地理B_問題_1 (PDF:3478KB)

地
理 B
(解答番号
1
1
∼
20
)
地球儀や地図からとらえる現代世界に関して,問 1 ∼問 4 に答えよ。
問 1 資料 1 は,舟形の地図をボールに貼り付けて地球儀を作製している授業の様子であり,資
料 2 は,その手順を示したものである。資料 2 中の
X
,
Y
に当てはまる語の組
合せとして最も適切なものを,あとの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
1
。
資料 1 地球儀作製の様子と最初に貼った舟形の地図
最初に貼った舟形の地図
上:北
左:西
右:東
下:南
― 41 ―
2016KN2A-04-042
資料 2 舟形の地図を貼る手順
手順 1
まず,東西方向に経度 30°間隔で切り取られた 12 枚の舟形の地図を, 3 枚一組の四つに分
けて用意する。
手順 2 最初の地図を貼る
資料 1 に示された 3 枚一組の舟形の地図の東西南北それぞれを,手に持ったボールの右,
左,下,上に当たるように貼る。
手順 3 2 番目の地図を貼る
最初に貼った資料 1 の地図にあるアフリカ大陸の西には大西洋,さらに西には南北アメリ
カ大陸があるので,南アメリカ大陸が示されている
X
を,その最初に貼った地図の左
側に貼る。
手順 4 3 番目の地図を貼る
資料 1 の最初に貼った地図には,インド洋が示されているので,その右側には,ウを下が
Y
になるように貼る。
手順 5 最後の地図を貼る
残った舟形の地図を南北に注意して貼る。
ア
イ
ウ
(『小学校社会科における地球儀の活用−地球儀の作製を通して−』により作成)
X
Y
1
ア
オーストラリア大陸
2
ア
ユーラシア大陸
3
イ
オーストラリア大陸
4
イ
ユーラシア大陸
― 42 ―
2016KN2A-04-043
Ⓑ
問 2 ユキコさんは,東京−パリ間の航空路が 1980 年代以前と現在とで異なることを知り,資
料 3 を作成した。資料 3 を参考に,資料 4 中のア∼エのうち,東京−アンカレジ間とアンカ
レジ−パリ間の大圏航路を描いた線の組合せとして最も適切なものを,あとの 1 ∼ 4 のうち
から一つ選べ。解答番号は
2
。
資料 3 東京−パリ間の航空路に関するレポート
姫路市では,1965 年にベルギーのシャルルロワ市と姉妹都市提携を,また,1989 年
に姫路城とフランスのシャンティイ城とで姉妹城提携を結んでいる。
当時,日本とヨーロッパ各地を結ぶ航空路は,ソビエト連邦政府が領空内での航空機
の飛行を規制していたことから,アラスカ州のアンカレジを経由し,北極海上空を飛行
していた。このため,日本とヨーロッパ各地を結ぶ航空路の所要時間は,17 時間以上
であった。
1991 年のソビエト連邦の崩壊により,その規制が解除されたため,シベリア上空を
飛行する直行便が日本とヨーロッパ各地を結ぶ航空路の中心となった。現在,東京−パ
リ間の所要時間は約 12 時間 20 分で,1980 年代以前の所要時間に比べて 4 時間以上短
縮された。
このように,距離という障壁はしだいに薄れ,人々の交流や物流は活発化している。
1980 年代以前のアンカレジを経由する航空路を参考に描いた大圏航路
パリ
東京
アンカレジ
注)・資料 3 の地図は,アンカレジを中心とする正距方位図法の一部である。
・主な航空路とは,旅客機の航空航路のこととする。
― 43 ―
2016KN2A-04-044
資料 4 メルカトル図法に描いた大圏航路
エ
ウ
Ⓑ
エ
ウ
アンカレジ
ア
パリ
現在
約 12 時間 20 分
パリ
1980 年代以前
イ 17 時間以上
東京
現在の大圏航路
1980 年代以前の大圏航路
注)時間は,往路と復路,季節で異なるため,およその所要時間としている。
東京−アンカレジ間
アンカレジ−パリ間
1
ア
ウ
2
ア
エ
3
イ
ウ
4
イ
エ
― 44 ―
2016KN2A-04-045
問 3 カズさんたちは,佐久市の地域調査を行うために資料 5 を得た。資料 6 は,資料 5 中の
A 〜 D の各地点について調査できそうな内容を考えて作成したカードである。佐久市で行
う地域調査を示した文として不適切なものを,資料 6 中の 1 〜 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
3
。
資料 5
C
B
A
D
(国土地理院発行 25,000 分の 1 地形図「小諸」,平成 18 年発行に一部加筆)
― 45 ―
2016KN2A-04-046
資料 6
カズさん
1
A 地点について,新幹線の新駅開業の影響で,「いわむらだ」駅の乗降客数がどのくら
