期間の捕獲目標頭数(メスジカ 12,000 頭)を達成し、平
成 27 年度はメスジカ 13,254 頭(雌雄計 23,057 頭)を捕獲した。
図-1
シカ捕獲数の推移(オス・メス別)(平成 10~27 年度)
(4) 被害状況
シカによる農作物被害は、平成 20 年度に最大となり、以降は減少傾向に
ある。また、林業被害は、年度による増減のばらつきがあるものの減少傾向
にある。さらには、農林業被害だけでなく、林内の下層植生(草本類、ササ
等)が食害により衰退しており、生物多様性の保全、希少植物の保全を図っ
ていく観点から生態系被害としても問題となっている。
2
図-2
6
農林業被害金額の推移
(平成 10~27 年度)
これまでの取組みと評価
(1) これまでの取組み
シカの生息頭数を早期に減少させるため、捕獲に係る各種補助事業等に
より支援してきた。特に、平成 25 年度から、狩猟捕獲に対する府独自の捕
獲奨励金支給制度を創設し、有害捕獲に対する国交付金(鳥獣被害防止総
合対策交付金)事業を活用し捕獲目標の達成を目指した。
また、シカによる農林業被害を減少させるため、防護柵の設置やテープ巻
きによる被害防除、農地周辺の刈り払い等による生息地管理を実施してきた。
(2) 評価
有害や狩猟に対する支援により、捕獲数が年々増加し、平成 26 年度に目
標のメスジカ 12,000 頭を達成することができた。捕獲の推進により、生息
密度指標が平成 25 年度をピークに減少傾向が見られた。
防護柵の設置は、国の交付金(鳥獣被害防止総合対策交付金)を活用して
積極的に設置を進め、平成 23 年度から平成 27 年度にかけて設置した総延長
は 2,635km となり、設置目標延長(※)の 82%となっている。
これらの取り組み等により、農作物被害額は、平成 23 年度から平成 27 年
度にかけて 24%減少したものの、作物種類別に見ると野菜類・いも類等の
被害が減少しているのに対して、水稲被害は増加傾向にある。そのため、防
護柵の点検・補修を進めるとともに、防護柵と一体となった捕獲を一層進め
る必要がある。
(※ 防護柵設置目標延長:平成 30 年度までに 3,200km)
7 管理の基本的な考え方
(1) 密度指標等のモニタリング調査により現状を把握し、森林生態に影響を及
ぼさない生息密度(3~5頭/㎢)とすることを将来的な目標とする。
(京都府の森林面積で試算すると、適正生息数 10,000~17,000 頭)
(2) 被害の軽減と個体群の保全の両面から、適切な狩猟に関する規制や有害鳥
獣捕獲の推進、被害軽減に必要な対策等を示した「事業実施計画」を年度別
に策定する。
3
8
管理の目標
農林業被害を早期に減少させるため、「平成 27 年度の生息頭数を平成 33 年
度に半減する」ことを目標とする。
生息頭数の半減目標を達成するために必要な年間捕獲目標頭数をシミュレー
ションした結果、個体数の減少に効果的なメスジカの捕獲頭数を 15,000 頭と
し、オスジカ 11,000 頭とする。
9
目標を達成するための方策
(1) 個体数管理
狩猟・有害捕獲、指定管理鳥獣捕獲等事業により、積極的なシカの捕獲
を推進し個体数を減少させる。
①
狩猟による捕獲
生息頭数の減少に効果が高いメスジカの捕獲に対して奨励金を支給す
る。
狩猟による捕獲圧を高めるため、以下の規制緩和を引き続き実施する。
・狩猟期間の延長
狩猟期末を2月 15 日から1ヶ月延長し、11 月 15 日から3月 15 日
までとする。
・くくりわなの直径に関する制限(12cm)を一部地域で解除
制限解除地域:京都市(北区、左京区及び右京区を除く。)、宇治
市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、
木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原
町、笠置町、和束町、精華町、南山城村
また、これまで銃猟についてはオスジカ1人1日1頭までに制限して
いたものを解除し、雌雄や猟法にかかわらず、捕獲数制限を解除する。
②
農林業被害の防止を目的とした有害捕獲
被害が発生しやすい時期に合わせて計画的に捕獲を実施するとともに、
関係各市町村が連携して捕獲を進める広域捕獲を実施する。特に、農作物
被害の軽減のため、防護柵の設置箇所など営農地周辺での捕獲体制の強化
や、ICT機器を活用した捕獲の推進に取り組む。
