和歌山市庁舎内広告付き案内地図企画提案募集要項 公表日 1 平成28年12月7日 趣旨 本庁舎等(本庁舎及び東庁舎をいう。以下同じ。)の管理経費に係る財源の確保や市内地図 等を掲示することによる市民サービスの向上のため、本庁舎等に広告付き案内地図を設置並び に広告に関する業務を行う事業者を募集する。 2 本庁舎等の基礎データ (1)本庁舎 ア 所 在 地:和歌山市七番丁23番地 イ 構 造 等 構 造:鉄骨鉄筋コンクリート造 規 模:地上 14 階・地下 2 階 敷 地 面 積:5,733.64㎡ 延 床 面 積:32,846.04㎡ 建 物 軒 高:53m 竣 ウ 工:昭和51年3月31日 職 員 配 置 数:約1,300人 (2)東庁舎 ア 所 在 地:和歌山市七番丁22番地 イ 構 造 等 構 造:鉄骨造 規 模:地上4階 敷 地 面 積:2,196.05㎡ 延 床 面 積:6,645.10㎡ 建 物 軒 高:16.58m 竣 ウ 3 工:平成13年8月31日 職 員 配 置 数:約700人 事業内容等 (1)事業内容 和歌山市内地図及び庁舎案内図等を作成・設置するもので、市内地図上に所在する民間企 業等の広告主を募集し、広告を掲載することができる。 (2)設置場所及び設置台数 ア 本庁舎1階 南及び北玄関付近各1台(別紙1位置図のとおり) 設置スペース(高さ2,100mm×横4,400mm×奥行200mm程度) イ 東庁舎1階 西玄関付近1台(別紙2位置図のとおり) 設置スペース(高さ2,100mm×横2,910mm×奥行200mm程度) ただし、庁舎案内図及び広告を掲示し、和歌山市内地図は除くこととする。 ウ 本庁舎14階 食堂前ロビー1台(別紙3位置図のとおり) ただし、既設の展望案内板の写真を更新するものとし、広告の掲示は不可とする。 写真については、縦500mm×横1,700mm程度のカラー写真とし、14階食堂 前ロビーから南向きの風景を撮影すること。 (3)掲示可能期間 平成29年4月1日から平成34年3月31日まで(5年間) (4)広告付き案内地図 ア 庁舎案内図の詳細については、市と協議の上決定すること。 イ 色覚障害者に配慮した配色でデザインすること。 ウ ユニバーサルデザインに配慮すること。 (5)広告内容等 ア 広告主の選定及び広告内容等については、別紙4「和歌山市広告の掲載等に関する要綱 」を遵守すること。 イ 広告枠部分には広告主の広告を表示し、写真・名称・電話番号等について表示すること。 ウ 広告主の事業所等の所在地を、和歌山市内地図に座標番号等で表示すること。 (6)その他 ア 広告付き案内地図(付随する設備を含む。以下同じ。)の製作、設置、運用管理、撤去 等に係る一切の費用は、事業者が負担すること。 イ 鋭利な突起物等がない安全に配慮したものであること。 ウ 転倒や転落が発生しないよう確実に固定できるものであること。 エ 電力を使用するものにあっては、電源の開閉をタイマーその他の機器により自動制御す ることができるものであること。 電力を使用することができる時間帯は、月曜日から金曜日まで(国民の祝日に関する法 律(昭和23年法律第178号)に規定する休日を除く。)の8時30分から17時15 分(木曜日にあっては、19時00分)までとする。 なお、広告付き案内地図が消費する電力に係る料金は、事業者が負担すること。 オ 破損、汚損や公共施設、広告付き案内地図及び広告主の変更等についてのメンテナンス をその都度行うこと。また、市の必要に応じて、庁舎案内の内容変更、地図情報の更新及 び地図の貼り替え等を行うこと。 カ 音声の発する機材の設置は認めない。 キ 掲示期間内であっても、庁舎内のレイアウト変更等により、設置場所及び設置台数の変 更や広告掲示の全部又は一部を中止することがある。この際の移設に係る費用等について は、事業者が負担すること。 ク 広告内容については、市において審査を行うものとする。よって、広告内容(広告内容 の変更を含む。)及び誓約書(法人にあっては別紙5、個人事業者にあっては別紙6)を、 広告掲示開始前10日以内に提出すること。 (7)市に支払う広告料金等 提案金額は、市に支払う広告料等(行政財産使用料を含む。)を1年当たりの総額で表示 すること。 4 掲示期間中の注意事項 市は、事業者の責めに帰する理由に基づき、庁舎の利用に不適当な事情が発生した場合は、 掲示の全部又は一部を中止させることができるものとする。 