い変化したかを知るために,乗降客数の推移を調べる。
シュウさん
2
B 地点について,高速道路のインターチェンジの開設によって,この周辺を走行する自動
車の台数がどのくらい変化したかを知るために,長野県の自動車生産台数の推移を調べる。
アヤさん
3
C 地点について,果樹栽培にどのような特徴があるのかを知るために,果樹栽培農家に
聞き取り調査を行う。
ナオさん
4
D 地点について,各工場の従業員がどこから通勤しているかを調べるために,従業員
にアンケート調査を行う。
― 46 ―
2016KN2A-04-047
Ⓑ
問 4 ユウタさんは,長崎県島原半島のジオパークについて興味を持ち,資料 7 ∼資料 9 を得
た。これらの資料に関して,ユウタさんとタケシさんの会話文中の空欄
X
,
Y
に当てはまる語句の組合せとして最も適切なものを,あとの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
4
。
資料 7
島原城
雲仙温泉
雲仙岳災害記念館
資料 8 地理院地図 3 Dで作成した図
平成新山
(地理院地図により作成)
― 47 ―
2016KN2A-04-048
資料 9 雲仙温泉観光マップ
Ⓑ
(『雲仙温泉散策』による)
ユウタ:島原半島は,貴重な地質や地域の自然,文化を保全し,それを世界中の人に
知ってもらうために 2009 年に世界ジオパークに登録されたんだね。その地形
や地層は,ジオサイトと呼ばれる場所で観察,体験できるみたいだよ。
タケシ:例えば,平成新山がジオサイトだね。資料 8 は,地理院地図を利用して作成し
た図で,平成新山を資料 7 中の
X
から見たものだよ。
ユウタ:島原半島のジオサイトには,他にも雲仙温泉があるよ。
タケシ:資料 9 の雲仙温泉観光マップは,観光客にも町の様子が分かりやすいように工
夫されていて,地形図では表現されていない情報が示されているよ。
ユウタ:例えば,
Y
はそうだね。地図はそれぞれの用途によって使い分けること
が必要だね。
X
Y
1
島原城
国道や郵便局
2
島原城
建物の外観や名称
3
雲仙岳災害記念館
国道や郵便局
4
雲仙岳災害記念館
建物の外観や名称
― 48 ―
2016KN2A-04-049
2
自然環境,資源・産業に関して,問 1 ∼問 4 に答えよ。
問 1 ツバサさんは,河川によって季節毎にみた平
流量の変化に特徴があることに興味を持
ち,資料 1 ∼資料 3 を得た。資料 3 を参考に,資料 1 中のA∼Cと資料 2 中のア∼ウとの組
合せとして最も適切なものを,あとの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
資料 1 世界の主な河川とその平
流量の観測地点(
5
。
)
B(エニセイ川)
A
(アマゾン川)
C
(ナイル川)
資料 2 資料 1 中のA∼Cの河川の月別平
流量
(m 3/秒)
200,000
ア
180,000
160,000
140,000
120,000
100,000
80,000
イ
60,000
40,000
20,000
0
ウ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12(月)
(http://webworld.unesco.org/water/ihp/db/shiklomanov/part 4/index4_2.html による)
― 49 ―
2016KN2A-04-050
資料 3 年降水量の分布
Ⓑ
∼300 mm 未満
500 mm 以上∼2,000 mm 未満
300 mm 以上∼500 mm 未満
2,000 mm 以上∼
(『気候学概論』による)
A
B
C
1
ア
イ
ウ
2
ア
ウ
イ
3
イ
ア
ウ
4
ウ
イ
ア
― 50 ―
2016KN2A-04-051
問 2 ツバサさんは,火山の噴火について興味を持ち,資料 4 ∼資料 8 を得た。これらの資料を
参考にして,資料 4 中の
「ある有名な火山」
の位置として最も適切なものを,資料 8 中の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
6
。
資料 4 「ある有名な火山」の降灰の分布予測
N
2
(kg/m )
400
0
5
300
火山
10(km)
(『火山の事典』により作成)
資料 5 世界の主な火山の分布
80°
80°
40°
40°
0°
0°
40°
40°
80°
80°
40°
0°
40°
80°
120°
160°
160°
120°
80°
40°
注)経緯線は 40°ごとに示している。
(内閣府ホームページによる)
― 51 ―
2016KN2A-04-052
資料 6 気圧帯と恒常風の模式図