③
指定管理鳥獣捕獲等事業
指定管理鳥獣捕獲事業実施計画を策定し、生息密度が高く、捕獲が進ん
でいない地域でのシカの捕獲を推進する。
(2) 被害防除
被害地域の地形に合った防護柵の設置を推進するとともに、それらを適正
に維持管理することで高い防除効果を発揮するよう努める。なお、既設防護
柵の耐用年数が経過して更新等をする場合は、これまでの被害状況等を検討
した上で効果的な設置位置や防護柵の種類を検討する。
4
①
防護柵等の設置
複数の農地を囲うことや集落全体を囲うことなど、効果的な設置場所と
維持管理の方法等を検討し、地域の合意を形成した上で設置することが望
ましい。なお、防護柵の設置箇所においては、捕獲檻などを一体的に整備
し、被害防除効果を高めるようにする。
また、植林地における防護柵の効果的な設置や、造林木へのテープ巻き
により食害やツノ研ぎ等による被害を防止する。
②
防護柵の維持管理
効果的な維持管理のため「防護柵の管理手引き(※)」を作成し、普及を
図る。
防護柵の侵入防止効果を発揮するため、普段から適切に維持管理を行う
必要がある。
特に、作付期や収穫期は被害が発生するため、防護柵の維持管理に注意
する必要がある。しかしながら、農作業等の繁忙期でもあるため、地域ぐ
るみで取り組みを行うなど、事前に役割分担を合意形成していくことが望
ましい。
植林地等に設置した防護柵についても、降雪対策や、倒木等による破損
箇所の早期補修により、侵入防止効果が十分に得られるよう努める。
(※「防護柵の管理手引き」は、平成 28~29 年度のタスクチーム活動により作成)
③
技術の普及と人材の育成など
適切な防護柵の設置や維持管理方法、補助事業の活用などについて、野
生鳥獣被害対策チームによる普及活動を実施するとともに、地域における
指導的な人材の育成・確保に努める。
(3) 生息環境管理
① 生息地管理
森林は、シカだけでなく野生鳥獣全体の生息地域でもあるため、生物
多様性の保全の観点に十分考慮し整備する。
②
農地及び農地周辺の管理
農地は人間の生産活動を優先させる地域として位置付け、シカをでき
る限り排除する。また、農地周辺については、シカの生息域と人の生活圏
の緩衝地帯(バッファーゾーン)となり、シカが定着しにくい環境を作り
出すことを基本方針とする。
③
誘引物の適切な管理
生ゴミや放棄果実、農地に放置したクズ野菜、水稲のひこばえなどの存
在はシカを人の生活圏に呼び寄せる誘引物(エサ)となるため、容易にエ
サにありつけないよう適切に処分するよう努める。
5
10
その他シカの管理を図るための事業を実施するために必要な事項
(1) モニタリング等の調査研究
① 被害調査
・農林業被害調査 :農業生産部局が実施する、実損被害面積等の聞き
取り調査により被害状況を把握する。また、農業
共済の被害データも活用する。
・林業被害現地調査:林業被害調査を継続して実施するとともに、下層
植生への食害が激しい地域は生態系への影響も含
め調査を行う。
②
生息状況調査
・糞塊密度調査
:指標となる場所について、糞塊密度調査を実施
し、年次変化を把握する。
・出猟カレンダー調査:狩猟者の協力の下に出猟カレンダー調査を実施
し、分布域及び生息密度の年次変化を調査する。
(2) 狩猟者の確保
狩猟セミナー等の開催による新たな担い手の掘り起こしにより平成 33 年
度狩猟免許所持件数 4,500 件を目指すとともに、新規狩猟者への実地技能講
習を開催し、狩猟者・有害捕獲班員の早期育成に努める。
(3) 捕獲個体の処理及び利活用
① 処理
捕獲の増加に伴い、有害捕獲班員等にとって捕獲個体の埋設処分が負
担となっている。また、捕獲個体を大量に埋設することは環境へも負荷
を与えるため、捕獲個体の減容化及び焼却による処分に係る費用につい
て支援する。
②
利活用
捕獲されたシカを資源として有効に活用し、地域振興等に資するため、
捕獲個体を食肉や皮製品としての利活用を推進する。
(4) 計画の実施体制
生息及び被害状況や捕獲状況を適切に把握し、毎年のモニタリングにより
本計画に基づいた年度別の事業実施計画を市町村と連携して作成する。また、
計画の効果やモニタリングの結果については、その後の計画にフィードバッ
クする体制を確立し、必要があれば本計画を見直し適切な対策を実施する。
6
資
料
編
〔ニホンジカ第二種特定鳥獣管理計画(第5期)〕
目
1
次
これまでの経過と現状
