理科における「活用」の問題とは何でしょうか?

奥能登通信
No.9
平成 28 年 12 月 13 日
奥能登教育事務所
指導課 宮下
理科における「活用」の問題とは何でしょうか?
平成 24、27 年度に国語、算数・数学とともに実施されました全国学力・学習状況調査の理科で
すが、次回は平成 30 年度に悉皆調査で実施されることがすでに決まっています。これまでの問題
の内容は大きく2つに区別されています。1つは、主として「知識」に関する
問題(以下知識の問題)
、もう1つは、主として「活用」に関する問題(以下活
用の問題)となっています。言うまでもなく知識の問題は、基礎的・基本的な
知識・技能を、また、活用の問題は、知識・技能を活用して課題を解決するた
めの思考力・判断力・表現力等を問うこととなっています。今回は特に活用の
問題について考えてみたいと思います。
【問題作成の枠組みと主な視点】
平成 27 年度においては全問題数に対する活用の問題の割合は、小学校理科 62.5%、中学校理
科 75.0%となっています。さて、活用の問題とはどのような問題なのでしょうか。解説資料には、
「活用」の4つの主な視点の説明があり、これらの視点で問題の作成がなされています。
適用:日常生活や社会の特定の場面において、基礎的・基本的な
正答率の平均(小学校)
知識・技能を活用する。
分析(分析・解釈)
:観察・実験の結果などを分析して解釈する。
構想:問題を見いだして課題を設定し、予想や仮説を立てたり観
察・実験の条件を考えたりする。
検討(検討・改善)
:自らの考えや他者の考えに対して、多面
60.0
40.0
20.0
0.0
53.0
61.2
66.0
63.7
適用
分析
構想
改善
的、総合的に思考して、検討して改善する。
活用の問題の正答率は、右のグラフのようになってお
り、活用の問題には、依然として課題が見られる状況に
あります。
【今後に向けて】
全国学力調査と同様に県基礎学力調査においても、4
つの視点で問題作成が行われます。基礎的・基本的な知
正答率の平均(中学校)
60.0
40.0
20.0
0.0
57.2
48.8
適用
分析・解釈
48.6
構想
43.0
検討・改善
識・技能と活用力のバランスのとれた力の育成を目指し、
ぜひこれらの視点での問題づくり、授業の構築やその改善に生かすことをおすすめします。
学力向上関係の研究発表会について
県指定の学力向上事業(3年間の継続研究)である「学びの組織的実践
推進事業」及び「能動的学習推進事業」の研究発表会が 10~11 月にかけ
て実施され、管内小学校2校、中学校4校の計6校に研究の成果を発信し
ていただきました。
各拠点校・推進校の主な取組を掲載しましたのでご覧ください。来年は
いよいよ最終年度となります。取組の充実に向けて、一層の研究を前進さ
せていただきますようお願いいたします。
【学びの組織的実践推進事業】
発表会
学校名
10/19
10/26
11/22
11/29
穴水
中学校
直
小学校
松波
中学校
門前
中学校
主な取組の内容
◇共有・分業・検証の機能化
◇連携事業の充実
・RPDCAサイクルを回すための役割分担を明確化
・各チームの繋がりを整理した系統化
・拠点校と連携校、町教委に連携強化
・学びの連携部会における行動連携の推進
◇拠点校・連携校の連携
・連絡協議会での取組の共有化
◇指導体制の確立
・直っ子カードによる取組の焦点化と検証の充実
・拠点校,連携校の共通実践の具体化
・2部会によるRPDCAサイクルの明確化
◇持続的な組織づくりの取組
・ロードマップ・プランの各セクションの機能化
◇拠点校と連携校との取組
・連携校との授業整理会の積み重ね
・授業改善の取組と検証方法の具体化
・共通の取組の拠点校と連携校の取組を推進
◇連携校との授業研究の取組
・連携校との定期的な授業研究会の開催
◇検証を重視した取組
・短期的な目標達成に向けた共通実践
・研究主任連絡会による授業改善の取組の共有 ・4つの項目による検証と授業改善の推進
【能動的学習推進事業】
発表会
学校名
10/5
飯田
小学校
10/18
東陽
中学校
主な取組の内容
◇課題発見力と活用力の育成
・多面的・多角的な見方を広げる場「単元ま
るごと活用」による活用の場の充実
◇ALの視点を生かした授業改善
・他者との話合いの中で磨き上げるブラッシ
ュアップによる主体的・対話的学びの推進
◇思考ツールの活用と学び合い
・三角ロジック、思考ツール、つながる言葉に
よる学び合いのスタイルを確立
◇能動的教育活動の充実
・地域行事、学校行事等の能動的教育活動の展
開による人間関係の構築と自己肯定感の高揚
科学の甲子園Jr全国大会に参加 ~穴水中チームの活躍~
去る 12 月3日(土)・4日(日)、Bumb東京スポーツ文化館(江東区
夢の島)で科学の甲子園Jr全国大会が開催されました。当日は、全国
の精鋭たちに混ざって、代表の穴水中も実技・筆記競技の難問に全力
で挑戦していました。2日間、本当にお疲れ様でした。
今後に向けて、「わかる授業」を目指して授業改善を進めるとともに、
理科好きの生徒を増やすため、日頃より、科学に興味・関心を持つこと
ができるよう理科室等の環境整備をお願いします。
次年度も、奥能登から全国大会の切符を手にするチームがでてきてほしいものです。
参加生徒の感想
科学の甲子園ジュニア全国大会に出場して、とても良
い経験ができたと思います。
賞をとることはできませんでしたが、筆記競技も実技競
技の実験も普段ではできないことを経験することができま
した、とても難しくて、大変だったけど、それと同じくらい
楽しかったです。
次は、高校生になって、科学の甲子園に出られるよう
にがんばりたいと思います。 (穴水中学校 生徒代表)