この場合において、事業者は広告付き案内地図を撤去し、かつ、原状に復さなければならな いものとし、市は既納の行政財産使用料を返還しない。 5 参加資格 次に掲げる要件を全て満たす者であること。 (1)税(法人にあっては法人税、消費税及び地方消費税、固定資産税並びに法人市民税、個人 にあっては申告所得税、消費税及び地方消費税、固定資産税並びに市民税に限る。) の滞納 がないこと。 (2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者でない こと。 (3)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法 (平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされている者(民事再生 計画の認可決定を受け、かつ、その決定を受けていない者を除く。)でないこと。 (4)和歌山市が行う調達契約からの暴力団排除に関する事務取扱要領に基づく排除措置を受け ていない者であること。 6 参加資格確認申請の作成及び提出 (1)提出書類(次のアからキに掲げる書類を、各1部ずつ提出すること。) ア 参加資格確認申請書(様式1) イ 法人にあっては、履歴事項全部証明書(発行後3か月を経過していないものに限る。) 及び直近の事業会計年度に係る決算報告書、個人事業者にあっては、直近の青色申告書又 は白色申告書の写し ウ 納税証明書 (ア)法人にあっては、所管する税務署発行の納税証明書(その3の3)及び本店(和歌 山市との取引に関し、営業所の長等に委任する場合にあっては、本店及び当該営業所 )の所在する市区町村発行の納税証明書(固定資産税及び法人市民税に係るもの)又 は完納証明書 (イ)個人事業者にあっては、所管する税務署発行の納税証明書(その3の2)及び住所地 の市区町村発行の納税証明書(固定資産税及び市民税に係るもの)又は完納証明書 エ 委任状(受任者を設定する場合に限る。) オ 印鑑証明書等 (ア)法人にあっては、印鑑証明書 (イ)個人事業者にあっては、市区町村発行の印鑑登録証明書 カ 役員等調書及び照会承諾書(様式2) キ 会社概要のわかるもの (2)提出期間:平成28年12月7日(水)から平成28年12月21日(水)まで(必着) (3)受付時間:月曜日から金曜日(国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に 規定する休日を除く。)の9時00分から17時00分まで (4)提出場所:和歌山市役所(和歌山市七番丁23番地)本庁舎5階 財政局財政部 管財課 (5)提出方法:直接持参するものとし、郵便、信書便又は電送によるものは受け付けない。 7 質問の受付及び回答 (1)受付期間:平成28年12月28日(水)12時00分まで(必着) (2)質問方法:質問書(様式3)を、ファクシミリ等により管財課へ提出すること。 書面以外で提出された質問に対しては回答しない。 (3)回 8 答:市のホームページにより公表する。 企画提案書の提出 (1)提出書類:企画提案書(様式4) 記載にあたっては、企画提案書記載要領に基づくこと。 (2)提出期間:平成28年12月7日(水)から平成29年1月10日(火)まで(必着) (3)受付時間:月曜日から金曜日(国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に 規定する休日を除く。)の9時00分から17時00分まで (4)提出場所:和歌山市役所(和歌山市七番丁23番地)本庁舎5階 財政局財政部 管財課 (5)提出方法:直接持参するものとし、郵便、信書便又は電送によるものは受け付けない。 9 決定 (1)提出された書類に基づき、市の関係職員で構成する選考会議において、広告料、業務実績、 実現性、信頼性など企画内容を総合的に評価し、最も評価の高い者及び次順位者を決定する。 (2)評価結果については、審査結果通知書により、企画提案書の提出者に対して通知する。 なお、審査の経緯等については、公表しないものとする。 (3)決定された事業者は、市と広告掲示に係る契約を締結するとともに、本庁舎等の使用に係 る行政財産の目的外使用許可申請を行うこと。 10 問合せ先 〒640-8511 和歌山市七番丁23番地 和歌山市役所 電 財政局財政部管財課(本庁舎5階) 話:073-435-1032 FAX:073-435-1259
© Copyright 2025 ExpyDoc