(1) これまでの取り組み ·································································· 1
(2) 分布状況 ················································································· 1
(3) 生息状況
① 生息密度指標の推移 ······························································· 2
② 生息頭数の推定 ····································································· 3
③ 捕獲目標頭数 ········································································ 4
(4) 捕獲状況
① 捕獲数の推移 ········································································ 5
② 狩猟期間延長の効果 ······························································· 6
③ 免許種別狩猟者の推移···························································· 6
④ 有害鳥獣捕獲班員数の推移 ····················································· 7
(5) 被害状況
① 農林業被害の推移 ·································································· 7
② 農作物種類別被害の推移 ························································ 8
(6) 防護柵の設置状況 ····································································· 8
1
これまでの経過と現状
(1) これまでの取り組み
年 度
内
容
平成8年度
ニホンジカ適正管理指針策定
メスジカの狩猟獣化(平成9年度から)
平成 12 年度
第1期ニホンジカ保護管理計画策定
平成 14 年度
第2期ニホンジカ保護管理計画策定
平成 19 年度
第3期ニホンジカ保護管理計画策定
平成 24 年度
第4期ニホンジカ保護管理計画策定
狩猟期間の延長(11/15~2/15→11/15~3/15)
平成 27 年度
表-1
第4期ニホンジカ保護管理計画変更
第二種特定鳥獣管理計画として策定
※平成 26 年の鳥獣保護管理法改正に伴う変更
シカ特定鳥獣管理計画策定の経過
(2) 分布状況
平成7~11 年度には、ほぼ府内全域で目撃があったものの、各地域個体
群に分かれている様子が見て取れる。しかし、平成 22~26 年度には、頻繁
に目撃される区域が拡大し、地域個体群の分布域も重複し連続的になった。
図-1
平成7~11 年度まで(左)と平成 22~26 年度まで(右)の
メッシュ別シカ目撃年数
1
【参考図】
ニホンジカの密度分布図
(平成 27 年度
環境省作成資料)
(3) 生息状況
① 生息密度指標の推移
糞塊密度調査においては、平成 25 年度をピークに減少傾向が見られる。
CPUE値・SPUE値においては、平成 22 年度頃から糞塊密度調査
の推移との乖離が大きくなってきたため調査方法を見直し、平成 24 年度
から「銃猟」「わな猟」別の出猟カレンダーを作成した。見直し後は、糞
塊密度調査と同様の推移を示すようになり、減少傾向が見られる。
図-2 シカの密度指標の推移(平成7~27 年度)
注1)メッシュは5km 四方
注2)糞塊密度は糞粒数が 10 粒以上の糞塊の密度
注3)SPUE 値は単位努力量当たりの目撃頭数(Sight Per Unit Effort)
注4)CPUE 値は単位努力量当たりの捕獲頭数(Catch Per Unit Effort)
2
②
生息頭数の推定
シカの増加率や自然死亡率、捕獲数などからシミュレーションを行い生
息頭数の推移を検討した。
平成 18 年度を初期値として複数のシミュレーションを行い、生息密度
