核酸医薬品における非臨床 安全性試験実施の留意点

核酸医薬品における非臨床
安全性試験実施の留意点
医薬品医療機器総合機構
笛木 修
はじめに
2
本発表は発表者の個人的見解に基づくものであり、
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の公式見
解を示すものではありません。
また、本発表について、開示すべきCOIはありませ
ん。
核酸医薬品に必要な非臨床安全性試験
3








単回投与毒性試験
反復投与毒性試験
遺伝毒性試験
がん原性試験
生殖発生毒性試験
局所刺激性試験
安全性薬理試験
その他の毒性試験
参照すべきガイドライン
4

ICH S6(R1):バイオテクノロジー応用医薬品の非臨
床における安全性評価
 ガイドラインに示される原則はオリゴヌクレオチド製
剤にも適用されうる


ICH M3(R2):医薬品の臨床試験及び製造販売承
認申請のための非臨床安全性試験の実施につい
てのガイダンス
必要に応じ、S1(がん原性)、S3(TK)、S4(毒性試
験法)、S5(生殖発生毒性)、S7(安全性薬理)、S9
(抗がん剤開発)等も参照
核酸医薬品による作用と動物種の選択
核酸医薬品
核酸成分に由来
核酸成分以外に由来
(化学物質など)
ハイブリダイゼーションに起因
標的配列への
ハイブリダイゼーション
オンターゲット
毒性
薬理作用を示す動物種を選択
(サロゲートの利用やノックアウト動物の
情報も考慮)
ハイブリダイゼーションに起因しない
標的以外の配列への
ハイブリダイゼーション
狭義の
オフターゲット毒性
オフターゲット毒性
・
・
・
・
動物試験で
評価困難
標準的な動物種を選択
(In silico解析や
マイクロアレイ解析)
(げっ歯類及び非げっ歯類)
5
単回投与毒性試験
6

用量漸増試験や反復投与毒性試験から急性毒性
に関する情報が得られれば、独立した試験は不
要
 核酸医薬の毒性の低さを考慮すると、反復投与毒性
試験成績から読み込める可能性は高いと考える。
反復投与毒性試験
7




動物種:2種(げっ歯類、非げっ歯類)←オフターゲット
毒性を考慮
動物数:ICH S4(げっ歯類10例/群、非げっ歯類3例/
群)
投与期間: ICH M3(R2)
投与量:ICH M3(R2)(曝露の飽和、投与可能最大量、
最大耐量、臨床曝露の50倍、1000mg/kg/日)



ただし、クラスエフェクト等に関する今後の情報の蓄積に
より、上限の見直しは考慮しうる
オンターゲット毒性については検出困難であることが
多く、必要に応じてサロゲートの使用を考慮する
局所刺激性の評価や安全性薬理試験の項目を組み
込むことも可能
遺伝毒性試験
8





ICH S2(R1)ガイドラインに従った評価を実施
修飾核酸の代謝物等に起因する遺伝毒性
(核酸アナログ様の作用)を考慮する
三重鎖形成に起因する遺伝毒性の発現も考
慮する
膜透過性向上等のDDSを行っている場合、
製剤としての試験実施も考慮する
将来的には核酸医薬品に最適化した遺伝毒
性評価法自体の開発も必要かもしれない
Triplex(三重鎖)構造
がん原性試験
9



試験実施の要否についてはICH S1Aガイドライン
を考慮
低分子医薬品で従来行われているがん原性試験
と同様の試験系を用いる
修飾核酸における情報が蓄積されることにより、
将来的には評価手法等を含めた変更もありうる
生殖発生毒性試験
10



基本的にICH S5(R2)ガイドラインに準拠
バイオ医薬品と異なり、胎盤通過能に関する情報
が重要
人工核酸モノマーのDNAへの取り込み等の影響
も考慮する
各試験の実施タイミング
11


被験者の安全性を確保するために、適切な時期に適切な安全性評価が
行われなければならない
「医薬品の臨床試験及び製造販売承認申請のための非臨床安全性試
験実施についてのガイダンス(ICH M3 R2)」に準拠する
生殖発生毒性試験(妊娠可能な女性組み入れ前)
遺伝毒性試験(in vitro)
急性毒性の評価
局所刺激性試験
遺伝毒性試験
がん原性試験
(in vivo)
非臨床
試験
Phase I
Phase II
Phase III
臨床試験期間に応じた適切な期間の反復投与毒性試験
審
査
市
販
後
まとめ
12
S6ガイドラインが参考になるとされているが、バイオ
医薬品と異なり、オフターゲット毒性の検出が重要
であることを考慮すると、基本的に低分子医薬品と
同様の安全性試験が必要と考えられる。ただし、今
後のデータの蓄積によって、核酸医薬独自の安全
性評価パッケージを構築しうるものと考えられる。
開発に際しては、PMDAにおける相談等を活用して
頂きたい。