資料 7 富士山の 1707 年噴火の際の降灰の分布
北極
0
60°
30°
(cm)
N
亜寒帯低圧帯
Ⓑ
0.5
1
2
亜熱帯高圧帯
東京
300
4
128
赤道低圧帯
0°
64
8
30
16
4
2
富士山
亜熱帯高圧帯
30°
60°
0
0.5
1
100 km
亜寒帯低圧帯
(『富士火山』による)
南極
資料 8
1
2
3
4
注)経緯線は 30°ごとに示している。
― 52 ―
2016KN2A-04-053
問 3 ツバサさんは,東京都における都市農業について興味を持ち,資料 9 ∼資料 11 を得た。
これらの資料に関して,ツバサさんと先生の会話文中の空欄
X
∼
Z
に当てはま
る語句の組合せとして最も適切なものを,あとの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
7
。
資料 9 全国と東京都特別区の 1 農家当たりの耕地面積と生産物別の農業所得の割合
(2005 年)
全国
(1.76 ha)
米
特別区
(0.45 ha)
畜産
その他
野菜
果実
花き
0
20
40
60
80
100(%)
(「生産農業所得統計(2006 年)」などにより作成)
資料10 東京都における体験農園の開設数の推移
(件)
12
10
新規開設農園数
(件)
120
累計農園数
100
80
6
60
4
40
2
20
0
(年度)
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
0
累計農園数
新規開設農園数
8
(『地理 60-7 』より作成)
― 53 ―
2016KN2A-04-054
資料11 火災の延焼シミュレーションの状況
(農地がある場合)
(農地が宅地化された場合)
北東の風
風速 4 m/s
北東の風
風速 4 m/s
A
A
火元
B
農地
C
凡例;
住宅
B
火元
C
宅地化された
農地
延焼住宅
(「平成 27 年 食料・農業・農村白書」により作成)
先 生:東京都でも行われている都市農業とは,どのような農業でしょうか。
ツバサ:消費地に
X
,市街地の中で小規模で行われ,資料 9 から
Y
などの
栽培が全国よりも高い割合で行われているようです。
先 生:そのとおりです。都市農業は農業の活性化にもつながると期待されていて,例
えば,資料 10 のように東京都では農業体験ができる体験農園が多数開設さ
れ,累計農園数も増加しています。では,その他に農地が市街地にあることが
どのような影響を及ばすと思いますか。
ツバサ:資料 11 から農地があることで,火災の
Z
ことが分かります。
先 生:他にも災害時に資材置き場として活用することも想定されており,市街地に農
地があることは人々の生活に様々に影響することが分かります。
X
Y
Z
1
近く
野菜
延焼が拡大する
2
近く
野菜
延焼が抑制される
3
遠く
米
延焼が拡大する
4
遠く
米
延焼が抑制される
― 54 ―
2016KN2A-04-055
Ⓑ
問 4 ツバサさんは,日本のエネルギー依存の実態に興味を持ち,資料 12∼資料 14 を得た。資
料 13 中のA,Bと資料 14 中のア,イは,それぞれ石炭と資料 12 で説明された資源のいず
れかを示している。資料 12 で説明された資源に当てはまる記号の組合せとして最も適切な
ものを,あとの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
8
。
資料12 ある資源の備蓄施設と説明
この資源の価格や供給量は国
際政治,経済の影響を非常に受
けやすく,特に 1970 年代,日
本の経済に大きな影響を与え
た。これらのことから,安定的
な供給を目的として,この資源
の備蓄が進められている。
(http://www.taishinshindan.jp/040-menu/ による)
資料13 石炭と資料 12 で説明された資源のいずれかの生産量上位 5 か国とその割合
(2012 年)
100(%)
中華人民共和国
インド
アメリカ合衆国
インドネシア
オーストラリア
その他
100(%)
ロシア
サウジアラビア
アメリカ合衆国
中華人民共和国
カナダ
その他
A
0
20
40
60
80
B
0
20
40
60
80
(『世界国勢図会 2015/16 年版』などにより作成)
― 55 ―
2016KN2A-04-056
資料14 石炭と資料 12 で説明された資源のいずれかの日本の輸入先上位 5 か国(2012 年)
ア
Ⓑ
イ
(財務省貿易統計により作成)
資料 13
資料 14
1
A
ア
2
A
イ
3
B
ア
4
B
イ
― 56 ―
2016KN2A-04-057