指標の推移と同様の傾向を示す初期個体値を求めたところ、生息密度指標
は平成 25 年度から漸減傾向が見られることから、その傾向を示す初期個
体値は 49,000 頭から 50,000 頭の間にあると推定された。
初期個体値が 49,000 頭から 50,000 頭の場合、平成 27 年度には約
81,000 頭から 91,000 頭と推定される。
初期個体値が 1,000 頭違うだけでも、数年後には大きく推定頭数に開
きが出ることから、生息密度指標の変化と捕獲実績から順応的に検討する。
(頭)
図-3
生息頭数の推移と生息密度指標の推移
(H10 を 100 とした相対値)
各初期個体数での生息頭数の推移と生息密度指標の推移の照合
3
③
捕獲目標頭数
平成 27 年度の推定生息頭数を平成 33 年度に半減させるための年間捕獲
目標頭数をシミュレーションにより求めた。
農林業被害を早期に減少させるため積極的な捕獲が必要であることから、
平成 27 年度の推定生息数 91,000 頭を半減させるためのシミュレーション
を行い、メスジカを年間 15,000 頭捕獲することを目標とする。
なお、生息頭数が減少してくると捕獲効率が低下することから、同程度
の捕獲数頭数を維持するためにはより捕獲努力が必要となってくる。その
ため、早期に最大限の捕獲を実施し、捕獲目標頭数についても実際の捕獲
頭数等から順応的に検討する。
図-4
捕獲頭数推定のためのシミュレーション
4
(4) 捕獲状況
① 捕獲数の推移
捕獲数は年々増加しており、特に、狩猟・有害での捕獲報奨金支給制
度を始めた平成 25 年度以降のさらなる増加が見て取れる。
第4期計画における捕獲目標であったメスジカ 12,000 頭については、
平成 26 年度に達成することができ、平成 27 年度には 13,254 頭捕獲され
た。
図-5-1
図-5-2
図-5-3
シカ捕獲頭数の推移〔オス・メス別〕(平成 10~27 年度)
シカ捕獲頭数の推移〔有害・狩猟、オス・メス別〕(平成 10~27 年度)
シカ捕獲数の推移〔有害・狩猟別〕(平成 10~27 年度)
5
②
狩猟期間延長の効果
平成 27 年度狩猟期間のうち延長した2月 15 日から3月 15 日までの捕
獲数は、狩猟による全捕獲頭数の約 16%を占める。
図-6
ニホンジカ
有害・狩猟捕獲
月別捕獲数
③
免許種別狩猟者の推移
銃刀法による所持規制が強まったことにより第一種銃猟免許所持者が
減少している一方、農作物被害対策の目的で農業者等が被害対策のため免
許を取得し、わな猟免許所持者は増加している。
図-7
免許種別狩猟者の推移(平成 10~27 年度)
また、年度ごとの新規狩猟免許取得件数の推移を見ると、新規狩猟者
増加の取り組み等により増加している。
図-8
新規免許取得者の推移(平成 15~27 年度)
(※平成 19 年度から、免許種別区分の改正により「網」と「わな」に分かれた。)
6
④
有害鳥獣捕獲班員数の推移
有害鳥獣捕獲班員数は、微増しながら推移している。しかしながら、
銃器班員数が減少していることや、高齢化等の課題がある。
京都府においては、新規免許取得者に対して実地技能講習を実施する
など、早期に現場で活躍できる有害捕獲班員の育成を図っている。
図-9有害鳥獣捕獲員数(わな班・銃器班)の推移
図-10 有害鳥獣捕獲班員数(実数)の推移
(5) 被害状況
① 農林業被害の推移
農業被害は、平成 20 年度の約1億9千4百万円をピークに平成 27 年度
には約1億1千3百万円まで減少した。
また、林業被害は平成 18~23 年度まで増加傾向にあったが、平成 24 年
度に減少し、以降はほぼ横ばいで推移し平成 27 年度には約3千9百万円
となっている。
図-11
農林業被害額・被害面積の推移(平成 10~27 年度)
7
② 農作物種類別被害の推移
シカによる被害全体は減少傾向であるが、作物別に見ると、野菜・いも類
等は減少しているものの水稲被害の増加が見られた。
図-12
シカによる作物別農作物被害額の推移(平成 21~27 年度)
(6) 防護柵の設置状況
イノシシ、シカ等の農地への侵入を防止するため、各種補助制度を活用し
た防護柵の設置が進んでいる。
平成 23 年度から国庫事業を活用した恒久型防護柵の整備を進め、平成 27
年度までに総延長約 2,368km 設置されている。
図-13
防護柵設置延長の推移(平成 10~27 年度)
8